塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2024年8月9日 更新!

外壁塗装の足場トラブル事例 対策や注意点とは? l塗り達

2024年8月9日 公開 外壁塗装で絶対に欠かせない足場の設置。 普段家の周りにはないものを臨時で組み立てるため、ご近所様への配慮は不可欠です。 お隣の家が隣接してたり、自宅の敷地だけで設置することが難しい場合があったりと様々な問題が想定されます。 今回は、外壁塗装の足場設置でのトラブルについて事例を交えてご紹介します。 少しの気づかいや事前の説明で防げるものをもあります。これから工事を控えている方は是非参考にしてみてください。 足場の部材を運んでくる車両を無断で道路に駐車した 足場を建てるために必要な鋼管などの部材は、重量があり量も多いため現場までトラックなどで運び入れることが一般的です。 駐車スペースがない場合、お家の前の道路の一時的に駐車して部材を運び入れますが、隣家の車が出せないなどのトラブルになることがあります。 一時的といっても、足場を組むには半日ほどはかかります。事前に足場の部材搬入があり車両を停めることの了承を得ておく必要があるでしょう。また車両の出入りの際にはすぐに車を移動できるように連絡先などの共有も必要です。 足場の設置時に壁などを破損させた 外壁塗装の足場に使う部材は、基本スパンが1800mm(1.8m)ほどあり、人ひとり分ほどあります。 足場の組み立ては、これらの足場を何枚も狭いところへ搬入していく作業を事故なく行うことが第一ですが、気を付けていても壁や塀などの当たって壊してしまうことがあります。 足場の組み立て業者が最新の注意を払うことはもちろん、移動できる荷物はできるだけ移動し、職人の作業場所を確保できるようにできればいいですね。 組み立てるときの音がうるさいとクレームが入った 戸建て住宅の外壁塗装工事など、低~中層の建物の足場にはビケ足場と呼ばれる種類の足場を使うことが一般的です。 ビケ足場は、くさび型足場とも呼ばれ、部材と部材をハンマー1本でつなぐことができる足場です。 鋼缶をハンマーでたたく甲高い音は、普段聞きなれない方にとっては騒音になり得ます。 また建物の場所などによっては思った以上に響くこともあります。 足場を建てるのは半日程度ですが、事前に音がする作業を行うことを丁寧に説明しご理解いただけるように努めます。 塗装工事前はあいさつ回りを 施工店は工事前に事前のあいさつ回りを行います。 施主様でも近隣の方に一言工事のことをお伝えいただけると、何かあったときにも対応しやすくなります。 足場の設置は塗装工事に必要なため、やめることができません。 工事中も工事後も良好なお付き合いができるように、工事について事前に説明し事故なく工事を終えることができるように配慮が必要です。 塗り達は、地元京都で施工実績4000件超! フットワークの軽さを活かして、工事中の対応も迅速に行います。 塗装工事のお問い合わせは下記よりお気軽にどうぞ♪  

MORE

2024年8月8日 更新!

ポリウレタン系シーリング材とは?特徴や耐久性について解説

2024年8月8日 公開   この記事では、ポリウレタン系シーリング材について解説しています。 ポリウレタン系シーリング材とは、耐久性に優れたシーリング材でモルタル下地のクラック補修やALCの目地などに使われています。   特徴 比較的安価 シリコン系のシーリング材とは真逆の性質を持つ(シリコン系は上からの塗装は不可) シーリング材上から塗装性が良好 ポリウレタン系シーリング材は、シーリング材の分類の中では、二成分型の混合反応硬化型(主剤と硬化剤を混ぜて化学反応させて硬化させる)と呼ばれる分類に入ります。 シーリング材の上から塗装ができるので、外壁材の目地充填や、クラック補修などに使いやすいシーリング材です。   上から塗装ができる点がメリットですが、塗装なしでは対候性が低いため、シーリングのみで屋外での使用は推奨されていません。塗膜で保護をして対候性を維持します。    

MORE

2024年8月7日 更新!

雨漏り修理はプロにお任せ!悪徳業者に騙されないためには l塗り達

2024年8月7日 公開 雨漏りは室内環境が悪くなり、住みづらさを感じたり、不安が続いたりする厄介なものです。 そんな気持ちを巧みに利用して不安をあおる雨漏り補修をうたう悪徳業者が横行しています。 雨漏りは、きちんと補修できなければ意味がありません。 無駄な費用がかかるほか、余計にお家を痛めることにもなりかねません。 そのためには、雨漏りについて知り、知識を持っておくことが大切です。本記事では雨漏りについての基礎知識や雨漏り補修で大切なことをまとめています。ぜひ最後までご覧ください。 雨漏りが起こる場所 雨漏りは、 屋根 外壁 笠木などの付帯部 サッシ廻り など、住宅のあらゆるところから起こる可能性があります。 雨漏りとは、本来雨が入ってこないようにふさがれている部が、何らかの理由で隙間ができてしまい雨が入ってきてしまうものです。 そのため、部材と部材の接着部分や、部材の劣化・損傷・逸失などによって隙間ができる可能性があるところはすべて雨漏りが起こりうる可能性があります。 雨漏り補修に必要なこと 雨漏り補修では、雨漏りしている場所を確実に突き止めることが何より大切です。 的外れな場所をいくら補修しても雨漏りは止まらないからです。 雨漏りはいろいろなところから起こる可能性があります。 しかし、実際に雨漏りしていると確認できる場所と、雨が入ってきている場所が必ずしも一致しないことがあります。 例えば 壁紙にカビが発生している 1階の部屋の天井がシミになっている など室内で雨漏りが確認できても、どこから雨漏りしているのか?がわかりにくいのです。 雨漏り補修で最も重要で、もっとも難しいのが、「どこからどのように雨漏りしているのか?」の特定であるといえるでしょう。 そのため、雨漏りしている場所を見つけ出す技術が補修業者には求められます。 悪徳業者に雨漏り補修を頼んでしまうと・・・ 悪徳業者は、突然訪問してきて雨漏りしていることをお客様に知らせます。 しかし、雨漏りを補修するつもりはないため、適当な場所を適当に工事し、あたかも補修ができたようなふりをして費用を請求してきます。 お客様の不安な気持ちと、雨漏りに関する知識があまりないことを利用する悪質な手口ですね。   的外れな工事を行っても雨漏りが止まるどころか、もっとひどくなることも想定されます。 不安をあおられてもすぐに契約せずに、他の業者にも調査を依頼してみましょう。   雨漏りに気づいたら専門店へ相談 突然雨漏りしていることを知らされると不安になってしまいますよね。 ご自分で気づいたときも、まずは現状を知ることが大切です。 できるだけ早急に雨漏り専門のプロに調査を依頼しましょう。 塗り達は雨漏り補修も専門店として行っています。 外壁や屋根を知り尽くした担当者が丁寧に調査しますので、お気軽にご連絡ください。    

MORE

2024年8月6日 更新!

屋根塗装でタスペーサーは不要?デメリットや注意点について l塗り達

2024年8月6日 公開 みなさん、タスペーサーって聞いたことありますか? タスペーサーは、スレート屋根の塗装で欠かせない部材で、使用することが標準とされています。 しかし、タスペーサー自体も費用がかかり使わなくてもいいんじゃない?という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 今回はタスペーサーを使う理由や、使わない場合起こりうるデメリットなどをお伝えします。 タスペーサーとは タスペーサーはスレート屋根の隙間に差し込んで使う部材で、縁切り材とも呼ばれます。 タスペーサーは手のひらに乗るサイズで、黒っぽい色をしています。ポリカーボネイド製のものが多く、高耐久な部材です。 写真のようにスレート屋根1枚につき1つくらいに割合ですべての屋根に差し込んで使います。 タスペーサーの役割 スレート屋根は薄い板状の屋根材を重ねて葺いており、屋根の下を雨水が通って隙間から抜けるようになっています。 しかし塗装を行うと塗膜がこの隙間をふさいでしまい、雨水の通り道がなくなってしまいます。 そのため、隙間を確保して雨水が通れるようにしなければなりません。タスペーサーの役割はスレート屋根の隙間を保ち、雨水が通り抜けられるようにすることなのです。 昔はカッターで塗膜を切っていた タスペーサーが開発される前までは、塗装後に塗膜をカッターで一枚一枚切っていました。この作業は縁切りと呼ばれます。 縁切りでも隙間を確保することはできますが、せっかくきれいに塗装した塗膜を傷つけてしまうこと、一枚一枚手作業で切っていくため膨大な時間がかかることがデメリットでした。 タスペーサーを塗装前に挿入することによって手間と時間がかかる縁切り作業がなくなり、塗膜も美しいまま保つことができるようになりました。   タスペーサーを使わないと起こるデメリット タスペーサーを使わずに工事を行った場合に考えられるデメリットは、ずばり雨漏りの可能性が高まることです。 タスペーサーを使わずに塗装した場合、雨の通り道がふさがれてしまいます。 出口がないのにどんどん入ってくる雨水は、いつの間にかなくなってしまうのではなく、スレートの下にたまり続けてしまいます。 屋根材の下は防水性のあるルーフィングシートが敷かれていますが、経年劣化で薄くなったり破れてきた離することがあります。 タスペーサーを使わずに雨がずっと溜まっていくと、重みでシートが破れ雨漏りする可能性が高まります。 タスペーサーを使わないことでお家全体が雨漏りしてしまっては、塗装工事をした意味がありませんよね。 入ってきた雨水はしっかりと排水することが大切です。 屋根塗装なら塗り達まで! 屋根塗装に欠かせないタスペーサーについて解説しました。 塗装工事完成後はほとんど見えなくなってしまうタスペーサーですが、とっても重要な役割があることがわかりましたね。 塗り達では、スレート屋根の塗装でタスペーサーを標準使用。作業工程も写真に残し、差し忘れをなくします。   スレート屋根の塗装なら塗り達まで!    

MORE

遮熱塗料でエコな暮らしを l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2024年8月5日 更新!

屋根塗装には遮熱塗料が効果的!その理由や劣化から守る仕組みとは l塗り達

2024年8月5日 公開 屋根と塗膜は、紫外線や熱での劣化が外壁よりも進みやすく、塗装でのメンテナンスが欠かせません。 そんな屋根塗装におススメなのが遮熱塗料です! 遮熱塗料は太陽光を高反射させることにより屋根の表面温度の上昇を抑制し、熱によるダメージを軽減します。 今回は、遮熱塗料が屋根におススメな理由や熱ダメージを防ぐ仕組みを解説します。 遮熱塗料とは 遮熱塗料とは、その名の通り「熱を遮る」効果のある塗料です。 (出典:エスケー化研 クールタイトシリーズ) 塗料に含まれる特殊成分により、太陽光を高反射させることで屋根自体に熱を取り込まないようにする効果があります。 (出典:エスケー化研 クールタイトシリーズ) 上図は、サーモグラフィによる温度比較です。 屋根表面の温度は真夏には70℃以上に高温になることもありますが、遮熱塗料を使うことによって40度代まで温度上昇を抑えることができています。 表面の温度上昇を抑えるだけではなく、屋根の下にある室内に熱が取り込まれにくくなるため、お家の中の温度上昇も抑える働きが期待できます。 遮熱塗料が屋根塗装におすすめな理由 屋外は絶えず紫外線によるダメージがありますが、中でも屋根は面で太陽光を受け取っているため、紫外線と太陽光によるダメージが外壁よりも大きいといわれています。 屋根材を守っている塗膜は雨風や太陽光によって劣化し、薄くなって機能が低下します。 遮熱塗料は熱によるダメージを抑え、塗膜の機能を長く保つ高耐久を実現します。 遮熱塗料を使うメリット 室内の温度上昇を抑える 熱ダメージを抑える 遮熱塗料を使うことによって、室内の温度上昇を抑えるためエアコンに頼りすぎない過ごし方ができ、省エネ対策に貢献します。 また熱ダメージを抑えるため、塗膜の高耐久化が期待できます。   おすすめ遮熱塗料:エスケークールタイト 塗り達のおすすめ遮熱塗料は、エスケー化研のクールタイトシリーズです。 クールタイトシリーズは、遮熱シリコンと遮熱フッ素の2種類を取り扱っており、 夏場は2階が特に暑い 屋根裏を活用したい といったお客様にも大変ご好評いただいています。 また、外壁よりも劣化の進行が速い屋根塗装は、外壁よりもワンランク耐久性が高いものがおすすめですので、 外壁:シリコン 屋根:遮熱シリコン 等のチョイスで、メンテナンス期間をそろえたいという方にもおすすめです。 ▶塗り達 塗装プランはこちら 遮熱塗料のご相談なら塗り達まで 屋根塗装におススメの遮熱塗料についてご紹介しました。 遮熱塗料は太陽光を高反射し、熱ダメージ・熱吸収を抑えるエコな塗料です。 正しい施工方法で工事すれば、しっかりと効果のあるおすすめの塗料です。 遮熱塗料のご相談は塗り達まで!    

MORE

2024年8月4日 更新!

ALCパネルの外壁塗装 メンテナンス時期の目安は?

2024年8月4日 公開   外壁材として人気の高いALCパネルは、約50年と高い耐久性を誇ります。 しかしどんなに優秀な外壁材でも経年劣化は必ず起こります。 メンテナンスをしっかりと行って、長くきれいに使えるようにしたいですよね。 本記事では、ALCパネルのメンテナンス時期の目安について、劣化症状や方法についても解説します。 ALCパネルの特徴 ALCパネルは、セメントに気泡材を混ぜた軽量気泡コンクリートです。 断熱性・耐火性に優れ、軽くて加工しやすい建材で、一般住宅のほか高層ビルなどで外壁材として使われています。 主成分がセメントでかつ気泡がたくさん開いているため、ALC自体に防水性がなく水を吸い込みやすい素材といえます。   ALCパネルの劣化症状 ALCパネルが劣化すると次のような症状が見られます。このような症状が見られたらそろそろメンテナンス時期が来たサインです。 チョーキング 塗膜が劣化し、チョークの粉のように付着する現象です。塗膜の密着力がなくなり水をはじく力が弱くなっています。 色褪せ 塗膜が劣化し薄くなると色褪せしているように見えます。ALCは水を吸いやすい素材なので守ってくれる塗膜が劣化することは劣化を促進させてしまいます。 ひび割れ 劣化によってひび割れが起きることもあります。ひび割れの隙間から水がしみ込む危険性が高まっているので補修が必要です。 塗膜の膨れ 下地からの湿気や雨漏りが原因で塗膜が膨れてくることがあります。 痛んでいる箇所から水分が侵入している可能性があるため雨漏り補修と塗装が必要です。 カビ・コケ 水を吸いやすいALCは、塗膜の劣化でカビやコケが生えやすい外壁材です。 塗膜を新しくすることで、水をはじききれいな外壁をよみがえらせることができます。   ALCパネルのメンテナンス方法 ALCパネルのメンテナンスには塗装工事がおすすめです。 またALCパネルのつなぎ目のシーリング材の打ち直しを一緒に行うと耐久性がアップし、美しい外壁を保つことができます。 ▶塗り達の施工事例 ALCパネルの外壁メンテナンスはこちら 施工事例 ALC   ALC外壁のメンテナンスなら塗り達にお任せください!

MORE

塗り達 施工事例
2024年8月3日 更新!

外壁塗装のダブルトーン仕上とは? l塗り達

2024年8月3日 公開 外壁塗装を行うときに新しい外壁色となる色を決めるのは、難しいながらも楽しい作業ですよね。 でも、目地柄があるような外壁材の場合、単色で均一に塗ってしまうとせっかくの目地が消えてしまって残念な仕上がりになることも・・・ そんな時はダブルトーン仕上がおすすめです! #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ダブルトーン仕上は、単色ですべてを塗る塗装とは違い、2色を使って目地をしっかりと出す方法です。 目地(凹)部分と外壁部分(凸)で色を塗り分けます。外壁の凹凸を生かした方法なので、凹凸がはっきりしているほどダブルトーンが活きるでしょう。 ▶ダブルトーンの施工事例はこちら ▶塗り達 施工事例 京都府八幡市 K様邸   ▶塗り達 施工事例 京都市伏見区 S様邸   目地を出すダブルトーンのほか、複雑な凹凸を生かした多彩工法も人気です。 ▶塗り達 多彩工法 多彩工法では、ダブルトーン(2色使い)に加えて3色使いのトリプルトーンもお選びいただけます。 こちらも凹凸がしっかりしている方が、より複雑な陰影の仕上がりになります♪ ダブルトーンや多彩工法も塗り達にご相談ください        

MORE

2024年8月2日 更新!

屋根の塗装にウレタン塗料は使える?耐久性や選び方について l塗り達

2024年8月2日 公開 ウレタン塗料とは、ポリウレタンが主成分の塗料です。 安価で種類も多く、主に外装用の塗料として使われています。 今回はウレタン塗料が屋根塗装でも使えるのか?について、塗料の特徴や耐久性を中心に解説します。 ウレタン塗料とは ウレタン塗料は、ポリウレタンが主成分の塗料です。 主成分別に分類した塗料の種類には、ほかに アクリル塗料 シリコン塗料 フッ素塗料 等があります。 ウレタン塗料は、外壁のほか家具や車などの外装用として使われています。 ウレタン塗料の特徴 ウレタン塗料の特徴は、安価で種類が豊富であるということです。 ウレタン塗料は、シリコンやフッ素に比べると安価で、アクリル塗料よりも耐久性がよいことから、一昔前まで外壁や屋根の塗装にはウレタン塗料が使われるのが一般的でした。 最近では耐久性の高いより良い商品が販売されていますが、少し前までは主力商品だったのです。 現在でも、ウレタン塗料での塗装に適している部分もありまったく使われないということはありません。 またDIYでも扱いやすく、ホームセンターでもたくさんの種類が並んでいます。 耐久性 ウレタン塗料の耐久性は、6~8年ほどといわれます。 シリコン塗料で、8~10年ほどなので、グレードはシリコン塗料より一つ下といえるでしょう。 外壁塗装に比べると、屋根の塗装は劣化しやすく、外壁より早めのメンテナンスが必要です。   屋根塗装におススメの塗料 屋根塗装にはウレタン塗料ももちろん使えます。 しかし耐久性はやや低く、およそ8年ごとに塗り替えが必要になります。 メンテナンス期間を長くしたい、1回の塗装で長持ちさせたいという方には、遮熱シリコン塗料やフッ素塗料など、10~15年ほど耐久する塗料がおすすめです。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根塗装もグレードが上がるにつれ耐久性がアップしますが、値段も高くなります。 しかし、外壁塗装とメンテナンス時期を合わせるだけでも足場代が1回で済むなどのメリットがあります。 屋根塗装のご相談は塗り達まで!  

MORE

2024年7月31日 更新!

天井からの雨漏り 応急処置で行えること l塗り達

2024年7月31日 公開 天井から突然の雨漏り! 普段と違う様子に焦ってしまいますよね。 すぐにでも補修してくれる業者が来てくれればよいですが、なかなかそういうわけにはいかないこともあるでしょう。 今回は、そんな時に自分でできる応急処置についてご紹介します。 雨漏りの時の応急処置 応急処置は補修できるようになるまでの一時的な処置です。ご自宅にあるもので簡単に行います。 バケツで水を受け止める 水がポタポタと落ちてきているなら、バケツなどで水滴を受け止めましょう。 吸水シートを敷く 吸水シートがあれば天井裏に敷いてみましょう。木造の場合、最も気を付けたいのは柱などがずっと水にぬれることです。腐食やシロアリの発生を招いてしまいます。 サッシ廻りの水分をふき取る サッシ廻りからの雨漏りの場合は入ってきている雨をふき取ります。湿度が高い状態が続くと壁紙や畳がカビだらけになってしまいます。 ブルーシートで屋根を覆う 屋根からの雨漏りの場合、ブルーシートを持っていれば覆うことで応急処置ができます。 但し屋根の上に上る際は十分に注意しましょう。雨が降っている間は足元が滑りやすく危険です。 雨漏りの応急処置で大切なこと 雨漏りの応急処置としてご紹介したのは、その場限りの一時的な方法です。 「自分でできる応急処置=ホームセンターで何か買ってきて自分で補修する」ことは、雨漏り補修においてはしない方がよい方法です。 例えば・・・ シーリング材で雨漏り箇所をふさぐ ベニヤ板を打ち付ける など、一見雨漏りが止まるように思えますがあまりおすすめできません。 なぜなら、完全に補修ができていないと、雨漏りがもっとひどくなることがあるからです。 雨漏りしている場合、雨の入り口と出口があります。 そして雨漏りしていることに気づくのは出口から出てくる雨を見たときです。 雨漏りしている場所、すなわち出口だけをふさいでも入口がふさがっていないと、雨はどんどん入り続けます。 今まで雨漏りしていた場所がふさがれると、今度は別の場所から出ようとしてどんどん雨漏りが進行してしまうのです。 そのため、雨漏りに気づいたら、補修ではなく簡単な応急処置のみ行って、後は専門業者に任せましょう。 雨漏りの調査や補修も塗り達まで 雨漏りの応急処置は、いったんお家の中で生活ができるように雨を受け止めるくらいで十分です。 雨漏りしていることがわかる状態で補修できる業者を呼んだ方が、調査から補修までがスムーズに進みます。 夏のゲリラ豪雨やこれからの台風に備えて、雨漏り箇所があれば早えに塗り達にご相談ください。

MORE