塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根リフォームの記事一覧

塗り達 施工事例
2024年7月17日 更新!

屋根塗装は効果なし?必要性や行う理由とは l塗り達

2024年7月17日 公開] 「屋根塗装って本当に効果あるの?」 「してもしなくても一緒じゃない?」 屋根塗装に関してこんな疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 本記事では、屋根塗装を行う理由やその必要性について解説しています。 屋根塗装を迷っている方は参考にしてみてくださいね。 屋根塗装とは 屋根塗装とは、屋根の表面に新しい塗膜を付ける塗装工事を行うことで、屋根のメンテナンス方法の1つです。 屋根材は、表面を塗膜によっておおわれ保護されています。 この塗膜は紫外線に弱く、経年劣化で薄くなったりはがれたりしてくるため、放置していると下地がむき出しの状態に。 スレートや金属瓦など塗膜でおおわれている屋根材は、メンテナンス方法の1つとしてまず屋根塗装を行います。 塗装できないほど傷んでいる場合は、葺き替え等の屋根工事を検討することになります。   屋根塗装の必要性 屋根は皆さんが想像されている通り、雨風をしのぐための役割を持っていますが、塗膜が劣化すると雨がしみ込んで雨漏りの原因になります。 そのため屋根塗装は、塗装で新しい塗膜を付けて屋根材を保護し、結果的にお家全体を守ることにつながります。   屋根塗装を行わないと起こるデメリット 屋根塗装でメンテナンスを行っていないまま放置していると、屋根材自体が使い物にならなくなってしまいます。 硬く頑丈だった屋根材も、塗膜が劣化して屋根材自体が損傷すると割れたりかけたりとボロボロの状態になります。 ここまで来てしまうと、もはや塗装では補修できないため、葺き替えやカバー工法など屋根材自体を新しくする大規模改修が必要になります。 また、前述のとおり雨漏りが発生するリスクも高まります。 台風などの自然災害で屋根全体が損傷を受ける可能性もたかくなるため、劣化が進む前に屋根のメンテナンスとして塗装工事を行っておくメリットは十分にるといえるでしょう。 屋根塗装なら塗り達まで 「屋根塗装は意味がない」という言葉は、塗装できない状態まで放置して劣化してしまった場合にのみ当てはまりますが、塗膜だけが劣化している状態であれば十分に塗装で補修が可能です。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 手遅れにならないために、まずは屋根の現状を確認することから始めてみましょう。 塗り達では、無料の屋根調査・劣化診断を行っております。 下記よりお気軽にご連絡ください

MORE

2024年7月14日 更新!

瓦屋根の雨漏りの原因とは?補修の事例をご紹介 l塗り達

2024年7月14日 公開 瓦屋根の雨漏りの原因で多いのは、実は瓦のズレではなく、谷部・つなぎ目部分の劣化です。 屋根と屋根のぶつかる部分(谷部)は、隙間ができやすい箇所でもあり、劣化しやすい部分といわれます。 瓦が1枚がずれたり割れたりしたくらいでは、その下のルーフィングシートが守ってくれるため即雨漏りにはなりませんが、つなぎ目部分は瓦でなくても隙間ができやすく雨漏りが起きやすい箇所です。   とくに谷部は排水のために水が集まってくる構造になっているため、傷みやすく一度雨漏りするとどんどん進行する瓦屋根の雨漏りポイントになっています。 こちらの補修事例では、谷板金をめくったところの野地板や垂木が腐食していて、かなり劣化が進んで状態になっていました。 痛んでいる木材は取り換えるため、手作業で撤去していきます。 骨組みの木材もボロボロになっていました。 新しい木材で下地を作り、もう一度瓦を葺直します。   詳しい施工の解説はこちら ▶京都市伏見区 屋根の改修工事   大屋根がこの状態になれば、屋根ごと落ちるなどさらなる被害も想定されます。 雨漏りは油断せず早期補修を心掛けてくださいね。

MORE

京都 屋根葺き替え(青緑瓦→ルーガ)施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2024年7月10日 更新!

屋根の葺き替え工事はいくらくらいかかる?費用相場について l塗り達

2024年7月10日 公開 屋根のリフォーム工事の中でも葺き替え工事はもっとも大掛かりな工事です。 長い目で見れば、屋根自体が新しくなるため、ちょこちょこと修理をするよりも安心できる面もありますが、やはり気になるのは費用面ですよね。 今回は屋根の葺き替え工事の費用相場についてまとめていきます。参考になさってください。 屋根の葺き替え工事の相場 屋根の葺き替え工事の費用相場は、およそ100~250万円ほどと高額です。 内訳は 足場 撤去費用 新しい屋根材の材料費 新しい屋根を葺く費用 等となっています。 その他葺き替え工事と一緒に行うことがある作業には、 雨漏り補修 天窓の改修 太陽光パネルの脱着 などがあり、これらを同時に行う場合はさらに費用がかかります。そのため屋根の状況によっては相場より費用がかかることが想定されます。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根の葺き替え工事とは 屋根の葺き替え工事は、今葺いてある屋根材を撤去し、新しいものを葺きなおす屋根工事の1つです。 屋根のリフォーム工事には、カバー工法もあります。 こちらは古い屋根は降ろさずに上から新しい屋根材を葺く方法です。 メリット 新しい屋根材になるのでお家全体の耐久性がアップする 雨漏りしている場合補修も行える デメリット 費用が高額になりやすい   屋根の葺き替え工事のパターン 屋根の葺き替え工事では、かならず古い屋根材を撤去します。 さらに、ルーフィングシートと呼ばれる防水性のあるシートを貼り換えます。 また場合によっては雨漏り補修でシートのさらに下まで張り替えや補修を行うことがあります。 新しく葺く屋根材 葺き替え工事の費用を左右する要因として、新しい屋根材の費用があげられます。 例えば、 日本瓦 スレート 金属屋根 ガルバリウム などがあり、材料費が高い屋根材を新しい屋根材に選ぶとそれだけ費用も掛かります。   アスベスト含有の場合別途費用がかかる 古い屋根にアスベストが含まれている場合は、撤去費用が別途かかります。 詳しくはこちらもご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアスベストとは? 危険性や塗装工事との関係を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/443722023年11月19日 公開この記事では、アスベストについて解説しています。アスベスト(石綿)は、天然の繊維状けい酸塩鉱物で、非常に細かい繊維です。建築部材の材料として広く使われていましたが、研磨機や裁断機で繊維が飛び、人体に入るとじん肺や中皮腫などの健康被害が出ることから、平成18年に製造・販売・使用が全面禁止されました。アスベストが使われている場所現在は、製造や使用が全面禁止されているものの、禁止以前に作られた製品については撤去の義務がないため、まだまだ現役で建築部材として残っている場所... 屋根の葺き替え工事のご相談は塗り達まで! 屋根のリフォームを検討されるとき、耐久性や安全性に加えて費用の問題はとても大きいですよね。 葺き替え工事のほかにも、塗装工事やカバー工法などの方法があります。   早めに屋根調査を行うことで、メンテナンス方法の選択肢も広がります。 屋根の劣化状態などから最適な工事方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。    

MORE

2024年7月1日 更新!

白い屋根はあまり見かけない?その理由やメリット・デメリットとは? l塗り達

2024年7月1日 公開 住宅の屋根で多く見られる色は、黒や灰色など暗めの色です。 対して白い屋根はあまり見かけません。 しかし、白い屋根を選択することはもちろん可能で、塗り替え時に白くしたい!というご希望がある方もいらっしゃるかもしれません。 本記事では白い屋根を一般住宅であまり見かけない理由と、白い屋根のメリット・デメリットをご紹介します。 白い屋根をあまり見かけない理由 一般住宅で白い屋根をあまり見かけない理由の一つの「汚れが目立ちやすい」ことがあげられます。 屋根は高い場所にあり、汚れが合っても頻繁に掃除することが難しい箇所です。 そのため白よりも、何かしらの色がついた屋根が多いと考えられます。   白い屋根のメリット あまり見かけない白い屋根ですが、 光を反射しやすいので熱がこもりにくい というメリットがあります。 屋根塗装の塗料には光を高反射させる遮熱塗料がありますが、暗色のほうが熱の吸収率が高く、白っぽい色のほうが高反射することがカタログにも表示されています。 遮熱塗料でなくても、黒っぽい色のほうが熱を吸収しやすく表面温度や屋根裏の温度が上がりやすいことが知られています。 金属屋根の工場などの屋根は工場内の温度が上昇しにくいように遮熱塗料かつ白をチョイスすることが多いようです。 また外壁の色に合わせて白い屋根にすることももちろんできるので、お気軽にご相談ください。    

MORE

トタン屋根とは I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2024年6月27日 更新!

トタン屋根のリフォーム工事 方法や日数はどれくらいかかる? l塗り達

2024年6月27日 公開 トタン屋根とはトタン(亜鉛メッキ鋼板)という金属屋根のことです。 金属屋根は塗膜が劣化すると、サビにつながるためメンテナンスが必要です。 金属屋根であるトタン屋根のメンテナンスには、塗装のほか葺き替えなどの屋根工事もあります。 本記事では、トタン屋根のリフォーム工事について、費用や日数などを解説します。 トタン屋根のメンテナンス工事と費用 トタン屋根のメンテナンス工事には次のようなものがあります。 塗装工事 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ トタン屋根はメッキが劣化するとさびが発生します。サビは金属が腐食している状態で放置していると穴が開くなど屋根としては使い物にならなくなります。 トタン屋根のメンテナンス方法で最初に考えるのは塗装工事です。 塗膜の劣化によって、金属に水と空気に触れるとさびが発生して錆が広がります。 塗装の際にはさびを落とし、さび止め塗装を行って上塗りを施します。 トタン屋根の塗装工事はおよそ2週間程度の期間が必要です。   葺き替え工事 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 板金の劣化が進みすぎると塗装ではメンテナンスができない、または意味がない状態になってしまいます。 サビで穴が開いたり雨漏りが激しい場合は新しい屋根に葺き替えをを検討します。 葺き替えの場合、大きさにもよりますが1週間~10日ほどかかります。 トタン屋根の葺き替え トタン屋根の葺き替え工事を行う場合、葺き替え後に同じくトタンを使う場合と、金属屋根の中でも耐久性の高いガルバリウム鋼板や立平を使用するケースがあります。 トタン屋根の寿命は20~25年、ガルバリウム鋼板は30~35年ほどになっていて、葺き替えを行うとその後かなり長い間屋根を使うことができます。   トタン屋根のメンテナンスも塗り達まで! トタン屋根は劣化状態によってもメンテナンス方法を検討する必要があります。 現場調査の経験が豊富な塗り達なら、お客様のご希望や予算に合わせた施工提案が可能です。 トタン屋根のメンテナンスをお考えなら塗り達にご相談ください!          

MORE

2024年6月24日 更新!

【令和6年度最新】屋根工事の補助金情報【京都市】 l塗り達

2024年6月24日 公開 今年1月の能登地震では、建物の倒壊による被害が多く、耐震化の重要性について注目が高まっています。 京都市では令和6年度6月より 屋根の耐震を強化し、安全に暮らせる町づくりのため耐震工事等の費用の一部を補助する助成金制度がスタートしています。 ▶【令和6年度】「まちの匠・ぷらす」京町家・木造住宅 耐震・防火改修支援事業 (出典:京都市情報館 すまいの耐震) 今回の補助金制度では、京都市内の京町家のほかに、昭和56年以前に着工された木造住宅の耐震・防火改修工事について費用の一部が助成されます。 屋根の耐震工事では、屋根の軽量化によって建物の耐震化をはかる工事が補助金の対象となっています。 日本瓦は瓦自体は耐久性が高いものの、それ自体に重量があり建物への負荷が大きい屋根材です。 屋根の葺き替え工事で、屋根を軽くし建物の耐震性をアップさせることができます。 今回の補助金も予算がなくなり次第受付終了となっています。 対象の方で申請をお考えの方は、お早めに。   下記に、補助金の詳細について京都市情報館より抜粋して掲載します。詳しくは京都市のリーフレットをご確認ください。 ▶まちの匠ぷらす 令和6年度 京町家・木造住宅 耐震・防火改修支援事業 対象者 建物の所有者または居住者(予定含む) 対象の建物 京都市内にある、木造住宅または京町家(一戸建て住宅、長屋または共同住宅)  ※居住部分の床面積が延べ面積の2分の1以上の併用住宅を含む 【木造住宅】  ・昭和56年(1981年)5月31日以前に着工  ・3階建て以下かつ在来工法または枠組壁工法で建てられたもの 【京町家】  ・昭和25年(1950年)11月22日以前に着工  ・2階建て以下かつ伝統構法で建てられたもの 申請期間 2024年4月18日から12月27日まで  ・完了報告は2025年3月1日までに、ご提出ください  ・予算がなくなり次第、受付を終了します 申請方法 京安心すまいセンターへ必要書類を持参または郵送(書留、レターパック等) 京安心すまいセンター   塗り達では屋根の葺き替え工事のご相談も承っています。 お問い合わせは下記よりどうぞ

MORE

塗り達 施工事例
2024年6月23日 更新!

屋根塗装の価格の目安はどれくらい?費用相場まとめ l塗り達

2024年6月23日 公開 屋根のメンテナンスに塗装工事を考えている方は、 「一体どれくらいの費用がかかるのか見当がつかない」 という方も多いのではないでしょうか。 屋根塗装はお家を立ててからおよそ10年後にメンテナンスとして行う工事ですが、人生のうちでもそう何度もあるわけではないため、相場がわからないことは仕方のないことかもしれません。 今回は、屋根塗装の価格相場を塗料別にご紹介します。工事の参考になさってくださいね。 屋根塗装とは 屋根塗装は、屋根の塗膜をつけなおす塗装工事のことでお家のメンテナンス工事の1つです。 屋根材にはスレートや洋瓦、金属屋根などのように塗膜で屋根材を保護しているものが多くあります。 塗膜は半永久的な保護膜なので、劣化すれば下地の屋根材が痛んでしまいます。 そのため、劣化による屋根材が使えなくなる前に塗膜をつけなおす工事が、屋根塗装工事と呼ばれる工事です。 ちなみに日本瓦は塗膜がなく、お茶碗などのように釉薬がついているため塗装は必要ありません 詳しくはこちらの記事もご覧下さい。   屋根塗装の価格相場 屋根塗装の価格相場は、使う塗料によって異なります。もちろん塗料の耐久性も異なり基本的に価格が高いほど耐久性や性能もアップしていきます。 ここでは京都市内の一般的な戸建て住宅の大きさ(80㎡)の価格で掲載しています。 シリコン塗料 14~25万円 遮熱塗料 20~32万円 フッ素 24~40万円 無機 35~50万円 シリコン塗料は最もリーズナブルな塗料で、およそ7~10年ほど耐久します。 遮熱塗料は、熱による劣化を抑え、室内温度も快適に保つことができる、屋根塗装におススメの塗料です。 フッ素や無機になると耐久性も15年~とかなりアップします。性能の良い塗料ほど価格も上がりますが、次のメンテナンスまでの期間が長くなるため、何回も工事するのは嫌だという方にはおすすめです。 屋根塗装の価格にプラスされるもの 上記の屋根塗装の価格相場には、屋根を塗装する際に必要な塗料代や人件費などの費用が含まれています。 もう1つ屋根塗装に欠かせないのが「足場」です。足場は一般的な戸建て住宅でおよそ20万円ほど費用がかかります。 屋根塗装を単独で行う場合は、塗装費用に加えて足場代が必要なので注意しましょう。 塗り達はわかりやすいパック料金をご用意 塗り達では、屋根塗装のパック商品をご用意。シリコンから無機までお客様のご希望に応じてお選びいただけます。 例えば、シリコン塗料プランなら、17.5万円で この内容がセットになっています。 (※足場代は含まれません) 詳しい費用は無料の見積でお伝え出来ます!いつでもお気軽にご相談ください!  

MORE

2024年6月22日 更新!

雨漏りの原因は防水シートの劣化かも?耐久性やメンテナンス方法を解説 l塗り達

2024年6月22日 公開 屋根からの雨漏りは、外からは原因がわかりにくいものですが、もしかしたら防水シートの劣化かもしれません! 屋根は、屋根材の下に防水シート(ルーフィングシート)が敷かれており、雨が降っても簡単には家の中に入らないようになっています。 防水シートはいわば屋根の最後の砦。 屋根材が少しずれたり割れたりしただけで即!雨漏り!にならないのは防水シートのおかげなのです。 今回は雨漏りの原因の1つ防水シートの劣化について、解説していきます。 原因がわからない雨漏りにお困りの方はもしかすると本日の記事で解決してしまうかもしれません。ぜひ最後までお読みください。 防水シートとは 屋根に使う防水シートは、屋根材の下に敷設される防水性のある丈夫なシートのことで、ルーフィングシートとも呼ばれます。 屋根の梁の上に野地板があり、その上に防水シートを敷いてから屋根材を葺いていきます。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水シートの役割と特徴 防水シートはその名の通り、水が入り込むのを防ぐために敷設します。 防水シートには アスファルトルーフィング 改質アスファルトルーフィング 不織布ルーフィング など、様々な素材のものがあり、費用や特徴。耐久性も異なります。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根工事でよく聞くルーフィングシートとは?役割や特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/479982024年6月3日 公開ルーフィングシートをご存知ですか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、お家の屋根を守る大切なものの一つです。この記事ではルーフィングシートの役割や特徴を解説しています。ぜひ最後までご覧ください。ルーフィングシートとはルーフィングシートとは、防水機能があるシートのことで、下地と屋根材の間に敷かれます。屋根材とは、瓦やスレートなど、一番外側に見えている部分です。この写真では、赤い部分がルーフィングシートです。ルーフィングシートの役割ルーフィングシートは、屋根材の下で雨... 防水シートの劣化とンテナンス方法 防水シートも永久的に耐久するものは現状ありません。 使っているうちに擦り切れたり破れたりして、防水性が失われます。 屋根の葺き替えなど屋根工事のタイミングでシートも貼り換えることができます。   天井などから雨漏りしている場合は、防水シートが劣化して屋根から雨が入ってきている可能性があります。 屋根材に劣化が見られない場合、外から見ただけではわかりづらいですがめくってみると防水シートが破れていたということがあります。雨漏りに気づいたら屋根の調査を依頼して調べてもらいましょう。 防水シートのメンテナンスも塗り達まで! 防水シートの劣化による雨漏りは、シートの張替えで補修可能です。 躯体の腐食な度が起こる前にメンテンナンスしてお家を長くきれいに保ちましょう。 屋根の調査・雨漏り修理も塗り達までご相談ください!

MORE

ガルバリウム
2024年6月12日 更新!

屋根工事でおすすめのガルバリウム鋼板 人気の理由とは?l塗り達

2024年6月12日 公開 屋根工事に使われる屋根材で今人気なのがガルバリウム鋼板です。 軽量で耐久性があり、躯体への負担も少ないため、一般の戸建て住宅で人気が高まっています。 本記事では、屋根工事で人気のガルバリウム鋼板について、メリットや特徴などを解説していきます。 ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板とは、ガルバリウムという合金でメッキした鉄のことで、メッキによって金属部分(鉄)が腐食しないように守ってくれています。鋼板(鉄)にメッキが施された屋根材ということになりますね。   ガルバリウム鋼板の特徴 ガルバリウム鋼板は耐久性が高く丈夫な点が特徴です。 軽量で薄いため、屋根材としては最適であるともいわれます。 なぜなら重量のある瓦などでは躯体への負担も大きく、かつ耐震性では劣るためです。 ガルバリウム鋼板であれば、25~30年ほど耐久する上に、軽量なため耐震性の面でも評価されます。 ▶アイジー工業 スーパーガルテクト   鋼板には断熱材がついており、金属であるにもかかわらず暑くなりにくい特徴があります。 一昔前のトタンのように薄いだけではないのです! ガルバリウム鋼板が使われる場所 ガルバリウム鋼板は屋根材だけではなく、外壁材として使用されることもあります。 最近よく見かけるおしゃれな外壁の住宅は、ガルバリウム鋼板が使われていることが多いようです。 耐久性が高くデザイン性もあり、金属にもかかわらず暑くなりにくい改良もされているため、普及率がどんどん上がっています。 ガルバリウム鋼板の費用相場 ガルバリウム鋼板の価格相場は㎡あたりおよそ8,000~10,000円といわれています。 日本瓦で15,000円/㎡、スレートで5000~8000円/㎡ ほどなので、瓦葺き屋根よりは安いが、スレートほどは安くないといったところでしょうか。 ガルバリウム鋼板は、耐久性の割に素材自体の価格はそれほど高くありません。 むしろ施工費のほうが高く、もしDIYで仕上げるとしたらかなり費用を抑えられるかもしれません。 ガルバリウム鋼板で屋根工事をした場合、 葺き替え:180~200万 カバー工法:150~170万 くらいといわれます。 屋根の大きさや下地の調整有無などにもよりますが決して安くはない工事費用です。 しかし耐久性が高く、耐震性にも優れているため、もし屋根工事をご検討であれば候補の1つに入れてもいいかもしれませんね。 塗り達ではガルバリウム鋼板の施工事例も多数ございます。 屋根工事のご相談は塗り達までお気軽にどうぞ♪      

MORE