塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

用語集の記事一覧

外壁塗装のシリコン系塗料の特徴とメリット・デメリット l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年10月11日 更新!

シリコン塗料とは?人気の理由や特徴について解説!

2023年10月11日 公開   この記事では、シリコン塗料について解説しています。 シリコン塗料とは、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料を指します。 塗料にはいろいろな種類のものがありますが、シリコン塗料というと、主成分が何かで分類した呼び方で、他には「アクリル塗料」や「フッ素塗料」などがあります。   シリコン塗料の特徴 シリコン塗料は、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料です。住宅においては、外壁や屋根、付帯部などさまざまな場所に使える塗料なので、新築のお家ではほとんどシリコン塗料を使っています。 シリコン塗料を含む塗料の分類には次のようなものがあります。 耐久年数は、外壁に使った場合のものを記載しています。   アクリル塗料 アクリル系樹脂が主成分。アクリル絵の具などと同じ  耐久年数:5~7年 ウレタン塗料 家具などの表面塗料にも使われる、光沢がある塗料 耐久年数:7~10年 シリコン塗料 外壁や屋根など屋外での使用にも耐えうる。 耐久年数:10~15年 フッ素塗料 汚れに強いフッ素を配合した高耐久の塗料 耐久年数:12~17年 無機塗料 有機物ではない無機物が含まれる塗料。超高耐久。 耐久年数:15~20年 塗料の成分によって分類すると、シリコン塗料はスタンダードなグレードです。 アクリルやウレタンによりは耐久性がありますが、フッ素や無機に比べると劣るといったところです。 耐久年数は、建物の立地条件や外壁の状態にもよるのであくまで目安ですが、シリコン塗料を使う場合はおよそ10年で塗り替えを検討します。   シリコン塗料のメリット シリコン塗料を使うメリットには次のようなものがります。 汚れに強く、耐久性が高い シリコン塗料は汚れに強く、耐久性が比較的高い塗料です。 また通気性が高いため、カビが発生しにくく汚れが付きにくいという特徴があります。 外壁がモルタルの場合下地から上がってくる湿気を逃がす必要があるため、シリコン塗料を使うことが多くなっています。 コスパがよい 耐久性が約10年と高いですが、比較的リーズナブルな塗料です。 塗り達では外壁塗装「シリコン塗料プラン」をコミコミパックで49.6万円(税抜き)でご提供しています。     カラーバリエーション、ラインナップが豊富 シリコン塗料はなんといっても豊富なカラーバリエーションが魅力です。 標準色だけでもこれだけのカラーラインナップがあります。 また、ツヤ加減も選ぶことができるので、シックで落ち着いた印象の外壁に塗り替えることも可能です。 シリコン塗料の施工事例はこちら シリコン塗料のデメリット シリコン塗料のデメリットも確認しておきましょう。 ひび割れしやすい シリコン塗料は、比較的塗膜が硬い弾性の弱い塗料です。 そのため、ひび割れが起きやすいという点がデメリットといえます。 シリコン塗料の中にも、弾性のある塗料も販売されているので、モルタルなどクラックのできやすい下地に塗る場合は、弾性塗料を選ぶとよいでしょう。 フッ素や無機に比べると耐久性は短い 性能を比較した場合、やはりグレードの高いフッ素や無機よりは耐久性が短いです。 その分価格も抑えることができるので、コスパがよいととらえるか、あんまり耐久性はよくないからデメリットと感じる方もいらっしゃるでしょう。   性能の良い塗料を使っても、正しい工程で塗装を行わなければ、高耐久の塗装にはなりません。 選ぶ塗料も大切ですが、それをきちんと使いこなす職人に塗装をしてもらうということも重要なポイントです。   シリコン塗料を使う場所のおすすめは? シリコン塗料は、耐久性が高く、外壁など紫外線によく当たる場所でも十分に力を発揮します。 シリコン塗料を使うのにオススメなのはやはり「外壁」です。 フッ素や無機に比べると確かに耐久性は落ちますが、約10年ほど持ち、比較的リーズナブルな塗料でコスパもよいです。   また、汚れが付きにくく、垂直である外壁では雨水が洗い流してくれるので、汚れが目立ちにくくなっています。ツヤ加減も選べるメーカーが多いので、お好み合わせてカラーや雰囲気を変えることができます。 雨戸や樋などの付帯部にも使える塗料なので、外壁と同じくシリコン塗料を選べば、10年に一度というメンテナンスサイクルも作りやすくなります。   シリコン塗料を選ぶときの注意点 シリコン塗料と一口に言っても、その含有量はメーカーや商品によってバラバラです。 一般的に、シリコンの含有量が多い方が性能は高いのですが、アクリル樹脂も含むシリコン塗料(アクリルシリコン塗料ともいう)をシリコン塗料とうたっている商品もあります。 アクリルのほうが含有量が多ければ、名前にシリコン塗料とついていてもアクリル塗料の耐久性に近いものになっている可能性が高いので、思っていたより持たないということもあります。 シリコン塗料にもいろいろ種類があるので、選ぶ際は専門業者に相談をして決めることをオススメします。

MORE

2023年10月8日 更新!

ブリード現象とは? 黒くなる原因と対処法を解説 l塗り達

2023年10月8日 公開 この記事では、ブリード現象について解説しています。 ブリード現象とは、コーキング材の可塑剤(かそざい)が塗料と反応して浮き出て、黒汚れのようになる現象です。 塗膜汚染現象などともいわれます。 可塑剤とは 可塑剤は、柔軟性を与えるたり、加工しやすくするために与える添加物のことで、おもに塩化ビニルなどプラスチックを柔らかくする目的で使用されます。身近なものでは壁紙やクッションフロアなどに使われています。 コーキング材(シーリング材)はゴムのような性質がありますが、気温の変化などで硬くなるため、柔軟性を与えるために混ぜられることがあります。 ブリード現象が起こる原因 ブリード現象の原因は、シーリング材に含まれる可塑剤と、塗料の成分が反応し、可塑剤が表面に浮き上がってくることです。粘性があるため、チリやほこり、油分などが集まり黒ずんで汚れたように見えます。 ブリード現象はいつ起こる? シーリングを新しく打って、1~2年で黒ずんできたらブリード現象が起こっている可能性が高くなります。 シーリング材は経年劣化で、ものによっては7~10年ほどで打ち替えが必要ですが、1~2年で自然に黒くなることはありません。 外壁に黒い筋が浮かんで来たら、注視しておきシーリング工事を行った業者に診てもらいましょう。   ブリード現象が起こらないようにする方法 外壁塗装の場合、特にサイディングボードやクラックの補修をたくさんしたモルタルなどは、シーリング材を使った後に塗装を行います。 相性によってはブリード現象が起きない可能性もありますが、リスクをもっと減らすためにシーリング材の上から塗装を行う場合は、ノンブリード(可塑剤が使われていない)のシーリング材を用いる方法をとります。 NBと書かれているのが「ノンブリード」の製品です。 可塑剤が入っていなければ、ブリード現象が起こることはないので、安心して上から塗装を行うことができます。        

MORE

2023年10月4日 更新!

ストックヤードの役割や特徴を解説 l塗り達

2023年10月4日 公開 この記事では、ストックヤードについて解説しています。 ストックヤードとは、住宅の勝手口や裏口に設けたスペースで、物置や収納場所、洗濯物干し場、駐輪スペースなどとして利用されます。 (出典:リクシル 公式サイト https://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/speene_stockyard/) 壁と屋根がついているタイプや、ドアがついているタイプなど種類が豊富です。   素材 ストックヤードの屋根材にはポリカーボネイドが使われることが多く、雨をしのいで太陽光は適度に取り入れることができます。ポリカは色を選べたり、UV加工がしてあるものなどがあります。   側面には、ポリカのほか波板が使われることもあります。 いずれも経年劣化が起こりますが、ポリカや波板だけ交換をすることも可能です。 外壁塗装の際には 外壁塗装で足場を組む際に、屋根部分だけ取り外すことがあります。 経年劣化で素材自体が弱くなっている場合、取り外しや付ける際の衝撃で割れなどが起こる場合があります。 (屋外に起きていた洗濯ばさみが、ある日突然パチンと割れて使えなくなってしまうような感じです) かなり古くなっている場合は、取り外したタイミングで新しいものに交換することもおすすめです。    

MORE

2023年10月2日 更新!

ウールローラーとは?使い方や特徴を解説 l塗り達

2023年10月2日 公開 この記事では、「ウールローラー」について解説しています。 ウールローラーとは、塗装工事の際に使う道具の1つです。 ローラー部分と、柄に分かれており、広い面に均一に塗膜を付ける際に使用されます。 ローラー部分は繊維毛が植毛されており、羊毛のかたまりのようなのでウールローラーと呼ばれますが、実際の素材がウールなわけではありません。 特徴 塗装工事でローラー工法を使う場合に、もっともよく使用されるのがウールローラーです。 均一な塗膜を作りやすく、仕上がりが滑らかです。 凹凸や模様を生かした塗装ができるので、塗り替え工事では大変よく使われます。   種類 芯からの毛の長さによって、次のような種類に分類されます。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 短毛ローラー:毛足4~5mm 滑らかな仕上がり 鉄部の塗装などに使用される 中毛ローラー:毛足13mm程度 もっともよく使われる 外壁や屋根の塗装・塗り替えなどオールマイティー 長毛ローラー:毛足20mm以上 凹凸面の塗装に適している   また、ローラー自体の長さや大きさもいろいろあり、塗装場所によって小さいものから大きいものまで使い分けます。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */  

MORE

防水工事
2023年9月29日 更新!

シート防水とは? 特徴やメリットを解説  l塗り達

2023年9月29日 公開 この記事では、シート防水について解説しています。 シート防水は、防水工事の施工方法の1つで、防水性のあるシートを用いて防水層とし、下地に雨が入り込むのを遮断する工事です。 防水層として使われるシートの材質は ・塩ビシート ・合成ゴム 等があります。 シート防水の特徴とメリット・デメリット シート防水はあらかじめ製造された防水シートを持ち込んで、現場で張り合わせていく防水工事です。 そのため、塗膜防水のように現場で防水層を作ることがなく、防水層は一定の厚さに保たれた状態で施工できます。 広くて平らな面への施工を得意とし、屋上や広めのルーフバルコニーなどで採用されています。 メリット ・防水層の厚さが均一にでき、防水性が高い ・そんな下地にでも施工できる(下地を選ばない) ・工期が短い デメリット ・施工費用が高い ・1か所の穴や損傷が全体の防水性に大きく影響する ・複雑な形状の場所には施工しにくい 密着工法と機械固定法 シート防水には、シートの固定の仕方に2つの工法があります。 密着工法 密着工法は、専用の接着剤を用いて下地に密着させてしまう方法です。 接着剤とシートだけで施工できるので、比較的狭い場所でも施工ができます。   機械固定法 機械固定法は、固定ディスクを使って専用の機械で固定する方法です。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ この方法は、密着工法とは違い下地に完全には密着しません。 そのため、すでに雨漏りしている場合など、下地に水分が含まれている場所でも施工が可能です。 密着工法で雨漏り箇所に施工をしてしまうと、下から上がってきた水分が蒸発できず膨れ等の原因となります。 機械固定法の場合は、密着しておらず下地とシートの間に通気の取れる緩衝シートを挟み蒸発してくる水分をうまく逃がすことができるのです。   いずれの場合もシートとシートの隙間は液状シールで埋め、シート同士が完全にくっついた状態に仕上げます。 シート防水のメンテナンス シート防水は、シートの経年劣化により防水性が失われるため、メンテナンスが必要です。 ・塩ビシート:10~20年 ・合成ゴムシート:10~15年 が耐用年数といわれています。 また、シート自体が大丈夫であってもシートのめくれや立ち上がり部分の剥がれなどが原因で、シートの下に雨が入り込んでしまうこともがあります。 膨れ等がある場合は防水層が機能していない可能性があるので、耐用年数を待たずにメンテナンスを行いましょう。    

MORE

2023年9月26日 更新!

マスチックローラーとは?特徴や使い方を解説 l塗り達

2023年9月26日 公開 この記事では、マスチックローラーについて解説しています。 マスチックローラーは、塗装で使う塗装道具「ローラー」の1つです。 ローラーとは ローラーは、ローラー部分と柄に分かれており、用途に合わせてローラー部分を使い分けます。 転がすように塗装して塗膜を付けることができるため、平面の塗装に向いています。 また幅もいろいろなものがあるので、塗装場所によって使い分けることができます。   マスチックローラーの特徴 マスチックローラーの特徴は、ローラー部分の網目部分です。 ヘチマのようにたくさんの穴が開いている網目状になっており、塗料をたくさん含ませて塗ることができます。 マスチックローラーの使用場面 マスチックローラーを使うケースには下記のような場合があります。 マスチック仕上げ 網目状のローラーでたくさんの塗料を含ませて塗ることができるため、粘度の高い塗料を含ませてたっぷりの塗膜を付けるマスチック仕上げの際に使用します。 マスチック仕上は「厚付け工法」とも呼ばれ、主にモルタル塗装の下地を作る際に行います。 ひび割れが起きやすいモルタル外壁を厚塗りすることによって、下地を補強し、耐久性を高めることができます。 ゆず肌仕上げなど凹凸模様を付けたいとき ゆず肌仕上げは、果物の柚子の表面のような凹凸を外壁面に付ける塗装方法です。吹付でも可能ですが、マスチックローラーを使う方法もあります。      

MORE

2023年9月23日 更新!

ウレタン防水とは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年9月23日 公開 この記事では、ウレタン防水について解説しています。 ウレタン防水は、防水施工方法の1つで、雨水が侵入しないようにウレタンで防水層を作る工事です。 ウレタン防水では、液状のウレタン樹脂を現場で硬化させて防水層を作ります。 このような施工方法を「塗膜防水」と呼びます。 ウレタン防水の特徴とメリット ウレタン防水の特徴やメリットを見てみましょう。 どんな場所にも施工可能 そのため、 ・複雑な形状 ・狭い場所 でも施工しやすく、戸建て住宅のベランダやバルコニーなどでよく使われる防水工法です。   つなぎ目のない防水層 また、塗膜で防水層を作るため、つなぎ目がないシームレスな防水層をつくることができます。 床面だけでなく、立ち上がり部分にも同じ塗膜で施工できるので、密着力が高く優れた防水性能を発揮します。 比較的安価で施工できる 他の防水工事に比べると、費用が安い点もメリットです。 手軽に施工できるので、これまで防水施工をしていなかった小さな場所でも施工しやすくなっています。 ウレタン防水のデメリット ウレタン防水のデメリットを挙げるとすれば、職人の技量によって仕上がりが左右されることでしょう。 外壁塗装も同じですが、人の手で塗膜を付けていくので、完全に均一な厚みを付けるのが非常に難しい作業になります。 腕の良い職人であれば、塗った感触で厚さの程度を把握してできるだけ均一に仕上げることができますが、元から同じ厚みに作られたシートを貼っていくシート防水のように機械的な厚さにはなりません。 ウレタン防水は、防水工事の施工実績が豊富で、専門としている業者に依頼するのがおすすめです。 2つの施工方法 ウレタン防水にはいろいろなやり方があります。 なかでもよく採用される2つの工法について解説します。 防水層を液状ウレタンで作ることは同じですが、防水層の下の施工方法について異なります。 ①密着工法 下地に直接プライマーを塗り、その上からウレタン層を作る方法です。 工期が短く、費用も安く済む点がメリットですが、下地のひび割れなどの影響を受けやすいため下地処理をきちんと行っていないと、防水層もひび割れてしまうというデメリットもあります。 ウレタン防水を行う前に下地を完全に乾かず必要があるので、比較的面積が小さいベランダやバルコニーなどの施工向きです。 下地に水分が残っていると、蒸発してきた水分が逃げられず膨れの原因になります。 ②通気緩衝工法 通気緩衝工法は、通気の取れるシートを下地と防水層の間に入れる方法です。 マス目の見えるシートが通気緩衝シートです。 この方法では、下地に雨漏りがあった場合でも、下地から上がってくる水分を逃がすことができるため防水層が痛みにくい点がメリットです。また密着工法よりも下地の影響を受けにくいので、広い面積のルーフバルコニーや、築年数が古い建物の施工に向いています。 ウレタン防水の劣化症状 ウレタン防水では次のような劣化症状が見られます。劣化症状が現れたら防水機能が低下してきているサインなのでメンテナンスを検討しましょう。 ①トップコートの色褪せ、割れ トップコートはウレタン防水層の上にぬる上塗り材のことで、紫外線による劣化から防水層を守っています。 この層が痛んでくると、その下にある防水層が痛み始め、水が侵入しやすくなってしまいます。 トップコートのみ塗り替える方法(約5年に一度)もあるので、防水層が痛む前に早めにメンテナンスを行いましょう。 ②雨のあと水たまりができる 防水工事で大切なのは、防水層ともう1つ排水です。 排水は排水溝がきちんと機能していることも必要ですが、勾配も必要です。 防水層が痛んで下地が痛み始めると、勾配がゆがんで水が流れなくなり水たまりができやすくなります。 ③コケや雑草が生えている 本来なら水が入らないように密閉しているにもかかわらずコケや雑草が生えているということは、どこかから雨や種が侵入している=塗膜が劣化している というサインになります。 ④ドレン(排水溝)が痛んでいる 排水に欠かせないドレンも劣化する部品の一つです。 枯葉やごみが詰まっていると排水ができなくなり水たまりになってしまいます。 防水層のメンテナンスと一緒にドレンの改修も行うのがおすすめです。   ウレタン防水もメンテナンスが必要です。防水工事のメンテナンスも外壁塗装や屋根塗装と一緒がおすすめです。 防水工事のご相談は塗り達まで♪      

MORE

屋根の画像
2023年9月20日 更新!

フッ素塗料とは? 特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年9月20日 公開 この記事では、フッ素塗料について解説しています。 フッ素塗料とは、フッ素樹脂を配合した塗料です。 外壁や屋根の塗料としては、シリコンよりも耐久性が高く、汚れが付きにくい塗料としてよく使われいます。 フッ素樹脂 フッ素は、蛍石という石が原料になっています。 耐久性が高く、汚れに強い性質があるので、塗料のほかに ・歯磨き粉 ・フライパン  などにも使われることがある素材です。 フッ素塗料の特徴 フッ素塗料の特徴は、なんといっても耐久性の高さです。 ウレタンやシリコンの塗料に比べると、耐久年数も長く、一度塗装すれば15年くらいは持ちます。 何度も塗り替えを行わなくてもよいため、高層ビルや飛行機などにも使用される塗料です。 フッ素塗料のメリット フッ素塗料には様々なメリットがあります。 ①対候性・耐久性が高い 紫外線、雨風に強く、対候性が高い塗料です。 急激な温度の変化や酸化などにも耐性があります。 ②親水性が高い 雨とよくなじむので、汚れが落ちやすく自浄作用があります。 ③防藻性・防カビ性が高い 藻やカビが付きにくく、美しさが長持ちします。 ④耐熱性が高い 太陽光の熱を広い面で受け取る屋根でも、熱による劣化に強く塗膜が長持ちします。   フッ素塗料の特徴を見てみると、紫外線による劣化や砂埃などの影響がある屋外での使用に最適なことがわかります。 特に屋根は、外壁よりも紫外線の影響を受けやすく、熱による劣化もあります。 屋根の塗装にフッ素塗料を選ばれると、次回のメンテナンスも外壁と同じくらいの時期で大丈夫になるのでおすすめです。 フッ素塗料のデメリット フッ素塗料のデメリットを挙げるとすると次のようなものがあります。 ①高額 一般的なシリコン塗料に比べると2倍とまではいきませんが、高めの価格帯になっています。 ②塗膜が固い 完成後にできる塗膜が固く、弾力に乏しいためモルタルなどクラックが起きやす素材であれば、一緒にひび割れてしまうことがあります。 ③再塗装が難しい 次回のお手入れ時に、まだ塗膜が劣化せず残っている場合は、密着が悪くなるため再塗装が難しくなります。 塗膜がはがれ高圧洗浄で落としきることができれば、2回目以降の施工も問題ありません。   フッ素塗料でのメンテナンスも塗り達へ フッ素塗料は、対候性が高く、メンテナンス頻度を減らすことができる塗料です。 一般住宅向けの塗料としては若干費用が高いため、屋根など紫外線の影響を受けやすい場所にのみ使用するということも可能です。 塗り達では、フッ素塗料での施工実績も多数。塗料の性能を熟知している職人が施工しますので、高価な塗料を無駄にすることもありません。 フッ素塗料での施工をお考えなら、ぜひ塗り達へご相談ください。        

MORE

門扉
2023年9月17日 更新!

門扉は塗装できる?お手入れ方法や注意点を解説 l塗り達

2023年9月17日 公開 この記事では、門扉について解説しています。 門扉は、家と道路の境界に設置された門で、扉で開閉できるようになっています。 片開き、両開き、引き戸タイプ、アコーディオンタイプなどいろいろなタイプの門扉があり、空間を仕切る役割があるほか、防犯性、美観性の面から設置されている住宅も多いのではないでしょうか。 門扉は素材によって劣化症状や、補修方法が異なります。適切なメンテナンスを行えば長く使うことができます。 ご自宅の門扉はどのタイプか確認し、定期的なお手入れを行いましょう。 木製の場合 木部は、表面を保護しておかないと防水性がなく腐食が進んでしまいます。 木部専用塗料などで防カビ性・防藻性を保つと、長く使うことができます。 浸透性の塗料であれば、木部を生かすことができ風合いを生かした補修が可能です。 鉄製の場合 鉄などの場合は、表面の塗膜がはがれると錆が発生します。 さびを落とすケレンを行ったうえでさび止めを使い、塗膜を付けて保護すればきれいに使うことができます。 アルミ・ステンレスの場合 アルミやステンレスは、サビや腐食に強く加工しやすいため外構工事でよく使われる素材です。腐ってしまう心配はありませんが、汚れが付いたり、白さびとよばれる白い斑点のようなものが付着することがあります。 しかし、塗装によるメンテナンスは塗膜の耐久性の保証ができないためおススメできません。汚れが気になる場合は、家庭用の中性洗剤で優しくこすって洗い流しましょう。 樹脂製の場合 人口木など樹脂製の場合も汚れが気になったら洗剤で優しく洗い流しましょう。 シンナーなどの有機溶剤は、素材を痛める原因になるので使用できません。   塗装によるメンテナンスは塗り達まで! 門扉や塀など、外構のお手入れも塗り達までご相談ください! 門扉だけの塗装はもちろん、外壁と一緒にメンテナンスすることも可能です。 下地に状態に合わせた補修や塗料えらびから施工まで承ります!    

MORE