塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

用語集の記事一覧

無機物
2023年9月14日 更新!

無機塗料とは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年9月14日 公開 この記事では、無機塗料について解説しています。 無機塗料は、鉱石・石・ガラスなどの無機物(炭素を含まない物質の事)と合成樹脂を混ぜて作られた塗料です。   シリコンやフッ素よりも、対候性や汚れにくさが格段にレベルアップしていて、塗料のグレードとしては最高峰に位置します。 無機物について 無機物とは、炭素を含まない物質のことで、反対語は有機物(炭素を含む)です。 身近なところでは、鉱石やガラス、陶器やなども無機物です。 炭素は他の物質と結びつきやすい性質を持っていて、壊れやすいという特徴があり、逆に炭素を含まない無機物はほかの物質と結びつきにくく壊れにくいという特徴を持っています。 たとえば炭素を含む身近な素材といえば、紙があります。 大昔の紙がほとんど残っていないことに比べて、お茶碗や日本瓦がたとえ割れても長期間原型をとどめて残っているのは、無機質だからなのです。 この壊れにくいという性質を、紫外線の影響を受けやすい塗料に応用したのが無機塗料です。 塗り達では、無機塗料として 外壁:エスケー スーパーセラタイト 屋根:スズカファイン ワイドルーフ無機 の取り扱いがございます。 塗料の詳しい説明は、塗装メニューをご覧ください。 塗り達の塗装メニューはこちら   無機塗料の特徴とメリット 高い対候性を誇る無機塗料ですが、その理由や特徴についてまとめました。 有機物を含まないから、劣化しにくい=対候性が高い 無機物と合成樹脂で作られる無機塗料は、それこそが最大の特徴であり、対候性が高い理由でもあります。 無機物とは、先述のように鉱石やガラスなどを指します。これらの物質は紫外線による影響が少なく、劣化しにくいという特徴があります。 そのため、塗料の対候性自体も高くなり、紫外線に強い塗料になっているのです。 汚れが付きにくい 無機塗料は、汚れが付きにくいため塗装してから美観性が長い間保たれます。 その秘密は、水との相性のよさ(親水性)です。塗膜は水をはじきますが、よくなじむため塗膜の上についた汚れを洗い流してくれる作用があるのです。 雨による自浄作用のおかげで、長い対候年数の間もきれいな外観が続きます。 カビやコケが生えにくい 無機塗料は100%無機物でできているわけではありませんが、それでも無機塗料以外の塗料に比べると圧倒的に有機物の含有率が低い塗料です。 カビやコケは有機物を栄養として繁殖するため、エサが少ない無機塗料にはカビやコケが生えにくいというわけです。   無機塗料のデメリット いいこと尽くしの無機塗料ですが、デメリットを挙げるとすれば下記の2点です。 高額である 対候性が高く性能がよい分、塗料の値段が高くなります。 一度の工事でかかる金額は、シリコンなどに比べると高額になりますが、対候年数が長いため次のメンテナンスまで20年くらいもち、工事する回数は少なくなることが多いでしょう。 結果的に、同じ家をメンテナンスして住み続けることを考えるとコスパはよいかもしれません。 使う塗料は耐久年数や費用から選びがちですが、ライフプランも合わせて検討材料に入れてみてくださいね。 塗膜がかたい シリコンやフッ素に比べると、塗膜は硬い傾向にあります。 そのため下地が割れやすい素材であったり、木部などであったりする場合は、不向きであることも。弾性が弱い硬い塗膜は、地震などで下地が割れると一緒にひび割れてしまう可能性が高くなります。   塗り達で取り扱いのある無機塗料については、こちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へエスケ-【スーパ-セラタイトF】(フッ素樹脂塗料)塗料詳細 l京都市、宇治市、...https://nuritatsu.com/blog/39875こちらの記事では、塗り達で取り扱いしている・ス-パ-セラタイトFの塗料の特徴についてご紹介しています。特徴超低汚染・超耐候無機複合ふっ素樹脂塗料です。ス-パ-セラタイトFは、ベースに強靭な塗膜を形成するふっ素樹脂を採用することにより、卓越した耐候性を示します。特殊設計により、かびや藻等の微生物汚染に対して強い抵抗性があります。保証期間期待耐久年数22年塗り達 塗膜保証期間10年性能超低汚染性 ▲エスケース-パ-セラタイトFカタログより抜粋汎用の塗料に比べて、ス-パ-セラタイトFでは、・耐候性、耐久... 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へスズカファイン【ワイドルーフ無機】(無機塗料)塗料詳細 l京都市、宇治市、八幡...https://nuritatsu.com/blog/39810こちらの記事では、塗り達で取り扱いしている・ワイドルーフ無機の塗料の特徴についてご紹介しています。特徴超高耐候性!強靭で高光沢保持!優れた密着性! ワイドルーフ無機は、超高耐候性無機系樹脂を使用した強靭で光沢保持力の高い塗料です。雨・風・紫外線を一番に浴びる屋根には、超高耐候性の無機系樹脂ワイドルーフ無機がおススメです。    保証期間期待耐久年数15年塗り達 塗膜保証期間8年性能 ▲スズカファイン ルーフバリアシリーズカタログより抜粋ワイドルーフ無機では、・光沢保持率が... 無機塗料についてのご相談もお気軽にどうぞ♪      

MORE

2023年9月11日 更新!

美しい仕上がりを左右する見切りとは?  l塗り達

2023年9月11日 公開 この記事では、見切り(みきり)について解説しています。 見切りとは、異なる素材の切れ目や境い目を別々の素材として分ける造作のことをいう建築用語です。 つなぎ目をきれいに見せたり、仕上げたりする目的で「見切り材」を付けることもあります。 外壁塗装における「見切り」とは、塗装するところとしないところの境い目、または違う色で塗装するところの境い目という意味で、職人がよく使う言葉です。出隅(出ている角)、入れ隅(内側に入り込んでいる角)などもよく使います。 外壁で見切りといえば、具体的には外壁と軒天の境い目などを指します。 軒天と外壁を違う色で塗り分ける場合などは、養生で見切りを美しく仕上げます。   塗装の仕上げ確認の際には、見切りや入り隅がきれいに仕上がっているかも重要なチェックポイントです。 細かい部分ですが、全体の仕上がりの良し悪しを左右します。 外壁軒天 仕上がり    

MORE

塗り達 施工事例 京都市
2023年9月8日 更新!

変性シリコンとは? 普通のシリコンと何が違う? l塗り達

2023年9月8日 公開 この記事では、変性シリコンについて解説しています。 変性シリコンは、変性シリコン樹脂が主成分のゴム状の接着剤です。 建築業界ではシーリング材、コーキング材などと呼ばれ、弾性に優れているのが特徴です。 外壁塗装工事では、サイディングボードの目地の打ち替えなどに使用します。 シリコンと変性シリコンの違い 変性シリコンのほかに、シリコンも存在します。 2つは構造が大きく異なり、シリコンは上から塗装ができない、変性シリコンは上から塗装ができるところが違います。 外壁塗装工事では、塗装の前に目地のシーリングを打ちなおし、その上から塗装を行うため、変性シリコンを使用します。 シリコンは、耐久性が優れているので、浴室など水を多く使う場所でよく使用されます。  

MORE

ポリカ
2023年9月5日 更新!

カーポートとは?特徴やメンテナンス方法を解説  l塗り達

2023年9月5日 公開 この記事では、カーポートについて解説しています。 カーポートとは、壁のない車庫のことで柱と屋根で構成されています。 紫外線や雨・雪などから車を守ることができ、人気がある外構工事の1つです。」 カーポートの特徴と劣化症状 柱の材質 カーポートの柱の材質は、アルミかスチールが一般的です。 アルミはさびない分メンテナンスが簡単ですが、スチールに比べると工事費用は高額になります。 スチール製の場合は、さびの発生を抑制するため塗装などによるメンテナンスが必要です。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根の材質 カーポートの屋根には次のような材質のものがあります。 ・ポリカ(ポリカーボネード) 耐熱性があり、柔軟性にも優れたプラスチック素材のポリカは、現在のカーポートの屋根の主流です。 カラーバリエーションも豊富で、遮熱性のあるものもあります。 ・波板(塩ビ) #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   うねうねした形状の板を波板といい、カーポートでは塩ビ製の波板がよく使われます。 波板はカーポートのほか、ストックヤードの壁や、鉄製のものでは工場の屋根や駐輪場の屋根などの採用されています。 紫外線による劣化で破損するため、現在はポリカを使うことが多くなっています。 ・アクリル板 アクリル板は、最近ではコロナ禍で多く使用されていた仕切り板の素材として身近ですよね。 室内の使う分には強度は十分ありますが、屋外では紫外線によって激しく劣化するため、割れたり破損しやすく新しく設置する場合はほとんど使われていません。 外壁塗装とカーポート 外壁塗装工事では、足場を組むためなどで屋根部分をいったん外すことがあります。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ この時、ポリカや波板が劣化していると、外す際の衝撃で簡単に割れてしまうことがあります。 屋外でずっと使っていた洗濯ばさみが、ある日とつぜんパチンと割れて使えなくなってしまうように、衝撃に衝撃に耐えきれず割れてしまうことがあるのです。 そのため、劣化が激しい場合は屋根部分を新しくするご提案をすることもあります。 新しいものに交換をご希望の場合も、塗り達では発注から施工までワンストップで行っています。 外壁塗装と一緒にカーポートを新しくしたいというご相談も、お気軽にお尋ねください。    

MORE

2023年9月2日 更新!

単管足場とは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年9月2日 公開 この記事では、単管足場について解説しています。 単管足場、鉄パイプとクランプを組み合わせて作る足場です。 足場にはいろいろな種類があり、単管足場はその中でも最も歴史の古い足場といわれています。   単管とクランプ 単管足場に使われる鉄パイプは直径は48.6mmで、つなぎ止め金具のクランプと組み合わせて組む仮設足場です。 特徴とメリット 単管とクランプだけでくみ上げるため、柔軟に形を変えて組むことができます。 そのため、枠組み足場等スペースが必要な足場が組めないほど狭い場所でも設置が可能です。 ホームセンターなどでも取り扱っているので、DIYでも組むことができます。 デメリット ビケ足場や枠組み足場に比べると強度や安全面がやや弱く、高層ビルなどの足場には向いていません。 外壁塗装では 外壁塗装工事では、屋根足場を組む際に単管足場を用います。 屋根足場は、勾配が急な屋根に職人の安全確保のために設ける足場の事です。 足をかけたり、パイプの上にのって作業を行います。      

MORE

2023年8月30日 更新!

樋の固定に使う押え金物とは?特徴とメンテナンス方法 l塗り達

2023年8月30日 公開 この記事では、押え金物(おさえかなもの)について解説しています。 押え金物は、端部を固定・取り付けるための金属製の部材のことを言います。 外壁塗装では雨樋を固定するために使う金具を一緒に塗装することがあります。   材質 押え金物は、 ・鉄 ・ステンレス ・アルミ などの材質で作られています。 いずれの金属も、錆の発生を抑制することで長持ちさせることができます。 劣化原因 押え金物が劣化する原因は、主に経年劣化です。 止めている部分が緩んで外れたり、表面の塗装がはがれてサビが発生したりします。 また、強風や突風で樋ごと外れてしまうことも。台風シーズンの前には樋の点検をしておくと安心できますね。 塗装によるメンテナンス 樋自体も塗装を行うことがありますが、押え金物についてもさび止めを使って塗装を行います。 金属に錆が発生すると耐久性が落ち、樋がきちんと固定できなくなる可能性があるため、メンテナンスは欠かせません。 付帯部の塗装も外壁と一緒に行うと、足場組みが一度で済むのでお勧めです。 お家の状態確認は無料!塗り達までご相談ください      

MORE

外壁塗装のウレタン系塗料の特徴とメリット・デメリットl  京都l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年8月28日 更新!

ウレタン塗料とは

2023年8月28日 公開   この記事では、ウレタン塗料について解説しています。 ウレタン塗料は、ポリウレタン樹脂を主成分として塗料の総称です。 建築塗装のほか、木材製品(椅子や机など)、塩化ビニールの塗料として使用されることも多く、身近な塗料です。 特徴とメリット ウレタン塗料は、フッ素や無機塗料と比べて安価です。 また、塗膜に光沢があるのが特徴で、触るとつるつるとしています。 テーブルなどの塗装すると、木目を生かしながら表面を塗膜が多い保護することができます。 さらに密着性と柔軟性が高く、ひび割れが起きやすいコンクリトやモルタルの塗装に向いています。 デメリット デメリットとしては、耐久性が10年未満と高くないことです。 外壁塗装の場合、あまりに耐久性が短いと、次のメンテナンスまで10年未満でまた塗装工事を行うことになり、コスパはシリコン塗料のほうが優れているといえます。 外壁は室内に比べると紫外線や雨など、塗膜を劣化させる要素がたくさんあるので、すぐに塗装がダメになってしまうことも。 ある程度耐久する塗料のほうが長い目で見てコストを抑えることができるでしょう。      

MORE

2023年8月25日 更新!

矢切ってなに?特徴や外壁塗装との関係を解説 l塗り達

2023年8月25日 公開 この記事では 矢切について解説しています。 矢切(やぎり)は、外壁と屋根の間の三角形のスペースのことをいいます。 部材の名前ではありません。   切妻屋根や入母屋屋根の場合、屋根が三角形になる部分があり、その部分を指します。   #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 矢切部分は、すぐ上に屋根があり雨がかかりにくいため、換気のための通風孔を設けている場合もあります。 屋根内部の湿気を逃がすことができ、2003年より建築基準法で定められている24時間換気システムの1つとして機能します。 改正建築基準法について 詳しくはこちらを参照ください。 改正建築基準法 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf 塗装の際は、同じ色で仕上げることもできますが、ワンポイントで色を変えたり、サッシの色に合わせることも可能です。  

MORE

シャッターボックス シャッター
2023年8月22日 更新!

シャッターボックスのお手入れ方法 l塗り達

2023年8月22日 公開 この記事では、シャッターボックスについて解説しています。 シャッターボックスは、巻き上げたシャッターを収納する部分のことです。 薄型のものや、庇を兼ねるような形のものまでいろいろな種類があります。 一般住宅では、上下に開閉するシャッター型の雨戸が普及して、戸袋の代わりにシャッターボックスを採用している住宅も増えています。 シャッターボックスの素材とメンテナンス方法 戸建て住宅のシャッターボックスの素材とメンテナンス方法を確認しておきましょう。 鉄製 鉄の場合は、塗装が剥げてきたときにさびが発生します。さびは美観を損ねるだけではなく、鉄そのものの強度に影響が出るため、メンテナンスではさびを落とし、下塗りに錆止めを使用して塗装を行います。 アルミ製 アルミは軽量で加工しやすく、サッシや手摺などいろいろな部分で使われています。 鉄よりもさびにくい素材ではありますが、まったくさびないわけではありません。 白サビがつかないように日ごろから水洗いをしましょう。 アルミは現場で塗装するような塗料との相性が悪く、密着がよくないので塗装してもすぐにはがれてきてしまいます。 そのため、塗装によるメンテナンスはお勧めできません。白さびが気になったり、どうしても劣化が激しい場合は部材ごと交換工事をするのがよいでしょう。 ステンレス製 ステンレスはさびない鉄といわれる素材です。基本的に汚れを落とす程度のメンテナンスでよいですが、どうしても劣化が気になる場合はアルミと同じく交換工事のほうがよいでしょう。 せっかくお金をかけて塗装しても色剥げで余計に見た目が悪くなってしまうので、ステンレスも塗装しない方がよい素材です。      

MORE