塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

用語集の記事一覧

手摺
2023年8月19日 更新!

手摺(てすり)は塗装できる?役割やメンテナンス方法とは? l塗り達

2023年8月19日 公開 この記事では、手摺(てすり)について解説しています。 手摺は、転落防止や動作の補助のために階段や高所などに取り付けられる部材の事です。 地面と平行になっているものから、階段など上り下りする人が使いやすいように角度がついているものまで、総称して手摺とよんでいます。 手摺の材質 手摺は、 ・金属 ・アルミ ・樹脂 ・木製 などさまざまな材質で作られています。 手摺に体を預けたり、階段の上り下りなどで動作の補助として使う場合は、劣化によるけがなどが心配されます。 いずれの材質でも経年劣化があるため、定期的なメンテナンスが必要です。   手摺のメンテナンス方法 金属の場合 金属でできている場合、一番気を付けなければいけないのは、サビの発生による手摺の劣化です。 さびは、見た目がよくないだけではなく、鉄そのものの強度が落ち最悪の場合崩れたり外れたりする危険性があります。   #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 金属の場合、サビを落として新たなサビの発生を抑制する必要があります。 下地処理としてケレン(研磨)を行い、下塗りとしてさび止めを使用します。 中塗り・上塗りを行い施工完了です。 アルミの場合 アルミでできているものは、手摺に限らず塗装はお勧めできません。 なぜなら、塗料の密着が悪く塗装してもすぐにはがれてきてしまうからです。 アルミは耐久性が高いですが、永久に使えるものではありません。劣化が気になった場合は、手摺の交換がおすすめです。 樹脂の場合 樹脂でコーティングされている手摺もありますが、外壁塗装や屋根塗装と一緒に塗装できるので同じタイミングで塗装がおすすめです。 付帯部の劣化は外壁をきれいにするとより目立ってしまうので、雨戸や雨樋などと同様に塗装することをおすすめします。外壁の色に合わせて色を変えることもできます。 木製の場合 手摺に木材が使われている場合は、表面のささくれや割れなどの劣化に注意しましょう。 室内であればウレタン塗装でコーティングされている(表面がピカピカと輝いている)ものがありますが、同じように塗装が可能です。 屋外の場合、紫外線による劣化がありますので、浸透性の木部塗料か、塗膜をつくタイプの塗料を使ってメンテナンスを行いましょう。 木部は、サイディングや鉄部などに比べて耐久性が低く5年に一度くらいでメンテナンスが必要です。朽ちてしまう前に定期的にお手入れを行いましょう。    

MORE

面格子
2023年8月16日 更新!

面格子とは?取り付ける目的やルーバーとの違いについて解説 l塗り達

2023年8月16日 公開 この記事では、面格子について解説しています。 面格子とは、窓に取り付ける格子の事です。基本的に室内ではなく外側に取り付けます。 面格子を取り付ける目的 面格子を取り付ける目的は、「防犯」です。 一階の小窓や、マンションの廊下にある窓などに付けられることがおおい部品です。 また、室内が見えにくくなるため「目隠し」として取り付けられることもあります。 お風呂場の窓などでよく見かけますね。 面格子の材質 面格子は、金属製のものや木製のものがあります。 ・アルミ ・ステンレス ・鉄製 ・鋳物 ・木製 などが一般的です。 一般住宅では、軽量で加工しやすいアルミやステンレス製のものが多く採用されています。 和風の住宅では、木製のものが住宅全体の雰囲気を壊すことなく溶け込むので、使われているお家もあります。 いずれも、防犯目的で取り付けるためにはある程度の耐久性が必要です。 ルーバーとの違い 窓に取り付ける面格子とよく似たものにルーバーがあります。 細長い板を横または縦に並べた可動性のあるものがルーバーです。 ルーバーは、主に「通気性」と「遮光性」のために取り付けます。 面格子は防犯性を高めるために、可動しないものが大半です。   面格子のメンテナンス 劣化が見られた場合は、塗装によるメンテナンスが有効な場合があります。 木製や鉄製の場合、下地処理を行い塗装を行うことで塗膜が保護してくれるので長く使うことができます。 木部 アルミの場合、塗装を行っても密着が悪いので定着しません。塗装によるメンテナンスではなくどうしても劣化が気になる場合は取り換えるほうが良いでしょう。        

MORE

庇
2023年8月13日 更新!

庇はどの部分?屋根や軒との違いとは l塗り達

2023年8月13日 公開 この記事では、庇について解説しています。 庇(ひさし)は、建物の開口部に付けられた小型の屋根のことです。 戸建て住宅では、玄関、勝手口、窓などの上によく付けられます。   庇の役割 庇の役割は、日差しや雨風から建物や、建物の中を守ることです。 雨が降っているときに窓を開けると、上からの雨が直接室内に入り込んでしまいますが、庇があれば傘のようになり雨が室内へ入り込むのを防いでくれます。 また、デザイン性を持たせるために付けられることもあります。   屋根、軒の違い 役割の観点からすると、庇と屋根は大変似ていることに気づきます。 屋根との違いは、「構造物であるかどうか」です。 屋根は、建物の最上面にあり構造物です。家全体を雨風から守っているという点では庇と同じです。 構造物であるため、耐震性が要求されます。 庇は、構造物ではなく「付帯部」となるため、地震にそこまで強く作られていません。 ある程度の耐久性はありますが、後付けできるようなタイプの庇もあり、屋根ほどの強度はないと考えましょう。 軒は、屋根が建物よりも外側にせり出した部分のことで、その下を「軒下」とも言います。 庇のメンテナンス 庇は、アルミなどで後からつけているタイプのものもあれば、木材で下地を作りその上に屋根材を葺いているものもあります。 金属板が使われている場合は、サビがでるので、さび止めを使用した塗装によるメンテナンスがおすすめです。      

MORE

樋
2023年8月10日 更新!

竪樋とは? 役割やメンテナンス方法を解説 l塗り達

2023年8月10日 公開 この記事では、竪樋について解説しています。 竪樋(たてどい)とは、屋根から地面に向かって、垂直につけられた樋のことを言います。 同じ読み方で「縦樋」と書く場合もあります。   竪樋の役割 竪樋は、屋根に降った雨を集め、地面に流すための通り道の役割があります。 屋根に降った雨は、屋根の傾斜を流れて、軒に到達し軒樋(のきどい)に落ちて一か所に集められます。 四角い箱のような部品が集水器と呼ばれるもので、軒樋からここに集められた雨水が、竪樋を取って地面まで運ばれる仕組みになっています。 ▼軒樋 についてはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ軒樋はどの部分?役割やメンテナンス方法を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/435822023年8月1日 公開この記事では、軒樋について解説しています。軒樋(のきどい)とは、屋根の軒先に設置されている樋のことで、地面とは平行になっています。「雨樋(あまどい)」または、単に「樋(とい・とゆ)」という言い方もしますね。  同じ樋でも、地面に対して垂直に立てられているものは「竪樋(たてどい)」と呼んで区別することがあります。竪樋の役割軒樋は、屋根で受け止められ軒先まで流れてきた水を回収し、地面まで誘導する役割があります。もし樋がなかったら、屋根に降った雨水がぼたぼたと軒先か...   竪樋を付けるメリット 竪樋を含めて雨樋があることで、 ・屋根から直接地面へ雨水がおち、跳ね返ることを防ぐ ・外壁へ泥が跳ねるのを抑える ・住宅の傷みを軽減する などのメリットがあります。 小さな水の粒であっても、何十年も同じ場所に落ちていると、コンクリートなどでも穴が開くことがあります。 雨を集め、排水するために竪樋は欠かせないものなのです。 竪樋の材質 縦樋は、 ・銅やアルミなどの金属 ・合成樹脂(塩化ビニルなど) ・竹 などの材質でできていることがあります。種類や形、色は様々です。 いずれも軽量で、適度に耐久性があるものを使います。 竪樋の劣化とメンテナンス方法 竪樋は、住宅においては付帯部の1つです。 金属製の場合、表面の塗膜が劣化し、錆が発生することが懸念されます。 また、竪樋自体は金属製でなくても、金具部分が金属の場合、サビが発生したりもらいさびが起きることもあるため、さび止めを使った塗装によるメンテナンスが必要です。 樹脂製の場合、サッシの色や外壁に合わせてお色を変えることもできます。   割れている、欠けているなど塗装ではメンテナンスできないは樋の交換工事を行います。 既存色だけでもこれだけたくさんのものが発売されています。 付帯部の劣化は、外壁や屋根を塗装したあと思ったより劣化が目立ちます。 塗装の際に一緒にメンテナンスを行うと、足場組が1度で済むのでコスト面でもお得です。    

MORE

戸袋
2023年8月7日 更新!

戸袋とは?役割やメンテナンス方法について解説 l塗り達

2023年8月7日 公開 この記事では戸袋について解説しています。 戸袋(とぶくろ)とは、住宅の引き戸を収納するために付けられた箱状の部分の事です。 現在、多くの新築住宅では、雨戸を引き戸にせずシャッタータイプのものが多いようですが、昭和から平成にかけての住宅の多くは、雨戸が引き戸でした。 戸袋の役割 戸袋は、一時的に使用しない戸を収納しておくスペースとして使われます。 戸袋に収納する引き戸としては ・雨戸 ・掃き出し窓 ・リビングにある和室の引き戸など室内の戸 等があります。 いずれも、引き戸であること、一時的に使わない場合に横によけておくためことですっきりするという共通点があります。 戸袋に収納する戸は、閉めて使うこともあるので、使わないからといちいち外してしまうのは面倒なのです。 そこで、美しく邪魔にならないように収納する方法として戸袋が使われています。   戸袋があることのメリット・デメリット 戸袋があることのメリットやデメリットはつぎのとおりです。 メリット ・戸を解放した時に、収納することで空間がすっきりする ・隣の空間とつながり、ゆるくつながった大きな空間にすることができる ・室内の場合、戸が収納されるのでそのスペースを有効活用することができる   デメリット ・戸袋の内部が掃除しにくい ・室内の場合、戸袋分の厚み(スペース)が必要になり、空間が狭くなる 戸袋のメンテナンス 戸袋も住宅の中では付帯部に相当します。 雨戸や樋などと同じく、劣化症状が見られますので、塗装などでメンテナンスするとよいでしょう。 外壁塗装を行う場合、外壁のみ塗装してしまうと、雨戸や樋といった付帯部の劣化は思った以上に目立ちます。 外壁塗装と一緒にメンテナンスしておくと、足場を使うことができ、仕上がりもきれいになります。 戸袋や雨戸のメンテナンスも塗り達にお任せください!  

MORE

緑青 銅板
2023年8月4日 更新!

銅板屋根とは?特徴やメリットを紹介 l塗り達

2023年8月4日 公開 この記事では、銅板(屋根材)について解説しています。 銅板屋根は、その名の通り、銅の板でできた屋根材です。 寺社仏閣の屋根に使われていることが多く、緑青色の重厚感のあるたたずまいが特徴です。   銅板屋根の特徴・メリット 銅板屋根の特徴は、なんといっても高い耐久性です。 年月とともに、表面には「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる青さびが発生し、さらに耐久性が高まります。 さらに表面は塗装の必要がなく、メンテナンスフリーで60年以上は持つといわれています。 そのほか、 ・加工しやすい ・非常に軽量 ・自然な重厚感 など、いいとこ尽くしの屋根材なのです。 銅板屋根を採用するデメリット 大変優れた面が多い銅板屋根ですが、メリット・デメリットも確認しておきましょう。 価格が高い 日本の主流の屋根材スレートやガルバリウム鋼板のおよそ3倍ともいわれる高額な屋根材です。 一般住宅に普及していないのは、メリット以上に価格がネックになっているのでしょう。   施工できる業者が少ない 銅板屋根の施工の需要が少ないため、一部の特殊な職人意外は施工技術を持っていない場合が多いようです。 寺社仏閣の建築には専門の業者が存在するため、一般住宅を請け負う職人には、施工の必要も機会もなく、実際に施工できる業者は限られていると考えてよいでしょう。 材料が高額+施工費用も高額になりやすい ということがデメリットといえます。          

MORE

樋
2023年8月1日 更新!

軒樋はどの部分?役割やメンテナンス方法を解説 l塗り達

2023年8月1日 公開 この記事では、軒樋について解説しています。 軒樋(のきどい)とは、屋根の軒先に設置されている樋のことで、地面とは平行になっています。 「雨樋(あまどい)」または、単に「樋(とい・とゆ)」という言い方もしますね。     同じ樋でも、地面に対して垂直に立てられているものは「竪樋(たてどい)」と呼んで区別することがあります。 竪樋の役割 軒樋は、屋根で受け止められ軒先まで流れてきた水を回収し、地面まで誘導する役割があります。 もし樋がなかったら、屋根に降った雨水がぼたぼたと軒先から落ち、地面に穴をあけたり、コンクリートであっても傷みが激しくなることが予想されます。   竪樋のメンテナンス 竪樋は、軒先に設置されている性質上、大変軽くできています。 強風やあまりに雨量が多い場合は、軒先から外れてしまうこともあります。外れたり割れたりしているのを見つけたら補修が必要です。 また、天井に向かって開いた形状をしているため、風などで飛んできた落ち葉などがたまりやすくなっています。 水の通り道がふさがってしまうと、オーバーフローして樋が壊れる原因になりますので、近くに木がある場合などは定期的に掃除をしましょう。 軒樋の材質 軒樋に使われる材質には次のようなものがあります。 ・塩化ビニール ・アルミ、ステンレスなどの金属系 ・ガルバリウム鋼板 最近では、外壁やサッシの色になじみやすいいろいろなカラーのものも発売されています。 それぞれ永久に耐久する材質のものは残念ながら存在しないため、劣化や破損に気づいたら早めの補修を行いましょう。 軒樋のメンテナンス 外壁塗装と同じタイミングで塗装を行うことがおすすめです。 美観性がアップするほか、金属の場合は錆止めを入れて錆の発生を抑制することができます。 付帯部のメンテナンスも塗り達にお任せください 軒樋は、住宅の付帯部と呼ばれる部分です。外壁や屋根と同じく定期的なメンテナンスで長く使用することができます。 軒先など高い部分にある軒樋は、外壁塗装工事で足場を組む際に一緒にメンテナンスする方法がおすすめです。 外壁塗装と一緒にメンテナンスをお考えの方はぜひ塗り達までご相談ください。

MORE

2023年7月29日 更新!

棟板金とは?役割や修繕方法について解説 l塗り達

2023年7月29日 公開 この記事では 棟板金について解説しています。 棟板金とは、屋根の頂上の部分または四隅に設置されている板金のことで、屋根材の合わさる部分にできる隙間をカバーしています。   棟板金の役割 屋根の頂点や四隅の合わさる部分は、隙間ができてしまいます。その隙間から雨が侵入しないようにカバーしているのが棟板金です。   棟板金の素材 板金という名前のとおり金属(トタン)でできていることがほとんどです。 最近は、屋根材によく使われるガルバリウム鋼板なども出てきています。 屋根材と同じ色にそろえるケースもあります。 棟板金のメンテナンス 棟板金は、金属製の場合サビの発生が気を付けなくてはいけない劣化症状です。 屋根塗装の際に、サビを研磨し、錆止めえお使って補修します。 板金自体の破損や釘が抜けている場合は、交換や補修も必要です。 強風で飛ばされることもある部分ですので、メンテナンスはしっかりと行っておきましょう。  

MORE

ヘラ
2023年7月26日 更新!

【動画あり】シーリング工事で使うヘラとは? l塗り達

2023年7月26日 公開 この記事ではヘラについて解説しています。 ヘラは、薄く平らになった道具の総称です。シール工事や外壁塗装工事でもよく使います。 塗装工事では粘度の高い塗料を塗りつける際や模様をえがくときに使われます。 シーリング工事では、充填したシーリング材を平らにならすときにつかいます。 https://nuritatsu.com/cms/wp-content/uploads/2022/06/676455066.145159.mp4 完成したシーリング材の表面が滑らかになっているのはこの作業のおかげなのです。 仕上がりの美しさはもちろん、隙間の隙間にまでシーリングがきちんといきわたり、雨漏りを防ぐことができます。    

MORE