塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

用語集の記事一覧

2024年3月21日 更新!

犬走とは?特徴や施工の目的も解説 l塗り達

2024年3月21日 公開 この記事では、犬走について解説しています。 犬走(いぬばしり)とは、家の周りに作られた幅1mくらいの細い通路の事です。 その昔は、家に雨樋なかったため、屋根から落ちた雨水が跳ね返り外壁が痛んでしまうことがありました。 現代の外壁材はサイディングは金属など、雨水がかかるくらいで傷むことはほとんどありませんが、昔は土壁や漆喰が主流だったため、雨水が跳ね返ることで早く傷んでしまうのです。 そのため、犬走を作り、外壁を保護していたものといわれています。 現在は、雨樋があるため犬走は必ずしも必要ではありませんが、装飾的に施工する場合もまだまだあります。 家の外周に沿って犬走を作ることで、歩きやすくなる、雑草が生えないので掃除が楽などのメリットもある一方、外壁や基礎などと同様、汚れたり損傷したりすることもあり、メンテナンスも必要になります。 ひび割れや欠けがひどいなどの場合は、犬走の施工をやり直す工事も可能です。 お気軽にご相談ください。    

MORE

2024年3月18日 更新!

シリル化アクリレート系コーキング材の特徴や使用例を解説 l塗り達

2024年3月18日 公開 この記事では、シリル化アクリレート系コーキング材について解説しています。 シリル化アクリレート系コーキング材とは、シリル基末端ポリアクリレートを主成分をとしたコーキング材のことを言います。 特徴 ・高耐久 ・高意匠 ・高耐火性 ・撥水汚染がない シリコン系コーキング材のように黒くなることがなく、屋外の面したガラス窓や目地などにも適しています。   使用用途 ガラス周りの目地のコーキングなど (出典:セメダイン株式会社 公式サイト) 撥水汚染のあるコーキング材を使うと、ガラス周りなどが黒く汚れ美観性を損ねてしまいます。 撥水汚染がほとんどないシリル化アクリレート系コーキング材では、撥水剤が流れ出し汚れになることがないため、ガラス張りなど意匠性の高い建物に使用されます。 (出典:セメダイン株式会社 公式サイト)      

MORE

2024年3月15日 更新!

クラックの補修方法「Vカット」とは? l塗り達

2024年3月15日 公開 この記事では、Vカットについて解説しています。 Vカットとは、モルタル壁などの補修時にシーリング材を充填するための溝をV字型に掘ること、またその補修方法を言います。 クラックの種類 モルタルなどの外壁にできるひび割れのことをクラックと言います。 クラックには、深さやひび割れの大きさによっていくつか種類に分かれています。 ヘアークラック   髪の毛の様の細いクラックの事をヘアークラックと言います。表面にだけひび割れが起きている状態です。 幅は0.3mm以下のものがヘアークラックに分類されます。 構造クラック ひび割れの幅が広く、深いところまで割れているクラックです。 幅0.3mm以上、深さ5mm以上の場合構造クラックに分類されます。 Vカットによる補修を行のは、構造クラックのほうで、クラックに沿ってV字型に溝を作り、そこへシーリング材を充填していきます。 その上で、左官で平にし塗装を行います。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後      

MORE

2024年3月12日 更新!

外壁にはえるコケは劣化のサイン!きれいに落とす方法と予防策は? l塗り達

2024年3月12日 公開 この記事では、コケについて解説しています。 コケ(苔)は、胞子で増える小さな植物の総称で、日陰でよく育つ性質があります。 岩や地面、木の幹などに自生しますが、外壁や屋根に生えることもあります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ コケは乾燥に弱いですが、枯れることなく生き続け、水分を取り戻すとまたもとに戻ります。 外壁や屋根にコケが生えている場合、塗膜が劣化し水分をため込んでいる状態であることが考えられます。 また、日向よりも北向きの外壁など日照時間が短い日陰の部分によく生えます。 また胞子を飛ばす植物が近くにある場合もコケが生えやすくなります。 コケが生えた場合の塗装 塗装面にコケが生えていた場合は、まず高圧洗浄で洗い流します。 コケの場合バイオ洗浄と呼ばれる薬剤の入った洗浄液を使って洗い流すこともあります。 ご自分で掃除する場合は、中性洗剤(台所洗剤など)を水で薄めたものを使いブラシでこすり、最後に水洗いを行います。 高圧洗浄機を使ってしまうと、塗膜まではがれてしまうので注意してください。高圧洗浄機を使う際は、そのあと塗装を行うときだけと覚えておきましょう。  

MORE

塗り達 施工事例
2024年3月9日 更新!

窓手すりとは?特徴やメリット・メンテナンス方法を解説 l塗り達

2024年3月9日 公開 この記事では、窓手すりについて解説しています。 窓手すりとは、窓の内側または外側に取り付けられる落下防止のための手すりのことです。 落下防止の役割を担うため、ある程度の強度が必要です。 窓手すりのおもな材質はアルミです。軽量かつ加工しやすいため建材として使われることが多い素材です。 アルミの場合、劣化しても塗装によるメンテナンスはおすすめできません。アルミは現場で塗装する塗料との密着が悪くすぐにはがれてきてしまうからです。 強度が必要な部分なので、劣化が気になったら交換がおすすめです。 窓付近に取り付ける窓手すりに似たものとして窓格子やルーバーなどがあります。 こちらは落下防止が目的ではなく、目隠しや防犯のためのものです。同じくアルミが使われていることが多いので、劣化が気になったら取り換えがおすすめです。鉄などの金属製の場合塗装も可能です。    

MORE

2024年3月5日 更新!

退色(色あせ)とは?変色とは違う?メカニズムやデメリットを解説 l塗り達

2024年3月5日 公開 この記事では、退色(色あせ)について解説しています。 退色(色あせ)とは、外的な要因などによって色がうすくなる、彩度が低くなることをいいます。 退色の主な原因は紫外線で、顔料(色を付けている物質)と化学反応を起こすことで退色します。 外壁や屋根の場合、太陽光(紫外線)によって塗料に含まれる顔料が化学変化を起こし、退色します。 全体的に薄くなる場合と、部分的に退色してしまうケースがあります。 退色すると、見た目が悪くなるばかりではなく、その部分の塗膜が薄くなっているため雨漏りやクラックなどの原因になることがあります。 どんな色でも退色は起こりますが、原色に近い色ほど退色していることが目立ちやすく、淡い色は退色していてもあまり見た目にわかりません。そのため、 退色は完全に防ぐことは難しいものの、 淡い色を選ぶ 紫外線に強い塗料を選ぶ(ラジカル塗料など) で劣化を抑制することができます。 また赤い色より青い色のほうが退色が少ないことが知られています。赤い色のほうが太陽光を吸い込みやすく、逆に青い色は太陽光を反射しやすいからです。赤系の色を選ぶ際は少しグレードの高い塗料を選ぶと退色を抑えられるでしょう。  

MORE

2024年3月2日 更新!

クーリング・オフとは?条件や通知方法について l塗り達

2024年3月2日 公開 この記事では、クーリング・オフについて解説しています。 クーリング・オフとは、一度締結した契約を一定期間中であれば無条件で撤回したり、解除したりできる制度です。お客様からの申告によって契約を解除することができます。 クーリング・オフは、制度が使える期間と取引が「特定商取引法」で定められています。 ▶消費者庁 特定商取引法とは 特定商取引法の対象になる取引には次のようなものがあります。 訪問販売 電話勧誘販売 訪問購入 連鎖販売取引 特定継続的薬務提供 業務提供誘引販売取引 通信販売 この中で、通信販売以外の取引についてクーリング・オフが認められています。 通信販売は、返品特約などで返品することができるため、クーリング・オフの対象外です。 クーリング・オフの方法 クーリング・オフの手続きは、書面(封書やはがき)もしくは電磁的記録(Eメールなど)で行います。 通知する内容は、 契約年月日 契約者名 購入商品名 契約金額等 など、事業者が契約を特定するために必要な情報と、クーリング・オフの通知を発した日を記載します。 詳しくはこちらもご覧ください。 ▶消費者庁 クーリング・オフ クーリング・オフができる期間 クーリング・オフができる期間は、申込書または契約書のいずれかを受け取った日(早い方)から数えて、下記の期間になります。 <8日間> 訪問販売 電話勧誘販売 訪問購入 特定継続的薬務提供 <20日間> 業務提供誘引販売取引 連鎖販売取引 クーリング・オフができる契約かどうかは契約書等に記載されています。また不明な場合は消費者センターへ相談することも可能です。   工事の契約時などは、契約内容や約款・重要事項説明をよく理解し、不明点があれば契約前に解消しておきましょう。 契約だけを迫る業者とは契約しない、初めての訪問で契約まで行わないなど、時間をかけてゆっくりと検討してください。それでも契約してしまった、取り消したいという場合は、クーリング・オフの制度も使えることがあります。無理な工事はしないよう、十分に検討して納得の工事を行ってくださいね。                

MORE

外壁塗装 色選び
2024年2月28日 更新!

日塗工とは?建築塗装に必須の色見本帳について l塗り達

2024年2月28日 公開 この記事では日塗工について解説しています。 日塗工(にっとこう)とは、一般社団法人日本塗装工業が発行している色見本帳のことです。 日本塗装工業会は、塗料メーカーや団体などが会員になっています。 日塗工の見本帳で色を指定すればその色が調色できるようになっていたり、マンセル値も掲載されています。   また塗料メーカーは独自の色見本帳をカタログに載せていることが多く、標準色と呼ばれます。 カラーシミュレーションでは、日塗工番号から色を指定してシミュレーションも可能です。 お家の色選びにお役立てください。 カラーシミュレーションについて 詳しくはこちら→カラーシミュレーション    

MORE

2024年2月25日 更新!

マンセル記号とは? l塗り達

2024年2月25日 公開 この記事では、マンセル記号について解説しています。 マンセル記号とは、色相・明度・彩度を表す値のことで、アルファベットと数字の組み合わせであらわします。マンセル値とも呼ばれます。 色相(しきそう) 赤 Red R 青緑 Blue Green BG 橙 Yellow Red YR 青緑 Blue  B 黄 Yellow YR 青紫 Purple Blue PB 黄緑 Green Yellow GY 紫 Purple P 緑 Green  GY 赤紫 Red Purple RP 色相は、英語の頭文字をとった「R」や「BG」などで表します。 さらに時計回りに色相を1~10に分け、例えば「5R」のようにあらわします。 明度(めいど) 明度は色の明るさで      最高明度の白:10——————-最低明度の黒:0 の10段階で分けます。 彩度(さいど) 彩度は色の鮮やかさで、彩度が高いほど派手でインパクトのある色になります。逆に彩度が低いと、くすんだような色味になります。   白・黒・灰は彩度をもっていません。いわゆる無彩色といわれる色です。無彩色の意味を表す「N((Neutral ニュートラル)」を付けます。 一方、赤(R)や黄(Y)などは有彩色と呼ばれ、マンセル記号では色相のアルファベットが使われます。 これらを組み合わせて、例えば  5 Y 7 / 1 や N6 などと色を表すのがマンセル記号です。 塗料の色を指定する場合は、日塗工を使います 外壁塗装や屋根塗装で使う塗料の色を指定する場合は、日塗工と呼ばれる色見本帳を使います。 日塗工には日塗工番号が振られており、マンセル値をもとに作られています。 実際に調色できる色が掲載されているので、塗料を選ぶ際には「日塗工の何番」というように発注します。 例えば 19-70D や 19-80D など、塗料缶にも書かれます。 塗り達の施工事例では、使用塗料の欄に書かれた記号が日塗工の番号になっています。ご参考になさってください。   <塗り達の施工事例はこちら>                    

MORE