
2022年8月28日 更新!
外壁の色による違いはある?メリットデメリットまとめ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年8月28日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください! ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 近年、新築住宅の外観は、黒や紺などの濃い色をよく見かけます。 塗り替えの際に外壁の色を選ぶときにも、黒っぽい色や濃い色をご希望されるお客様が増えています☺ 塗り替えのお客様からのご質問で多いのが、 「見た目の印象もあるけど、色によって何かデメリットがあるのか?」 というものです。 塗り替え後は、最低でも10年ほどは同じ色で過ごすため、色決めの際には皆様いろいろと気になりますよね。 そこで本日の記事では、外壁の色による違いについてまとめました。 外壁の色による違い① 見た目 外壁は、面積も大きく色によって印象が随分と違います。 白っぽい色は、面積が大きいとさらに大きく見えます。 住宅街では、周りの住宅との調和も気になる点ですね。 また、地域によっては使用できる色が決まっているところもあります。 外壁の色による違い② 退色スピード 一般的に原色に近い色や黒などは、退色したときにわかりやすく、劣化しているのが目に見えてわかりやすくなります。 ベージュや薄いグレーなどは、退色も汚れも目立ちにくく、昔からよく使われてきたのはそのためです。 外壁の色による違い③ 温度 白い服を着た時よりも、黒い服を着た時のほうが太陽光を熱く感じるのと同じく、色による違いは外壁の温度にも表れます。これは、光の反射率が色によって違うからです。 白い色のほうが、黒い色より反射率がよく、外壁表面の温度は反射率がいいほど上がりにくくなります。 そのため、黒っぽい色のほうが表面温度が高くなりやすく、室温にも多少影響があります。 新築住宅の多くは断熱材が入っており、外気がそのまま室内へ伝わってくることはほとんどありませんが、表面温度には影響があるといえるでしょう。 外壁の色による違い④ 価格 外壁の塗装に使う塗料の色は、メーカーが標準色として出している色のほか、希望の色がない場合は調色をお願いできる場合があります。その際に「調色料」といって価格に上乗せされる場合があります。 塗り達ではカラーシミュレーションをご用意しています 塗り達では、塗り替えの際の参考にしていただくために、カラーシミュレーションをご用意しています。 ご家族様で素敵な色選びができますように、お手伝いしています。 ご興味ある方は、見積担当者までお気軽にお声がけください 0120-503-439 WEB予約 はこちらMORE