
2020年10月19日 更新!
外壁塗装 下塗り塗料の違い② l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です つづきです。 外壁塗装の際に使用する下塗り塗料の違いについてご紹介いたします。 下塗り塗料の種類 【フィラー】 英語で「filler」。つまり、“埋める”、“詰める”という意味です。 フィラーは、下地がデコボコしている際に、平らにする役割をもつ塗料です。 モルタルやコンクリートのような動きのある素地には、“微弾性フィラー”がクラック防止で使用されます。 塗料の弾性が強いので、素地が動いてひび割れた場合にも塗膜がつられて破れることはありません。 また塗料に厚みをつけることが出来ますが、サイディングボードなどの断熱材が入っているものに関しては、夏場は熱がこもってしまい、塗膜に膨れが出来ますので、サイディングボードに弾性塗料をNGとなっています。 【バインダー】 英語の「binder」からきており、“結合する”という意味があります。 シーラーとは逆で、塗料の吸い込みが少ない素地に使用される下塗り塗料です。 例えば、タイル材の外壁や、リシン壁に使われ、新築の施工にも使用されることが多いのが特徴です。 【プラサフ】下塗りのプライマーと、中塗りのサーフィーサーの間、つまり両方の機能を持っているのが、プラサフ。 プライマーの付着性と、サーフィーサーのデコボコを整える平準化の機能の両方の機能をもっています。 いかがでしたか。 下塗り塗料は、塗装の仕上げに影響をる大事な工程ですので、素地にあった塗料を使用しなくてはなりません。 見積書に「プライマー」や「シーラー」と書いてある場合は良いのですが、 「一式」などという表記で、下塗り塗料が表記していない場合は、悪徳業者かもしれませんので、 そういった場合には、複数社からの相見積をおこなってくださいね 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は ⇒こちらお客様の声 ⇒こちらMORE