
2023年7月25日 更新!
雨漏りは火災保険で直せる? 条件や注意点とは l塗り達
2023年7月25日 公開 「雨漏りを火災保険で直せる」ということを聞いたことはありませんか? 火災保険は、火災による損害だけが補償対象ではないケースがあります! 今回は、雨漏りが火災保険で直せる条件や、保険を使う場合の注意点をまとめています。 ※保険契約については、個別の契約で適用できるケースが異なります。保険適用をご希望など詳しくはご契約の保険会社へご確認ください。 火災保険とは 火災保険は、すまいの保険の1つで、住宅などが火災や風災などで損害を被ったときの補償をするものです。 火災保険で補償される損害は、 火災・落雷・破裂、爆発 風災・ひょう・雪災 水災 水漏れ 盗難 破損・汚損 などがありますが、補償内容を増やしたり減らしたりすることができる保険商品が多いため、すべての方の契約がこの限りではありません。 基本的に自然災害による損害は火災保険の対象となります。 すまいの保険には、もう1つ「地震保険」もあります。例えば、同じ火事でも、地震発生が原因の火事の場合は「地震保険」で補償されるケースになるなど、「その損害の原因は何か」というところがポイントになります。 自然災害により雨漏りは火災保険が適用できる では、雨漏りが火災保険で直せるかどうかは、雨漏りが起こった原因が何であるかが重要です。 先ほど出てきたように、自然災害による損害は補償対象なので、 例えば、 ・台風で屋根の一部が飛ばされ、雨漏りが発生した ・強風で飛んできたものが外壁に直撃し、壁が破損して雨漏りが起こった などのケースは火災保険が適用できる可能性が高くなります。 経年劣化による雨漏りは補償対象外 屋根も外壁も住んでいるうちに古くなり、経年劣化が起こります。 経年劣化は、メンテナンスすることで修繕可能ですが、このまま放置していると、雨漏りにつながるケースもあります。 このようなメンテナンス不足で経年劣化が雨漏りにつながったケースは火災保険は適用対象外です。 火災保険で雨漏りを直すときの注意点 保険を使って雨漏りを直したい場合は、「その損害が自然災害によるものである」という客観的な証拠が必要になります。 実際に適用できるかはケースバイケース これは非常に難しい証明で、保険会社の担当者が「これは自然災害によるもの」と判断すれば火災保険適用できますし、 たとえ風で飛んできたものがあたって雨漏りしたとしても「それまでに経年劣化でだいぶ痛んでいたので風が直接の原因ではない」と判断される場合もあります。 台風や強風の直後であれば、ぶつかった痕跡や損害の状況を詳しく説明したり。写真に収めるなどができるので、身の安全を確保したうえで撮影しておくか、専門業者に調査を依頼しましょう。 時効に注意 また、保険法により、災害による被害があってから3年以内に申請しないと時効になるため、注意が必要です。 雨漏り診断は塗り達まで 塗り達では雨漏り診断も実施しています。 また屋根の状況も、ドローンで撮影可能なので損害状況を記録しておくことも可能です。 火災保険の適用ができるかどうかは、保険会社の判断になりますが、屋根の写真などの撮影、診断結果の作成は可能です。お気軽にお問い合わせください。MORE














