塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

色選びのコツの記事一覧

2025年3月2日 更新!

外壁塗装工事で玄関周りはどんなところを塗る?

2025年3月2日 公開 外壁塗装工事では、外壁だけではなくご希望があればいろいろなところを塗ることができます。 玄関周りは、外壁がきれいになると汚れや劣化が目立ちやすい場所の1つで、どうせなら一緒にきれいにしたいというお声も多い場所です。 今回は、玄関周りについて外壁塗装工事で一緒に塗装できる部分をご紹介します。 お家全体をきれいにしたい! 気になっている汚れがある というかたは工事の参考になさってください。 玄関周りで塗装できる部分 玄関周りで外壁以外でも塗装できる部分には次のようなところがあります。 玄関ドア #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ お家の顔である玄関ドアは塗装できる?というご質問をいただくことが多い部分です。 アルミ製の場合を除いて、玄関ドアの塗装も可能です。 ポスト 郵便受けも塗装できる部分です。金属製の場合はサビを取ってから錆止め塗装を行うと、長期間きれいに使うことができます。 照明器具 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   柱 玄関周りの柱も外壁同様に塗装が可能です。 柱だけ色を変えるなどアクセントをつけるカラーリングもおしゃれですよね。 スロープの手すり 玄関スロープや階段についている手すりも塗装できる素材であれば塗装できます。 外塀 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外塀も塗装できる部分の1つ。植栽がある場合はコケやツタが伸びて汚れている場合も。洗浄して塗装すればきれいになります。 玄関周りの塗装も塗り達まで! 玄関周りで塗装できる部分についてご紹介しました。 外壁塗装工事と同時に塗装することもできますし、気になるようならドアだけ、ポストだけの塗装も可能です。 塗装できるか否かは、素材によるので、気になる方はご相談ください!    

MORE

夏に外壁塗装を行うときのチェックポイント  l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年2月21日 更新!

外壁塗装にはいろんな塗り方がある!種類別の特徴やメリットも解説

2025年2月21日 公開 外壁塗装の塗り方と聞いて、どんなイメージがわきますか? 外壁塗装工事は、下地や部位、目的に合わせて様々な道具を使い分けて塗装します。 今回は外壁塗装で使われる塗装方法について特徴やメリットなどをご紹介します。 外壁塗装工事の塗装方法と特徴 ローラー塗り 広い面や平らな面を塗装する際はローラー塗装が活躍します。 ローラーの幅も種類があり、部位に合わせて使用します。 ウールローラー #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 目の詰まったろローラーで外壁や屋根などさまざまな塗装に使えます。   マスチックローラー #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ヘチマのように穴がたくさんあいたローラーに粘度の高い塗料をたっぷり含ませて塗装する方法をマスチック工法と言います。 マスチック工法は厚付け工法とも呼ばれ、ウールローラーを使う場合に比べて塗膜が厚くなります。 主にモルタル外壁のひび割れを保護するために使用します。   刷毛塗り #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   細かい部分や手が入りにくい狭い場所などで使用する刷毛塗り。刷毛の種類もたくさんあり目的によって使い分けます。美しい仕上には欠かせません。 吹付塗装 スプレーガンに塗料を入れて塗料を吹き付けながら塗装する方法です。 粒子が細かく、雨戸や滑らかな金属面に塗り筋が残らない塗装方法です。反面塗料の飛散がほかの方法よりも多く、集合住宅狭い場所では使いづらい方法です。 塗料だけを入れて噴射する場合と、骨材を混ぜて吹き付ける方法があり、骨材を入れる方の塗装にはそれぞれ名前がついています。 スタッコ吹き付け:塗膜が厚くなるタイプの吹付方法 重厚感・高級感のある仕上がりになります   リシン吹付:細かい骨材を混ぜて吹き付ける方法で、砂壁のような趣のある仕上がりになります。   吹付タイル:アクリル系の塗料を吹き付けてデコボコかつなめらかな表面に仕上がる方法 別名ボンタイル 防水性が高い 大切なご自宅を美しく仕上げる外壁塗装なら塗り達まで 外壁塗装の塗装方法についてご紹介しました。 これらの方法を目的に合わせて使いながら、外壁を美しく仕上げるの外壁塗装工事です。 もちろんメンテナンス工事としての役割も果たせる耐久性の高い塗装も同時にかなえます。 塗り達では一級塗装技能士はじめ現場経験と技術が豊富な職人が多数在籍しています。 大切なご自宅の外壁塗装なら塗り達にご相談ください。      

MORE

2025年2月4日 更新!

外壁塗装の艶ありのメリットは?艶なしの違いについて

2025年2月4日 公開 外壁塗装で使う塗料は、色味のほかに艶(つや)加減も選べることが一般的です。 艶あり・艶消し・3分艶などのツヤ加減を調整することによって、色の見え方や全体の雰囲気もご希望に近いものに仕上がります。 今回は、基本となる艶ありの塗料について、メリットや艶調整した塗料との違いなどを解説します。 艶あり塗料の特徴 艶あり塗料は、選んだ色味がそのまま出るので、発色がよく見える特徴があります。 光沢がありまるで新築のような仕上がりになり、くすみなどが一新します。 艶の調整方法 塗料の艶の調整方法は、つや消し剤を混ぜていくというもの。 元々の艶ありの塗料につや消し剤を少しずつ混ぜていき、艶加減を調整します。 つや消し剤は、塗料にとっては添加物です。そのため基本がツヤありで、艶なしや3分艶は添加物が含まれた塗料ということになります。 艶あり塗料のメリット 艶あり塗料のメリットには次のようなものがあります。 耐久性が高い 塗料の耐久性は、シリコンやフッ素など成分によるところが大きいですが、同じシリコン塗料の中でも艶なしよりもツヤありのほうが耐久性が高くなります。つや消し剤という添加物が含まれていない方が塗料の性能がそのまま発揮され、耐久性が高くなるためです。 光沢がある 艶あり塗料は光沢があり、ピカピカと輝いて見えます。劣化症状の1つであるチョーキングは光沢が失われ貯^九の粉がついたようなマットな質感になってしまうので、施工前と施工後の違いに驚くでしょう。 汚れが付着しにくい 表面がつやつやの仕上がりになるので、つや消しよりも汚れが付着しにくくなっています。 艶なし塗料との違い 艶なし塗料と艶あり塗料の違いは、仕上がりと耐久性です。 艶ありの場合、光をすべて反射するので、お色味によっては白っぽく見えたりまぶしく感じたりすることも。 艶なし塗料は、光の反射を抑えてくれるので、見え方が異なってきます。 艶ありか艶なしかは、下地の材質によっても相性があるので、好みの問題にはなりますが、あまりテカテカしたのは好みではないという場合は、ツヤ加減を調整したものも検討しましょう。 メリットの項でもあったように、ツヤ加減を調整するために添加物を入れるので、艶なし塗料に比べると艶あり塗料のほうが耐久性は上です。 性能の良い塗料を選んでもつや消し塗料にしてしまうと、思ったより持ちがよくなかったという事例もあるので、艶加減を調整すると耐久性に影響があることも知っておきましょう。 塗料のご相談も承ります。外壁塗装のことなら塗り達まで!!  

MORE

2025年2月2日 更新!

外壁塗り替えはツートンカラーがおすすめ!メリットや施工事例を紹介

2025年2月2日 公開 外壁の塗り替え工事を行うなら、新しい外観はツートンカラーにしませんか? 外壁塗装の色で悩んでいる方に向けて、今回はツートンカラーのメリットや施工事例をご紹介します!! ツートンカラーの施工事例 ツートンカラーとは、異なる2色を使ったカラーリングのこと。 外壁塗装工事では、1階部分と2階部分に分けたり、外壁の素材ごとに色を変えたり、縦のラインで色を区切ったり、いろいろなツートンカラーが楽しめます。 こちらの施工事例では、1階と2階の間にある幕板を境にグレーとホワイトのツートンカラーにしました。 幕板とサッシの黒が全体を引き締めていますね。 こちらは縦に区切ったツートンカラーです。玄関回りだけ色が変わっていておしゃれですよね。 こちらはおちついたピンクの同色系ツートンカラーに。施工前のお家と同じと思えないほど雰囲気が一新しました! 外壁部分とバルコニー部分で色を分けたツートンカラーもおすすめ!色の組み合わせは無限にあるので、お好きなカラーリングを見つけてくださいね。 外壁ツートンカラーのメリット 外壁をツートンカラーにするメリットをご紹介します。 カラーリングが無限にある 単色でもたくさんの色がある外壁塗装の塗料ですが、2色を組み合わせるとなると、カラーリングは無限大にあります。 色の区切り方や組み合わせを楽しめるのはツートンカラーならでは!です。 周りの家とかぶらない 住宅街ですと、お家の形が似ていたりカラーも同色系ということも。 何か物足りない・・・という方にもツートンカラーはおすすめ! 例えおなじようなお家のデザインでもカラーリングで周りのお家とかぶらない個性的な外観にできます。 お家の形を生かしたカラーリングが楽しめる バルコニーや屋根の形、幕板や柱の位置など、お家の形を生かしたカラーリングも楽しめるのがツートンカラーです。 施工事例の様に外壁だけではなくお家に付属しているベランダや樋、サッシとのカラーリングもぜひ楽しんで下さい。 外壁塗装はカラーシミュレーションができる塗り達で! 外壁塗装をツートンカラーにする魅力についてご紹介しました。 これから外壁塗装工事で、色決めで悩んでいるという方は、ぜひ候補の1つに入れてみてくださいね。 塗り達では、ご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションをご用意しています。 サンプルのお家で色を試すのではなく、ご自宅写真を使うのでよりシミュレーションがしやすくご好評いただいています。 外壁塗装のことなら塗り達まで!!

MORE

2025年1月13日 更新!

新しい屋根の色にオレンジはいかが?メリットや注意点も解説 l塗り達

2025年1月13日 公開 新しい屋根の色にオレンジはいかがですか? オレンジの屋根はあまり多くはないかもしれませんが、いろいろなメリットもあります。 屋根のお色選びに迷っていたら、ぜひご一読ください! 屋根をオレンジにするメリット 屋根のオレンジにするメリットには次のようなものがあります。 目立つ 屋根の色はグレーや黒が主流ですが、だからこそオレンジ色の屋根は目を引きます。 周りと違うお色でおしゃれに目立ちましょう。 緑が映える 庭木や植栽があるお家なら、オレンジ屋根にはグリーンがとっても映えます! 屋根のオレンジとグリーンの色のコントラストを楽しんでください。 日陰でも明るく見える オレンジ屋根のビタミンカラーはたとえ日陰になる部分があっても明るく見える点もメリットです。 お家の印象を明るくしたいなら、オレンジ屋根はおすすめです! オレンジ屋根を選ぶときの注意点 オレンジの屋根にする場合の注意点として、 色見本はできるだけ大きなもので確認する 原色に近いオレンジは避ける 等があります。 色見本はできるだけ大きなもので確認する 色には面積効果といって、大きくなるほど明るく見えたりきつく見えたりする効果があります。 小さいカタログで確認しているオレンジと、目の前の大きな屋根に塗られた時のオレンジでは印象が変わってしまうこともあるので、見本板などできるだけ大きなサンプルを確認するとよいでしょう。 施工店で実際に施工したオレンジ屋根が確認できるなら、紹介してもらうのも一つの手です。 原色に近いオレンジは避ける オレンジと一口に言ってもいろいろなオレンジがあります。赤や青などを含め原色カラーは退色が目立ちやすいというデメリットがあります。 オレンジの中でも比較的落ち着いた色味を選ぶと、劣化が目立ちにくいでしょう。 地域の景観条例などを確認する お住まいの地域によっては、景観条例などによって外壁や屋根に使える色が制限されていることがあります。 いくらオレンジ屋根にしたくても、禁止されている色での塗装はできないので、施工前に確認するようにしましょう。 オレンジ屋根のご相談も塗り達まで! オレンジ屋根の魅力についてご紹介しました。 オレンジの屋根は奇抜な印象があるかもしれませんが、意外にすんなりはまり、近所にはない色だからオリジナリティが出ると好評をいただくお声もたくさんあります。 「塗装するならオレンジにしようかな」 「おしゃれで目を引く家の屋根がオレンジだった」 「うちの屋根をオレンジにしたらどんなかんじかな?」 そんな屋根のカラーに関するご相談は塗り達までお気軽にどうぞ! 店舗完備のショールームでカラーシミュレーションをお試しいただけます。 (カラーシミュレーションはご契約後の打合せにて行います) 屋根塗装のご相談なら塗り達まで!

MORE

2024年12月29日 更新!

外壁塗装で叶う?! レンガ調の外観にする方法 l塗り達

2024年12月29日 公開 外壁塗装工事のメリットの1つは、外壁の色や雰囲気を一新できることです。 色の選び方や使い方によっては、レンガ調の外観にすることも可能です。 レンガは、実際に外壁に使うとなると、費用が高額になりメンテナンスも必要ですが、外壁塗装工事でレンガ調にする方法があります!外壁塗装工事で新しい雰囲気にしてみたい!という方はぜひ参考になさってください。 外壁塗装でレンガ調にする方法 外壁塗装工事でレンガ調にする方法は、多色使いや多色塗りともいわれる工法を使うことです。 塗り達では、スズカファインの「多彩工法」の認定施工店として、レンガ調にできる多彩工法での施工を承っています。 スズカファインの多彩工法とは? スズカファインの多彩工法は、特殊なローラ―を使って2色または3色塗りで塗装を行う工法の事です。 認定施工店のみが施工できる特殊な工法で、多彩なサンプルからお好みに合わせてお選びいただけます。 多彩工法は、サイディングボード専用の工法で凹凸が多いほど多色使いが活きます。 元々レンガ調のサイディングボードだった外壁を模様をそのまま生かしたい のっぺり見える外壁をなんとかしたい レンガは高いので、せめてレンガ調に見える外観にしたい このようなご希望のお客様におすすめの工法です。   ショールームでは実際の塗り板を展示中!施工店がまだまだ少ない多彩工法にご興味がある方は是非お気軽にお問い合わせください。 ▶多彩工法についてはこちらもご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へスズカファイン【WBアートF】(多彩工法塗料)塗料詳細 l京都市、宇治市、八幡市...https://nuritatsu.com/blog/39806こちらの記事では、塗り達で取り扱いしている・WBアートFの塗料の特徴についてご紹介しています。特徴・機能高級感あふれる上質な仕上げ戸建住宅の多くに採用されている、複数の色や自然な凹凸感のある高意匠窯業系サイディングの塗り替えに最適です。ラジカル分子を制御する光安定剤を配合した高耐候性 水性1液ふっ素樹脂系仕上材です。専用ローラーカバーを用いた多層構造の塗膜と、特殊クリヤーによる絶妙な風合いをもった高級感あふれる上質な仕上げとなります。 「3色仕上げ」「2色仕上げ」「1色仕上げ」のラインアップより... ▶塗り達 多彩工法の施工事例はこちら 塗り達のショールームでは、塗料や塗り板の紹介をはじめ、わかりにくい外壁塗装をわかりやすく実感していただける展示を多数ご用意しています! ちょっと見るだけ、ちょっと話を聞いてみたい等、お気軽にご予約の上ご来店ください♪

MORE

2024年12月21日 更新!

さび止め塗料は色がたくさんある?使い分けや特徴について l塗り達

2024年12月21日 公開 金属部分のメンテナンスに欠かせないさび止め塗装は、赤い塗料を使っているイメージがあるかもしれません。 赤い塗料の正体は、防錆塗料と呼ばれる錆の発生を抑制する機能をもった塗料で、金属部分の下塗り材として使われます。 この防錆塗料、実は赤だけではなく他にも色があることをご存知ですか? 今回はさび止め塗装の色や特徴、使い分けについて解説します。 さび止め塗装の色 さび止め塗装の色は、よく見かける「赤」のほかにも、 白 グレー 等があります。 昔は赤色一択でしたが、最近は多くて5色くらいの中から選んで使うことができるようになりました。 出典:エスケー化研公式 マイルドボーセイカタログ   さび止め塗装の使い分け さび止め塗装の色は、上塗りと下地の色によって使い分けを行います。 上塗りの色が淡い色の場合、赤のサビ止めを使うと透けてしまう恐れがあるため、できるだけ近い白やクリームといった色を使います。 また、下地の色を隠したいという場合は、白やクリームのさび止めよりも赤やグレーのほうがより上塗りの色に影響を与えにくいでしょう。 基本的には施工担当者や現場の職人が判断して色を決めて使っています。 ご自身でさび止め塗装をされる場合は、色の選択時に参考になさってください。 さび止め塗装は金属のメンテナンスに最適 さび止め塗装の色について解説しました。 いずれの色を使っても効果は同じく、金属面のサビの発生を抑制してくれます。 庇や板金といった金属部分のほか、外壁や屋根が金属でできている場合は下塗りとして使用します。 金属面のメンテナンスのご相談は塗り達まで!    

MORE

2024年12月10日 更新!

外壁塗装のよくある質問10選 塗装工事の疑問解決まとめ l塗り達

2024年12月10日 公開 外壁塗装でお悩みの方必見! 塗装工事に関するよくある質問に、外壁塗装専門店がまとめてお答えします! 外壁塗装工事の見積とは、何をするのですか? 外壁塗装工事の見積は、 ・外壁の大きさ(面積)を測る ・外壁の劣化状態を確認する ・外壁塗装のための足場を設置できるスペースを確認する ことが主な目的で行います。 工事金額を見積するためには、塗る面積と、補修が必要かどうかを確認することが必要です。 また足場を組むスペースがあるかどうか、どのように組むのかも見積時に確認しています。 見積したら必ず契約しないとだめですか? 外壁塗装工事の見積はあくまで見積ですので、内容や金額にご納得いただければご契約をすすめさせていただきます。 外壁塗装工事を決める際には相見積もりを推奨しております。ぜひ何社かで外壁の状態を確認していただき契約をご検討ください。 工事費用の支払いはいつですか? 塗り達の外壁塗装工事では、工事完了後のお支払いとさせていただいております。 外壁塗装工事と一緒に行った方がいい工事があると聞いたのですが・・・ 外壁塗装工事を行う場合、サイディングやALCなら目地のシーリングの打ち替えも一緒に行うことを推奨しております。 また、足場を組むため高所作業も可能になります。軒天や破風といった付帯部も一緒に塗装すると、より一層美観性が高まるのでおすすめです。 ベランダの床がはがれてて汚いので、一緒に塗装をお願いしたいのですが可能ですか? べラダンの床であれば、防水工事を施工していると考えられます。現場を確認してからになりますが、塗装工事よりも防水工事のメンテナンスを行うと見た目も耐久性もアップします。 外壁塗装工事をすれば雨漏りが止まると聞きましたが本当ですか? 外壁塗装工事自体に雨漏り補修の機能はなく、雨漏りしている場合は、別途雨漏り補修が必要になります。 外壁塗装工事では雨漏り補修の跡をきれいにしたり、雨漏りを防止することができます。 外壁塗装工事の時は家にいてもいいんですか? 外壁塗装工事中の在宅は可能です。家の中の補修がない限りお家の中には入りませんのでご安心ください。 足場なしで工事できませんか? 外壁塗装工事の際には足場の設置が必須です。職人の安全確保や作業効率確保のためご理解ください。 また高所作業時には足場の設置が法律で義務付けられております。塗り達では法令に基づいた施工を遵守しております。 毎日工事がありますか?来客予定があるのでできれば一日あけてほしいのですが 基本的に平日は作業を行いますが、天候の関係上工事をしない日もございます。ご都合が悪い日程などがあれば事前に施工担当者とご相談ください。 外壁塗装工事はどれくらいで完成しますか? およそ10日~2週間前後の工事期間を経て完成します。 塗装以外にも足場組み、下地処理、乾燥時間などを取るためです。 詳しくはこちらもご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装にかかる日数はどれくらい?必要な工程とは l塗り達https://nuritatsu.com/blog/490602024年6月26日 公開「外壁塗装工事にはどれくらいの日数がかかるか知りたい」「外壁塗装工事を考えているけど、工事期間は長期になるのかな?」外壁塗装工事を考えている方は、工事にどれくらいの日数がかかるのか、気になる方が多いのではないでしょうか?外壁塗装工事には様々な工程がありある程度の日数がかかります。工事前に工程を把握して見通しを立てることができれば、安心して工事に臨むことができそうですよね。本記事では外壁塗装の工事の工程と工事日数についてまとめています。これから工事を考えている方は参考...

MORE

2024年11月20日 更新!

外壁の木材部分は塗装する?塗料やメンテナンス方法について l塗り達

2024年11月20日 公開 外壁に木材の部分がある場合、外壁の塗装と同じように塗装ができるのでしょうか? また、外壁以外にも門や玄関扉、軒天などに木材が使われている場合はどうでしょうか? 本記事では、外壁塗装時の木材部分の取り扱いについて、メンテナンス方法や使用する塗料についてお話しします。 木材部分の塗装は専用塗料で行う 木材部分は塗装によって腐食やカビから守ることができます。 木材部分には、サイディングやモルタルを塗装するときの塗料とは違う浸透性のある専用の塗料を使うことが一般的です。 木材専用の塗料といえば、例えば木部専用塗料のキシラデコールなどが有名です。 ▶▶キシラデコール 公式サイト   木材専用塗料は、表面に塗膜を作るタイプではなく、木材に浸透して内側からも保護する特徴があります。 カラーいろいろありますが、木材特有の木目を生かせるため木部の塗料に適しています。 木材部分の劣化症状 木材部分は経年劣化によって 割れ 腐食 カビ 変色 反り 等が見られます。 木材を生のまま雨さらしで使い続けると、見た目が悪くなるばかりでなく強度が落ちると使用に耐えられなくなります。 そのため、定期的に専用の塗料で保護することがおすすめです。 木材部分のみのメンテナンスも塗り達まで! 木材部分の塗装について解説しました。 木材専用の塗料を使うことによって、木材の美しさを保ったまま長く使うことが可能になります。 また木材部分を普通の塗料で塗ることも可能です。木目は消えてしまいますが耐久性は高く、メンテナンス頻度は下がりますのでご希望の場合はご相談ください。    

MORE