塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

防水工事の記事一覧

2025年3月1日 更新!

雨の侵入を防ぐルーフィングシートのメンテナンスとは

2025年3月1日 公開 ルーフィングシートって聞いたことありますか? 屋根材の下に敷かれた防水性のあるシートの事です。 普段は見えないルーフィングシートですが、経年劣化がありメンテナンスが必要です。 今回は、ルーフィングシートのメンテナンスについて解説します。 ルーフィングシートとは ルーフィングシートとは、屋根(roof)に使う防水性のあるシートです。 スレートなどの屋根材と野地板の間に敷くことで、雨の侵入を防いでくれます。 ルーフィングシートにはいろいろな種類があります。 アスファルトルーフィング 原紙にアスファルトをしみ込ませた、主原料がアスファルトのルーフィングシートです。日本の住宅で最もよく使われているルーフィングシートです。 アスファルトは防水性が高く、防水工事の中でも歴史の古いアスファルト防水があるくらい昔から使われているものです。 高温になると柔らかくなり、低温になると固くなるため、季節によってこの繰り返しが経年劣化の原因の1つになっています。 改質ゴムアルファルトルーフィング アスファルトルーフィングの防水性を生かしたまま、ゴムや合成樹脂、ポリマー、プラスチックなどを混ぜてさらに耐久性を高めたのが改質ゴムアスファルトルーフィングです。アスファルトルーフィングの弱点である弾性を高め、高温・低温でのダレや割れやすさが改善されています。弾性があるため釘穴があっても耐久性が高いのが特徴です。 原紙に不織布を使った高耐久なものも販売されています。 高分子系ルーフィング ゴムや塩化ビニルを主原料としたルーフィングシートです。アスファルトが主原料のもの以外のルーフィングシートを指します。 重量のあるアスファルトを使用していないので、軽量な点が特徴です。 防水透湿ルーフィング 防水機能がありながら、湿度を逃がすことができる防水透湿ルーフィングもあります。 外壁などではよく使われますが、屋根での使用は全体のおよそ5%ほど。 屋内の湿気を外に逃がすことができるので、躯体の乾燥を守るためにはとても優れた製品です。 しかし、アスファルト系のルーフィングシートとは違った施工方法が必要で使用できる屋根材も限られており、費用が高額になりやすいことから、コストを抑えたい場合には採用されにくいシートです。 ルーフィングシートの劣化症状 ルーフィングシートの劣化症状としては、 破れ しわ ふくらみ 等があります。 強風による飛来物の衝突や、鳥害のほか、アスファルトルーフィングの特徴である高温・低温でのシートの変形が繰り返されることによる劣化です。 劣化することによって、そこから雨が入り込み雨漏りなどの症状が起きます。 普段は屋根材の下で全く見えないため、劣化症状の確認は屋根材をめくる方法しかありません。 ルーフィングシートのメンテナンス方法 ルーフィングシートの耐久年数は アスファルトルーフィング:10~15年 改質ゴムアスファルトルーフィング:20~30年 高分子系ルーフィング:20年 防水透湿ルーフィング:50年 くらいとなっています。 屋根材のメンテナンスとは別に、耐久年数が近づいたら屋根をめくってルーフィングシートの点検を行いましょう。 雨漏りの症状が出ている場合は、ルーフィングシートが破損している可能性が高いので、耐久年数を待たずにメンテナンスします。 またルーフィングシートをのせている野地板の劣化も起こっている可能性があるため、ルーフィングシートの交換と一緒に野地板の張り直しや、屋根の葺き替え・カバー工法などを検討されるのも1つの方法です。 屋根のルーフィングシートの点検・補修のご相談は塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年2月26日 更新!

防水工事と外壁塗装は一緒にできる?

2025年2月26日 公開 防水工事は外壁塗装は別々の工事ですが、同時期に行うのがおすすめです。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 今回は防水工事と外壁塗装工事の役割や、一緒に行うメリットをご紹介します。 防水工事と外壁塗装工事の違い 防水工事と外壁塗装工事は同じようにお家のメンテナンス工事ですが、それぞれ施工内容や施工後に得られるメリットは異なります。 防水工事 防水工事は、その名の通り水が入ってくるのを防ぐ工事です。 防水層を作り下地に水がしみ込まないようにします。 おもにべランダやバルコニー、陸屋根など、平らに近く勾配が少ない屋外に施工します。 外壁塗装工事 外壁塗装工事は外壁の塗膜を塗り直す工事で完全な防水ではない塗料を使います。 薄い塗膜を作り紫外線や雨などから外壁材を守るのが主な役割です。 また塗装をすることで劣化して色褪せた外壁がきれいになるので、美観性もアップします。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   防水工事と外壁塗装工事を一緒に行うメリット  防水工事と外壁塗装工事を同時期に行うメリットは次のようなものがあります。 雨漏りのリスクを最小限にできる 雨漏りは防水工事を行っている部分の劣化だけが原因で起こるわけではなく実は外壁からも起こります。 雨漏りは木造住宅にとっては一番避けなければいけなもの。 外壁塗装と防水工事を同時に行うことで雨漏りするリスクを最小限に抑えることができます。 足場を2つの工事に使える 足場は外壁塗装には欠かせないものです。設置するだけで20万円ほどの費用がかかります。 防水工事だけの場合、足場を組まずベランダやバルコニーなどへの出るために家の中を通ることもできますが、もし外壁塗装工事を一緒に行っていれば、足場からベランダやバルコニーへ行くことができるため、職人さんが道具を持って室内を移動することなく工事が終わります。 メンテナンス計画が立てやすくなる 外壁塗装も防水工事も一度メンテナンスをすれば終わりではなく、また10年ほどたつ頃に工事を行う必要があります。 お家を立てた後の1回目のメンテナンスを同時に行えば、それ以降のメンテナンス計画も立てやすくなりますので、おすすめです。   防水工事・外壁塗装工事のご相談は塗り達まで!! 防水工事と外壁塗装を同時に行うメリットについて解説しました。 外壁塗装工事も防水工事も専門的な工事ですので、別々の職人さんに依頼するとなるとやりとりも大変です。 塗り達なら、外壁塗装工事も防水工事も一括で承ることができ、工程の無駄なく組むことが可能です! 防水工事・外壁塗装工事のご相談なら塗り達までお気軽にご連絡ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

相見積もの画像
2025年2月19日 更新!

防水工事も相見積もりがおすすめ!見積時に確認したい事柄3選

2025年2月19日 公開 防水工事のメンテナンスを行う際には、相見積もりがおすすめです! 今回は、防水工事で見積もりを取るときに確認しておきたいこと3選をお届けします。 防水工事の相見積がおすすめな理由 防水工事の見積を取る際は、1社だけではなく2、3社で相見積もりを取りましょう。 相見積もりを取ることで、適正価格や最適な施工方法がわかるからです。 次項の相見積もりで確認したいことを参考に、ご自宅にピッタリの施工店を見つけてください。 防水工事の相見積もりで確認したいこと3選 防水工事は出来上がったモノを購入するわけではないので、様々な施工店や施工方法から選択する必要があります。 しかし、防水工事は専門的な工事なのでいきなり施工方法を指定したり、適正価格を使うのは難しいのが現実です。 相見積では、次の3つをよく確認しましょう。 ①施工方法 防水工事には、施工方法のちがういくつかの種類があります。防水機能を持たせるという目的は同じですが下地や状態に合わせて適切な施工方法を選ばないと高い防水効果が期待できないのです。 戸建て住宅でよく使われる防水工事の施工方法としては、 ウレタン塗膜防水 FRP防水 シート防水 等があります。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ それぞれの施工方法にメリットデメリットがありますが、施工店によってご自宅の状態を見極めて施工方法を提案してくるので、それぞれの見積でなぜこの方法なのかを確認してみましょう。 各施工方法の詳しい解説は下記もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へウレタン防水とは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/438322023年9月23日 公開この記事では、ウレタン防水について解説しています。ウレタン防水は、防水施工方法の1つで、雨水が侵入しないようにウレタンで防水層を作る工事です。ウレタン防水では、液状のウレタン樹脂を現場で硬化させて防水層を作ります。このような施工方法を「塗膜防水」と呼びます。ウレタン防水の特徴とメリットウレタン防水の特徴やメリットを見てみましょう。どんな場所にも施工可能そのため、・複雑な形状・狭い場所でも施工しやすく、戸建て住宅のベランダやバルコニーなどでよく使われる防水工法です。&am... 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へガラスマットを使った防水工事とは?FRP防水の特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/456242024年1月26日 公開防水工事にはいろいろな種類があります。中でも防水層をガラスマットで作るFRP防水にはメリットがたくさんあります。本記事では、FRP防水について特徴やメリットをご紹介します。FRPとはFRPは「Fiberglass又はFiber Reinforced Plastics」の略で、日本語では繊維強化プラスチックといいます。プラスチックにガラス繊維を混ぜ、強度を高めた素材です。FRPは耐久性に優れており、貯水槽やバスタブ、船舶、自動車など様々な場所で使われています。FRP防水の特徴FRP防水は、耐久性に優れたシームレスな防水層を... 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へシート防水とは? 特徴やメリットを解説  l塗り達https://nuritatsu.com/blog/438662023年9月29日 公開この記事では、シート防水について解説しています。シート防水は、防水工事の施工方法の1つで、防水性のあるシートを用いて防水層とし、下地に雨が入り込むのを遮断する工事です。防水層として使われるシートの材質は・塩ビシート・合成ゴム等があります。シート防水の特徴とメリット・デメリットシート防水はあらかじめ製造された防水シートを持ち込んで、現場で張り合わせていく防水工事です。そのため、塗膜防水のように現場で防水層を作ることがなく、防水層は一定の厚さに保たれた状態で施工できます... ②耐久年数 施工方法による耐久年数の違いに加え、現在の防水工事の劣化状態からメンテナンスをすればどれくらいの耐久年数が期待できるのかも確認しておきたいポイントです。 あまりに短い耐久年数や、あまりに長い耐久年数を提示してくる場合、他の施工店と何が違うのか、納得できる理由なのか確認しましょう。   ③施工面積 防水工事は施工方法によってある程度の平米単価が決まっています。そのため、施工する場所の大きさを正確に把握する必要があり、劣化状態の確認に加えて、施工面積も事前に調査する必要があります。 同じベランダであれば施工面積は同じになるはずですが、全然違う大きさで見積もりしている、大きさを測っていない等のケースでは、工事完了後に請求金額が大幅にアップするなどのトラブルにつながりやすくなります。 見積書に書かれている施工面積が、ほかと大きく違っている施工店は要注意です。 防水工事の見積は塗り達まで! 防水工事の見積について解説しました。 1社だけで見積もりを取ってしまうと、施工方法や価格が正しいものなのか判断がつきづらく、もったいない工事になってしまう可能性があります。 ぜひ防水工事も相見積もりを取って、複数社で比べてくださいね。 塗り達では、防水工事の見積も承っています。もちろん相見積もりも大歓迎! どんなことでもお気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年2月15日 更新!

雨漏りする理由は1つじゃない!わかりにくい原因や症状とは 

2025年2月15日 公開 お家の雨漏りは、突然起こります。 正確には「突然起こったように見える」のですが、その原因は1つではなく見えないところで徐々に雨漏りが進行しているケースが多いのです。 今回は、ひそかに進行する見えにくい雨漏りについて原因や症状をご紹介します。 「あ!うちに当てはまる!」という方はぜひ雨漏り調査を依頼して、大切なお家を守ってください! 見えにくい雨漏りの症状 雨漏りと気づきにくい症状でも、実は雨漏りが進行しているために起こっていることがあります。 クロスのカビ 壁紙にカビが生えている、変色しているなどの症状は、実は雨漏りが原因であることが多いです。 いつも湿度が高い 雨が降っていないのに、室内の湿度がいつも高い、いつも洗濯物を部屋干ししているような湿度を感じる、など目に見えない高湿も雨漏りのサインであることがあります。 クロスがはがれてくる、よれている お部屋の壁に密着しているはずにクロス(壁紙)が波打っていたり、ヨレていたり、はがれてきている場合も雨漏りが起こっている可能性があります。 窓際が濡れる 窓際やサッシ廻りが濡れている、窓枠にカビが生えているなども雨漏りしている可能性が高い症状です。   わかりにくい雨漏りが起こる理由 わかりにくい雨漏りとは、雨漏りしていることが目に見えない、雨漏り症状に気づきにくい雨漏りの事です。 雨漏りと聞くと、部屋の天井から水がポタポタ・・・という症状をイメージするかもしれません。 しかし天井から水がポタポタ落ちる症状は、雨漏りの中ではとってもわかりやすい症状であり、かなり雨漏りが進行しているともいえます。 雨漏りの原因である雨は透明であり、家のどこかしらの隙間や劣化した部分から静かに侵入します。屋根や外壁、ベランダの床やシーリングなど、目に見えないところで少しずつ進行しており、雨漏り症状が出ていても気づきづらいという特徴があります。 天井から水がポタポタの前に、質が度が高くなっていたり、かび臭くなっていたりと雨漏りを疑う症状が出ているはずなのですが、気づかないために放置し、やがて水が落ちてくるというかなり症状が進んだ状態になってしまうのです。 雨漏りは早期発見・補修が大切! 雨漏りは早期の段階ではかなりわかりにくい症状しか出ません。 しかし虫歯と同じで、直すまで勝手には直りません。時間がたつほどどんどん状態は悪くなってしまいます。 わかりにくい雨漏りはまだ雨漏りが起こり始めたばかりの症状ともいえます。 そのためわかりにくい雨漏りに気づいて早期に補修をすればお家のダメージも少なくすみます。 「もしかして雨漏りかな?」 「室内の空気がいつもと違う気がする」 そんな少しの気づきでもお気軽にご相談ください。 雨漏りは早期発見・早期補修が肝心です。 雨漏りかもしれないと思ったら、下記までご連絡ください!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

塗り達 施工事例 
2025年2月13日 更新!

冬の防水工事は可能?施工の注意点やメリットデメリットについて

2025年2月13日 公開 防水工事は、ベランダやバルコニーなどの床面に施工する雨からお家を守る工事です。 防水工事には耐久年数があり数年に一度メンテナンスを行う必要があります。 「防水工事は冬の施工ができるのですか?」 「寒くても問題はない?」 今回は冬に防水工事が可能どうか、また施工の注意点などについて解説します。 防水工事は冬でも施工は可能 結論から言うと、冬でも防水工事は可能です。 防水工事には ウレタン塗膜防水 FRP防水 シート防水 などいくつかの種類があります。 ウレタン塗膜防水は現場で硬化する液状ウレタンを使います。FRP防水は繊維強化ガラスのマットを敷いた上からトップコートを塗ります。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ この時使う液状ウレタンやトップコートは、しっかりと乾かして硬化させる必要があります。 気温5度以下になると硬化に時間がかかりすぎたり、完全に硬化しなかったりして施工不良になる恐れがあります。 硬化に必要な気温の条件をクリアすれば、冬場でも施工は可能ということになります。 シート防水の場合あらかじめ作られた防水性のあるシートを敷くだけですが、寒すぎるとシートが硬くなって仕上がりがよくないことがあります。 以上のことから、「冬場でも防水工事は可能だが、気温や天候条件によって仕上がりに影響が出ることがある」と言えます。 防水工事を冬に行うメリット・デメリット 防水工事を冬に行うメリット・デメリットも確認しておきましょう。 メリット 予約が取りやすい 工事中の過ごしづらさがほかの季節より比較的少ない 冬場は地域によっては雪が深くなったり天候が安定しない時期が多かったりすることから、工事の予約をする人が少ない傾向にあります。 春や秋といった工事しやすい時期は、どの施工店や職人も忙しく予約が取りづらいことが多いですが、冬は比較的予約しやすく、いつも忙しい腕のいい職人が捕まることも。 また寒さ対策のため窓を全開にしている時間が少ないので、特有の臭気がある防水工事中でも比較的過ごしやすいといえるでしょう。 デメリット 硬化しづらく工期が長引くことがある 施工不良になる恐れがある 先述のように、気温条件によっては硬化しづらく、工事を休んだり硬化に時間がかかって工期が思ったよりも長引くことが考えられます。そのため、この日までに工事を終らせたい!というような希望がある場合でも天候によってはかなわないことがあります。 また気温や硬化について詳しくない業者が施工してしまうと、施工不良になることもあります。高い技術や豊富な経験があるプロの施工店にお任せしましょう。 防水工事の施工計画はお早めに! 冬の防水工事について解説しました。 防水工事はおよそ1週間ほどかかるメンテナンス工事です。 思い立ってすぐに施工できることは少ないので、希望の日時や季節がある場合は、早めに計画を立てましょう。 まずはお家の防水工事の状態から調査し、施工計画を立てませんか? ご相談は塗り達までお気軽にどうぞ♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年2月8日 更新!

ベランダの防水工事 費用相場はいくら? 施工方法別に解説

2025年2月8日 公開 ベランダの防水工事はお家のメンテナンス工事の1つです。 「いくらくらいかかるの?」 「いろんな方法があると聞いたけど、いまいちよくわからない」 「できれば安い方法で行いたい」 ベランダの防水工事の費用や施工方法をお探しの方に向けて、今回はベランダの防水費用相場を施工方法別にご紹介します。 防水工事を決めるときの注意点も解説しているのでぜひ最後までお読みください。 ベランダの防水工事の施工方法の種類について ベランダの防水工事を行うに当たっては、同じ防水工事でもその施工方法がいくつかあります。 ウレタン塗膜防水 液状ウレタンを使って防水層を作る方法です。液体を硬化させるのでつなぎ目のない防水層ができます。 下地に直接塗っていく方法と、通気のとれるシートを貼った上から防水層を作る通気緩衝工法があります。 ▲通気緩衝工法のウレタン塗膜防水 FRP防水 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 貯水槽やバスタブなどにも使われる耐久性の高いFRP(繊維強化プラスチック)を使った施工方法はFRP防水と呼ばれます。 耐久性・耐熱性が高く軽量なため、戸建て住宅のベランダ防水工事に多く採用されています。 シート防水 防水性のあるシートを敷いて防水機能を持たせる方法です。 あらかじめ作られた均一な厚みの防水シートを使って施工するので、高品質で高耐久な防水工事を行えます。 横幅が決まった長尺のシートを貼っていくので、四角く大きな場所での施工に向いています。   防水工事の施工方法には、このほかにもアスファルト防水などがありますが、あまりベランダ防水には採用されません。 施工方法別 ベランダの防水工事費用相場 ベランダでよく施工される防水工事の費用相場は次の通りです。(1か所10㎡あたり) ウレタン塗膜防水:45,000~90,000円 FRP防水:50,000~95,000円 シート防水:35,000~98,000円(シートの種類による) 一般的な戸建て住宅のベランダ(洗濯物が干せる程度の横長のベランダ)で長さ1.2m×幅30~50センチ程度(およそ60㎡)といわれます。 下地補修や雨漏り補修が必要な場合は、さらに補修費用も掛かることを知っておきましょう。   ベランダの防水工事の選び方 ベランダ防水にはいろいろな施工方法があり、費用も耐久性も特徴も異なります。 どうやって選んだらいいのかわからないというお声も多い防水工事ですが、基本的に下地の状態や使用状況によって施工店が最適な方法を提案します。 長方形ではない複雑な形・狭い場所・・・ウレタン塗膜防水 雨漏りしているなら・・・通気緩衝工法のウレタン塗膜防水 木造の広いベランダや下地が鉄・・・FRP防水は不可 トップコートだけの塗り替えも可能 など、雨漏りの有無や下地の素材によって得意・不得意やできる・できないがあります。 そのため、施工方法の選択肢が多い場合もありますが、この状態ではこれしかできない、やこの方法がベストというものがあります。 防水工事のご相談は塗り達まで!! 防水工事の施工をする場合は、まずは現地調査で雨漏り有無や劣化状況を確認してからになります。 補修のご提案も一緒に行えますので、お気軽に施工店にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年2月3日 更新!

防水工事はどのくらいで行う?工事の頻度や注意点について

2025年2月3日 公開 防水工事には耐久年数があります。そのため、劣化が進んで防水効果が失われてしまう前にメンテナンスを行う必要があります。 防水工事のメンテナンスは5年に一度や10年に一度といわれますが、どのくらいの頻度ですればいいのか目安が知りたいという方も多いかもしれません。 今回は、防水工事のメンテナンス頻度について、目安年数や注意点を解説します。 防水工事のメンテナンス頻度 防水工事のメンテナンスは、現状の防水工事の施工方法によって目安期間があります。 ウレタン塗膜防水 液状のウレタンを硬化させて防水層を作るウレタン塗膜防水は、耐久性がおよそ10年です。 またウレタン防水層を保護しているトップコートはおよそ5年~7年に一度塗り替えが必要といわれます。   FRP防水 FRP防水の耐久年数は10年から15年ほど。ウレタン塗膜防水と同じくトップコートを塗ってあるので、トップコートの塗り替えだけを行う場合は、5年に一度くらいの頻度になっています。 トップコートは防水層を守る一番外側の層ですので、紫外線や摩擦などの影響を受けやすく劣化スピードは速くなります。 トップコートが劣化したらその下の防水層が傷み始めるので、トップコートの機能が完全に失われる前に塗り替えをすれば、防水層は長く使うことができます。 シート防水 シート防水の耐久年数は ゴムシート:10~15年 塩ビシート:10~20年 ほどといわれます。 シート防水の場合はトップコートは塗らないので、シートが破れたり、隙間から雨漏りが起こる前にメンテナンスをする必要があります。   防水工事のメンテナンスを行わないと起こるデメリット 防水工事のメンテナンスを行わないと起こるデメリットには次のようなものがあります。 雨漏りする 防水工事は、雨水から建物を守るために行っています。 そのため防水効果がないまま放置していると、雨漏りの危険性が高まります。 雨漏りすると、躯体の強度が低下するなど建物寿命にも影響します。   修理費用がかさむ 防水工事のメンテナンスも費用がかかりますが、雨漏りしてしまうと、補修にそれ以上の費用や時間がかかってしまいます。 防水工事のやり直しだけではなく下地の木材や柱が腐ってしまうこともあるので、先延ばしにした分余計な費用がかかってしまうことを知っておきましょう。 防水工事のメンテナンスは塗り達まで! 防水工事は外壁や屋根と違い、バルコニーやベランダなど人の出入りがある場所に施工しますので、使い方によっては耐久年数よりも早く傷むことが考えられます。 そのため、雨漏りしていたり、異変があったりするのに耐久年数までまだあるからと放置していると、雨漏りリスクが高まってしまいます。 床が膨れている 塗膜が破れている 色が変わってきている 薄くなっている部分がある ヨレが見られる 草が生えている 水たまりができる #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ など、異変に気づいたら早めにメンテナンス計画を立てましょう。 防水工事のご相談は塗り達まで!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

防水工事
2025年2月1日 更新!

防水工事はDIY可能?手順や注意点を解説

2025年2月1日 公開 ベランダやバルコニーの防水工事は経年劣化で防水層の機能が弱まるため、定期的なメンテナンスが必要です。 「防水工事のメンテナンスを自分でできないかな?」 「外壁塗装みたいにDIYでメンテナンスしたい」 そんな方に向けて、今回は防水工事のDIYについてご紹介します。施工の注意点も解説していますので、ぜひご一読ください。 防水工事をDIYできる範囲 DIYでメンテナンスが可能な防水工事は、 ウレタン塗膜防水とFRP防水のトップコートの塗り直し です。 トップコートは防水層が痛まないように一番上に塗る保護剤のようなもので、紫外線で劣化しやすく5~7年に一度塗り替えが推奨されています。 トップコートの塗り替えの注意点 トップコートの塗り替えは、 下地の防水層がまだ機能していること 雨漏りしていないこと を見極めて行う必要があります。 もしすでに雨漏りが起こっていたり、防水層もメンテナンスしないといけない時期に来ている場合は、トップコートだけ塗り直しても意味がないからです。 そもそも防水工事とは? 防水工事は、下地に雨水がしみ込まないように防水層をつくる工事です。 #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水層を作る方法は、 ウレタン塗膜防水 FRP防水 シート防水 などいくつかあり、施工場所の状態によって適切なものを選択して施工します。 どの方法であっても経年劣化は起きますので、定期的なメンテナンスが必要です。 防水工事は専門的な工事 防水工事の施工は防水施工技能士という国家資格があるほど専門的な工事です。 特に防水層の施工には技術が必要で、防水層がうまく形成されていないと、雨漏りリスクが高まります。 防水工事のDIYを行う場合はトップコートの塗り替えにとどめ、防水層の工事が必要な場合はプロの施工店に任せた方がよいでしょう。 防水工事のDIYに必要なもの 防水工事のDIYでトップコートの塗り替えを行う場合に必要な道具には次のようなものがあります。 ローラー 刷毛 塗料を入れるバケツ 掃除機 高圧洗浄機 養生テープ ビニール手袋 トップコート これらの道具はホームセンターなどで手に入ります。 施工前にはゴミや汚れを取り除くことが必要です。高圧洗浄機はあればベターですが、ない場合はホースの水で洗い流してから施工しましょう。 トップコートの塗り替え事例はこちらもご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ京都 ベランダ防水② トップコート塗替え l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗...https://nuritatsu.com/blog/28367みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 前回に続き、FRP防水トップコートの塗替えメンテナンスの施工の様子をご紹介します。下地処理のつづきです。 ⑤ベランダ防水 トップコート塗替え 下塗りプライマー(下塗り材)を塗っていきます。 ⑥ベランダ防水 トップコート塗替え トップコート1回目・2回目下塗りを塗ったら当日中にトップコートを塗ります。   ⑦ベランダ防水 トップコート塗替え 施工完了トップコートの塗替えメンテナンス完了です。トップコートは5年毎、今... 防水工事のDIYが大変だと思ったら、専門店にお任せ! 防水工事のDIYについて解説しました。 防水工事のDIYは可能ではありますが、防水層が機能しているか見極めたり、雨漏りしていないか確認したりする必要があるため、少しでも大丈夫かな?と思ったらプロの施工店に調査を依頼しましょう。 メンテナンスを行っていても思わぬところで雨漏りしている可能性もあります。せっかくのメンテナンス機会が無駄にならないように、ぜひ施工店にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

ベランダ防水工事の画像
2025年1月29日 更新!

ベランダの防水工事を長持ちさせる方法 掃除方法はこれ!

2025年1月29日 公開 ベランダやバルコニーのお手入れ方法にお困りではありませんか? 屋外の床はどうしても汚れが溜まりやすいものですが、誤った掃除方法でお手入れしてしまうと防水層を傷つけてしまう恐れがあります。 今回は、防水工事が長持ちするベランダやバルコニーのお手入れ方法についてご紹介します。参考にしてみてくださいね。 ベランダ・バルコニーの防水が長持ちするお手入れ方法 防水工事がしてあるベランダやバルコニーのお手入れ方法には次のようなものがあります。 ゴミや枯葉はほうきではく 枯れ葉や糸くずなどのごみは、ほうきではいて掃除します。 汚れは薄めた中性洗剤を使って、優しくこする はいてもとれない汚れは、台所洗剤など中性洗剤を薄めてふきんなどで優しくこすります。 水で洗い流す 洗剤をしっかりと水で流します。排水溝のごみも取り除いておきましょう。 防水層を守るために、しないほうが良いお手入れ方法 防水層は傷が入ってしまうとそこからどんどん広がって雨漏りにつながります。 そのため 金たわしでゴシゴシこする などの傷がついてしまうような強い力をかけた掃除方法はおすすめできません。 毛の柔らかいデッキブラシなどで優しくこする程度にするのがおすすめです。   ベランダ・バルコニーの防水層の傷みに気づいたら お手入れしながら過ごしていても、やはり経年劣化は起きてしまいます。 およそ5~7年に一度トップコートの塗り替えがおすすめです。 防水層を守っているトップコートを塗り替えるだけでも、防水層はかなり長持ちします。 ベランダやバルコニーの防水工事のご相談は塗り達まで!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE