
2023年3月22日 更新!
天気によって外壁塗装ができない?施工不良なく塗装工事をするには l塗り達
2023年3月22日 公開 外壁塗装は、屋外で行う工事です。 天気によって、工事に制限が出たり、工期が左右されることがあります。 この記事では、外壁塗装と天気の関係についてまとめています。 そろそろ外壁塗装を検討されている方は、参考になさってみてください。 外壁塗装ができない天気とは? 外壁塗装には、天気によってできる工程できない工程があります。 外壁塗装の工程を確認ししながら、天気の影響をみてみましょう。 ①足場を組む 外壁塗装工事の際には、必ず足場を組みます。 足場を組む作業は、少しの雨なら可能です。 ただし、台風などの強風が吹いている場合は、安全面から作業日をずらす可能性があります。 ②養生 窓や雨戸など、外壁塗装では塗料を塗らない場所は養生をして、塗料がつかないように保護します。 この作業も、足場組みと同様に、小雨程度なら問題なく作業できますが、大雨や強風などの場合は、安全性や作業の確実性を確保するため、作業日をずらす可能性があります。 ③高圧洗浄 高圧洗浄は、水を使って外壁の汚れやほこり、古い塗膜を洗い流す作業です。 この作業は雨でぬれることがあっても問題なく行えます。 ④下塗り 下塗りは、外壁塗装において最も重要な工程といえるかもしれません。 下地を強くすること、また上塗り材を外壁材に密着することを目的に行います。 下塗りが完全に乾く前に中塗りや上塗りを行ってしまうと、はがれや膨れ等施工不良の原因となってしまいます。 そのため、湿度が高い雨の日は、下塗りの工程を避けることがほとんどです。 ⑤中塗り・上塗り 最後の仕上げに中塗り・上塗りとして、お客様が色をお選びになった塗料を塗ります。 紫外線や雨風から守り、美観性を上げる重要な工程です。 こちらも、乾燥することが重要になるので、雨の日や悪天候の日は作業を延期することがあります。 雨以外で塗装工程が進められないとき とは また、塗料には使用できる環境の設定があります。 具体的には、気温5度以下、湿度80%以上の場合に、塗装を行うと施工不良の原因となってしまうので、 冬の寒い時期で湿度が高いときや、結露が予想されるときには、塗装することができない場合があります。 その他、足場の上に上ると危ない強風時などは、職人やお客様の安全確保のために作業を中止し、日程をずらすことがあります。 使用環境や安全を守って、長持ちする塗装工事を このように、塗料の使用環境が整っていなかったり、天気が悪かったりすることですすめられない工程があります。 すべては、施工不良を起こさないため、職人やお客様の安全を守るため、 意味のある塗装工事にするために必要なことです。 無理に工事を進めたり、お客様への説明を怠って早く終わらせようとする業者には、注意が必要です。 塗装工事は、完了時はきれいに見えても、出来上がって数年後にはがれや膨れ等の施工不良がみつかることもあります。 天気の良し悪しはどうすることもできない事情ですが、お客様への説明と真摯な対応ができるプロの業者で工事をしてくださいね。MORE