塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2025年1月31日 更新!

雨漏りしやすい屋根の形状がある?形状別の特徴や注意点とは

2025年1月31日 公開 日本の住宅の屋根には様々な形状のものがあります。 屋根は雨からお家を守ってくれる重要なものですが、屋根の形状によって雨漏りしにくいものや、雨漏りのリスクが高い形状があることを知っていますか? 今回は雨漏りしにくい屋根の形状や、形状別の傷みやすいポイントなどをお伝えします。 雨漏りが起こりやすい屋根の形状 すべての屋根の形状で雨漏りする可能性がありますが、雨漏りしやすい屋根には決まった形状や特徴があります。 接合部が多い #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根は片流れでない場合、棟から勾配が各方向についています。そのため、1枚物の屋根ではなく接合部分ができます。 接合部分は隙間が空いているので板金でカバーしていますが、雨漏りが起こりやすい場所です。 接合部分が多いほど隙間がある部分も多いので、接合部分が少ない屋根の比べると、雨漏りリスクが高くなります。 勾配が緩やか 屋根は勾配を付けて雨が屋根の上にとどまらないようにしています。 勾配が緩やかな場合、屋根の上に雨がとどまる時間が長く雨漏りリスクが高くなります。 勾配のない屋根(陸屋根)の場合は、防水工事を行います。 谷樋板金がある形状 屋根の勾配が下がっている部分が集まって樋のような働きをする谷樋板金がある屋根の形状も、雨漏りリスクが高くなります。 接合部分が多いことに加えて、谷樋の板金が痛みやすく隙間もできやすいからです。 軒が短い 軒が短い屋根の形状は、屋根から落ちる雨水が外壁のほうへ伝い、取り合い部分から屋根裏へ入り込みやすくなっています。 片流れ屋根も軒先が短い屋根で、同様に伝い水が外壁と屋根の取り合い部分から侵入しやすくなっています。 雨漏りリスクを回避する屋根のメンテナンス方法 雨漏りしやすい屋根の形状である場合、定期的な屋根点検と異常があった際の早急な補修対応が必要です。 屋根のメンテナンス方法には次のようなものがあります。 屋根塗装工事 屋根材の表面の塗膜を新しくつけなおし、屋根材を保護するメンテナンス方法です。 およそ10年に一度塗装工事を行うことで、屋根材を長く使うことができ、屋根材の下の防水シートや野地板、室内環境を守ることができます。 屋根板金工事・板金部分の塗装工事 雨漏りリスクの高い谷板金は、サビ止め塗装がおすすめです。 サビは美観性を損なうばかりか、穴あきなど機能性にダメージを与える損傷を引き起こします。   袖板金や棟板金は、風で飛ばされたり外れたりしやすい部材です。もしなくなっていることに気づいたら、隙間から雨漏りする前に早急に板金工事を行って設置しましょう。 屋根葺き替え工事 屋根からの雨漏りが進行していたり、屋根材の耐久性がない場合、新しく葺き替える工事がおすすめです。 屋根材の下の野地板や、防水性能のあるルーフィングシートも同じように経年劣化するので葺き替え工事ですべて貼り換えて、雨漏り前に屋根を一新する方法がおすすめです。 屋根カバー工法 葺き替え工事と同じく屋根材を新しくしますが、こちらはもともと使っていた屋根材は残したまま、その上から新しい屋根材を葺きます。 既存の屋根が塗装できない、劣化が激しいなどの場合で、かつ軽量の場合はカバー工法が施工できます。 葺き替えよりも手軽な方法で、条件に合えばおすすめできるメンテナンス方法です。 どんな形状でもメンテナンスは定期的に! 屋根の形状によって雨漏りリスクが高くなることやメンテナンス方法について解説しました。 形状別に雨漏りのしやすさはあっても、やはりすべての屋根の形状で経年劣化は起きてしまいます。 雨漏りが起こってから補修を行うよりも、雨漏りする前に定期的なメンテナンスを行うことがおすすめです。 築後およそ10年くらいから雨漏りリスクが高くなってきます。 そろそろメンテナンス時期が来ているという方は、一度屋根の現状を確認してみませんか? 屋根の無料点検・施工提案は塗り達までご依頼ください!!    

MORE

イラスト
2025年1月30日 更新!

外壁の訪問販売で後悔しないために‼️正しい対応方法と注意点⚠️

  突然の訪問販売…どう対応すればいいのか?   突然訪問販売業者が自宅に来たとき、どう対応すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。 訪問販売の対応方法や注意点、さらに信頼できる業者を見極めるためのポイントをお伝えしたいと思います。   また、店舗展開のある塗装業者の特徴やメリットについても併せてご紹介します。   1. 訪問販売を受けたときの正しい対応方法 対応方法①:焦らず冷静に対応する 話を聞き流す: 提案内容をその場で決める必要はありません。 その場で決断をしない: 一旦時間を置いて冷静に考えましょう。 対応方法②:業者の情報を確認する 名刺や会社名、所在地を確認: 具体的な情報を把握しておく。 業者の登録番号や資格の有無を調べる: 信頼性を判断する材料に。 対応方法③:契約書は必ず慎重に確認する 契約内容や金額の詳細を確認: 不明点があればその場で質問。 クーリングオフ制度を確認: 契約後でも8日以内であれば解除可能です。 2. 外壁の訪問販売でよくあるトラブルとは? 不当な契約や押し売り: 契約を急かされるケースが多い。 高額請求: 実際の工事内容と不釣り合いな費用を請求される。 必要ない工事を提案: 現状問題がない箇所の修理を強要されることも。 3. 悪徳業者を見分けるポイント その場で即決を求める業者: 急がせる提案には注意。 他社や競合を悪く言う業者: 信頼性に欠けます。 “無料点検”を強調する業者: 点検後に高額な工事を提案することが多い。 4. クーリングオフの活用方法 クーリングオフの条件とは? 訪問販売の場合、契約書を受け取った日から8日以内であれば適用可能。 手続きの流れ 書面での通知が必要。 契約解除の理由を書く必要はありません。 クーリングオフ期間を過ぎた場合の対処法 消費者センターや法律相談を活用する。 5. 信頼できる外壁業者の選び方 地元で実績のある会社を選ぶ: 地域密着型の業者は安心感があります。 口コミや評判を確認: ウェブや地域の口コミサイトを活用。 複数の業者に見積もりを依頼: 提案内容や価格を比較検討しましょう。 6. 訪問販売を避けるためにできること 事前に外壁のメンテナンス計画を立てる: 計画的な管理が安心のカギ。 定期的に自分で点検を行う: 早めに問題を発見。 家族で対応方法を共有する: 迷った際に迅速な判断が可能に。 7. 店舗展開のある塗装業者の特徴とメリット 店舗展開のある塗装業者の特徴 地域に根ざしたサービス: 実績や口コミが確認しやすい。 店舗で直接相談可能: 詳細な施工内容や塗料を確認できます。 アフターサポートが充実: 定期点検やメンテナンスで長期的な安心を提供。 施工事例が豊富: 店舗やウェブで具体的な事例を確認可能。 デメリット 初期費用が高い場合も: 訪問販売業者に比べてコストがかかることがあります。 店舗まで足を運ぶ必要がある: 時間と手間がかかる場合も。 8. 訪問販売業者と店舗展開のある業者の比較表 項目 訪問販売業者 店舗展開のある塗装業者 信頼性 業者ごとに差がある 地域密着型で信頼性が高い 相談のしやすさ 自宅で提案を受けられる 店舗で直接相談が可能 価格の明確さ 不透明な場合がある 明確な価格設定が多い アフターサポート 不十分な場合がある 長期的なサポートが充実 施工事例の確認 少ない場合がある 店舗で実例やサンプルを確認可能 緊急対応の速さ 柔軟に対応してくれることもある 店舗の営業時間外では対応困難な場合も 9. どちらを選ぶべき? 訪問販売業者が向いている人 忙しくて自宅で相談を完結させたい人。 緊急対応を求めている人。 内容を比較した上で、魅力的な提案を見極められる自信がある人。 店舗展開のある業者が向いている人 信頼性やアフターサポートを重視する人。 実績や口コミを確認してから安心して依頼したい人。 初めて外壁塗装を依頼する人。 10. 店舗展開のある業者が優れている理由 店舗展開のある業者は、顧客との長期的な関係を大切にしています。 地域密着型のサポート: 定期点検やメンテナンスを積極的に行う。 高品質な施工: 耐久性のある仕上がりが期待できます。 透明性のある見積もり: 費用の不透明さが少なく安心感がある。 まとめ 外壁塗装は住まいを守るための重要な工事です 訪問販売業者には注意を払いながら、信頼できる業者と納得のいくプランを見つけましょう 地域密着型の塗装業者は、施工後のアフターケアや信頼性の面で特におすすめです 大切な住まいのメンテナンスを安心して任せられる業者選びを心がけましょう     塗り達では現地調査からお見積りまで無料でご相談いただけます 少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談くださいませ

MORE

2025年1月30日 更新!

🏠リフォームに使える補助金(助成金)について💰

             窓が開け閉めしにくくなったり、断熱性、防音、防犯が気になっていないですか? 施工によってメリット・デメリットありますが、この機会に窓リフォーム検討されてみてはいかがでしょうか? なぜ補助金があるの? 現在滋賀県・京都府では窓の断熱リフォーム補助金があります。 “住宅の省エネ化”を目指す政府の取り組みが関係しており、 その中で断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・CO2加速化支援事業ができ、 既存住宅の窓を高断熱化することによって、家全体の高熱効率化、 ひいては省エネ化やCO2排出量削減を目指す目的があります。 補助金(助成金)は、年度ごとに予算や期限が設けられているため、誰でも受給できるものではないので 手続きは外壁塗装業者に任せるか契約前に申請をしましょう。 既に令和7年の補助金(助成金)の申請がスタート🚩しています。   補助金はどのくらい出るの? 窓の大きさ、種類、リフォーム後の断熱グレードによって補助金額は変わりますが最大200万円まで補助されます。 ただし、全ての対象工事に補助金が支給される訳ではありません。 あくまでも、高い断熱性を実現できる窓交換であることが条件になります。   メリット・デメリット教えて!! 【メリット】 断熱性が高い・結露対策・防音効果・防犯対策 【デメリット】 設置上の制約がある・設置費用が高額・掃除の手間 設置時にカーテンレールなどの撤去・窓の開け閉めの手間   施工方法教えて!! ・内窓設置 既存外窓の室内側にもう1セット窓をつける方法 ・窓ガラス交換 窓サッシは既存のままでガラスのみ取り替える方法 ・外窓交換(カバー工法) 壁や床に埋め込まれるように設置されている既存枠はそのまま残し、その上から新規枠を設置する方法 ・外窓交換(はつり方法) 壁や床を一部解体して既存枠を撤去し、新たに新規枠を設置する方法 外壁塗装・屋根工事・リフォームなどされる時に一緒にされてみてはいかがでしょうか。 私たち『塗り達・屋ね達』にぜひお任せください!

MORE

なぜ塗装をしないといけないの? I  宇治市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2025年1月30日 更新!

モルタル外壁のひび割れは雨漏りのリスク大!補修方法について

2025年1月30日 公開 外壁の劣化症状の1つであるひび割れ(クラック)は、割れた隙間から雨漏りするリスクが高まる危険な症状です。   雨漏りや外壁の損傷につながるクラックは、しっかりと補修して広がらないようにする必要があります。 今回は、外壁のひび割れ(クラック)について補修方法や施工事例をご紹介します。 ひび割れ(クラック)とは 外壁にできるひび割れはクラックと呼ばれ、劣化症状の1つです。 ひび割れ(クラック)ができる原因 クラックができる原因には次のようなものがあります。 経年劣化 物理的な衝撃や地震などの揺れ 施工不良 モルタル外壁では、外壁の水分が抜けて乾燥する際にクラックが発生することがよくあります。 また何かがぶつかった、地震で揺れたなど物理的な衝撃でもクラックが発生することがあります。 まれにモルタル外壁を作る際の施工不良でクラックが起こることがあります。 ひび割れ(クラック)の種類 クラックは、 ヘアークラック 構造クラック など、クラックの幅と深さによっていくつかの種類に分けられます。 髪の毛ほどの細いヘアークラックもほおっておくと大きく深いクラックになってしまいます。 下地まで亀裂が入っている構造クラックになると、外壁の崩壊の危険性も高まるため補修工事をしっかりと行う必要があります。 クラックの補修方法 クラックの補修は、劣化状態によっていろいろな方法が用いられます。 シーリング クラックにシーリング材を充填し隙間を埋める方法です。ヘアークラックなどわずかなひび割れの場合は、シーリングで下地処理をしたのちに塗装工事できれいになります。 Vカット・左官 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 構造クラックのような深く大きいクラックの場合、クラックの周りの外壁も補修する必要がある場合があります。 クラックの周辺を谷になるようにカット(Vカット)し、シーリングでクラックを補修したのち、左官でモルタル外壁部分も補修して、滑らかな外壁に仕上げます。 クラック補修後の塗装工事 クラックの補修は、シーリングや左官で行うことが一般的です。 そのため、クラックの補修のみ行うと、補修跡がよく目立ちます。 そこで、クラック補修を下地補修として行った後に外壁塗装工事を行います。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   モルタルですと、クラック補修のあとにマスチック仕上をすることによって、 補修跡が隠れる クラックに追従する塗膜が作れる 外壁が強くなる 等のメリットがありおすすめです。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 雨漏りにつながるクラックは、補修しておくことで雨漏りリスクを回避できます! また美観性もアップするので、補修と一緒に外壁塗装がおすすめです。 外壁のクラックでお困りなら塗り達にご相談ください!!    

MORE

ベランダ防水工事の画像
2025年1月29日 更新!

ベランダの防水工事を長持ちさせる方法 掃除方法はこれ!

2025年1月29日 公開 ベランダやバルコニーのお手入れ方法にお困りではありませんか? 屋外の床はどうしても汚れが溜まりやすいものですが、誤った掃除方法でお手入れしてしまうと防水層を傷つけてしまう恐れがあります。 今回は、防水工事が長持ちするベランダやバルコニーのお手入れ方法についてご紹介します。参考にしてみてくださいね。 ベランダ・バルコニーの防水が長持ちするお手入れ方法 防水工事がしてあるベランダやバルコニーのお手入れ方法には次のようなものがあります。 ゴミや枯葉はほうきではく 枯れ葉や糸くずなどのごみは、ほうきではいて掃除します。 汚れは薄めた中性洗剤を使って、優しくこする はいてもとれない汚れは、台所洗剤など中性洗剤を薄めてふきんなどで優しくこすります。 水で洗い流す 洗剤をしっかりと水で流します。排水溝のごみも取り除いておきましょう。 防水層を守るために、しないほうが良いお手入れ方法 防水層は傷が入ってしまうとそこからどんどん広がって雨漏りにつながります。 そのため 金たわしでゴシゴシこする などの傷がついてしまうような強い力をかけた掃除方法はおすすめできません。 毛の柔らかいデッキブラシなどで優しくこする程度にするのがおすすめです。   ベランダ・バルコニーの防水層の傷みに気づいたら お手入れしながら過ごしていても、やはり経年劣化は起きてしまいます。 およそ5~7年に一度トップコートの塗り替えがおすすめです。 防水層を守っているトップコートを塗り替えるだけでも、防水層はかなり長持ちします。 ベランダやバルコニーの防水工事のご相談は塗り達まで!!

MORE

2025年1月28日 更新!

【なぜ】外壁塗装の後に雨漏り発生!考えられる原因とは 

2025年1月28日 公開 「外壁塗装を行ったのに、雨漏りしている!」 「塗装工事で雨漏りがなおるんじゃないの?」 外壁は定期的に塗装でメンテナンスすることで、雨漏りなどの劣化症状を抑えることができます。 しかし、外壁塗装工事後に雨漏りが発生したというケースはよくよく見てみると塗装以外に原因があることがあります。 今回は、外壁塗装工事後に雨漏りが起こったケースでの原因について解説します。 外壁塗装工事後に雨漏りが起こる原因 外壁塗装工事後に雨漏りが起こってしまうケースでは、次のような原因が考えられます。 シーリングが劣化していた 外壁がサイディングやALCの場合、ボードとボードの隙間にはシーリング材(コーキング材)が打ってあります。 このシーリング材が劣化していると、外壁部分の塗装を行っても外壁材の隙間からの雨漏りが起こってしまいます。 外壁が割れていた 外壁のひび割れはクラックと呼ばれ、劣化症状の1つです。 クラックは表面だけにできているものから下地まで割れているものまであります。ひび割れも隙間ができているのと同じなので雨漏りの原因になります。   元々雨漏りが進行していてた 外壁の内部ですでに雨漏りが進行している場合は、塗装工事では雨漏りは直りません。 外壁塗装工事は雨漏りを防止する効果は期待できますが、雨漏りを補修する機能はないので、別途雨漏り補修が必要になります。   外壁塗装工事と一緒に行いたいメンテナンス 外壁塗装工事では、塗膜を新しくつけなおし外壁材を保護します。 雨漏りを防止するために一緒に行いメンテナンスには、次のようなものがあります。 シーリングの打ち直し #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外壁塗装工事とぜひ一緒に行いたいのが、シーリング工事です。 シーリングはゴムのような性質を持っており、隙間を埋めていますが、劣化によって痩せたりはがれたりするため、打ち直しを行います。 外壁塗装を行っても、シーリングのが劣化したままであれば隙間から雨漏りしてしまうので、サイディングやALCの場合は塗装工事とセットで行うのがおすすめです。 クラック補修 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外壁にクラックがある場合は、塗装前にクラックの補修をぜひとも行いましょう。 この事例では、外壁にたくさん合ったクラックを一つ一つ補修し、さらに塗装で仕上げています。 クラックがあったことや補修の跡まですべてキレイになっており、見た目だけではなくクラックによる雨漏りもしっかりと防止することができています。 クラックをそのままで塗装だけ行っても、ひび割れは補修されていないので十分なメンテナンスとは言えません。 補修箇所がある場合は必ず塗装前に補修を終らせるようにしましょう。 番外編:外壁材の張替 すでに雨漏りが進行し、内側から腐食等が起こっている場合は、外壁材の張替という方法もあります。 外壁塗装では内部にたまった水は排出することができませんが、張り替えであれば外壁を一度取り払うので雨漏り補修も可能です。 #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外壁塗装のメンテナンスは施工提案のできる専門店で! 外壁塗装後に雨漏りが起こってしまうケースについて原因や対策をご紹介しました。 外壁塗装は、塗装工事を行うだけでは不十分な場合があります。 外壁塗装工事をお考えなら、外壁やお家の状態を見て、必要なメンテナンスができるプロの施工店にぜひお任せください! 塗り達は外壁塗装専門店として、外壁塗装工事はもちろん外壁の事ならどんなことでもご相談可能です! 外壁塗装なら塗り達におまかせください!    

MORE

2025年1月27日 更新!

屋根工事は何日かかる?工事内容別の日数めやすについて

2025年1月26日 公開 お家の工事をするにあたっては、価格のほかにも「どのくらいに日にちがかかるのか?」という工事期間も気になりますよね。 1日で終わるとは思っていないけど、大体どれくらいかかるのかあらかじめ知って予定を立てたい!という方は少なくないのではないでしょうか。 今回は屋根工事の工事日数めやすについて、工事内容別にまとめました。ぜひご覧ください。   部分工事 屋根の部分工事というと、 板金の補修 屋根材の差し込み 屋根漆喰補修 等があります。 板金の補修 屋根の板金は棟板金や袖板金など、屋根材の隙間をカバーするために取り付けられます。 屋根板金の工事では、これらの板金が破損や欠損で機能しなくなっている場合は新しいものに交換したり、新たにつけたりする工事です。 部分的な工事ならおよそ1日、長い部位でも2日間見れば工事が終わります。 屋根材の差し込み 部分的にかけたりなくなったりしている屋根材を差し込む場合は、差し込み作業はおよそ1~2日で完了します。 但し、劣化によって差し込み部分以外の塗装工事も必要な場合があり、全体でおよそ10~2週間ほどかかるでしょう。 屋根漆喰補修 #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 日本瓦は塗装の必要はありませんが漆喰補修を行うメンテナンスがあります。 漆喰補修は屋根の一部分だけの場合は、2~3日、屋根全体の漆喰補修の場合はおよそ5日が工事期間の目安となっています。 全体工事 屋根全体を葺き替えるなど大掛かりな工事には 屋根葺き替え カバー工法 葺きなおし 等があります。 屋根葺き替え 屋根の葺き替え工事は、既存の屋根をすべて取り払い、新しい屋根材に葺き替えかえる工事です。 #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 日本瓦からガルバリウムなど、軽量化できたり、塗装ではメンテナンスできない劣化状態でも葺き替え工事で屋根が生まれ変わります。 屋根工事の中でももっとも大規模で、およそ2週間ほどかかります。 カバー工法 既存の屋根はそのままにして、上から新し屋根材をかぶせる方法です。 #gallery-10 { margin: auto; } #gallery-10 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-10 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-10 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 既存屋根を下ろす作業がないため、比較的短期間で終わることができ、工事期間はおよそ1週間~10日ほどとなっています。 葺きなおし 日本瓦の場合、漆喰の補修とともに瓦を一度屋根から降ろして葺きなおす方法があります。 葺きなおしは、瓦の上げ下ろしがあるためおよそ2週間ほどかかります。   工事日数のめやすについて 今回ご紹介すした日数のめやすは天候などの影響を受けずに作業ができた場合の目安になっています。 屋根工事をはじめ屋外の工事は、どうしても工程が天候に左右されます。 工事中のお天気によっては、大幅に長くなってしまうこともあることを知っておきましょう。 屋根工事のご検討なら、早めの計画が◎です! 屋根工事のご相談は塗り達までお寄せ下さい!      

MORE

見積 金額
2025年1月26日 更新!

外壁塗装工事は適正価格で!高すぎる見積の見極め方 

2025年1月26日 公開 外壁塗装工事はおよそ70~100万円ほどの費用がかかる工事です。 外壁のメンテナンスの必要な工事への費用であれば問題ありませんが、中にはなぜこんなに高いの??と思ってしまう見積も。 外壁塗装工事に限らず、必ず適正価格はあります。今回は外壁塗装工事を適正価格で行うための見積の取り方や確認方法について解説します。 外壁塗装工事の見積内容 外壁塗装工事の見積は、「この外壁をこの塗料で塗るとしたらいくらになるか」を見積もった金額です。 外壁塗装工事では、塗る面積×塗料の値段が基本的な費用になるので、工事前の調査では外壁の面積をしっかりと計測します。 どのような塗料を使うかは、耐久性や機能によって分かれた塗料のグレードによってお客様が選択されることが多いと思います。 例えば、 10年くらいもてばいいので、一般的なシリコン塗料 メンテナンス期間を長くしたいので、長持ちするフッ素塗料 といった具合です。 グレードによって塗料の値段が異なるため、高耐久のものを選べばそれだけ工事費用も高くなります。   さらに、塗装以外に補修が必要な箇所などがあれば、それらの費用も算出します。 こうしてできたのが外壁塗装工事の見積になります。 外壁塗装工事に必要な費用 外壁塗装工事に必要な費用には次のようなものがあります。 塗料代 足場代 職人の作業代 補修箇所があれば補修費用 このほか、サイディングの場合はシーリングの打ち直しや、外壁と一緒に雨戸や樋も塗る場合はそれらの費用が発生します。   外壁塗装工事は相見積もりがおすすめ! 外壁塗装工事の見積は複数社で相見積もりするのがおすすめです! 外壁塗装工事は見積書の書き方が各社異なり、この内容は何を表しているの?とわからないものが多く出てきます。 1社のみですと、「こういうものなのか」と疑問にすら思わないまま高額な費用がかかってしまうことも考えられますが、相見積もりを取ることによって、ご自宅に必要な補修や、適正価格が見えてきます。 相見積もりをすることによって高すぎる見積を見極めることができるのです。 また見積には事前に外壁の状態や面積を確認することが必要です。電話だけで見積もり金額を言ってくる業者は、おそらく工事が始まってからや終ってから費用の修正が入ることになります。 最初はやすいな~と思っても、後から結局一番高くなったということもあるので、事前に調査に来る業者に依頼しましょう。 塗り達では、現地調査を無料の外壁診断を下記より承っています。 見積書と提案書の詳しい資料をお渡しできますので、相見積もりしてみようかなという方もお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年1月25日 更新!

外壁塗装工事中は外出しても大丈夫?注意点とは 

2025年1月25日 公開   外壁塗装工事は、約2週間の工事期間があるため用事で出かけたりお仕事へ出る日もあるでしょう。 外壁塗装工事中は、基本的に在宅の必要はありませんので自由に外出できます。 今回は外壁塗装工事中の外出について、いくつか気を付けていただきたい点をまとめました。 外壁塗装工事中に気を付けたいこと①戸締りをしっかりする 外壁塗装工事中は、足場を組みお家全体が養生シートで囲まれます。 塗料の飛散や職人の安全確保のための処置ですが、外から見えにくいため、知らない人が入り込んでいても気づきにくいという点に注意が必要です。 また2階や3階部分の作業のために高く足場を組みます。 そのため普段は絶対に手の届かないような2階3階の窓にも簡単に登れてしまいます。 職人さん以外の人が紛れていても、通行している人からはわかりにくいため、玄関だけではなく普段は閉めない上階の窓のカギ等も忘れずに戸締りしましょう。 外壁塗装工事中に気を付けたいこと②洗濯物を中へ入れておく 外壁塗装工事では、高圧洗浄といって水を使って外壁などの汚れを落とす作業があります。 高圧洗浄の水は大変飛散しやすいため、作業日は洗濯物を外干しできません。 事前に工事工程についてはお知らせがありますが、外出の際には念のため洗濯物を中へ入れておきましょう。 外壁塗装工事中に気を付けたいこと③壊れたり汚れては困るものはどけておく ガレージにタイヤや植木、自転車などを置いている場合は、塗料が飛散したり壊れたりしないように作業している場所からは遠ざけておきましょう。 在宅している場合で作業場所確保のために、職人が声をかけて移動させることがありますが、不在の場合勝手に触られて困るものはあらかじめ移動させておくようにしましょう。 外壁塗装工事中に気を付けたいこと④連絡先を伝えておく、また業者の連絡先を把握しておく 半日や1日中外出するという場合は、ご自身の連絡先を担当者へ伝えておくようにしましょう。 また何かトラブルがあった先に連絡が来ることもあるので、連絡先を把握しておくようにしましょう。 外壁塗装工事は地域密着の施工店がおすすめ! 外壁塗装工事中の外出について注意点をご紹介しました。 何事もなく工事が終わることが一番ですが、万が一何かあったときのためにも事前にできることはしておくと安心ですね。 外壁塗装工事は、工事中のトラブルにも迅速に対応できる地域密着の施工店がおすすめです。 これから外壁塗装工事をお考えの方はぜひ塗り達にご相談ください!  

MORE