
2023年12月6日 更新!
希釈剤とは?溶剤との違いや特徴を解説 l塗り達
2023年12月6日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください! ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、希釈剤について解説しています。 希釈剤とは、塗料の粘度を低くするために入れる液体のことをいいます。 希釈は「薄める」という意味があります。 塗料の希釈剤には、水のほかに溶剤(シンナー)などがあり、塗料によってそれぞれ指定されています。 水を希釈剤として使う塗料を「水性塗料」、溶剤を希釈剤として使う塗料を「溶剤系塗料・油性塗料」と言います。 溶剤との違い 溶剤とは、前述の通りシンナーなどの希釈剤の事を指しますので、希釈剤の1つともいえます。 字の通り「溶かす」性質があるもので、アルコール、ガソリン、シンナーなどがこれにあたり、広義では水も溶剤といえます。 シンナーなどを有機溶剤(炭素が含まれている)と呼んでいるのに対し、水は「無機溶剤」(炭素を含まない)と区別されます。 希釈剤は薄めるためのものなので、根本的に意味は違います。 希釈剤を使う理由 塗料を希釈して使うのは、「粘度の調整のため」です。 塗料は、粘度があるので外壁などにも密着し、垂れずに定着させることができます。また粘度があるおかげで塗膜に厚みを持たせることができます。 しかし、あまりに粘度が高いと、ローラや刷毛で塗った後の仕上がりが悪く、塗りにくい、塗膜が厚くなる過ぎるなどのデメリットがあります。また気温や湿度によっても粘度が変わってくるため、希釈剤を使って粘度を調整し、仕上がりを美しくします。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ 施工実績3400軒以上!! 塗り達の施工事例はこちら <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪ 営業時間:9:00~18:00 毎日元気に営業中!! (年末年始を除く) お問い合わせは、 0120-503-439 メール問い合わせも受付中 【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する 【伏見店】 深草ショールーム 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★MORE