外壁塗装用語まとめ【屋根板金工事・その他工事等】編
2025年6月15日 公開
外壁塗装用語まとめ【板金工事・その他工事等】編
控え金物
押え金物は、端部を固定・取り付けるための金属製の部材のこと。
外壁塗装では雨樋を固定するために使う金具を一緒に塗装することがある。
▶詳しくはこちら
棟板金
棟板金とは、屋根の頂上の部分または四隅に設置されている板金のことで、屋根材の合わさる部分にできる隙間をカバーしている。
▶詳しくはこちら
谷板金
谷板金とは、屋根と屋根の面がぶつかって谷になっている部分に設置されている板金のこと。
屋根に降った雨が自然と谷の部分にあつまるため、雨樋としての機能を持っている。
▶詳しくはこちら
袖板金
屋根の袖板金とは、屋根の端の部分に付けられる板金の事。
▶詳しくはこちら
雨押さえ板金
雨押え板金(あまおさえばんきん)とは、外壁と屋根の取り合い(接している部分)に取り付けられる板金のことで、隙間から雨漏りするのを防ぐために設置する。
▶詳しくはこちら
カバー工法
屋根のカバー工法は、屋根の改修方法の1つで、今ある屋根材を撤去せずそのままにして、その上から新しい屋根材をかぶせる工事のこと。
▶詳しくはこちら
葺き替え工事
屋根の葺き替え工事とは、既存の屋根を撤去し、新しい屋根材を葺く工事のこと。
野地板やルーフィングシートも一新することが多く、雨漏り補修も行える。
▶詳しくはこちら
カーポート
カーポートとは、壁のない車庫のことで柱と屋根で構成されていて、紫外線や雨・雪などから車を守ることができる外構工事の1つ。
▶詳しくはこちら
ストックヤード
ストックヤードとは、住宅の勝手口や裏口に設けたスペースで、物置や収納場所、洗濯物干し場、駐輪スペースなどとして利用される。
▶詳しくはこちら
窓手摺
窓手すりとは、窓の内側または外側に取り付けられる落下防止のための手すりのこと。よく使われる素材はアルミで、落下防止の役割を担うため、ある程度の強度が必要な部位
▶詳しくはこちら
★そのほかの用語集はこちら★


















