
2024年8月17日 更新!
リフォーム時の防水工事 種類と選び方は?
2024年8月17日 公開 自宅のリフォームを考えるとき、内装だけではなく外壁や屋根など外装もメンテナンスする必要があります。 そして外装だけではなくお家自体を守るために、防水工事は欠かせません。 本記事では、リフォーム時に考えたい防水工事について、種類や選び方について解説します。 リフォーム時に防水工事が必要な場所 防水工事は、バルコニーやベランダ、陸屋根や屋上、玄関庇の上など、雨がかかる場所で勾配が少ない平らな場所です。 下地に雨がしみ込むことを防ぐために、防水層を作ります。 平らな場所であっても、例えば地上にある駐車スペース部分などは、しみ込んだ雨が地面に排水されていくため防水工事をしなくても大丈夫です。しかし、同じ駐車場でも掘り込み式などの場合、屋根の部分は防水工事をしておかないと雨もりしてしまいます。 ベランダやバルコニーも同様に、雨がしみ込んで雨漏りしてしまうと、野地板が雨漏りして階下に影響があるため防水工事が必要です。 リフォーム時の防水工事の種類 防水工事にはいくつかの種類があります。下記の防水工事は戸建て住宅のリフォーム時によく採用される方法です。 塗膜防水 液状のウレタンを塗って硬化させ防水層を作る方法です。シームレスな防水層を作ることができ、狭い場所や複雑な形状の場所でも施工しやすい方法です。 FRP防水 繊維強化ガラス(FRP)を敷いて防水層を作ります。強固な防水層を作ることができます。 シート防水 あらかじめ作られた防水性のあるシートを敷き詰めて防水層を作ります。 施工のムラなく均一な防水層を作ることができ、広い場所に施工しやすい方法です。 リフォーム時の防水工事の選び方 リフォーム時には数ある防水工事の中から、お家の状態にあった方法を選択することが大切です。 最適の方法を選ぶことによって、防水層もお家も長持ちするので、よいメンテナンスになります。 リフォーム時の防水工事の選び方のポイントは次の通りです。 雨漏りしていないか リフォーム時は、築後何年もたっているため、雨漏りしていないか確認する必要があります。 もし雨漏りしていれば補修を行う必要もありますし、雨漏りしている場所への防水工事には注意が必要です。 雨漏りしていると、下地が水を含んだ状態になっています。この上から水を通さない防水工事をしてしまうと、下地の水分が蒸発してきたときに出口がなくなって防水層を突き破ろうとして膨れてきてしまうことがあるからです。 雨漏りしている場合は。通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる方法を選択する必要があります。 人の出入りがある場所か 防水工事の施工方法によっては人の重みに強くない方法があります。そのため、人が出入りする場所かどうかでも施工方法を考える必要があります。 FRP防水は強度が強く人の出入りがあるベランダyバルコニーなどでも施工が多い方法です。 広さや大きさ 例えば、三角形のベランダや四角くない複雑な形状のバルコニーなどは、シート防水でも施工はできますが、端材がたくさん出たり、つなぎ目から雨漏りするリスクがあるため不向きです。 塗膜防水ならどんな形状の場所でもつなぎ目のない防水層を形成できるので、場所の形によって施工方法を選ぶことも1つのポイントといえるでしょう。 広く四角い屋上などはシート防水が最適なこともあります。 リフォーム時の防水工事に迷ったら塗り達にご相談ください! リフォーム時の防水工事について、施工方法や選ぶポイントについて解説しました。 「とはいっても、うちに合う方法がわからない」 「雨漏りしているかどうかも見てほしい」 そんな時は塗り達にご相談ください! 雨漏り補修から防水工事の施工まで一括してお引き受けしています。 リフォーム時の防水工事は下記よりお問い合わせください♪MORE