
2025年6月23日 更新!
外壁塗装用語まとめ【劣化症状】編
2025年6月23日 公開 外壁塗装用語まとめ【劣化症状】編 エフロレッセンス エフロレッセンスは、クラックなどからコンクリート内に水分が侵入して、内部の水酸化カルシウムと混ざり合って表面に染み出し、空気中の炭酸ガスに触れることで化学反応を起こして白く盛り上がって固まっているもの。 「白華現象(はっかげんしょう)」とも呼ばれる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へエフロレッセンス l塗り達https://nuritatsu.com/blog/42608 2023年2月16日 公開 この記事では、エフロレッセンスについて解説しています。 エフロレッセンスは、クラックなどからコンクリート内に水分が侵入して、内部の水酸化カルシウムと混ざり合って表面に染み出し、空気中の炭酸ガスに触れることで化学反応を起こして白く盛り上がって固まっているもの。「白華現象(はっかげんしょう)」とも呼ばれる。 塊になっているもの、つららのようになるもの、粉をふたようになっているもの、色ムラになるものなど、さまざまあり、いずれの場合もコンクリ... さび サビとは、金属の表面と酸素・水が化学反応を起こした腐食物。 鉄にできる 赤錆、黒錆 銅にできる 緑青(ろくしょう) アルミにできる 白サビ などがある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へサビ l塗り達https://nuritatsu.com/blog/425192023年1月14日 公開 この記事では、サビについて解説しています。 サビとは、金属の表面と酸素・水が化学反応を起こした腐食物。 種類鉄にできる 赤錆、黒錆銅にできる 緑青(ろくしょう)アルミにできる 白サビ など サビのできる原因①金属部分を覆っている塗膜の劣化塗膜の劣化により、金属の表面が直接空気や水に触れ、酸化還元反応をおこしサビになる②もらいさびプラスチックなど、本来サビが発生することがない素材に、近くのサビがうつるもの樋を止めてある金具、屋根の上のテレビアンテナ、近くに止め... クラック クラックは、裂け目や割れ目を意味する「crack」のことで、建築業界では外壁や屋根、基礎などにできるひび割れのこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へクラック l塗り達https://nuritatsu.com/blog/430612023年5月11日 公開 この記事では、クラックについて解説しています。 クラックは、裂け目や割れ目を意味する「crack」のことで、建築業界では外壁や屋根、基礎などにできるひび割れのこと。 原因モルタル、コンクリートは水分が蒸発して乾燥していくときに材が収縮するため、ひび割れができやすい。また材料に不純物が混ざっているなどの施工不良でも発生する。物理的に何かがぶつかるなどでも発生し、割れや欠けの原因となる。 クラックの程度クラックは、ひび割れの大きさによって・ヘアークラック・構造クラ... チョーキング チョーキング現象は、「白亜化現象」とも呼ばれ、塗料の成分である合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって表面に浮き出てきているもの。塗膜の劣化症状の1つで、手で触れるとチョークの粉のように白く手に付着する。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へチョーキング現象とは? 原因や対策を解説https://nuritatsu.com/blog/432252023年5月29日 公開 この記事では、チョーキング・チョーキング現象について解説しています。チョーキング現象は、「白亜化現象」とも呼ばれ、塗料の成分である合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって表面に浮き出てきているものです。塗膜の劣化症状の1つで、手で触れるとチョークの粉のように白く手につきます。チョーキング現象が起きると、美観が損なわれるほか、塗膜が十分に外壁を守れていない状態となっているためメンテナンスが必要なサインの1つになります。原因チョーキング現象の原因は、主に経年劣化です... コケ コケ(苔)は、胞子で増える小さな植物の総称で、日陰でよく育つ性質がある。 岩や地面、木の幹などに自生するが、塗膜が劣化した外壁や屋根に生えることもあり劣化症状の1つ。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁にはえるコケは劣化のサイン!きれいに落とす方法と予防策は? l塗り達https://nuritatsu.com/blog/460262024年3月12日 公開この記事では、コケについて解説しています。コケ(苔)は、胞子で増える小さな植物の総称で、日陰でよく育つ性質があります。岩や地面、木の幹などに自生しますが、外壁や屋根に生えることもあります。コケは乾燥に弱いですが、枯れることなく生き続け、水分を取り戻すとまたもとに戻ります。外壁や屋根にコケが生えている場合、塗膜が劣化し水分をため込んでいる状態であることが考えられます。また、日向よりも北向きの外壁など日照時間が短い日陰の部分によく生えます。また胞子を飛ばす植物が近くにあ... カビ カビは、菌類の一種で微生物の集まりで、暖かさと湿気を好む。 カビの中には、チーズの表面にできるカビなど有用なものあるが、外壁に発生するカビは劣化症状の1つに数えられる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁のカビは何が原因?メンテナンス方法について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/449502023年12月27日 公開この記事では、外壁のカビについて解説しています。カビは、菌類の一種で微生物の集まりです。カビが好むのは、暖かさと湿気です。カビの中には、チーズの表面にできるカビなど有用なものもありますが、外壁に発生するカビは劣化症状の1つです。なぜ外壁にカビが生えるのか外壁は、塗膜によって外壁材が守られています。塗膜が正常の機能している場合は、 雨が侵入しない 外壁の表面に水がとどまらないと、屋外にあっても雨の影響を受けにくくなっています。 しかし、塗膜は紫外線によって劣化し、... 凍害 凍害とは、水分が凍ることで起こる様々な影響の事。 特に、建築物の場合は、コンクリート内部に含まれる水分が凍結し、体積が大きくなることで大きな損傷となることがある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ凍害とは?症状や注意点を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/443292023年11月12日 公開この記事では、凍害について解説しています。凍害とは、水分が凍ることで起こる様々な影響の事です。特に、建築物の場合は、コンクリート内部に含まれる水分が凍結し、体積が大きくなることで大きな損傷となることがあります。体積が膨張すると、内側からひび割れたり、耐久性が落ちたりするため、外壁などに凍害が起こったの場合は注意が必要でです。外壁に凍害が起こる原因コンクリートに起こることが多い凍害ですが、サイディングボードなどの外壁にも起こることがあります。その理由は「外壁の劣化」... 退色(色褪せ) 退色(色あせ)とは、外的な要因などによって色がうすくなる、彩度が低くなること。 退色の主な原因は紫外線で、顔料(色を付けている物質)と化学反応を起こすことで退色する。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ退色(色あせ)とは?変色とは違う?メカニズムやデメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/460192024年3月5日 公開この記事では、退色(色あせ)について解説しています。退色(色あせ)とは、外的な要因などによって色がうすくなる、彩度が低くなることをいいます。退色の主な原因は紫外線で、顔料(色を付けている物質)と化学反応を起こすことで退色します。外壁や屋根の場合、太陽光(紫外線)によって塗料に含まれる顔料が化学変化を起こし、退色します。全体的に薄くなる場合と、部分的に退色してしまうケースがあります。退色すると、見た目が悪くなるばかりではなく、その部分の塗膜が薄くなっているため雨漏りやク... 塗膜の剥がれ 塗膜の剥がれは、塗装に使った塗料がぺりぺりとめくれてくる外壁や屋根の劣化症状の1つ。 施工後数年ではがれが起きている場合は、施工不良の可能性もある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗膜の剥がれ l塗り達https://nuritatsu.com/blog/427912023年3月24日 公開 この記事では、劣化症状の1つ「塗膜の剥がれ」について解説しています。塗膜の剥がれは、塗装に使った塗料がぺりぺりとめくれてくる外壁や屋根の劣化症状の1つ。施工後数年ではがれが起きている場合は、施工不良の可能性もある。 原因塗膜の剥がれは、経年劣化か施工不良が原因で起こる。①経年劣化塗料の劣化症状の1つで、下地から塗装がはがれている状態。外壁の場合、シールや笠木など、どこからか雨水が侵入し、内部で雨漏りが起こっていることが原因の場合もある。 ②施工不良塗膜の剥... 塗膜の膨れ 塗膜の膨れとは、塗膜の内側に入り込んでしまった水や空気によって中から膨れた状態になっているもの。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗膜の膨れはなぜ起こる?原因と対策を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/443512023年11月15日 公開この記事では、塗膜の膨れについて解説しています。塗膜の膨れとは、塗膜の内側に入り込んでしまった水や空気によって中から膨れた状態になっているものです。塗料は、乾燥することで硬化し、下地に密着します。外壁の場合、下塗り→中塗り→上塗り と最低でも3回は塗りの作業を行いますが、この工程ごとにしっかりと乾燥させる必要があります。乾燥時間が短かったり、乾ききっていないのに次の塗装を始めると、水分抜けきらないまま次の塗料で蓋をしている状態になり、下から上がってきた水分が逃げられ... 剥離 外壁の塗膜が剥離とは、塗膜が外壁からぺりぺりとはがれてくること。原因は、塗膜の密着不足、また密着していないことによって雨漏りが起こり、内側からはがれてきていることなど。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁が剥離する理由とは?原因と対処法を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/458392024年2月8日 公開ある日、家の壁がはがれているのを発見したら、何事かと心配になってしまいますよね。 お家の外壁が剥離していたら、メンテナンスや補修が必要なサインです!本記事では、外壁が剥離する原因や対処法について解説しています。外壁が剥離する理由外壁がはがれる状態とは、どんな症状か想像がつきますでしょうか?モルタルやサイディングなど外壁材を守っている塗膜が、ぺりぺりとはがれてきている写真です。外壁の塗膜が剥離する原因は、塗膜の密着不足です。また密着していないことによって雨漏りが起こり、... 破断 シーリングの破断は、シーリングに亀裂が生じたり、切れたりして機能しなくなることで劣化症状の1つ。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へシーリングの破断とは?劣化の症状とメンテナンスの目安について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/458952024年2月22日 公開この記事では、シーリングの破断について解説しています。シーリングの破断は、シーリングに亀裂が生じたり、切れたりして機能しなくなることで劣化症状の1つです。 シーリング材は、外壁のジョイント部分の目地を埋めるために使われます。隙間を埋めて雨水が侵入するのを防いだり、衝撃で外壁材同士が干渉することを防ぐクッションの役割を果たします。シーリング材には、 シリコン系 変性シリコン系 アクリル系 ポリウレタン系 ポリサルファイド系などがあります。いずれのシーリング材も劣化症状があり... 欠落 欠落とは、あるべきものが抜け落ちている、欠けていること。 外壁や屋根、付帯部など、本来そこにあるべきものがなくなってしまうことでかなり進行した劣化症状。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ欠落とは?外壁や付帯部で注意が必要な劣化症状について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/465522024年4月17日 公開この記事では 欠落について解説しています。欠落とは、あるべきものが抜け落ちている、欠けていることを言います。外壁や屋根、付帯部など、本来そこにあるべきものがなくなってしまうことがあります。欠落はかなり進行した劣化症状です。外壁の欠落外壁はモルタルやサイディングなど塗膜に覆われ守られています。劣化が進むと塗膜が弱くなり、クラックが発生します。さらに進むと、壁の一部が欠落し、なくなってしまいます。外壁は外壁材のほかに防水紙やラスなどが入っていますが、外壁材が欠落すると穴が... ブリード ブリード現象とは、コーキング材の可塑剤(かそざい)が塗料と反応して浮き出て、黒汚れのようになる現象 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へブリード現象とは? 黒くなる原因と対処法を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/439592023年10月8日 公開この記事では、ブリード現象について解説しています。ブリード現象とは、コーキング材の可塑剤(かそざい)が塗料と反応して浮き出て、黒汚れのようになる現象です。塗膜汚染現象などともいわれます。可塑剤とは可塑剤は、柔軟性を与えるたり、加工しやすくするために与える添加物のことで、おもに塩化ビニルなどプラスチックを柔らかくする目的で使用されます。身近なものでは壁紙やクッションフロアなどに使われています。コーキング材(シーリング材)はゴムのような性質がありますが、気温の変化などで... ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ 施工実績3400軒以上!! 塗り達の施工事例はこちら <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪ 営業時間:9:00~18:00 毎日元気に営業中!! (年末年始を除く) お問い合わせは、 0120-503-439 メール問い合わせも受付中 【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する 【伏見店】 深草ショールーム 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★MORE