
2023年12月4日 更新!
屋根工事とは?工事の流れを知っておこう l塗り達
2023年12月4日 公開 屋根工事とは瓦やスレートなどで屋根を葺く専門工事です。 家を建てた後、そう何度も屋根工事を行う方はおられないと思いますので、あまり身近な工事ではないといえるでしょう。 しかしリフォームやメンテナンスとして屋根工事を行うケースは少なからずあります。 本日は、あまり知られていない屋根工事の流れについて解説します。 屋根工事の中でもリフォーム方法として一般的な、葺き替え工事での流れをご紹介します。屋根工事を検討されている方は参考になさってください。 葺き替え工事とは 屋根の葺き替え工事とは、今ある屋根材をすべて取り払い新しい屋根材を葺く、屋根工事の1つです。 屋根は、メンテナンス方法の1つに塗装があります。 スレートなどの場合塗装することで長持ちさせることができますが、 あまりにも劣化が進行している 今の屋根を変えたい 瓦から軽量の屋根材に変えたい などの場合葺き替え工事を行います。 葺き替え工事の流れ 具体的な屋根葺き替え工事の手順や流れを確認していきます。 既存屋根の撤去 最初に今葺いてある屋根材を撤去します。日本瓦の場合、瓦を一度外し、下地を補修して型もう一度同じ瓦を再利用して葺きなおすこともあり、葺きなおしと呼ばれます。 スレートやアスファルトシングルの場合、劣化によってボロボロになっていることもあるため撤去した屋根材は廃棄処分となります。 屋根材の下にはルーフィングシートと野地板があり、その下に躯体があります。 葺き替えを行う場合は、ルーフィングシートや野地板も新しくすることが基本です。 野地板の新設 野地板は、ルーフィングシートや屋根材をのせる土台になります。雨漏りなどで野地板が痛んでいる場合は、屋根材をいくら新しくしても雨漏り止まりませんので、全面新設します。 ルーフィングシートの新設 野地板の上には防水性のあるルーフィングシートを敷きます。このシートが雨からお家を守ってくれているのです。 屋根材を葺く ルーフィングシートを新しくしたら、最後に屋根材を葺いていきます。 屋根は軒に近いところから葺いていき、少しずつ重なるようにします。 ビスで固定し屋根材の新設は完了です。 棟板金・袖板金などを取り付ける #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ もう1つ忘れてはいけないのが、棟版棋院や袖板金などの端部です。 屋根材を葺いていくと頂点や端部ではシートと屋根材の間に隙間ができてしまいます。この隙間を板金などで押さえ、雨漏りを防ぎます。棟板金は通気が取れるように孔が開いているものがよく採用されます。 葺き替え工事のメリット・デメリット 葺き替え工事は大規模な工事です。メリットデメリットをしっかり把握し、工事を選びたいですね。 メリット ・屋根材が新しくなることで、躯体の耐久性がアップする →瓦から軽量のガルバリウムなどの場合、重量が小さくなるので耐震性もアップします。 ・塗り替えできない屋根でもメンテナンスできる →劣化が進行している、塗装ができないなどの理由で屋根材がダメになっても、建て替える必要はありません。躯体の強度に問題がなければ、屋根だけ新しくしてまた長く住み続けることができます。 デメリット ・工事費用が高い →塗装や、カバー工法などの屋根工事に比べると、葺き替え工事は大掛かりで工事費用も高額です。 ・一時的に屋根がない時間ができるため雨漏りのリスクがある →屋根材を撤去している時間があるため、その間に雨が降ると雨漏りするリスクがあります。外での工事は天候に左右されることがあるため、施工業者と打合せをしっかりと行いましょう。 葺き替え工事なら塗り達へお任せ 塗り達では、屋根のメンテナンスに塗装工事を推奨していますが、場合によっては葺き替え工事やカバー工法などが適しているケースもあります。塗装ができないとなった場合でも、屋根工事に切り替えて引き続き工事を承ることができますので、お気軽にご相談ください。MORE