塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

2025年6月20日 更新!

金属屋根の雨漏りの原因とは?劣化症状やメンテナンス方法を解説

2025年6月20日 公開 屋根の中でも軽量で施工が簡単な金属屋根は、一昔前のトタンや波板のイメージがあるかもしれません。 現代はスタイリッシュなデザインの金属屋根や耐久性の高い素材のものも出ており、注目されています。 そんな金属屋根で起こる雨漏りにはどのような特徴があるのでしょうか? 今回は金属屋根の劣化症状や雨漏りの原因について解説します。 金属屋根の雨漏りの原因 金属屋根の雨漏りの原因には次のようなことが考えられます。 サビやサビによる穴あき 金属特有の劣化症状の1つがサビです。サビは金属の腐食ともいわれ、見た目が悪くなるばかりでなく放置していると穴あきなどの損傷につながります。 当然穴が開いてしまうとそこから雨漏りしますので、まずはさびが出ないようにメンテナンスする必要があります。 浮きやはがれ 建物の劣化や風圧などで屋根の固定が緩んでしまい、隙間ができることによる雨漏りです。 金属屋根は軽量なので浮きやすく、葺き方によってはつなぎ目に劣化が顕著にみられ雨漏りのリスクが高まります。 へこみ テレビのアンテナなどをのせる際に重みでへこんだり、ぶつけたりしてへこみができることがあります。 へこみができると雨溜まりができ、たまった雨水による劣化が急速に進行します。 棟板金・袖板金・谷板金など板金屋根の劣化・欠損 屋根全体が金属ではない場合も、棟や袖、谷板金といった板金屋根の部分は雨漏りが起きやす場所です。 特に樋としての機能を持つ谷板金は劣化で隙間が生じやすく雨漏りしやすい場所です。 谷板金 袖板金や棟板金など屋根材の隙間をカバーしている板金は強風などで飛ばされやすく、欠損すると隙間が出現するため雨漏りにつながります。 金属屋根の劣化症状とメンテナンス方法 金属屋根の劣化症状には次のようなものがあります。メンテナンス方法と一緒に確認してみましょう。 劣化症状 金属屋根の劣化症状としては雨漏りの原因でも上がっていた サビ へこみ 浮き ねじにゆるみ 等があります。 屋根を留めているビスなどのゆるみや劣化などもメンテナンスが必要な症状です。   メンテナンス方法 サビ落としやサビの発生の抑制には、塗装工事が最適です。 すでに発生しているサビを研磨して、錆止め塗装を行います。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 穴が開いている場合や劣化が激しい場合は、葺き替えやカバー工法等の屋根工事が適用します。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗装工事で塗膜を付けることでサビやさびによる穴あきを抑制できますが、塗膜の劣化を放置していると屋根を取り替える工事が必要になってしまいます。費用も期間も塗装工事より掛かるので、定期的な塗装工事をおすすめします。 板金の欠損などは雨漏りにつながりやすいので、早急に補修工事を行いましょう。 金属屋根のメンテナンスも塗り達にお任せ! 金属屋根の雨漏りについて原因や劣化症状を解説しました。 小庇など一部分にだけ金属屋根を使っているという住宅もまだまだ多いので、雨漏りする前にメンテナンスを計画してくださいね。 金属屋根のメンテナンスなら塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

雨の日に防水工事を行わない理由③ l 京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年6月19日 更新!

雨ばかりの時期の外壁塗装工事はどうなる?費用や工期について

2025年6月19日 公開 外壁塗装工事は屋外の工事なので、少なからず天気の影響を受けます。 梅雨や台風の時期は雨で作業が伸びたり、工期が遅れることも考えられますが、雨ばかりの時期の塗装工事は具体的にどのような影響があるものなのでしょうか? 今回は、雨の時期の外壁塗装工事について、天気のによる工期や費用への影響について解説します。 雨の時期の外壁塗装工事で考えられる影響 雨ばかりの時期に外壁塗装工事を行うと次のような影響が考えられます。 工期が伸びる 外壁塗装工事は、塗料に雨が混じったり下地が濡れたまま施工すると密着せずはがれの原因になるため、基本的に雨の日には塗装工程はできません。 そのため、塗装工程で雨ばかりの天気になると、作業が中断します。 足場を長期間組んだままになる 外壁塗装工事では作業の一番最初に足場を組み、すべて終わった後に解体します。 外壁塗装工事だけであれば、通常7日~10日程度で済みますが、雨で作業が遅れると終わるまで足場を組んだままになります。 雨の時期の外壁塗装に関するよくある質問 ここで、雨の時期の外壁塗装工事についてよくいただく質問と回答をまとめてご紹介します。 雨の時期に工事をすると仕上がりに影響があるのでは? 雨の時期に工事を行うと、天候により作業が中断しますが、逆に言えば雨の日には作業しないので仕上がりには影響しません。雨による湿気や塗料への混入で耐久性が落ちて施工不良になるため雨の日は作業を行えないのです。 雨の日に無理やり施工してしまうと耐久年数まで持たず、すぐにはがれてきてしまう塗装工事になってしまいますので、作業ができるできないの判断はしっかりと行い、焦らないことが重要です。 雨で工期が伸びた追加の費用が発生する? 雨で工期が伸びても追加で費用が発生することはありません。 足場をずっと組んだままだと費用がかかるのでは? 基本的に足場の費用は、組み立てと解体で1セット(1回分)の費用がかかります。使用期間による費用の追加は戸建て住宅の塗り替え工事ではまず考えなくても大丈夫でしょう。 雨の日は何も作業ができない? 塗装工事は行えませんが、例えば高圧洗浄や養生など雨が降っていてもできる作業もあります。ただし職人の安全が最優先ですので台風など悪天候の場合は作業を行わず現場をあけることがあります。 長くなるなら一回足場をばらしてほしい 先ほどの足場の費用でもあったように組立・解体で1回分の費用がかかると考えるので、工事期間中に一度ばらすと組立・解体→再度組み立て・解体で2回分の費用がかかってしまいます。 何らかの事情で工事を長期間ストップせざるを得ない場合を除いて、基本的に工事中に足場を解体するケースはほとんどありません。費用も掛かりますので工事ができる時期を選んで計画を立てましょう。 雨の季節の工事はねらい目でもある 雨ばかりの時期は、どうしても工期が伸びる可能性が高いので、お客様からは敬遠されがちな時期でもあります。 しかし逆に言うと、ご自分の希望する時期で工事を予約しやすく、割引などを行っている施工店もあるため早めに計画しておくとお得に工事ができるかもしれません。 雨ばかりの時期の工事でも、施工できない雨の日に工事を行わないので仕上がりには影響しませんので、雨の季節の工事は実はねらい目でもあります。 どうしてもこの時期しか工事できない!という方もぜひ早めに塗装工事の計画を立ててください。 まずは無料の外壁診断・見積からお気軽にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年6月18日 更新!

屋根の点検はいつごろから考える?劣化症状やメンテナンスについて

2025年6月18日 公開 屋根のメンテナンスを考えるタイミングとして、よく言われるのが築後10年です。 しかし、場合によってはもっと早く補修を行った方がよいケースもあります。 最適なタイミングで補修を行うため必要なのが、「屋根の状態を知ること」。つまり屋根の点検を行うことです。 今回は、屋根のメンテナンス時期を逃さないために必要な点検について、いつごろから考えるべきか?タイミングやサインとなる劣化症状について解説します。 屋根の点検はどんなことをする? 屋根の点検は屋根の劣化状態や損傷を調べ、必要な補修を行うための下調べのために行います。 では実際に屋根の点検ではどのようなことをするのでしょうか。 屋根点検の方法 屋根の点検方法として ベランダや2階の窓などから見る はしごをかけて確認する 屋根に上がって目視する ドローンなどを使って上空から撮影する があげられます。 室内やベランダから見える屋根は限られており、損傷している場所が見える場合には有効ですが、全体を確認したい場合は屋根に上ることが必要になります。 但し、傷んでいる屋根に上がると人間に体重で踏み抜いてしまうことがあり、損傷がなかった屋根材が割れたりかけたりして、点検を行ったことによって補修箇所を増やしてしまうことにもつながらないため最新の注意が必要です。 最新の点検方法としてはドローンを使った上空からの調査があります。 屋根の上にのぼらないため、踏み抜く心配がありません。また屋根全体を俯瞰できるうえにズームにすれば細部の撮影もできます。 写真や映像に残せるため、お客様にも一緒に確認していただける点が何よりのメリットです。 調べること 屋根点検では、屋根の劣化状態と、損傷・欠損箇所などを確認します。 スレートや金属屋根などの多くの屋根材は塗膜が劣化し、色褪せやコケの発生などが見られます。また1枚1枚の屋根材に割れがないか、板金の欠損はないかなど、細かい点を注意して点検します。   屋根の点検を考えるべき劣化症状 屋根の点検は、塗膜の劣化の観点からいうと塗り替え工事が必要になる築後10年前後から必要といえます。 しかし、それより前にも雨漏りの症状が見られたら、早めのメンテナンスや補修をする前提で点検を行うことがおすすめです。特に、台風や悪天候の強風で板金が飛ばされて雨漏りが起こるケースが多いので、大きな台風の後などは注意しておきましょう。 屋根の点検は定期的に行うことが大切です。できれば10年まで待たず3年・5年など定期的に行うと、劣化の進行を抑えることができます。 屋根の点検を依頼する際の注意点 屋根の点検を依頼する際に注意したいのが、警視庁や国民生活センターなども注意喚起している「屋根の点検商法」です。 ▶国民生活センター 屋根工事の点検商法のトラブルが増えています 屋根の点検商法は、施工店を名乗る業者が訪問し、 「屋根が危険な状態ですよ」「無料で屋根を点検します」「良ければ一緒に点検しましょうか?」 等と点検業者を装って屋根に上がり、屋根材が割れている写真などで屋根に不具合があるかのように見せ、強引に契約を迫るというものです。 強引な契約や、法外な値段、また割れている屋根材自体が屋根に上がった際にわざと踏み抜いた写真のケースがあるなど、悪質なため注意喚起されています。 屋根の点検を考えていても、突然訪問してくる業者には依頼せず、屋根の補修や点検を専門に行っている専門店に依頼するようにしましょう。 屋根点検も塗り達にお任せください! 屋根点検の時期や内容について解説しました。 屋根点検は定期的に行って最適な補修時期を見極めるために必要です。 劣化や損傷がひどくなってから補修を行うのではなく、定期的な点検で計画的に行いましょう。 屋根点検や補修なら塗り達のご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年6月17日 更新!

防水工事の塗り替えってどんな作業?トップコートのメンテナンスについて

2025年6月17日 公開 防水工事のメンテナンスで「塗り替え」と呼ばれる工事があるのを知っていますか? 防水工事にはいくつかの施工方法がありますが、いずれも経年劣化しますが、メンテナンスでは一番最初に劣化してくるトップコートの塗り替えのみで対応できるケースがあります。 今回は防水工事のトップコートの塗り替えについて、作業内容や特徴を解説します。 防水工事のトップコートの塗り替えとは? 防水工事のトップコート塗り替えとは、劣化してしまった保護膜(トップコート)のみを塗る(塗り替える)作業です。 そもそも防水工事とは、下地に防水層を作り雨がしみ込まないようにする工事です。 ウレタン塗膜防水・FRP防水・シート防水などいくつかの施工方法があり、いずれも紫外線による経年劣化が起きます。 そのため、防水層の上に保護のためのトップコートを塗ります。 トップコートは5~10年くらいで経年劣化し、はがれたり薄くなったりします。 そのまま放置していると防水層の劣化が始まり、下地に雨がしみ込むようになります。雨が降っていないのにベランダが濡れたままになっている場合、雨がしみ込み始めているかもしれませんので、メンテナンスが必要になってきます。 防水層の作り直しやさらに進んで雨漏りしている下地を貼り換えるとなると、費用も時間もかかります。 そこで、トップコートがはがれてきた時点で塗り直しを行い、さらに防水工事の耐久性を高めるのが「トップコートのみの塗り替え」と呼ばれるメンテナンス方法なのです。 防水工事のトップコートの塗り替え作業 トップコートの塗り替えは、まず最初に既存のトップコートをはがすことから始めます。 劣化しているといっても、全体的にきれいになくなっているわけではなく一部がはがれたり薄くなったりしていることが多いので、全体をきれいにするために、まずはトップコートを電動サンダーなどで研磨します。 その後、アセトンなど溶剤を使って研磨したトプコートの残骸をふき取ります。 ▶アセトン拭きについて 詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアセトン拭きとは?目的と必要性を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/455062024年1月9日 公開この記事では、アセトン拭きについて解説しています。アセトン拭きとは、アセトン(シンナーの一種)をウェスなどに含ませてパラフィンをふき取る工程のことを言います。防水工事で表面の油膜をふき取る際に行います。アセトンの特徴アセトンは有機溶剤の1つで、油脂を溶かす性質があります。防水工事のトップコートの塗りなおし工事では、表面の塗膜を削ってアセトンでふき取りを行ってから新しいトップコートを付けます。防水工事でアセトン拭きが必要な理由FRP防水では、FRP樹脂(繊維強化プラスチック)を敷... 表面をきれいにしたらトップコート用のプライマーを塗ります。 最後にトップコートを塗って、メンテナンス完了です。   トップコートの塗り替え時期 トップコートの塗り替え時期はおおそ5年に一度となっています。 退色 ひび割れ 常に水たまりができている などの症状がある場合は、トップコートが劣化してきています。トップコートの塗り替えを行う場合は防水層には劣化が見られない時期に行う必要があるので、5年を目安に点検・補修を依頼してください。 防水工事のメンテナンスは塗り達! 防水工事のトップコート塗り替えについて解説しました。 およそ5年に一度が目安の塗り替えですが、時期を逃してしまうと、防水工事から施工しなおしたり、雨漏りしている場合は下地の補修から行う必要があったりするなど、経年劣化が進行するほどメンテナンスも大規模になっていきます。 トップコートの塗り替えをお考えの方は、お早めにご相談ください。 防水工事のご相談は下記よりお気軽にどうぞ!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

施工事例 施工前全景
2025年6月16日 更新!

外壁塗装の5分艶を選ぶメリット・デメリット

2025年6月16日 公開 外壁塗装の塗料を選ぶ際に、ツヤ加減を選べる塗料があります。 いわゆる半艶やツヤ消しといった塗料ですが、ツヤ加減の調整によるデメリットも存在します。 今回は5分艶(半艶)を選ぶ際に知っておきたいメリット・デメリットを中心に解説します。 5分艶とは 外壁塗装の塗料で5分艶とはツヤ加減を半分にした塗料のことで、半艶などともいわれます。 塗料はそもそもツヤがあり、塗るとテカテカとして光を反射します。ここに添加物であるツヤ消し剤を足してツヤ加減を調整し、半艶や3分艶といった塗料を作ります。 半艶や三分艶などのツヤ加減ですが、塗料やメーカーによっては選べないケースもあります。また3分艶があるからといって4分艶や8分艶など10段階区切りでツヤ加減を指定できることもありません。 艶あり・5分艶・3分艶・ツヤ消し(艶なし)当たりの区切りで選ぶことができます。   ▶艶ありの塗装事例 八幡市   5分艶のメリット 5分艶を選ぶメリットとして、 仕上がりが落ち着いた印象になる 光りすぎないのでまぶしくない 等、主に見た目の特徴があげられます。 艶ありですとペンキ塗り縦のような仕上がりになりますので、落ち着いた雰囲気にしたい場合はツヤ加減を調整するのがおすすめです。 特に和風住宅などはもともと壁が漆喰や左官仕上げで、自然な陰影があるマットな仕上げをしていたので、塗料で仕上げる場合ツヤありですと外壁だけやけに現代的で浮いてしまいます。そのため塗り替えで艶なしなどを使われるケースが多いでしょう。 最近のデザイン性の高い住宅でもダークカラーのマットな外壁が流行しているので、塗り替え時にダークカラーを選ぶ方は光りすぎない5分艶などを選ばれる方もおられます。 ▶5分艶の施工事例 京都府宇治市 O様 京都府八幡市 S様 京都府伏見区 N様   5分艶のデメリット 5分艶のデメリットとしては、艶を調整する際に入れる添加物によって多少耐久性が落ちることが考えられる点です。 艶ありの塗料は塗膜の表面がつるつるで光を反射するため白く明るく見えます。 艶調整をした塗料はツヤ消し剤によって塗膜の表面に凹凸ができ、光の反射が少なくなります。 そのため艶が押さえられていると感じるわけですが、表面の凸凹があるぶんツヤあり塗料よりは汚れが付きやすくなってしまいます。 性能の良いグレードの高い塗料を選ぶ場合、せっかくの耐久性がツヤ消し剤を入れることによって落ちてしまうため、そのあたりのバランスを考慮して選ぶ必要があります。 5分艶の施工事例も多数あり!外壁塗装なら塗り達へ! 5分艶での外壁塗装について解説しました。 外壁塗装は塗る面が大きいので、ツヤありとツヤなしでは印象も随分異なります。 耐久性に多少差が出ますが、気に入った外観にしたい!という方も、ほかのツヤ加減の事も知りたいという方もぜひ塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

塗り達 施工事例
2025年6月15日 更新!

外壁塗装用語まとめ【屋根板金工事・その他工事等】編

2025年6月15日 公開 外壁塗装用語まとめ【板金工事・その他工事等】編 控え金物 押え金物は、端部を固定・取り付けるための金属製の部材のこと。 外壁塗装では雨樋を固定するために使う金具を一緒に塗装することがある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ樋の固定に使う押え金物とは?特徴とメンテナンス方法 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/437212023年8月30日 公開この記事では、押え金物(おさえかなもの)について解説しています。押え金物は、端部を固定・取り付けるための金属製の部材のことを言います。外壁塗装では雨樋を固定するために使う金具を一緒に塗装することがあります。 材質押え金物は、・鉄・ステンレス・アルミなどの材質で作られています。いずれの金属も、錆の発生を抑制することで長持ちさせることができます。劣化原因押え金物が劣化する原因は、主に経年劣化です。止めている部分が緩んで外れたり、表面の塗装がはがれてサビが発生したりし... 棟板金 棟板金とは、屋根の頂上の部分または四隅に設置されている板金のことで、屋根材の合わさる部分にできる隙間をカバーしている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ棟板金とは?役割や修繕方法について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/435702023年7月29日 公開この記事では 棟板金について解説しています。棟板金とは、屋根の頂上の部分または四隅に設置されている板金のことで、屋根材の合わさる部分にできる隙間をカバーしています。 棟板金の役割屋根の頂点や四隅の合わさる部分は、隙間ができてしまいます。その隙間から雨が侵入しないようにカバーしているのが棟板金です。 棟板金の素材板金という名前のとおり金属(トタン)でできていることがほとんどです。最近は、屋根材によく使われるガルバリウム鋼板なども出てきています。屋根材と同じ色に... 谷板金 谷板金とは、屋根と屋根の面がぶつかって谷になっている部分に設置されている板金のこと。 屋根に降った雨が自然と谷の部分にあつまるため、雨樋としての機能を持っている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ雨漏りの発生が多い谷板金について 特徴や補修方法を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/501592024年12月20日 公開雨漏りの発生が多い屋根の中でも、特に谷板金と呼ばれる部分は雨漏りしやすい場所の1つです。谷板金はすべての屋根にあるわけではなく、屋根の形によってはない場合もありますが、谷板金がある屋根では必ずメンテナンスが必要です。今回は、谷板金の特徴やメンテナンス方法について解説します。谷板金とは谷板金とは、屋根と屋根の面がぶつかって谷になっている部分に設置されている板金のことを言います。屋根をに降った雨が自然と谷の部分にあつまるため、雨樋としての機能を持っています。谷板金の劣... 袖板金 屋根の袖板金とは、屋根の端の部分に付けられる板金の事。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ袖板金とは? 特徴やメンテナンス方法、雨漏りリスクを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/503762025年1月5日 公開屋根の袖板金とは、屋根の端の部分に付けられる板金の事です。屋根の面のうち、樋がないほうの屋根の端を袖またはケラバと言い、屋根材の端を処理するために板金を付けます。今回はこの袖板金について、特徴やメンテナンス方法、雨漏りリスクを解説します。袖板金の特徴袖板金は板金と名前についているように、金属製のものが多く、ケラバ板金などとも呼ばれます。屋根の端は隙間が空いているため、カバーするように取り付けられます。袖板金の雨漏りリスク袖板金が劣化すると隙間が空いて、そこから雨漏りす... 雨押さえ板金 雨押え板金(あまおさえばんきん)とは、外壁と屋根の取り合い(接している部分)に取り付けられる板金のことで、隙間から雨漏りするのを防ぐために設置する。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ雨押え板金とは?劣化症状やメンテナンス方法を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/499862024年11月22日 公開雨押え板金(あまおさえばんきん)とは、外壁と屋根の取り合い(接している部分)に取り付けられる板金のことで、隙間から雨漏りするのを防ぐために設置します。屋根の一部ではあるものの、屋根を葺いた後に設置される部材で劣化症状も屋根とは少し異なります。今回は雨押え板金の特徴や劣化症状について解説します。雨押え板金の役割雨押え板金は、外壁と屋根の取り合いに取り付けられる板金で、外壁から伝わってきた雨が内部に入らないように止水する役割を持っています。外壁と屋根の取り合いに限らず... カバー工法 屋根のカバー工法は、屋根の改修方法の1つで、今ある屋根材を撤去せずそのままにして、その上から新しい屋根材をかぶせる工事のこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根のカバー工法とは? 工事についてメリットや手順を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/432902023年6月12日 公開この記事では、カバー工法について解説しています。屋根のカバー工法は、屋根の改修方法の1つで、今ある屋根材を撤去せずそのままにして、その上から新しい屋根材をかぶせる工事のことを言います。メリット古い屋根材を撤去しないので、撤去費用が掛からない。処分費用もかからないので、葺き替え工事に比べると費用を抑えることができる。デメリット・既存屋根が平たい屋根材(スレートなど)の場合に限られる・既存屋根+新しい屋根の重量を支える必要があり、新設できる屋根材は軽いものに限られる・塗装に... 葺き替え工事 屋根の葺き替え工事とは、既存の屋根を撤去し、新しい屋根材を葺く工事のこと。 野地板やルーフィングシートも一新することが多く、雨漏り補修も行える。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へhttps://nuritatsu.com/blog/53291京都、滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修なら京都で口コミ評判の専門店、塗り達にお任せ!【電話:0120-503-439 見積無料、外壁劣化・雨漏り診断、実施中】今ならWEB来店予約+お見積りでQUOカードプレゼント実施中! カーポート カーポートとは、壁のない車庫のことで柱と屋根で構成されていて、紫外線や雨・雪などから車を守ることができる外構工事の1つ。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へカーポートとは?特徴やメンテナンス方法を解説  l塗り達https://nuritatsu.com/blog/437462023年9月5日 公開この記事では、カーポートについて解説しています。カーポートとは、壁のない車庫のことで柱と屋根で構成されています。紫外線や雨・雪などから車を守ることができ、人気がある外構工事の1つです。」カーポートの特徴と劣化症状柱の材質カーポートの柱の材質は、アルミかスチールが一般的です。アルミはさびない分メンテナンスが簡単ですが、スチールに比べると工事費用は高額になります。スチール製の場合は、さびの発生を抑制するため塗装などによるメンテナンスが必要です。屋根の材質カーポートの屋根に... ストックヤード ストックヤードとは、住宅の勝手口や裏口に設けたスペースで、物置や収納場所、洗濯物干し場、駐輪スペースなどとして利用される。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へストックヤードの役割や特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/439222023年10月4日 公開この記事では、ストックヤードについて解説しています。ストックヤードとは、住宅の勝手口や裏口に設けたスペースで、物置や収納場所、洗濯物干し場、駐輪スペースなどとして利用されます。(出典:リクシル 公式サイト https://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/speene_stockyard/)壁と屋根がついているタイプや、ドアがついているタイプなど種類が豊富です。 素材ストックヤードの屋根材にはポリカーボネイドが使われることが多く、雨をしのいで太陽光は適度に取り入れることができます。ポリ... 窓手摺 窓手すりとは、窓の内側または外側に取り付けられる落下防止のための手すりのこと。よく使われる素材はアルミで、落下防止の役割を担うため、ある程度の強度が必要な部位 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ窓手すりとは?特徴やメリット・メンテナンス方法を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/460222024年3月9日 公開この記事では、窓手すりについて解説しています。窓手すりとは、窓の内側または外側に取り付けられる落下防止のための手すりのことです。落下防止の役割を担うため、ある程度の強度が必要です。窓手すりのおもな材質はアルミです。軽量かつ加工しやすいため建材として使われることが多い素材です。アルミの場合、劣化しても塗装によるメンテナンスはおすすめできません。アルミは現場で塗装する塗料との密着が悪くすぐにはがれてきてしまうからです。強度が必要な部分なので、劣化が気になったら交換がおすす...   ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年6月14日 更新!

屋根塗装で断熱効果がある?塗料の選び方やメリットを解説

2025年6月14日 公開 屋根塗装に使う塗料には、さまざまな効果を持つものが販売されています。 遮熱塗料や断熱塗料と呼ばれる塗料を使うとどんな効果があるのでしょうか。 今回は断熱効果が期待できる塗料のメリットや、塗料の選び方について解説します。 遮熱塗料・断熱塗料とは? 遮熱塗料や断熱塗料とは、塗料に遮熱性や断熱性を持たせた塗料を指します。 遮熱塗料 太陽光を高反射させ、熱ダメージを軽減する効果がある塗料です。屋根から入ってくる熱を軽減できるため屋根裏の温度上昇を抑制したり、室内の温度が上がるのを防ぐ効果も期待できます。 断熱塗料 断熱塗料は、外からの熱だけではなく内側の熱が移動することも抑制する熱伝導率を下げる効果がある塗料です。そのため夏は暑くなりにくく、冬は室内の暖かい空気が逃げにくいとされています。   断熱効果を高める方法 遮熱塗料も断熱塗料もお家の構造や断熱材の有無によって思ったより効果がないと感じることもあるようです。 そのため、確実に屋根の断熱効果を高めたい場合は断熱材を入れる工事を行うことがもっとも効果的といえます。 また、遮熱塗料や断熱塗料は選ぶ色によっても効果が違います。 黒と白を比較した時、黒い色のほうが熱を吸収しやすいことは皆さん実感としておもちかもしれません。 塗料も同じく濃い色のほうが熱を吸収しいやすいので、より効果を高めたいなら淡い色を選ぶことがおすすめです。 工場などの板金屋根が白やグレーが多いのは、遮熱効果を高めるために一番効果が期待できる白を選んでいるからなんです。 塗料を選ぶ際には価格と性能のバランスを考慮しましょう 屋根塗装で使う塗料にはいろいろなグレードがあり、性能がよく耐久性が高いほど価格も上がります。 また各グレードに遮熱効果などを付加した塗料があり、たくさんの種類があるため選ぶときにとても迷ってしまうかもしれません。 塗料を選ぶ際には、 耐久年数(どれくらいもたせたいか) 価格(予算は?) 付加する効果(例えば日がよく当たり室内が熱くなるため遮熱効果のある塗料を使いたいなど) のバランスを考慮することが大切です。 もうすぐ建て替え予定があるのに15年も耐久年数がある塗料は不要かもしれませんし、断熱材をしっかりと入れている屋根であれば塗料による効果はあまり感じられないかもしれません。 塗料選びに迷ったらぜひ塗り達にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

2025年6月13日 更新!

塗装と左官は何が違う?それぞれの特徴やメリットを解説

2025年6月13日 公開   外壁の仕上げに塗装を行うケースと左官で仕上げるケースがあります。 混同されやすい塗装と左官。 いったい何が違うの?どんな特徴があるの?と疑問を持つ方のために、2つの違いや特徴・メリットをまとめてご紹介します。 塗装とは? 塗装とは、塗料を使って塗膜をつけること。外壁の塗装工事は一番外側に塗膜を作り、外壁材を保護する役割があります。 塗装工事では遮熱効果などの性能を付加したり、色や質感を選んで自分好みに仕上げたりすることができます。 メリット 金属・サイディング・木製など多様な下地に対応できる 豊富な色から選べる 遮熱性や耐藻性など機能を追加できる サイディングボード・金属外壁・モルタルなどさまざまな外壁材に対応しているため、メンテナンスの方法として良く採用されます。 デメリット   左官とは? 左官とは、壁や天井などのコテなどの道具を使い、モルタルやコンクリート、漆喰を手作業で塗っていく方法または職人の事ウィいます。 外壁で言うと、仕上げばかりではなく下地を作ったり、メンテナンスでひび割れを補修する際にも左官が活躍します。 剥がれたり破損したりした外壁を左官で補修し、凸凹をなくして平らにしてから塗装すると傷がなかったかのようなきれいな仕上がりになります。塗装だけでは補修しきれないような損傷もきれいにすることができるのが左官の特徴です。 また左官仕上げでは、コテを自在に操り独特の模様を外壁に施すことができます。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ サイディングやALCなどパターン繰り返される外壁ではなく個性をだしたい方は外壁に左官仕上げを取り入れる場合もあります。 メリット 耐火性がある 吸放湿性がある 厚塗りで外壁を強固にできる 補修跡をきれいにできる デザインが無限 個性的 左官仕上げは漆喰やモルタルなど自然な素材を使用するため、燃えにくく、吸放湿性を要しています。 塗装ではできない様々な模様を描くことができる点や、自然な陰影をつけて個性的な外観にできること、厚く塗れば外壁を保護することもでき、メリットがたくさんあります。 デメリット 費用が高い 職人の腕に左右される 工事期間が長くなる 凹凸面に汚れが溜まりやすい 腕のいい職人が少ないことから費用が高くなりがちで、仕上がりも職人の腕に左右されます。 また凹凸に汚れが溜まりやすく、黒ずみなどを避けたい方は経年劣化による汚れが気になってしまうかもしれません。 擁壁や玄関周りなど一部分だけ左官仕上げにすることもおすすめ 塗装工事でつける塗膜は、グレードを選べば15年以上と長期間きれいな状態を保つことができ、メンテナンスの方法として人気があります。 左官仕上げは塗装工事よりも費用が高額になり、お家全体を施工するとなると予算が・・・といった方には玄関周りなどの一部分だけを左官仕上げにすることもおすすめです。 また塗膜よりも汚れが溜まりやすいので黒ずみなどが早い段階で目立ち始めますので、頻繁に手入れが可能か汚れがあまりに気にならないなど、塗装のメリットと比べながら選択してくださいね。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年6月12日 更新!

梅雨前に確認しておきたい雨漏り症状 補修は早めに! 

2025年6月12日 公開 梅雨時期にご相談が増えるのがお家の雨漏りです。 長雨や強い雨で雨漏りしてしまったり、雨漏りがひどくなったりしてしまうとお家にいても休まりませんよね。 雨漏りは早めに発見して早めに補修することが何よりも肝心です。 そこで今回は梅雨前に確認しておきたい雨漏り症状についてご紹介します。当てはまるものがあれば早めに補修してお家と住環境を守りましょう。 雨漏りしているかもしれないサイン 雨漏りは天井から水がポタポタ・・・というわかりやすいものばかりではありません。 お家で雨漏りが起こっているサインには次のようなものがあります。 天井や壁にシミがある 上階からの雨漏りで多い症状は、天井に雨染みができることです。水滴が落ちてくるほどではないものの天井裏で雨漏りが進行している可能性が高い症状です。 室内がかび臭い 見えない部分で起こっている雨漏りの症状の1つがカビくさいにおいです。洗濯物の生乾き臭のようなにおいが常に部屋でしている場合は、壁や天井の内側で雨漏りが起こっている可能性があります。 壁紙がヨレていたりはがれたりしている 外壁からの雨漏りでは、壁の内側に湿気が溜まりクロスを張り付けている糊が取れてしまい、クロスがよれたりはがれたりしてくることがあります。クロスをはがすと内側がカビだらけになっていたということもあり、住環境が悪化してしまいます。   カーテンやクロスにカビがはえている 雨漏りする湿度が高い状態が続くため、クロスやカーテンなどにカビが生えることがあります。室内のカビは健康状態にも影響するため、早めに除去し雨漏りを補修することが大切です。   雨漏りが起こりやす場所 雨漏りが起こりやすい場所も確認しておきましょう。 屋根 屋根の劣化によって上から雨漏りが起こります。特にルーフィングシートの破れや、板金の破損などは即雨漏りにつながりやすく補修するまで雨漏りが止まりません。 外壁 外壁にはクラックと呼ばれるひび割れが劣化症状の1つとして見られます。ほんの少しの隙間と油断していると雨がどんどん入り込んでしまい内部の雨漏りにつながります。 シーリング 隙間を埋めるためのシーリングはゴムの性質を持ち、紫外線で劣化します。シーリングが痩せたりはがれたりして隙間が空いた状態が続くと雨漏りにつながります。   サッシ廻り サッシと外壁の境い目も隙間ができやすい場所です。通常シーリングで埋めていますが、シーリングの劣化がや外壁の割れなどの要素が重なり雨漏りしやすい場所の1つです。 雨漏りに気づいたら、塗り達まで! 梅雨前に確認したい雨漏り症状についてご紹介しました。 当てはまる症状があればまずは雨漏りではないか確認するために点検を依頼してください。 また、雨漏り症状があったけど今は大丈夫という場合でも決して勝手に羽織っていることはありません。 梅雨のような長雨でさらに悪化してしまうケースが多いので、早めに補修しましょう。 雨漏りの点検・補修のご依頼は塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE