塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

防水工事の記事一覧

2025年5月8日 更新!

コンセント近くの雨漏りで漏電の危険 梅雨前に雨漏り補修を!

2025年5月8日 公開   ゴールデンウィークも終わり、そろそろ梅雨対策を行う季節ですが、放置している雨漏りはありませんか? 雨漏りによる二次被害の中でも特に怖いのが、漏電火災です。 雨漏りによって雨が室内に侵入し、電気の通り道を作ってしまうとコンセントからでも漏電します。 今回は、雨漏りによる漏電の危険性や、早期補修の重要性について解説します。 雨漏りによる漏電の危険 雨漏りと聞くと、水がポタポタと落ちてくるようなイメージがあるかもしれませんが、実は目に見えないところでひそかに進行する雨漏りもあります。 壁の内部で進んでしまう雨漏りもその1つです。 外壁と内壁の間には防水紙や断熱材のほかにも電気の線があり、それが壁のコンセントへとつながっています。 雨漏りによる水がコンセント付近に近づくと、漏電し火災や感電事故などの被害が発生するリスクが高まります。   雨漏り補修は早めに 雨漏りは一度起きてしまうと補修するまで勝手には直りません。また激しい雨が降ったときだけ症状が起こる雨漏りもありますが、雨が降っていないときは直っているのかといわれればそうではありません。 目に見える症状がないだけで、雨漏りはひそかに進行しています。 もし過去に雨漏りの症状があり、補修せずに放置しているのであれば、梅雨前に補修することがおすすめです。 梅雨時期になると、雨漏りのご相談も増え即日対応が難しくなるケースもあります。漏電被害などが起こる前に、雨漏りは早期に補修を行っておきましょう。 雨漏り点検や補修のご相談は下記までお気軽にどうぞ!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

ベランダ防水 施工前
2025年5月4日 更新!

ベランダの防水工事の費用相場はどれくらい?耐久性や特徴も解説

2025年5月4日 公開   ベランダやバルコニーは防水工事が必要な場所の1つです。 マンションやアパートの場合、共有部分となり改修工事で防水工事のメンテナンスを行うことが一般的ですが、戸建て住宅では個人でメンテナンスの依頼や計画をしなくてはいけないため、費用相場や耐久年数などを知りたい方も多いのではないでしょうか。 今回はベランダの防水工事費用について、費用相場や施工方法別の耐久年数・特徴を解説します。 ベランダ防水の施工方法と費用相場 ベランダ防水の施工方法にはいくつかの種類があり、耐久性や費用も異なります。 防水工事 耐久年数 費用相場(㎡あたり) ウレタン塗膜防水 10~13年 5,000~8,000円 FRP防水 10~15年 4,000~7,000円 シート防水 12~15年 3,000~5,000円 アスファルト防水 15~25年 8,000~10,000円 ベランダやバルコニーの大きさは住宅やデザインによって様々ですが、一部分ではなく全体に防水工事を行うため大きさを測って計算してみるとよいでしょう。 ベランダ防水の施工方法の特徴 ベランダの防水工事にはいろいろな施工方法がありますが、特徴や耐久性が異なります。 ウレタン塗膜防水 液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。液状のウレタンを塗っていくので、どんな形のベランダでもシームレスな防水層が作れます。 FRP防水 ガラス繊維強化プラスチックを使った防水工事で、軽量で耐久性が高いのが特徴です。ただし防水層が硬いので揺れによるひび割れが起きやすい点がデメリットです。新築の戸建て住宅のベランダはほとんどがFRP防水を採用しています。 シート防水 防水性のあるシートを敷き防水層を作る方法です。 あらかじめ作られたシートを使うので、四角くて大きな場所への施工に向いています。 アスファルト防水 一番古くからある防水工事の方法でアスファルトを使って防水層を作ります。耐久性が非常に高いのが特徴ですが、とても重いので、木造の戸建て住宅には重量の負荷がかかりすぎ施工することはほとんどありません。マンションや高層ビルなどメンテナンスが頻繁にできない建物の屋上などで採用されています。 ベランダ防水の施工方法の選び方 ベランダの防水工事の施工方法を選ぶ際には、雨漏りしているかどうかが1つのポイントになります。 雨漏りしている場合、下地(ベランダの床)が水を含んだ状態なので、その上から密閉するような防水工事をしてしまうとはがれや膨れの原因になります。 そのため、ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法など、下地の水分が蒸発した時に逃がすことができる方法で施工します。 劣化状態によっても最適な防水工事の施工方法が異なるため、施工店にご相談ください。 ベランダ防水のご依頼は塗り達まで! ベランダ防水の費用相場を解説しました。 ベランダの大きさや劣化状態によって実際の工事費用は異なりますので、詳しくは見積を取って確認してみましょう。 塗り達では、外壁塗装工事と一緒にベランダの防水工事も承れます。 まずは劣化診断や見積のみのご依頼も大歓迎です。お気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年4月28日 更新!

屋上の防水工事にはどんな方法がある?種類や耐久性について 

2025年4月28日 公開   屋上防水は、屋上からの雨漏りを防ぐために施工される防水工事の事です。 屋上防水にはいくつかの種類があり、施工方法や耐久性が異なります。 屋上と聞くとマンションやビルに特有のものを思いがちですが、戸建て住宅でも屋上があるデザインのお家が増えています。今回は屋上防水の方法や耐久性について解説します。 屋上防水の施工方法と特徴 屋上防水の施工方法には次のようなものがあります。 FRP防水 FRP防水はガラス繊維強化プラスチックを使用した防水層を作る方法で、軽量かつ施工期間が短いのが特徴です。 但し防水層が硬いため、強い揺れが起こるとひび割れを起こす点がデメリットです。 耐久性はおよそ10~12年です。 ウレタン塗膜防水 ウレタン塗膜防水は、液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。 下地に直接ウレタンを塗装していく密着工法と、通気の取れるシートを敷いてその上にウレタン防水層を作る通気緩衝工法があります。 通気緩衝工法は、下地に吸い込まれた水分を逃がすことができるので、すでに雨漏りしている屋上でも施工が可能です。 液状ウレタンを塗布する方法なので、複雑な形の屋上でもシームレスな防水層を作ることができる点がメリットです。 耐久年数は10~12年。 シート防水 シート防水は防水性のあるシートを敷いて防水層を作る方法です。あらかじめ製造されたシートを使うため、防水層の耐久性が均一に仕上がる点がメリットです。 シートに隙間ができてしまうと雨漏りしやすくなるため、複雑な形状や凸凹している下地への施工は向いていません。 耐久年数は、10~15年です。 アスファルト防水 アスファルトを使ったアスファルト防水は、先の紹介した3つの方法より高い耐久性を持つ方法で、防水工事の中では歴史が最も古い方法です。 アスファルト自体が重いので、木造住宅の屋上への施工は向いていません。耐久年数が高いので頻繁にメンテナンスできない高層ビルなどで採用されます。費用が高額な点がデメリットといえます。 耐久年数は15~25年。 屋上防水の劣化症状 屋上防水は経年劣化します。 次のような症状が現れ始めたらメンテナンスのサインです。 破れ 防水層が劣化し硬くなると衝撃で割れたり破れたりしてしまいます。 浮き・膨れ 防水層の下に水が入り込んでいると膨れたり浮きが見られたりすることがあります。 水分が蒸発しようとしたときに防水層を押しあげて外へ出ようとするためです。 防水工事は、防水層の下に水が入り込まないように施工するものなので、機能が低下している部分がある可能性が高くなります。 水たまり 防水工事が機能を発揮するには、排水機能も大切です。 排水できずにいつも水たまりになっている場合、その部分だけへこんでいる=下地に雨漏りが生じて変形している可能性もあります。本来ならできない水たまりが頻繁に表れ始めたら一度検査しましょう。 屋上防水も塗り達にお任せ! 屋上防水の種類や特徴、劣化症状についてご紹介しました。 ご自宅や所有しているマンション・ビルに屋上がある方は定期的なメンテナンスで建物の耐久性を維持できます。屋上防水のご相談は下記までお気軽にどうぞ  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年4月21日 更新!

マンションの防水工事のにおいが気になる 原因や対策を解説

2025年4月21日 公開   においは音と同じように感じ方に個人差が大きいものですが、敏感な方にはつらいものですよね。 マンションにお住いの方は、改修工事で防水工事があるとにおいが気になるかもしれません。 マンションの防水工事は修繕工事の1つなので全く行わないということはできませんが、においの原因や対策を知っておくと気持ちがなります。 今回はマンションの防水工事のにおいについて、原因や対策を解説します。 マンションの防水工事のにおいの原因 マンションで防水工事が行われる際のにおいの原因は、防水工事に使われる塗料や部材が関係しています。 マンションのベランダやバルコニーといった共有部は屋外のため床に防水施工をすることが多い場所です。 防水工事の方法はいろいろありますが、マンションなど集合住宅の場合、ウレタン塗膜防水やFRP防水工事などが使われることが多く、どちらも施工過程でにおいが発生します。 ウレタン塗膜防水 ウレタン塗膜防水は、液状のウレタン樹脂を塗って硬化させ防水層を作る工事です。 ウレタン樹脂の希釈に溶剤を使うため、シンナー臭がします。 FRP防水 ガラス繊維強化プラスチックを使ったFRP防水は、ガラスマットを敷き樹脂と硬化剤で固めて防水層を作ります。 ガラスマットの含侵工程と、溶剤系の下塗り剤やトップコートを使用する際ににおいが発生します。 マンションの防水工事のにおい対策 マンションの防水工事のにおい対策として、次のような方法があげられます。 マスクを使用する におい対策として、マスクの着用は有効です。屋外で直ににおいにあたるよりは室内は幾分かましですが、それでもにおいがしんどいときはマスクを着用してみましょう。 換気を行う 部屋の中に流れてきたにおいを換気して追い出す方法です。ただし風向きによっては換気によってさらににおいがきつくなることがありますので行う場合は注意しましょう。 マンションから離れて過ごす マンションの工事計画は事前に手紙や掲示などで確認できることが多いので、防水工事の日程を確認してマンションから離れて過ごす方法も1つの手です。 においは数日で軽減するので、可能であれば施工日当日は外出してほかの場所で過ごしましょう。 マンションの防水工事もご相談ください マンションの防水工事でのにおいやその対策についてご紹介しました。 防水工事を行うことでマンションの耐久性を維持できるため、避けては通れない改修です。事前に原因やがわかっているだけでも、対策を立てられるので、今回の記事を参考になさってください。 塗り達ではマンションやアパートなど集合住宅の改修工事も承っています。 オーナー様、管理組合様、ぜひ一度ご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

散水試験
2025年4月17日 更新!

雨漏りの検査にはどんな方法がある?確実に修理するためのポイントとは?

2025年4月17日 公開   雨漏りは原因を突き止めて確実の補修することが大切です。 しかし、雨漏りの症状があらわれている部分と、原因となる雨の入り口が離れているなど、特定が難しいのも雨漏り補修の難しさの1つです。今回は確実に雨漏りを補修するための雨漏り検査の方法について解説します。 雨漏り検査の方法①目視 雨漏り調査の初めは目視での確認です。 屋根や外壁は雨漏りが起こりやすい場所ですので、明らかに傷んでいる場所がないかじっくりと確認します。 雨漏り検査の方法②散水試験 雨漏りの原因箇所と疑わしい部分に水をかけて、人工的に雨漏りを起こす方法が散水試験です。 いきなりお家全体に水をかけても原因は特定できませんので、目星をつけてピンポイントで散水します。 ホースと水さえあれば検査できますが、補修が前提で行うことが一般的です。 雨漏り検査の方法③サーモグラフィ 科学的な検査方法としてはサーモグラフィカメラ(赤外線カメラ)を使った検査があります。 雨漏りしている場所は、見えない内部に水が溜まって周りより温度が低くなっているため、温度を感知し映像として映し出せるサーモグラフィを用いて検査を行います。 雨漏り補修は原因の調査+確実な補修がカギ 雨漏り補修だ成功するカギとなるのは、原因を突き止めることです。 さらに、状態に合わせた適切な補修が必要になります。 雨漏りは時間がたてばたつほど進行し、ややこしくなってしまいます。 また、雨漏りが進行するほどお家のダメージは広がっていきます。 雨漏りに気づいたらできるだけ早急に雨漏り補修のできる施工店に調査・補修を依頼しましょう。 雨漏り調査のご相談やご依頼は下記までお気軽にどうぞ!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年4月15日 更新!

防水工事を行うには許可がいる?防水工事業について

2025年4月15日 公開   防水工事を行う際には、下地の状態を見極めたり、部材を正しく扱うなどの専門的な知識や経験が必要です。 防水工事を行うには建設業のような許可が必要なのでしょうか? 今回は防水工事業について解説します。 防水工事業とは 防水工事業とは、アスファルト、モルタル、シーリング材等を使って、防水施工を行う業のことで、建設業の1つに数えられます。 防水工事の例として、 ウレタン塗膜防水工事 アスファルト防水工事 シート防水工事 シーリング工事 等があります。 防水工事業とは建築系の防水工事の事を指します。 防水工事と名前の付く工事であっても、例えばトンネルの防水工事は「とび・土木・コンクリート工事」に該当します。 防水工事業の許可 防水工事業の許可証は建設業許可証の1つです。 建設業許可証には、防水工事業のほかに 左官工事業 電気工事業 屋根工事業 鉄筋工事業 など26の専門業種があります。 防水工事を行うためには、公共・民間を問わず建設業法第3条に基づき建設業の許可を受けなければならないと定められています。 ただし 工事1件の請負代金の額が1,500万円未満(税込み)の工事または延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事 建築一式工事以外の建設工事については、工事1件の請負代金の額が500万円未満(税込み)の工事 にあたる軽微な工事については、許可証が必要ないことになっています。 (参考:国土交通省 建設業の許可とは より抜粋) 建設業の許可証は、取りたいと思えばだれでも取れるというものではありません。 申請には「防水工事業を個人事業主として5年以上営んでいること」などの条件があり、主に実務経験が必要になります。 戸建て住宅の防水工事は、基本的に軽微な工事にあたることから、防水工事業の許可証は必要ないことになります。 防水工事の資格 防水工事業は実務経験が5年以上は必要になりますが、戸建て住宅の防水工事では全く実務経験がない許可証を持っていない施工店でも施工が可能ということになってしまいます。 防水工事は専門的な工事のため、高い技術や経験が必要になりますが、それらを証明するものはないのでしょうか? 防水工事の資格としては、防水施工技能士という国家資格があります。 厚生労働省が行っている技能士検定の1つで、1級2級があり防水施工の技能を評価するものとして有効です。 防水施工技能士も、 1級:実務経験7年以上 2級:実務経験2年以上 が受験資格となっており、やはり実務経験の有無が問われた上で、技能の高さを評価する内容になっています。 (参考:中央職業能力開発協会) 大きな会社の防水施工店でなくても、許可証や技能士資格を持っているかどうかは、工事の質を判断できる情報になるでしょう。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2025年4月9日 更新!

防水工事で行うドレンの改修とは?特徴や行う理由について解説

2025年4月9日 公開   防水工事のメンテナンスで欠かせないのがドレンの改修です。 ドレンの改修という聞きなれない言葉ですが、防水工事の耐久性を高めるためにもとっても重要な工事です。 今回はドレンの改修についてご紹介します。 ドレンとは? ドレンとは、排水のためのもうけられた排水溝や排水口の事を指します。 ベランダやバルコニーでは防水工事が施工されていることが一般的ですが、下地にしみこまなかった水は排水する必要があります。 そこで、床に少し勾配を付けて、ドレンを設置し排水しているんです。 ドレンの改修を行う理由 防水工事のメンテナンスの際には、ドレン改修も一緒に行うことが一般的です。 その理由は、防水工事の耐久性を高めてくれるからです。 防水工事がしてあるベランダやバルコニーは、排水する場所がないとプールのように水が溜まってしまいます。 そこで少し勾配を付けて水を1か所にあつめ排水しています。 ドレンはベランダやバルコニーに降った雨を排水するのが目的です。もしドレンが詰まっていたり壊れていたりしたら、排水できずに水たまりになり、少しでも亀裂があればそこからどんどん雨漏りしていきます。 普通に使っていても経年劣化で傷んだり、防水施工の床と境に隙間ができたりするため、状態を見て改修を行います。 ドレンの普段のメンテナンス ドレンは枯葉や洗濯くずなどが詰まりやすく、オーバーフローを起こします。 適宜枯葉を取り除くなどとしておくとよいでしょう。 防水工事・ドレンの改修もお気軽にご相談ください!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

塗り達 施工事例
2025年4月5日 更新!

屋根塗装に防水機能はある?雨漏り防止のために行うべきメンテナンスとは

2025年4月5日 公開   屋根塗装は、雨漏りを防ぐ役割もある重要な工事です。 しかしベランダやバルコニーに施す防水工事のような完全な防水塗装ではありません。 屋根はどうやって雨の侵入を防いでいるか知っていますか? 今回は屋根塗装での防水機能と、雨漏り防止のためのメンテナンスについて解説します。 屋根塗装の防水機能 屋根に塗装をすることで得られる効果は「屋根材の保護」です。 日本の住宅に多いスレートは、化粧スレートといって表面に色が付けてある塗膜があります。この塗膜が雨をはじき、雨が直接かからないように、また雨を吸い込まないように保護しています。 金属屋根も同様に金属がむき出しの状態でサビるのを防ぐために塗膜がつけてあります。 塗装工事は、これらの塗膜が劣化し薄くなったりはがれたりしたものを新しくつけなおす工事です。 塗装工事は屋根材を保護することができる工事なのです。 屋根の防水機能はシートにあり 屋根塗装を行う塗料には、防水工事の液状ウレタンのような完全な防水層を作る働きはありません。 防水工事の塗膜は完全に水をシャットアウトする機能があり、塗装工事とはまた別ものです。 屋根は雨漏りを防ぐために、防水工事や塗装工事とは別の方法を使って屋根を守っています。 それがルーフィングシートです。 ルーフィングシートは防水性のあるシートで、屋根材の下に敷かれているため普段は目にすることがありません。 ルーフィングシートに特徴や耐久性の違ういくつかの種類があります。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へルーフィングシートとは? 使用目的や特徴、耐久性について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/466252024年4月23日 公開この記事では、ルーフィングシートについて解説しています。ルーフィングシートとは、屋根材の下に敷かれる防水機能を持ったシートのことをいいます。屋根は垂木の上に土台となる野地板、ルーフィングシート、屋根材がのせられており、このうち室内に雨が入り込むのを防いでいるのがルーフィングシートと呼ばれる防水シートです。屋根材に隙間があったり、一枚瓦が飛んだくらいでは雨漏りしないのはルーフィングシートがあるからなのです。ルーフィングシートの素材ルーフィングシートにはいくつかの種類が... 塗装工事とシートのメンテナンスで雨漏りを防ぐ 屋根は屋根材とルーフィングシート、さらに下の野地板で構成されています。 一番外側の屋根材は塗膜で保護し、屋根材で守られているのがルーフィングシートです。 雨が室内に入らないようになっているのは、ルーフィングシートが機能しているからなんですね。 もしシートだけが屋根にかけられていたら、飛来物や紫外線などで簡単に傷んでしまうでしょう。外部の劣化因子からシートを守っているのがスレートなどの屋根材です。 屋根材とルーフィングシートの両方をメンテナンスすることで、屋根からの雨漏りを防ぐことができます。 屋根塗装とルーフィングシートのメンテナンスのご相談は下記までお気軽にどうぞ!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2025年4月2日 更新!

雨漏りを自分で修理したい人が知っておくべきこと3選

2025年4月2日 公開   お家で雨漏りが起こると、とにかく何とかしなければ!!とご自分で修理しようと考える方もいらっしゃるでしょう。 雨漏りの修理においては、いくつかの注意点があります。注意点を知らずにDIYで補修を行うと、修理前よりお家の状態がひどいことになる可能性も。 そこで今回は、雨漏りを自分で修理したいと思っている人が知っておくべきことを3つご紹介します。 雨漏りが起きてお困りの方、ご自分で修理する前にご一読ください。 雨漏り修理で知っておきたい大切なこと3選 雨漏りの修理では、次にあげる注意点を知っていることが非常に重要です。雨漏りを確実に補修するためにつぎの3つのことを念頭に置いておきましょう。 雨の出口からふさがない 雨漏りしているとどうしても雨が出てきている出口を何とかしようと考えてしまいがちですが、雨漏り修理においては出口からふさがないようにしましょう。 なぜなら雨漏りしている入口をふさがないと、どんどん雨が入ってきてしまうからです。 例えば、 シーリングでふさぐ 板を打ち付ける など密閉してしまう補修方法はおすすめできません。 雨の出口をふさいでも入口が開いていれば、いつまでも雨が入ってきてしまいます。つまり雨漏りが止まったように見えて実はまったく直っていない状態になってしまいます。 出口がふさがれているので、入ってきた雨は別の出口を探してまた流れていきます。こうして雨漏りがどんどん広範囲に拡大していってしまうのです。 出口をふさいだだけでは雨漏りは直らず、むしろ悪化することを知っておきましょう。 雨漏りの原因を確実に見つけて補修する 出口をふさいだだけでは直らない雨漏りは、原因を見つけて補修することが大切です。 例えば、 外壁のシーリングの劣化からの雨漏り 屋根のルーフィングシートが破れていることによる雨漏り 防水層が劣化していることによる雨漏り などいろいろな雨漏りがあります。 シーリングが劣化しているなら、シーリングの補修工事が必要です。 雨漏り補修は原因を見つけて確実に補修することが大切なんです。 時間が経つほど雨漏りは進行する 雨漏りは一度起こってしまうと、補修するまで勝手には直りません。 また家で雨漏りが起こっていることがわかるのは、出口から出てくる雨を目にした時のみで、見えないところで進行している雨漏りもあるのです。 出口をふさいで直ったつもりになっていた雨漏りが実は直っていなかったとなると、時間がたつほど家の内部で雨漏りが進行していると考えられます。 木造住宅では、雨漏りは躯体の耐久性を低下させる最も警戒しなければならないものです。 もし起こってしまったら確実に補修することが大切です。 DIYでの補修は応急処置のみがおすすめ 雨漏りの確実な補修は、プロの施工店でも時間がかかったり一発で修理するのが難しいケースがあります。 わかりにくい雨漏りは、原因を突き止めることがとても難しいからです。 もし雨漏りを確実に補修したいなら、ご自分での修理は応急処置にとどめておくことがおすすめです。 天井から雨が落ちてきているような状況であれば、板を打ち付けたりシーリングを打ったりせず、バケツやタオルで雨を受けておくのみにし、雨漏り補修ができる施工店に調査を依頼しましょう。 雨漏りに気づいたら下記までお気軽にご連絡ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★          

MORE