塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏り修理の記事一覧

2024年7月31日 更新!

天井からの雨漏り 応急処置で行えること l塗り達

2024年7月31日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 天井から突然の雨漏り! 普段と違う様子に焦ってしまいますよね。 すぐにでも補修してくれる業者が来てくれればよいですが、なかなかそういうわけにはいかないこともあるでしょう。 今回は、そんな時に自分でできる応急処置についてご紹介します。 雨漏りの時の応急処置 応急処置は補修できるようになるまでの一時的な処置です。ご自宅にあるもので簡単に行います。 バケツで水を受け止める 水がポタポタと落ちてきているなら、バケツなどで水滴を受け止めましょう。 吸水シートを敷く 吸水シートがあれば天井裏に敷いてみましょう。木造の場合、最も気を付けたいのは柱などがずっと水にぬれることです。腐食やシロアリの発生を招いてしまいます。 サッシ廻りの水分をふき取る サッシ廻りからの雨漏りの場合は入ってきている雨をふき取ります。湿度が高い状態が続くと壁紙や畳がカビだらけになってしまいます。 ブルーシートで屋根を覆う 屋根からの雨漏りの場合、ブルーシートを持っていれば覆うことで応急処置ができます。 但し屋根の上に上る際は十分に注意しましょう。雨が降っている間は足元が滑りやすく危険です。 雨漏りの応急処置で大切なこと 雨漏りの応急処置としてご紹介したのは、その場限りの一時的な方法です。 「自分でできる応急処置=ホームセンターで何か買ってきて自分で補修する」ことは、雨漏り補修においてはしない方がよい方法です。 例えば・・・ シーリング材で雨漏り箇所をふさぐ ベニヤ板を打ち付ける など、一見雨漏りが止まるように思えますがあまりおすすめできません。 なぜなら、完全に補修ができていないと、雨漏りがもっとひどくなることがあるからです。 雨漏りしている場合、雨の入り口と出口があります。 そして雨漏りしていることに気づくのは出口から出てくる雨を見たときです。 雨漏りしている場所、すなわち出口だけをふさいでも入口がふさがっていないと、雨はどんどん入り続けます。 今まで雨漏りしていた場所がふさがれると、今度は別の場所から出ようとしてどんどん雨漏りが進行してしまうのです。 そのため、雨漏りに気づいたら、補修ではなく簡単な応急処置のみ行って、後は専門業者に任せましょう。 雨漏りの調査や補修も塗り達まで 雨漏りの応急処置は、いったんお家の中で生活ができるように雨を受け止めるくらいで十分です。 雨漏りしていることがわかる状態で補修できる業者を呼んだ方が、調査から補修までがスムーズに進みます。 夏のゲリラ豪雨やこれからの台風に備えて、雨漏り箇所があれば早えに塗り達にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年7月31日 更新!

雨漏り防止に防水塗料は役に立つ?防水機能を高めたい場合の工事について l塗り達

2024年7月31日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 雨漏りに備えて防水機能を高めたい場合、防水工事を行うのが一般的です。 ネットで検索していると「防水塗料」というものがヒットするかもしれませんが、果たしてどれくらい役に立つものなのでしょうか? 本記事では雨漏りを防止できる防水施工について、防水塗料を含めて解説していきます。 塗装では防水できない? 外壁や屋根に塗装する場合に使う塗料には、防水機能はありません。 防水機能を持った塗料を「防水塗料」と呼ぶことがあるようですが、実際のところ外壁塗装や屋根塗装で使える防水塗料はありません。 木造の建物は建物自体が呼吸をしているため、外壁や屋根に防水機能のある塗料は使わない方がよい、といった方がわかりやすいでしょうか。   例えば、防水性のある閉め切ったビニールテントの中でお湯を沸かし続けることを想像してみてください。 テントの中の湿度がどんどん上がります。湿気を逃がすためには入口を開放するほかありません。 同じように、外壁や屋根を防水機能ばっちりの塗料で覆ってしまうと、お家の中の湿気や木材から出てくる湿気が逃げられず、たちまちカビだらけになってしまうことが想像できます。 外壁や屋根の劣化の原因 劣化の原因には太陽光や雨風、排気ガスなど外側からの力だけではなく、お家の中から出てくる湿気もその1つと考えられます。 木造の建物の外側にまったく水を通さない塗料を塗ってしまうと、お家の中で発生する湿気を外に逃がすことができなくなり、室内にカビが生えたり躯体の腐食の原因になってしまいます。 確かに外壁塗装や屋根塗装の目的は外壁材や屋根材の保護と、お家全体の耐久性を高めることですが、外からも内側からの水も完全にシャットアウトすることは、お家の劣化を早めることになってしまいます。 そのため外壁や屋根には防水機能のある塗料は使わないのです。 塗装はまったく水を防がない、というわけではない 外壁塗装や屋根塗装を行っても、まったく意味がないというわけではありません。 もちろん塗装していれば雨が外壁に吸い込まれないように膜を作ることができます。しかし完全な防水ではないため、いわゆる雨漏りを防ぐ防水工事とは異なってくるのです。 雨漏りを防ぐ防水工事とは 防水工事とはその名の通り、水を防ぐ工事です。 例えば、屋外にあるバルコニーの床や、お風呂の床など、下に水が入ってはいけない部分で使います。 防水工事の施工方法にはいくつかありますが、そのうち塗装をするように塗膜を付けることで防水機能を持たせる方法があります。それが塗膜防水です。 塗膜防水とは 塗膜防水とは一般的にウレタン防水のことを言います。 ウレタンといえば、スポンジなどを思い浮かべるかもしれませんが、防水工事で使うウレタンは液状ウレタンです。 この施工ではバルコニーの床に液状ウレタンを塗り、防水層を作っています。 液状ウレタンは塗装すると硬化し、水を防ぐ塗膜になります。 液状なので細かい部分まで施工することができ、水を完全に通さない膜を作ることができます。 防水機能のある塗装というと、塗装している施工業者ではウレタン塗膜防水のことをイメージするでしょう。 防水機能がしっかりある防水層を作ることで、雨漏りを防ぎます。 防水工事のご相談も塗り達まで! 防水機能を高める工事について解説しました。 施工場所や現在の状況により、最適な施工方法は異なります。 現状確認後に施工のご提案が可能ですので、 メンテナンスしたいけど方法がわからない・・・ という方もお気軽に塗り達までご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2024年7月25日 更新!

雨漏り調査の散水試験とは?確実な補修のために l塗り達

2024年7月25日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 雨漏り補修は、どこからどのように雨もりしているのか、場所と原因を突き止めることが何より重要です。 やみくもに補修を行っても、雨漏りが直らないどころかどんどん進行してしまうこともあります。 そんな雨漏り調査に有効な方法の1つが「散水試験」です。 散水試験とは、雨の代わりに水を撒いて雨漏りの侵入経路を突き止める方法です。 本記事では、雨漏り調査の散水試験について解説します。 散水試験とは   散水試験はその名の通り、散水して(水を撒いて)行う調査方法です。 ホースなどで水をまき、人工的に雨漏りを起こします。 雨漏りしていることがわかっていれば、雨染みなど何らかの症状が起こりますが、その原因となっている雨の侵入経路を見つけ出して補修することが必要です。 そこで、雨漏りの症状があるところから、いくつかあたりを付けて雨漏り箇所を探していきます。 雨漏りが起こりやすい箇所 住宅の雨漏りは発生するかもしれない箇所が大変多くあります。 特に、 ベランダ・バルコニー 屋根 外壁 雨樋 は雨漏りが発生しやすい箇所です。 雨漏りを見つけたら、発生箇所から近く雨漏りが起こる可能性が高い場所をあたります。 明かなクラック、部材がなくなっているなど目視できる場合はよいのですが、どこから雨が入っているのかわからないという場合は補修のしようがないため、水を撒いて雨漏りの状態を作り出します。 散水試験の方法 散水試験では、雨漏りしていると思われる箇所に水をかけます。 人工的に雨が降っている状態にして、雨漏りが見られる場所から確実に雨漏りしているかを確認します。 散水試験に必要なものは、ホースと水だけです。 但し、散水試験後に確実に補修をしなければ意味がありません。 散水試験は雨漏り補修をする前提で行います。 散水試験後の雨漏り補修 散水試験で雨漏りしている箇所を見つけたら、雨漏り補修を行います。 ただ雨漏りを止めるだけではなく、傷んでいる部材は交換したり張り替えたりします。 確実に雨漏りを止めておかないと、見えない部分で腐食が進みお家全体の強度が下がります。 散水試験は、確実に雨漏りを止めるために雨の入り口を見つけることができる調査方法なのです。 塗り達では、雨漏り調査から補修まで一括でお引き受けしています。 雨漏りに気づいたら早めにご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2024年7月23日 更新!

防水工事後のベランダに水たまり!?原因と対策 l塗り達

2024年7月23日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 古くなったベランダの床。 「防水工事でメンテナンス!と思ったのに、工事したあとに水たまりができるようになった!」 そんなお悩みはありませんか? 今回は、防水工事後に水たまりができる原因や理由について解説します。防水工事後の水たまりでお悩みの方は是非参考になさってください。 防水工事後に水たまりができる理由 防水工事後に水たまりができる理由にはいくつか原因が考えられます。 ①水はじきがよくなったため 防水工事を行うと、表面がつるつるになり水はじきがよくなります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水層が劣化して防水機能が低下すると、雨をはじかず下地に染み込んでいくようになります。そのため、劣化した状態の下地では水をはじいていなかったものが防水工事後によく水をはじくようになり、結果的に雨のあとに水たまりを見かけるようになるというものです。 防水層がきちんと機能しているからこその水たまりなので、心配の要らないケースですね。 ②排水ができていない等の不具合 防水工事後に水たまりができるもう1つの要因は、排水ができていないなど問題があるケースです。 先ほどもあったように防水機能が低下すると下地に雨がしみ込んでいき、雨漏りや腐食の原因になります。 ベランダやバルコニーは、排水のために緩やかに傾斜を付けてありますが、雨漏りで下地が劣化することによって傾斜が変わり、排水がうまくできなくなっていることが考えられます。 下地自体がゆがんで排水ができていない場合は、雨漏りの補修とともに、下地の張替などから防水工事を行う必要があります。 ドレンの劣化・汚れ ドレン(排水溝)が劣化している場合もうまく排水できないことがあります。枯葉やごみが詰まっていないかも一度確認してみましょう。   防水工事後に水たまりができたときに行う対策 防水工事後に水たまりができている場合、防水機能がよくなった水はじきの場合は、気になるようならワイパーなどで吐き出しましょう。 雨漏り等で床の勾配が変化したことによる水たまりなら、防水工事のやり直しになる可能性があります。 また下地に雨漏りの影響がある場合、表面がいくらきれいでも雨漏りが進行している可能性があるため、きちんと補修を行った方がよいでしょう。 気になる症状があれば、雨漏り専門店に相談してください。 ベランダの防水に関することなら塗り達まで! 塗り達では、外壁屋根塗装のほかに、防水工事や雨漏り補修などお家回りのご相談を受け付けています。 防水工事は施工前の調査と、雨漏りの補修も大切です。何かおかしいな?と思ったら早めにご連絡ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

防水工事
2024年7月19日 更新!

コーキング工事は防水工事とは違う?特徴や役割を解説 l塗り達

2024年7月19日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ コーキング工事とは、コーキング材(シーリング材)を使って目地やサッシ廻りなどの隙間を埋める工事です。 また防水工事でもコーキングが使われる場面がたくさんあり、防水工事の耐久性を高める上で欠かせないものといえます。 本記事では、防水工事の1つともいえるコーキング工事について解説します。 コーキング工事とは コーキング工事は、ゴム状のコーキング材を使って隙間を埋める工事です。 シーリング工事ともいわれますが、どちらも同じ工事です。 コーキング工事を行うケース サイディングボードや金属板の外壁の場合、モルタルとは違い外壁材が合わさった部分に隙間が生じます。 その部分を埋め、雨が入らないようにするのがコーキング工事です。 また、サッシ廻りや屋根の取り合いなど、部材と部材がぶつかっている部分は多少なりとも隙間ができてしまうため、雨の侵入を防ぐためにコーキング材を使います。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 室内では、キッチンや洗面、お風呂場などでもコーキング材が使われている場面があります。いずれも隙間を埋めて水が入り込まないようにしています。 防水工事でコーキング材を使う 防水工事でもコーキング材を使います。 外壁や取り合いのケースと同じく、防水層の隙間を埋めることが目的です。 例えばシート防水の場合、シートとシートが重なっている部分は隙間が空いているためコーキングを施します。 また立ち上がり部分など、つなぎ目や境い目はコーキング材を使って防水工事の耐久性を高めます。 防水工事といえば、シート防水や塗膜防水などの防水層を作る工事が思い浮かびますが、コーキング工事も防水工事の1つといえるでしょう。 隙間からの雨水の侵入をしっかり防ぐことで、外壁塗装が長持ちしたり、防水層の膨れや雨漏りを予防したりすることができます。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2024年7月14日 更新!

瓦屋根の雨漏りの原因とは?補修の事例をご紹介 l塗り達

2024年7月14日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 瓦屋根の雨漏りの原因で多いのは、実は瓦のズレではなく、谷部・つなぎ目部分の劣化です。 屋根と屋根のぶつかる部分(谷部)は、隙間ができやすい箇所でもあり、劣化しやすい部分といわれます。 瓦が1枚がずれたり割れたりしたくらいでは、その下のルーフィングシートが守ってくれるため即雨漏りにはなりませんが、つなぎ目部分は瓦でなくても隙間ができやすく雨漏りが起きやすい箇所です。   とくに谷部は排水のために水が集まってくる構造になっているため、傷みやすく一度雨漏りするとどんどん進行する瓦屋根の雨漏りポイントになっています。 こちらの補修事例では、谷板金をめくったところの野地板や垂木が腐食していて、かなり劣化が進んで状態になっていました。 痛んでいる木材は取り換えるため、手作業で撤去していきます。 骨組みの木材もボロボロになっていました。 新しい木材で下地を作り、もう一度瓦を葺直します。   詳しい施工の解説はこちら ▶京都市伏見区 屋根の改修工事   大屋根がこの状態になれば、屋根ごと落ちるなどさらなる被害も想定されます。 雨漏りは油断せず早期補修を心掛けてくださいね。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年7月11日 更新!

マンションの屋上防水の費用相場は?施工方法についても解説 l塗り達

2024年7月12日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ マンションの屋上は屋根を葺かずに防水施工を行っていることが多いですよね。 マンションの屋上に施工されている防水は、降った雨が階下の部屋にしみこんで雨漏りしてしまわないように守っています。 防水層は紫外線によって劣化するため、オーナー様や管理組合の方は屋上の防水工事もメンテナンスの1つとして考えておく必要があるでしょう。 マンションの防水工事といっても施工方法もいろいろあり。費用相場も異なります。またマンションの防水工事は戸建て住宅とは違った特徴もあります。ぜひ最後までお読みください。 マンションの屋上防水の特徴 防水工事は一般の住宅でも、バルコニーや屋上で行われます。比較しながらマンションの屋上防水の特徴を確認しておきましょう。 面積が大きい マンションの防水工事が戸建て住宅と異なる点は、「面積が大きい」ことです。 マンションの場合、ワンフロアに何部屋もあり床面積は戸建て住宅とは日にならないくらい大きいことが想像できます。 長方形など規則的な形 またたいていの場合、マンションの屋上は長方形など規則的な形をしており、複雑な形になっていることもある戸建て住宅のバルコニーなどに比べると広いスペースに施工することになるでしょう。 躯体がしっかりしている 日本の戸建て住宅はほとんどが木造ですが、マンションの場合RC構造など鉄筋が入った造りになっていることが多いです。 階数が多くなったり面積が広くなるとそれだけ重量もかかるため、耐えうる設計になっています。 屋上防水も施工方法によっては重さがあり、躯体への影響が考えられます。戸建て住宅には不向きな重量がある防水工事でも、マンションの屋上であれば問題なく施工できることがあります。 足場を組むのが大変 マンションの改修工事は、とにかく大掛かりで費用がかかる点も特徴です。 大規模改修で15~20年に一度と戸建て住宅の10年サイクルに比べると長い期間メンテナンスしなくても済むように施工しています。 その理由は足場を組むのが大変であり、一度に工事してしまわないと費用もそれだけ掛かってしまうからです。 外壁のメンテナンスを行うなら、ガラスや屋上防水も一緒に行う方が、費用面でも住人の生活にとっても、数年ごとに何度も足場に囲まれるよりよいでしょう。 そのため、屋上防水も頻繁に行わなくてもいいように耐久性の高い施工方法を選ぶ傾向にあります。   マンションの屋上防水の工事の種類と費用相場 マンションの屋上防水でよく用いられる施工方法をご紹介します。 シート防水 シート防水は、防水機能のあるシートを敷いて防水層とする工事です。 広く規則的な形をしているマンションの屋上では施工しやすい方法です。 また雨漏りに備えて、通気緩衝工法をとり、万が一の際にもシートが膨れたり破れたりすることを抑制できます。 アスファルト防水 高層マンションなどでよくみられる施工方法はアスファルト防水です。アスファルト防水は防水工事の中でも最も歴史が古く、かつ耐久性が高いことで知られています。 アスファルトを屋上に敷くため重量がありますが、 マンションほどの躯体の強度があれば屋上に施工することが可能です。 一般住宅の木造ではまず施工しない方法です。   マンションの屋上防水も塗り達にお任せ! マンションの屋上防水について施工方法などをご紹介しました。 大規模改修で防水施工を行うことが多いですが、雨漏りや補修が必要な場合は緊急で補修を行うこともあります。 塗り達ではマンション等の集合住宅のメンテナンスも承っています。 オーナー様や管理会社様からのお問い合わせもお気軽にどうぞ  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年6月22日 更新!

雨漏りの原因は防水シートの劣化かも?耐久性やメンテナンス方法を解説 l塗り達

2024年6月22日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根からの雨漏りは、外からは原因がわかりにくいものですが、もしかしたら防水シートの劣化かもしれません! 屋根は、屋根材の下に防水シート(ルーフィングシート)が敷かれており、雨が降っても簡単には家の中に入らないようになっています。 防水シートはいわば屋根の最後の砦。 屋根材が少しずれたり割れたりしただけで即!雨漏り!にならないのは防水シートのおかげなのです。 今回は雨漏りの原因の1つ防水シートの劣化について、解説していきます。 原因がわからない雨漏りにお困りの方はもしかすると本日の記事で解決してしまうかもしれません。ぜひ最後までお読みください。 防水シートとは 屋根に使う防水シートは、屋根材の下に敷設される防水性のある丈夫なシートのことで、ルーフィングシートとも呼ばれます。 屋根の梁の上に野地板があり、その上に防水シートを敷いてから屋根材を葺いていきます。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水シートの役割と特徴 防水シートはその名の通り、水が入り込むのを防ぐために敷設します。 防水シートには アスファルトルーフィング 改質アスファルトルーフィング 不織布ルーフィング など、様々な素材のものがあり、費用や特徴。耐久性も異なります。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根工事でよく聞くルーフィングシートとは?役割や特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/479982024年6月3日 公開ルーフィングシートをご存知ですか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、お家の屋根を守る大切なものの一つです。この記事ではルーフィングシートの役割や特徴を解説しています。ぜひ最後までご覧ください。ルーフィングシートとはルーフィングシートとは、防水機能があるシートのことで、下地と屋根材の間に敷かれます。屋根材とは、瓦やスレートなど、一番外側に見えている部分です。この写真では、赤い部分がルーフィングシートです。ルーフィングシートの役割ルーフィングシートは、屋根材の下で雨... 防水シートの劣化とンテナンス方法 防水シートも永久的に耐久するものは現状ありません。 使っているうちに擦り切れたり破れたりして、防水性が失われます。 屋根の葺き替えなど屋根工事のタイミングでシートも貼り換えることができます。   天井などから雨漏りしている場合は、防水シートが劣化して屋根から雨が入ってきている可能性があります。 屋根材に劣化が見られない場合、外から見ただけではわかりづらいですがめくってみると防水シートが破れていたということがあります。雨漏りに気づいたら屋根の調査を依頼して調べてもらいましょう。 防水シートのメンテナンスも塗り達まで! 防水シートの劣化による雨漏りは、シートの張替えで補修可能です。 躯体の腐食な度が起こる前にメンテンナンスしてお家を長くきれいに保ちましょう。 屋根の調査・雨漏り修理も塗り達までご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年6月21日 更新!

防水性能が高まるシーリング工事とは?外壁塗装と一緒がおすすめ!l塗り達

2024年6月21日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 外壁の防水性を高めるシーリング工事を知っていますか? シーリング工事は、コーキング工事ともいわれ、外壁の隙間をシーリング材(コーキング材)で埋める工事です。 外壁塗装できれいにした壁を長くきれいに保つために、建物の耐久性を高めるために、シーリングのメンテナンスは欠かせません。本記事では、防水性能が高まるシーリング工事について解説していきます。 シーリング工事とは? シーリング工事とは、外壁の目地やサッシの隙間などのシーリング材と呼ばれる弾性の部材で埋め水が入らないようにする工事の事です。 サイディングボードやALC外壁の場合、あらかじめ作られた外壁材を貼っていく施工方法をとるため、必ずボードとボードの間に隙間ができてしまいます。 この隙間を埋めておかないと、いくら良い外壁材を使っていても外壁の内側に雨水が入り込み雨漏りしてしまいます。 そこで、外壁材の隙間をシーリング材を使って埋め、雨が入らないようにします。 水が入り込むのを防ぐため、防水工事の1つと数えることもあります。 また、シーリング工事に使う材料をシーリング材やコーキング材と呼ぶため、コーキング工事という場合もありますが、どちらも同じ工事内容を指します。 シーリング工事の施工方法 シーリング工事は、次の手順で行います。ここでは外壁の隙間部分のシーリング工事についてメンテナンスの場合で解説します。 古くなったシーリング材を撤去する #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ まずは古くなったシーリング材を撤去します。 施工前の写真ではよれてはがれているシーリング材が確認できます。隙間にシーリング材が入っていますが、寄れている部分には隙間ができているため、ここから雨水が入り込むようになってしまいます。 古いシーリング材をはがして新しいシーリング材を入れる工事をシーリングの打ち直しと言います。 清掃・養生・プライマー 新しいシーリング材を充填する準備として、古いシーリング材を撤去した隙間を清掃し、養生します。 隙間にプライマー(糊)を塗ります。 シーリング材を打つ プライマーを塗ってところにシーリング材を充填していきます。 表面をならして完成 充填したシーリング材の表面をきれいにならします。施工完了です。   シーリング工事を行う時期 シーリング工事も劣化が進む前にメンテナンスが必要です。 汎用のシーリング材であれば、外壁塗装と同じタイミングの8~10年くらいで打ち直すとよいでしょう。 外壁塗装を行う場合は、同じタイミングでメンテナンスを行えば足場も使えますし、外壁塗装の耐久性もアップします。 シーリング工事も塗り達まで! 外壁塗装と同時の施工がおすすめですが、何らかの原因でシーリングだけはがれているという場合は、シーリングのみのメンテナンスも可能です。 外壁の目地だけではなく、サッシ廻りからの雨漏りなどもシーリング工事を行うことで補修できることがあります。ぜひご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE