塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏り修理の記事一覧

2024年11月5日 更新!

臭いの原因は雨漏り?!かび臭さの正体とは l塗り達

2024年11月5日 公開 換気しているのに、部屋の中がかび臭い・・・ その臭いの原因は、雨漏りかもしれません! 雨漏りすると、水がポタポタ落ちてくるというイメージをお持ちの方も多いかもしれません。 しかし、目に見えないところでひそかに進行している雨漏りも実はあるのです! 今回は、部屋のカビくささの正体について、雨漏りとの関係性を解説します。 雨漏りは目に見えない?! 実は雨漏りはわかりやすいものと、気づかなかった!というほどわかりにくいものがあります。 かび臭さで気づく雨漏りもわかりにくい雨漏りの1つです。 水が入ってきているのが見えない雨漏りは、時間が経つにつれて見えないところでカビを発生させ、においの元を作り出しています。 雨漏りしているとみられる症状 水の落下が確認できないが、雨漏りしているケースでは、壁の内側や天井裏などで進行していることがよくあります。 外壁と内壁の間で雨漏りが広がると、かび臭いにおいのほかに、 壁紙がたわむ 壁紙にシミやカビが見られる 壁紙がはがれてくる 等が見られることがあります。 雨漏りのほかに部屋がカビくさくなる原因 雨漏りのほかにも部屋がかび臭くなる原因はあります。 部屋干ししている 漏水している 換気できていない エアコンが汚れている これらのことがすべて当てはまらない場合、見えない部分でも雨漏りを疑いましょう。 雨漏りしている場合、放置していても勝手には直ってくれません。むしろどんどん進行してしまうため、早めに雨漏り補修ができる業者ヘ連絡をしましょう。 雨漏りの調査も塗り達まで! かび臭さの原因として雨漏りの可能性があることを解説しました。 目に見えない雨漏りは、判断が難しいものですが、たぶん違うだろうと放置してしまうとひどくなってしまいます。 雨漏りかな?と思ったら、お気軽に下記までご連絡ください! 塗り達では雨漏り調査や外壁調査など、現地調査を無料で行っております。 ご相談はフリーダイヤルかメールで受けて受けております。 雨漏りを疑ったら早めにご相談ください!

MORE

2024年11月4日 更新!

屋根塗装はメリットがいっぱい!メンテナンスしてお家を守ろう l塗り達

2024年11月4日 公開 お家の屋根は時間の経過とともに劣化していきます。 劣化している状態が続くと、屋根自体が使い物にならなくなるほか、雨漏りやお家の強度が下がる原因にもなります。 そこでおすすめなのが屋根塗装です! 屋根のメンテナンス方法はいろいろありますが、塗装はメリットがたくさんありおすすめです。 今回は、屋根塗装を行うメリットやおすすめの理由について解説していきます。 屋根塗装とは 屋根塗装は、屋根材に塗装を行い、塗膜を新しくする工事です。 日本の住宅に多い、スレートや金属屋根は表面に塗膜がつけられており、見た目の色だけではなく、薄い膜が屋根材を保護しています。 この塗膜は時間の経過とともに薄くなり保護する力が弱くなります。 特に紫外線に弱く、太陽光をまともに受ける屋根は外壁に比べて劣化も早いといわれます。 屋根塗装では、この塗膜を新しくつけなおし、屋根材を保護する目的があるのです。 日本瓦は塗膜がない 先ほどスレートや金属屋根と出てきましたが、もう一つ日本の住宅で使われているのが瓦です。 瓦はお茶碗などの陶器とおなじで釉薬が塗られています。そのためいわゆる塗膜とは別で塗膜の劣化はありません。 そのため、塗装は必要ない屋根材です。 しかし屋根を留めている漆喰部分が劣化して流れてしまうため、漆喰補修が必要になります。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。   屋根塗装を行うメリット 塗膜が劣化する屋根に屋根塗装を行うメリットには次のようなものがあげられます。 雨漏りの防止 屋根は雨からお家を守っています。屋根塗装によって屋根材がしっかり保護されると、雨漏りのリスクを軽減することができます。 美観性のアップ #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根塗装を行うと、光沢がよみがえり、まるで新築になったように美しい姿に変身します。 もちろん美しさだけではなく屋根材がしっかりと保護されているため、メンテナンスによって強く美しくなるんです。   建物の寿命が延びる もし屋根の劣化によって雨漏りが起これば、躯体の木材の腐食やシロアリによってお家の強度が下がってしまうことが考えられます。 屋根塗装を行うことで屋根を守り、お家全体の強度や資産価値も守ります。   屋根塗装がおすすめな理由 屋根のメンテナンス方法には屋根工事もありますが、塗装工事がおすすめな理由は次の通りです。 屋根工事に比べて工期が短い 屋根のメンテナンス方法には、カバー工法や葺き替え工事など、屋根そのものを新しくする工事もあります。 塗装工事なら今葺いてある屋根はそのままなので、屋根工事に比べると工期が短く済みます。 屋根工事はおよそ1カ月、塗装工事ならおよそ10日~2週間で済みます。 比較的費用が安い 屋根塗装の場合、シリコン塗料なら相場はおよそ40~50万くらい。 屋根工事の場合200万くらいかかってしまうこともあります。 最終的に屋根材を変える工事を行うことになるまで、塗装工事でこまめにメンテナンスすれば長い期間屋根を美しく使うことができます。 色を選べてイメージチェンジができる #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 新築時から一新してまったく違うカラーにできるのも塗装ならでは。 黒やグレーなど、無難な色もありますが、ずっと気になっていた!と赤や青、緑などを選ばれるお客様もいらっしゃいます。 ぜひ塗装工事で理想の外観にイメージチェンジしてください。 屋根塗装のことなら塗り達にお任せください! 屋根塗装のメリットについて解説しました。 定期的にメンテナンスを行うことで、屋根もお家も耐久性がアップし、長く住まうことができます。 屋根塗装のことなら、塗り達にお任せください! ご相談やお見積りは下記よりお気軽にどうぞ♪  

MORE

2024年10月31日 更新!

雨漏りの内側からの修理は可能?メリットや方法について l塗り達

2024年10月31日 公開 雨漏りは一度起こってしまうと、修理をしないと勝手には直りません。 屋根や外壁といった外側の修理は専門店にお任せすることがおすすめですが、部屋の中など内側の修理はどのようにすればよいでしょうか? 今回は、雨漏りが起こった際の内側からの修理について解説します。 雨漏りは応急処置をしておくと◎ 雨漏りが起こった際に、外側の雨の入り口を突き止めて補修することが必要です。 しかし、中途半端な修理や間違った補修方法をとると、雨漏りがひどくなることがあります。 そのため、雨漏りが確認できる箇所の応急処置にとどめておくことがおすすめです。 雨漏りの際にできる応急処置 雨漏りが起きた際にできる応急処置には次のようなものがあります。 落ちてくる雨をバケツなどで受ける 窓際がぬれていたらこまめにふき取る 基本的にテープや板を使ってふさいだりせず、雨の出口は閉じないように対応します。   雨漏りした時に内側で応急処置をしておくメリット 水分を受け止める、ふき取るなどの応急処置をすることで、 腐食 シロアリ カビの発生 漏電 火災 などの二次被害からお家を守ることができます。 一旦応急処置をしておくだけで、被害の拡大を防ぐことができるでしょう。 雨漏り補修は外側→内側の順番で 雨漏りした際に内側でできる処置について解説しました。 基本的に、内側の応急処置→外側を修理してから、内側のりしているかが修理という順番で行いましょう。 外側をきちんと補修しないと、いくら壁紙やフローリングを貼り換えても雨漏りしている限り、同じことを繰りかえさなくてはいけなくなります。 まずは内側の応急処置をしながら雨漏り補修ができる施工店へご連絡ください。      

MORE

屋根 防水シート敷設
2024年10月22日 更新!

塗装工事だけじゃない!屋根メンテナンスに防水シートの点検を! l塗り達

2024年10月22日 公開 屋根塗装では、一番外側に見えている屋根材の塗装を行います。 しかし、お家を雨漏りから守っているのは実は屋根材の下にある防水シートであることをご存知でしょうか? 防水シートがあるおかげで、屋根材が少々かけたくらいでは雨漏りしないようになっているんです! 今回は塗装工事以外にもメンテナンスしたい屋根の防水シートについて解説します。   屋根の防水シートとは 屋根の防水シートとは、屋根材と下地である野地板などの間に敷かれている防水性のあるシートのことで、ルーフィングシートと呼ばれます。 ルーフィングシートは、水を通さない丈夫なシートで、ゴム製のものやアスファルトを織り込んだもの、不織布タイプなどいろいろな種類があります。   屋根の防水シートの劣化 ルーフィングシートにも耐用年数があり、永遠に使えるわけでありません。短いものでおよそ15年、長いものでは60年ほど耐久しますが、いずれ張り替える時期が来ます。 ルーフィングシートは屋根材をめくってみないと劣化状態がわかりません。 そのため、雨漏りが起こったり、葺き替え等で屋根材をはがした際に、破れや損傷に気づくことが多いでしょう。 屋根の防水シートのメンテナンス 屋根の防水シートのメンテナンスは屋根材を一度外して貼りなおす作業が必要です。 防水シートがボロボロになっている、雨漏りしているなどの場合は、屋根材や野地板の損傷も考えられるためシートのみの交換も可能ではありますが、屋根全体のメンテナンスや雨漏り補修を同時に行った方が耐久性も高く意味のあるメンテナンスになるでしょう。 屋根の防水シートのメンテナンスも塗り達まで! 屋根の防水シートのメンテナンスについて解説しました。 塗装会社によっては、とりあえず塗装しておわり!ということも少なくありません。 しかし、塗装工事だけで本当にいいのか、劣化状態や築年数、メンテナンス履歴などから考える必要があるでしょう。 塗り達では、1回1回のメンテナンスをその場限りの作業にしません。 次のメンテナンス、その次のメンテナンスまで見据えて施工提案を行っています。 屋根のメンテナンスをお考えなら塗り達まで!

MORE

防水 施工後
2024年10月21日 更新!

防水工事ができない天候はこれ!施工不良を防ぐためには l塗り達

2024年10月21日 公開 防水工事は、雨水が躯体に侵入することを防ぐ工事で、住宅には欠かせません。 戸建て住宅ではバルコニーやベランダ・陸屋根など平らな部分、マンションやアパートでは屋上に施工することが多いです。 防水工事は耐久性の高い防水層を作るために施工の際の天候に気を付けなければいけません。 今回は防水工事を行うときの天候条件について解説します。これから防水工事を検討されている方は参考になさってください。 防水工事を行える条件 防水工事は雨を防ぐ工事です。そのため、雨には強いと思ってしまうかもしれませんが、そうではありません! 防水工事は雨天時には基本施工を行いません。 工程ごとに作業ができる内容かどうか確認しておきましょう。 清掃 施工場所をきれいにする工程です。バルコニーやベランダは意外とごみや枯葉などが多い場所です。掃除をするくらいであれば軽い雨の中行うことは可能です。 下地処理 下地処理とは、古い防水層の剥がれや、下地の傷みをきれいにすることです。 軽い雨なら作業は可能ですが、電動研磨機などを使う場合職人の安全性が確保できないことがあるため、作業しないケースもあります。 防水層を作る工程に入る前に、しっかり下地を乾かしておく必要があります。 防水層を作る ウレタン防水の場合、液状ウレタンを硬化させて防水層とします。水が混ざるとうまく硬化しない、気泡ができるなどの不具合が生じるため作業はできません。 FRP防水も同様に防水層の下に雨が入り込むと施工不良の原因になるため、作業を中止します。 シート防水の場合も、シートの下に雨が入る混むと膨れやはがれの原因になるほか、シートを接着する力が弱まったり、機械工程法の場合漏電や感電のリスクがあるため作業はできません。 トップコートを塗る ウレタン防水やFRP防水の仕上げに塗るトップコートは、防水層が完全に乾いたあとに塗ります。 そのため、雨天時は行わず晴天で乾いた状態で施工を行います。   もし悪条件の中で防水工事をしたら・・・デメリット 雨天時に強引に防水工事を進めてしまうと、防水層の下に入り込んだ雨によって施工不良となります。 水は時間が経つと下地から蒸発していこうとしますが、防水層によって気化できないため上に押しあげて膨れとなってしまいます。 悪天候の中施工すると、やり直し作業を行うことになってしまうため、時間も余計にかかってしまいます。 防水工事は塗り達まで! 防水工事を行える天候条件について解説しました。 洗浄や調査など一部の工程を除いて、雨天時は作業ができません。屋外での工事はどうしても工程が天気に左右されます。 防水工事をお考えなら、工程に余裕をもって行えるよう早めに調査や施工計画を立てましょう。 防水工事のご相談なら塗り達まで!

MORE

2024年10月17日 更新!

ほんとに怖いのは雨漏りの二次災害かもしれません l塗り達

2024年10月17日 公開 雨漏りすると、天井から水が落ちてきたり、窓際に雨が溜まったりと、目に見えるダメージがあります。 このような一次被害のほか、さらに雨漏りが進むと二次被害が発生します。 雨漏りで本当に厄介なのはこの二次被害です。 今回は雨漏りを放置すると起こってしまう二次被害について解説します。 雨漏りの被害 雨漏りの被害は、一次被害と二次被害に分けられます。 一次被害 雨漏りの一次被害とは、 天井から雨が落ちてくる 床に水たまりができる 窓際濡れている など、「雨漏りしている!」と目に見えてわかる症状のことを指します。 雨漏りに気づくきっかけは一次被害を見たときです。 二次被害 雨漏りの二次被害とは、 躯体の腐食 壁の内側のカビ シロアリなど害虫の被害 漏電 など、一次被害が原因で起こるさらなる被害です。 二次被害の特徴は、外からは見えにくく、お家にとっては深刻なダメージがあることといえます。 雨漏りの二次被害を抑えるためには 雨漏りの二次被害を起こさないためにできる対策は次の通りです。 雨漏りを放置せずすぐに補修 雨漏りの一次被害に気づいたら、放置せずすぐに補修しましょう。 雨漏りの厄介なところは、雨が降っていないときにはいったん直ったように感じてしまうところでしょう。しかし一度雨漏りが起こると補修するまでは直りません。時間の経過とともに状態は悪くなるばかりか、二次被害に拡大していきます。 完全に雨漏りを止める 雨漏りを補修するためには、雨の入り口を見つけて完全のふさぐ必要があります。 雨が出てきている出口ばかりに気を取られがちですが、いくら天井に新しい板を貼ったとしても、入り口が開いたままなので雨は入り続けます。 定期的な点検とメンテナンス 雨漏りは起こさないようにすることが大切です。そのためには屋根や外壁といったお家の外側を定期的に点検・メンテナンスしておく必要があります。 点検で雨漏りに気づけることもあります。外壁塗装や屋根塗装などのメンテナンスは、雨漏りの防止にもつながります。 雨漏りの補修は塗り達まで! 雨漏りの二次被害について解説しました。 躯体の腐食や漏電などは、お家全体の危険につながりかねません。雨漏り自体大したことないと思っていても、ふたを開けてみれば柱がボロボロといったこともあり得ます。 雨漏りは定期点検で防ぐことができ、早期発見も可能です。 雨漏りを見つけたら迷わず専門店へご連絡ください!定期点検のご相談も塗り達までお気軽にどうぞ  

MORE

2024年10月14日 更新!

防水工事 しないと起こるデメリット 4選 l塗り達

2024年10月14日 公開 防水工事は、雨から建物を守る大切な工事です。戸建て住宅ではベランダやバルコニー、玄関屋根の上など平らな場所に施工されることが多いものです。 新築時に行っていても、10~15年くらいで劣化してくるため、メンテナンスは必要です。 もし防水工事をしない・メンテナンスをしないという選択をした場合、どんな不具合が出てしまうかご存知ですか? 今回は防水工事をしない場合に考えられるデメリットについてお話しします。 ①雨漏りする 防水工事を行わないと、当然のごとく雨が建物の中へ入ってくるようになります。 例えばバルコニーの床の防水工事をしない場合、床に水がしみ込んで階下の部屋や躯体に雨が回る可能性が考えられます。 ②躯体が痛んで、建物のの強度が落ちる 木造住宅で最も気を付けなければならないのが、水分です。 躯体が木材の場合、しっかり乾燥していることが強度を保つためにも重要なことですが、雨漏りが起こると躯体の木材が腐食したり、シロアリの被害にあうことが考えられます。 ③資産価値が下がる 雨漏りしている物件は資産価値が大きく下がります。メンテナンス不足はもちろん、強度が保証されないため、なかなか買い手が付きません。 売却の予定がなくても、資産として自宅を守りたいなら防水工事は必須でしょう。 ④災害時のダメージが大きくなる 雨漏りしていると、躯体の強度が落ち、資産価値が下がるばかりか、地震や台風などの災害時のダメージが大きくなることが想定されます。 躯体の強度が強ければ崩れていなかったかもしれない建物でも、雨漏りによって弱っていれば倒壊の危険が高まります。 自宅だけではなく、そこに住まう方の命を守ることも、防水工事を行う意味といえるでしょう。 防水工事なら塗り達まで! 防水工事を行わない場合のデメリットについて解説しました。 戸建て住宅では、築後およそ10年くらいから防水工事のメンテナンスの時期といわれます。 そろそろ10年を迎える方はこの機会に防水工事について検討してみませんか? 現地調査やお見積り・施工提案はすべて無料です。防水工事のご相談は塗り達までご連絡ください!  

MORE

2024年10月13日 更新!

雨漏りが直らない?よくあるケースと補修方法について l塗り達

2024年10月13日 公開 「しばらく大丈夫だったのにまた雨漏りしている」 「修理してもらったのに雨漏りが直っていないみたい」 雨漏りが厄介なところは、時間が経てば勝手に直るものではないところです。むしろ時間がたつほど状態は悪くなります。 今回は、雨漏りが直らない理由についてよくあるケースや補修方法について解説します。 雨の出口だけふさいでいる 雨漏りには必ず雨の入り口があります。 本来なら入らない場所に雨が入るために、室内の天井や壁といたったところから雨がでてきてしまうのです。 雨漏りした!と気づくのは雨の出口を発見した時。入口を見つけて雨漏りに気づける人はほとんどいないでしょう。 そのため、雨が出てきている天井や壁など「出口」側だけふさいで直した気になっていても、入り口が開いたままなので雨はどんどん入ってきてしまうのです。 雨漏りを補修するなら、出口よりも入口を見つけて雨が入ってこないように補修する必要があります。 調査せずに目視で雨漏り箇所を確認している 雨漏りしている場所から推定し、近くに雨が入り込む隙間を見つけても、必ずしもそこから雨漏りしているとは限りません。雨は自在に動くため、「こんなところから??」という場所から雨漏りしているケースもあります。 雨漏りにはサーモグラフィを使った調査や、散水試験などの調査方法があります。建物の種類や症状によって、適宜調査方法を追加して調べる必要があります。 補修が完全に終わっていない 例えば屋根からの雨漏りで、屋根材だけきれいにしてもその下の防水紙や野地板まで破損している可能性もあります。 見える部分だけ補修するのではなく、さらに雨漏りが広がっていないかを確認し、完全に補修を終らせておかなければ雨漏りは再発してしまいます。 雨漏り補修は「すぐ」専門店へ! 雨漏りが直らないケースについて解説しました。 せっかく補修しても直っていなければ、時間が経つにつれて雨漏りがどんどんひどくなってしまいます。 また、何度も再発する雨漏りには精神的にも参ってしまいますよね。 雨漏りは見つけ次第、すぐに専門店に補修を依頼するのがおすすめです! 塗り達で雨漏り調査から補修まで、戸建て住宅の雨漏り補修を多数手がけてきた担当者が丁寧に対応します。 また集合住宅の雨漏り相談も受け付けております。雨漏り補修のご相談なら塗り達までご連絡ください!        

MORE

2024年10月7日 更新!

【なぜ】屋根塗装したばっかりなのに雨漏り!?原因や対策について l塗り達

2024年10月7日 公開 「屋根のメンテナンスで塗装を行ったばっかりなのに、雨漏りしているようだ」 「塗装すれば、雨漏り防止になるんじゃないの?」 屋根塗装は、定期的に行うことで屋根の劣化を抑え、雨漏りを防ぐことができます。 しかしやり方を間違えると、塗装直後から雨漏りがおこってしまうことも。 今回は、屋根塗装で雨漏りしてしまったケースについて、原因や対策を解説します。 屋根塗装で雨漏りが起こる原因 屋根塗装で雨漏りが起こるのは、スレート屋根の塗装を行ったケースで考えられます。 スレート屋根とは、板状に固めたセメントの屋根材で、少しずつ重ねながら葺きます。現在日本の住宅に多く採用されている屋根材です。 屋根には勾配があり、降った雨は屋根の表面を伝って、樋に運ばれ地上へと落ちます。 この時、重ねて葺いてある屋根材の隙間にも雨が入り、同じく地上へと流れていきます。 しかし、塗装を行うと屋根材同士がくっついてしまい、一度入った雨水の排水がうまくいかなくなることがあります。 排水されずにたまり続けた水の重みや、元々の劣化でスレートの下のルーフィングシート(防水性のあるシート)を突き破ると雨漏りが起こってしまうのです。 屋根塗装で雨漏りを起こさないための対策 屋根塗装で雨漏りを起こさないためには、スレートの間に入り込んだ雨をうまく排水させる必要があります。 そこで、スレート屋根を塗装する際には、「縁切り」または「タスペーサー」を使って、隙間がふさがらないようにする工程を行います。 ▲縁切り 縁切りとは、塗装後にくっついてしまった塗膜を、カッターなどで切り開いて再び隙間を作る方法です。 スレート屋根を塗装する場合は必ず行う工程でしたが、せっかくきれいにした塗膜を傷つけることになるため、その部分からの剥がれや劣化が起こりやすくなる方法でした。 そこで、開発されたのが「タスペーサー」と呼ばれる縁切り材です。 塗装後に縁切りを行う代わりに、あらかじめ隙間を作るために屋根材に差し込んで使用します。 タスペーサーを使うと、塗膜を傷つけることなく隙間を確保でき、仕上がりも美しくなります。 スレート屋根の塗装直後の雨漏りを防ぐためには、屋根の隙間を確保する工程がとても重要なのです。 タスペーサーを使っても雨漏りが止まらない・・・ タスペーサーを使用していても雨漏りが起こっている場合は、別の原因が考えられます。 もともと雨漏りしていた 塗装工事と前後して、ルーフィングシートが損傷した 板金などの部品が欠けていた 等の理由が考えられます。 そもそも雨漏りしている屋根は、塗装するだけでは補修できません。 工事前の調査で雨漏りの有無を見極めて、塗装工事でOKなのか雨漏り補修が必要なのか判断する必要があります。 また、スレート屋根自体に防水性はなく、室内に雨が入らないよう守っているのはルーフィングシートです。 ルーフィングシートは屋根材が葺いてある状態では見えませんが、屋根を支える重要なものです。 いくらスレートがきれいでも、ルーフィングシートが痛んでいれば雨漏りは避けられません。 また、袖板金や棟板金など屋根材同士が集まる部分の隙間をカバーする部材が、風などで飛ばされていることもあります。 隙間があると雨漏りしてしまうため、塗装工事と一緒に部材の取り付けなど補修が必要です。 質の高いメンテナンス・屋根塗装なら塗り達まで! 屋根塗装で雨漏りしてしまうケースについて解説しました。 塗装工事は塗膜をきれいにする工事です。そのため、雨漏りや部材の欠落などがある場合は別途補修が必要になります。 工事前の調査で劣化状態を見極めて、施工方法を考える必要がありますので、まずはしっかりと屋根が診られる専門店に調査を依頼しましょう。 塗り達では、ドローンをつかった屋根の無料点検を実施中。屋根の隅々まで点検し、最適なメンテナンス方法をご案内します。 お問い合わせは下記よりお気軽にどうぞ♪      

MORE