
2024年7月31日 更新!
雨漏り防止に防水塗料は役に立つ?防水機能を高めたい場合の工事について l塗り達
2024年7月31日 公開 雨漏りに備えて防水機能を高めたい場合、防水工事を行うのが一般的です。 ネットで検索していると「防水塗料」というものがヒットするかもしれませんが、果たしてどれくらい役に立つものなのでしょうか? 本記事では雨漏りを防止できる防水施工について、防水塗料を含めて解説していきます。 塗装では防水できない? 外壁や屋根に塗装する場合に使う塗料には、防水機能はありません。 防水機能を持った塗料を「防水塗料」と呼ぶことがあるようですが、実際のところ外壁塗装や屋根塗装で使える防水塗料はありません。 木造の建物は建物自体が呼吸をしているため、外壁や屋根に防水機能のある塗料は使わない方がよい、といった方がわかりやすいでしょうか。 例えば、防水性のある閉め切ったビニールテントの中でお湯を沸かし続けることを想像してみてください。 テントの中の湿度がどんどん上がります。湿気を逃がすためには入口を開放するほかありません。 同じように、外壁や屋根を防水機能ばっちりの塗料で覆ってしまうと、お家の中の湿気や木材から出てくる湿気が逃げられず、たちまちカビだらけになってしまうことが想像できます。 外壁や屋根の劣化の原因 劣化の原因には太陽光や雨風、排気ガスなど外側からの力だけではなく、お家の中から出てくる湿気もその1つと考えられます。 木造の建物の外側にまったく水を通さない塗料を塗ってしまうと、お家の中で発生する湿気を外に逃がすことができなくなり、室内にカビが生えたり躯体の腐食の原因になってしまいます。 確かに外壁塗装や屋根塗装の目的は外壁材や屋根材の保護と、お家全体の耐久性を高めることですが、外からも内側からの水も完全にシャットアウトすることは、お家の劣化を早めることになってしまいます。 そのため外壁や屋根には防水機能のある塗料は使わないのです。 塗装はまったく水を防がない、というわけではない 外壁塗装や屋根塗装を行っても、まったく意味がないというわけではありません。 もちろん塗装していれば雨が外壁に吸い込まれないように膜を作ることができます。しかし完全な防水ではないため、いわゆる雨漏りを防ぐ防水工事とは異なってくるのです。 雨漏りを防ぐ防水工事とは 防水工事とはその名の通り、水を防ぐ工事です。 例えば、屋外にあるバルコニーの床や、お風呂の床など、下に水が入ってはいけない部分で使います。 防水工事の施工方法にはいくつかありますが、そのうち塗装をするように塗膜を付けることで防水機能を持たせる方法があります。それが塗膜防水です。 塗膜防水とは 塗膜防水とは一般的にウレタン防水のことを言います。 ウレタンといえば、スポンジなどを思い浮かべるかもしれませんが、防水工事で使うウレタンは液状ウレタンです。 この施工ではバルコニーの床に液状ウレタンを塗り、防水層を作っています。 液状ウレタンは塗装すると硬化し、水を防ぐ塗膜になります。 液状なので細かい部分まで施工することができ、水を完全に通さない膜を作ることができます。 防水機能のある塗装というと、塗装している施工業者ではウレタン塗膜防水のことをイメージするでしょう。 防水機能がしっかりある防水層を作ることで、雨漏りを防ぎます。 防水工事のご相談も塗り達まで! 防水機能を高める工事について解説しました。 施工場所や現在の状況により、最適な施工方法は異なります。 現状確認後に施工のご提案が可能ですので、 メンテナンスしたいけど方法がわからない・・・ という方もお気軽に塗り達までご相談ください!MORE