塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁・屋根材の記事一覧

2023年11月17日 更新!

屋根工事とは?劣化症状に合わせて適切な工事をしよう l塗り達

2023年11月17日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根工事は、建設業で規定されている29の専門工事の1つです。 具体的には、瓦やスレートを葺く工事のことを屋根工事と言います。 屋根の関する工事は、屋根塗装や板金工事などいろいろありますが、劣化状態に応じて適切な工事を行うことが大切です。 そこで今回は、劣化症状別に屋根工事・屋根に関する工事について解説します。 どれを選べばいいのか?と疑問をお持ちの方は是非参考になさってください。 屋根工事の目的と役割 屋根工事は、屋根材を葺くことが主な工事内容です。 雨漏りを防止する 家の耐久性をアップさせる 外観を変える などの役割があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   屋根の劣化症状と、屋根工事の種類 屋根の劣化には様々なものがあります。また屋根材によっても特有の劣化症状もあります。 屋根材別に、劣化症状と行うべき屋根工事についてみていきましょう。 日本瓦 日本瓦は、表面が釉薬でおおわれている陶器と同じ焼き物です。 そのため塗膜の劣化はなく塗装の必要はありません。 しかし元の素材が土のため、衝撃で割れたりかけたりすることもあります。 また瓦を留めている漆喰が劣化し、瓦がずれることもあるため、補修が必要です。 ①瓦が割れている →差し替え 欠けている部分の瓦だけ新しいものに取り換えます。 ②漆喰の劣化 →漆喰補修 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 瓦を留めている漆喰を新しくします。 ③瓦のずれ →葺きなおし 瓦がまだ使える状態で、瓦の下の補修をする場合は、一度撤去しまた葺きなおします。 ④家の耐久性アップ →葺き替え #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 瓦自体に重量があるため、建物の耐久性をアップさせたり耐震性をアップさせるために屋根材を新しくします。屋根を新しくすれば、長く住むことができ、お子様にお家を譲られたりする場合に選択することが多い方法です。 日本瓦の場合、カバー工法は施工することができないため、屋根を新しくするなら葺き替えになります。   スレート(カラーベスト),アスファルトシングルなど 現在国内の住宅の多くの屋根はスレートです。軽量でカラーバリエーションが豊富、比較的安価で施工できることから人気があります。 スレートは日本瓦とは違い、表面の塗膜が劣化します。劣化の具合によっては塗装を行っても屋根材が長く持たないこともあるため、屋根工事を選択しなければならないケースもあります。 ①塗膜の劣化(表面のみ) →塗装工事 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 表面に塗装が施されているスレート(化粧スレート)は、紫外線などで塗膜が劣化しスレートがむき出しの状態になります。新しい塗膜を付けることで、屋根材を保護しさらに長く使うことが可能です。 ②塗膜の激しい劣化 →葺き替え orカバー工法 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗膜の劣化が激しく、スレートの損傷も大きい場合は、屋根材を新しくする葺き替えかカバー工法がおすすめです。 スレート自体も軽量なため、あたらしい屋根材も軽量なガルバリウムなどを選べば、現在の屋根を撤去せず上から葺くカバー工法も選択できます。 また、塗装したくてもできない屋根材(パミールなど)の場合も葺き替えからカバー工法になります。 塗装できない屋根についてはこちらもご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ【知っておいていただきたいこと】塗装できる屋根材・できない屋根材があります l...https://nuritatsu.com/blog/35087皆様、こんにちは京都に地域密着20年、施工実績3000棟超の外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修専門店【塗り達】です^^京都市、宇治市、八幡市を中心とする、京都府全域に向け外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修の工事をご提供いたします。いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 「石綿」という素材をご存知でしょうか?別名:アスベスト というこの素材は、長期間体内へ取り込むことによって健康に悪影響があるということがわかり、2004年には石綿を1%以上含む製品の出荷が原則禁止、2006年には同含有率が0.1%と...   ③板金の欠損・損傷など 袖板金や棟板金など、スレート屋根を抑え端末を処理している部材は風などで飛ばされることがあり、なくなってしまうと雨漏りにつながる重大な損傷です。 板金工事を行い、新たな部材を取り付けるなどし補修します。   金属瓦 金属製の瓦には、瓦棒や立平、波板、折板など形状のバリエーションがあります。 いずれの場合も金属特有の劣化症状「サビ」に気を付ける必要があり、塗装によってサビを抑制することが可能です。 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ さびを放置すると、屋根自体に穴があくなど塗装では補修できなくなってしまいますので、早めに補修を検討します。 屋根に関することなら塗り達まで 屋根工事や屋根に関する工事について解説しました。 いろいろな種類があり、ご自身でこれだ!と決めるのはとても難しいと思います。 そんな時は専門業者にご相談ください! 塗り達は塗装専門店ですが、屋根工事も施工可能です。 塗装工事で収まらない劣化や、屋根工事をした方がよい場合はご提案させていただきます。 またお客様のライフプランによっては、塗装できる状態であっても葺き替えやカバー工法などをお選びいただくことも可能です。 屋根に関することなら、どんなご相談でもお気軽にお寄せください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

多彩工法
2023年11月16日 更新!

外壁塗装のグラデーションとは?1色塗りとは違う多彩なデザインで人気! l塗り達

2023年11月16日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ サイディングボードのデザインには、レンガ調やタイルのようなものなどいろいろなバリエーションがあります。 1棟すべておなじデザインにせず、部分的に柄ものを取り入れているお家もあり、おしゃれで個性的ですよね。 そんなこだわりの外観を、塗装工事を行ってもそのまま維持できる、または新たに模様を付けることができるのをご存知ですか?   多彩工法 グラデーション塗装などと呼ばれるこの方法、塗り達では「多彩工法」を行っています。   こちらの写真は、 上部:多彩工法 下部:1色のベタ塗り で仕上げたサンプルです。 同じサイディングとは思えないほど立体感と高級がありますよね。 認定施工店のみ施工可能 多彩工法は、スズカファイン株式会社の認定施工店でしか施工することができない特殊な工法で、京都でもできるところはとても少ない工法です。 塗り達は、「多彩工法の認定施工店」として、施工することが可能です。 多彩工法の施工事例 多彩工法で仕上げると、まるで外壁を貼り換えたかのように印象がガラッと変わり、明るくしかも高級感のある仕上がりになります。 #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前   #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   多彩工法のカラーバリエーション 多彩工法は、2色または3色のデザインからお選びいただくことができ、イメージ合わせてカラーシミュレーションも可能です。 ▲2色仕上げ   ▲3色仕上げ (出典:スズカファイン株式会社 WB多彩仕上工法 カタログ)   注意点 多彩工法は、サイディングの凸凹面を生かして多色をのせる方法です。 そのため、凹凸がはっきりとある外壁のほうが効果が出やすくなっています。 窯業系サイディングボード専用の工法のため、 金属サイディングやモルタル、ALCへの施工はできません。   多彩工法なら塗り達へ! グラデーション塗装とも呼ばれる「多彩工法」についてご紹介しました。 いま一色塗りの外壁も、凹凸のあるサイディングボードなら多彩工法で施工が可能です! 京都市内に2店舗ある塗り達のショールームでは、多彩工法のサンプルを展示しているほか、カラーシミュレーションで多彩工法のシミュレーションも可能です。 耐久性とデザイン両方を兼ね備えた多彩工法なら、ぜひ塗り達にご用命ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2023年11月14日 更新!

屋根塗装の工程はどれくらいの日数がかかる?目安を解説 l塗り達

2023年11月14日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根塗装は、屋根の全面もしくは一部を塗り替える工事です。 塗るだけなんだし簡単におわりそう というイメージを持つかもしれませんが、意外と工程が多く時間もかかります。 本日は屋根塗装工事にかかる日数の目安と、工程について解説します。 屋根塗装の工程 まずは屋根塗装の工程について確認しておきましょう。 ①足場組み 屋根塗装を行う際は、高所作業のため必ず足場を設置します。 また、次の工程の「高圧洗浄」で水が飛散しないようにビニールなどで軒近くを覆います。 ②高圧洗浄 屋根の上の汚れや、古くなった塗膜を強い水圧で一気に洗い流します。 ③下地補修 必要に応じて、割れや欠けのある部分のシーリングで補修します。 ④下塗り1回目 下塗りを行います。 下塗りは、屋根材を強固にすること、上塗り材との密着を高めることが目的で行います。 屋根は外壁に比べると紫外線の影響が強く劣化が進行しやすいため、塗り達では下塗り材は2回塗りを行います。 ⑤下塗り2回目 下塗り2回目です。劣化症状に応じて3回塗り重ねることもあります。   ⑥タスペーサー挿入 スレート屋根の場合、塗料で雨水の通り道がふさがってしまうことを防ぐため、タスペーサーを入れます。 縁切り工法とも呼ばれ、タスペーサーが使われる前は、塗装完了後に一枚一枚カッターで切っていました。 現在はあらかじめタスペーサーを挿入しておき、カッターで塗膜を傷つける方法は下火になっています。 ⑦板金部分の下塗り   ⑧中塗り ここか上塗り塗料で塗っていきます。 上塗りも2回塗るので、上塗り1回目は中塗りとも言います。 ⑨上塗り 最後に2回目の上塗りをして完成です。塗膜を均一につけることでしっかり屋根を保護することができます。 #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */     屋根塗装で守るべきこと 屋根塗装の工程は、とても多くの工程を経ていることがわかりましたね。 ここで屋根塗装で守るべきことを解説します。 工程を遵守する これらの工程で大切なことは、「手抜きせず工程1つ1つを守ること」です。 意外過ぎるかもしれませんが、これができない・やらない業者が残念ながら存在します。 #gallery-10 { margin: auto; } #gallery-10 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-10 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-10 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前から施工後の状態になっていたら、とってもきれいになった!と満足しますが、高圧洗浄や下塗りの工程を抜いていてもこの状態に一時的にすることはできます。 塗装は、完成直後はきれいでも、10年持つといわれていたのが1年や2年ではがれてくることがあります。 その原因は、工程を守っていなかった施工不良によるものです。 乾燥時間を守る また、塗装を始めるときには、その前の工程がきちんと乾燥している必要があります。 乾燥期間を置かずに次の塗装を始めると、はがれの原因になります。 乾ききっていないのに塗装することは施工不良の原因になります。   屋根塗装にかかる日数 以上の工程を遵守し乾燥期間も守って工事を行うと、7日~10日ほどかかります。 また、屋外の工事はどうしても天候に左右されます。雨が続いたり、安全が確保できないような強風などの悪天候になったりした場合は、作業を行わないこともあります。   屋根塗装の工程表はあくまで目安 工事前には、施工業者から工程表の説明があります。 必要な工程と日数から、予定を組んでいますが、天候などに左右されることもあります。 早く終わらせるために工事ができないときでも無理やり作業を行う業者もありますが、日程通りに行えても工程や乾燥時間を守っていなければ意味のない工事になってしまいます。 工程表はあくまで目安と考えておきましょう。   屋根塗装は塗り達にお任せ! 屋根塗装は工程を遵守して初めて意味のある工事になります。 通常7日間かかる工事を数日で完成してしまっていたら手抜き工事をされている可能性があります! 塗り達は、工程ごとに写真で記録し、完了後お客様にお渡ししています。 屋根塗装なら塗り達までお任せください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2023年10月27日 更新!

外壁塗装に4回塗りは必要? 塗りの回数について解説 l塗り達

2023年10月27日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 外壁塗装は、下塗り剤と上塗り材を塗るため、最低でも3回塗り重ねます。 では、4回・5回と塗り重ねるほど、よい塗装になるのでしょうか? 「他で見積もりしてもらったときに、4回塗りなので安心ですといわれたけど本当?」 こんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 そこで今回は、 ・塗装の塗りの回数によって耐久性が変わるのか? ・最適な回数はあるのか? といった塗りの回数について解説します。これから外壁塗装を検討している方は参考になさってください。 外壁塗装を行う理由 外壁塗装は外壁のメンテナンス方法として有効です。 その理由は、塗装によって付けられる塗膜が外壁材を保護してくれるからです。 塗膜の役割 外壁は、経年劣化で ・カビやコケが発生する ・チョーキング現象が起きる ・水を吸い込む ・ひび割れ(クラック)が起きる などの症状が起きます。 これらを放置していると、表面だけの劣化症状であったものが外壁材そのものを痛めることになり、雨漏りが起こったり、外壁材が剥がれ落ちるなどお家の寿命を縮めることになりかねません。 外壁塗装では、これらの劣化症状を補修し、雨や紫外線から外壁材を守れるように「塗膜」を付ける作業なのです。 外壁塗装の塗りの回数と耐久性 外壁塗装では、新しくした塗膜がしっかりと外壁に密着していることが重要です。 そのため、下地調整を行い、上塗り材の前に下塗りを行って密着をより高める工程を経て完成となります。 #gallery-11 { margin: auto; } #gallery-11 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-11 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-11 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地に密着させるために下塗り材を塗り、さらに上から上塗り塗料を塗ります。 上塗り塗料は、お好きな色を選んでいただくので仕上がりは上塗り材の色になります。 外壁塗装では3回塗りが標準 通常、外壁塗装では 下塗り:1回 上塗り:2回(中塗りと上塗りを1回ずつ) が標準的です。 各塗料メーカーは、開発時に一番性能を発揮できる回数や耐久性を入念に実験し、最小の手間で最大の効果が発揮できるように塗料を開発しています。そのため、この回数は「塗料メーカーのお墨付き」であるといえます。 下塗りの役割は、先述のように上塗り材との密着を高めることと、もう1つは下地を強固にすることにあります。 基本的に1回塗れば糊の役割を果たすことができます。 また上塗り材は通常2回塗る業者がほとんどです。 その理由は塗りムラをなくすこと、均一な塗膜を付けてしっかりと外壁を保護するためです。 #gallery-12 { margin: auto; } #gallery-12 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-12 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-12 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回1回の塗りの間に乾燥時間を設けます。 乾燥しないうちに重ねて塗っている部分があっても、「2回塗り」とは数えないので注意してください。 4回塗りが必要な場合も 下地の傷みが激しい、築後20年以上塗装工事を行っていないなど、下地をより補強する必要がある場合や、塗料の吸い込みが激しい場合は、下塗りを2回に増やす場合があります。 外壁の状態によって塗りの回数を変えることは、仕上がりを左右するため、本当に必要であればお客様にご説明の上で回数を増やします。 やみくもに回数だけ多くてもあまり意味はないのです。   塗り回数が増えることによるメリット・デメリット 外壁塗装では、下塗り・上塗り合わせて標準で3回塗りが基本ですが、外壁の状態などによりそれ以上の回数を塗るケースもあります。標準3回のところ、下地の傷み具合が激しいので下塗りを2回に増やすなど、意味のある回数であれば問題はありません。 ここで塗りの回数が増えることによるメリット・デメリットを確認しておきましょう。 メリット ・塗膜が強固になる ・下塗りの場合吸い込みを防ぎ、結果的に使う上塗り塗料の量が多くならずに済む デメリット ・使う塗料の量が増える(=材料費が増える) ・職人の手間が増える(=工賃が増える) 塗る回数が増える分、塗膜は厚くなり強固になるかもしれません。 しかし、その分塗料代や職人の手間は増えるため費用はかさみます。 上塗りは2回で十分ですといわれているのに、3回も4回も塗る正当な理由がなければ、無駄の多い工事になってしまうでしょう。   塗る回数も重要だが、必要な作業をきちんと行うことが大切 外壁塗装における塗りの回数について解説しました。 回数はさることながら、塗装工事で最も重要なことは「必要な作業を漏れなく行う・決められた時間や数量を守る」ことだといえます。 いくら良い塗料で3回・4回と塗っていても、 ・高圧洗浄での洗いが不十分 ・下地処理をせずに塗装する ・塗料の希釈率を守っていない ・乾燥時間が足りていない など手順に不足や数量を守っていないものがあると、施工不良の原因となります。 これらの塗装工事の基本的なことをきちんと守ってこそ、3回塗りでの耐久性が保証されます。 「うちは4回塗り!」と回数だけをアピールしている会社は、ほかの工程ではどのような点をを付けて行っているのか、質問してみるといいでしょう。 耐久性の高い外壁塗装工事なら、塗り達まで! 塗り達は、外壁塗装工事専門店です。 代表をはじめ、1級施工技能士が多数在籍し、現場経験も豊富です。 工程の1つ1つを丁寧に行うことを大切にしているため、作業内容の確認や写真での報告で毎日の施工管理を行っています。 耐久性の高い塗装工事なら、塗り達におまかせください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2023年10月16日 更新!

屋根塗装は必要ないといわれる理由とは?屋根によって違うメンテナンス方法

2023年10月16日 公開   「屋根塗装は必要ない」という話を聞いたことはありませんか? 屋根材を保護するために、塗装は重要な役割を持っていますが、実はすべての屋根で塗装が必要なわけではありません。 中には塗装が必要でないケースもあるんです。 塗装が必要でない屋根材:日本瓦 塗装が必要でない屋根材は、実は日本瓦です。 日本瓦はお茶碗などの陶器と同じで、塗膜ではなく釉薬を付けて焼成されており、割れたりかけた利しない限り使用することができます。耐久年数はおよそ100年ともいわれるほど、屋根材としては超高耐久です。 日本瓦はメンテナンスフリー? 塗装が必要ではない日本瓦ですが、まったくのメンテナンスフリーというわけではありません。 日本瓦は、屋根を固定するために漆喰を使っています。 この漆喰は、経年劣化で流れてはがれてきてしまうため、漆喰の塗りかえが必要です。 また、割れや欠けなどがある場合は、その部分だけ差し替えるなどの補修を行います。   塗装が必要な屋根材 塗装が必要な屋根材には次のようなものがあります。 スレート(カラーベスト) 粘板岩を薄く加工した建材。耐久性に優れ、かつ軽量であることから屋根材として広く普及しています。 化粧スレートと呼ばれる表面に塗料で塗膜と色を付けたものが多く発売されています。 洋瓦(モニエル瓦など ヨーロッパが起源のセメント瓦などで、海外の住宅で用いられた洋風の瓦のことです。 表面にはスラリー層と呼ばれる、コンクリートと同質の無機質着色剤を使って着色された層があり、この塗膜が劣化してきます。 金属瓦 #gallery-13 { margin: auto; } #gallery-13 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-13 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-13 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 棒瓦や波板など、金属瓦には多くの種類があります。塗膜でおおわれている間は、水や空気と反応しませんが、塗膜が剥げてくるとサビが発生し、屋根材自体が朽ちてしまうため塗装が剥げないようにメンテナンスが必要です。 アスファルトシングル ガラス繊維とアスファルトでできているアスファルトシングルは、軽量で水に強い性質を持っています。海外で普及し歴史の古い屋根材です。 表面に石粒が吹き付けられており、加工がしやすい反面、風で飛ばされやすい点がデメリットです。     塗装が必要な屋根材は、劣化が進行しすぎる前に塗装が◎ 塗装が必要な屋根材は、劣化が進行しすぎる前に塗装工事を行う必要があります。 なぜなら、劣化が進行しすぎると、塗装では補修ができなくなるからです。 塗装を行うためには、屋根材自体の損傷がひどすぎないことが必要です。 塗装によって負担がかかり、せっかく塗装をしても対候年数まで屋根材が持たない可能性もあります。 また、割れや欠けなどは塗料では補修ができません。 欠けた部分があり、シーリング材で補修できる程度であれば、補修の上塗装を行いますが、触っただけで崩れるような状態や、バリバリに割れてしまっている状態では、塗装ではメンテナンスにならないのです。 塗装できない場合は屋根工事になることも 塗装ができない場合でも、劣化した屋根を放置しておくことはできません。 そこで、カバー工法や屋根の葺き替え工事といった、大規模な屋根工事を検討することになります。 カバー工法の場合、雨漏りしていないこと、今乗っている屋根材が軽量であることなどいくつかの条件があります。 塗装工事よりは費用がかかるうえ、工期も長くなります。   #gallery-14 { margin: auto; } #gallery-14 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-14 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-14 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 葺き替え工事の場合は、既存の屋根を撤去して野地板やルーフィングシートも新設します。 カバー工法より、さらに費用や工期がかかりますが、屋根材自体を新しくするため、いまより軽量にすることもできます。 ご家族で長く住まう、費用が掛かっても次のメンテナンスまでの期間が長くなる方がいいなどの場合は葺き替え工事がおすすめです。 お住まいの屋根材によってメンテナンス方法が違うことを知っておきましょう 塗装が必要な屋根材、不要な屋根材と、それぞれのメンテナンス方法について解説しました。 お家の屋根材は何か知っていますか?  メンテナンスのこと、頭になかった~!という人は、まず我が家の屋根材と劣化状況を知るところから始めましょう。 塗り達では屋根の調査に最新のドローンを使用。 屋根の上に直接上がることなく、上空からお家全体と、屋根の隅々までチェックします。 屋根材や劣化状況に応じて、最適なメンテナンス方法をご提案します。 お家の屋根が気になる方は、ぜひ塗り達まで! ドローンによる現地調査・施工提案は無料です。お気軽にお問い合わせください♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

2023年10月15日 更新!

シリコンで屋根塗装をしたら何年もつ?耐用年数と選び方のコツ l塗り達

2023年10月15日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根塗装を行うことになったら、「どんな塗料にするか」は意外に迷ってしまうポイントかもしれません。 色はもちろん、耐用年数も様々で、いろいろな種類の塗料があるからです。   自由に決められる!となっても、普段から塗料や塗装について触れる機会がなければ、いざ選ぶ段階になって 「何を選べばいいの???」となってしまう方が多いのではないでしょうか?   そこで今回は、屋根塗装で使われる塗料の1つ「シリコン塗料」について、耐用年数や選び方のポイントを解説していきます。 これから塗装工事を予定されている方、塗料に迷っている方も是非参考になさってください。 屋根塗装はなぜ行う? そもそも屋根塗装はなぜ行うのか、ご存知ですか? 屋根の表面は塗膜でおおわれており、屋根材を保護しています。 しかし、紫外線や雨風が原因で表面の塗膜が劣化し、屋根を保護することができなくなってしまうのです。 #gallery-15 { margin: auto; } #gallery-15 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-15 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-15 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ そのため、劣化が進行しすぎない程度の年数で、新たな塗膜を付ける必要があるわけです。 屋根塗装のシリコン塗料 屋根塗装に使われる塗料には、フッ素や無機などいろいろな種類があります。 シリコン塗料もその一つで、耐久年数はおよそ10年~13年くらいの、価格と耐久性のバランスが取れたコスパの良い塗料といえます。 屋根塗装につかうシリコン塗料には、例えば エスケー ヤネフレッシュ(耐久年数:10年) があります。 また同じシリコン塗料でも、遮熱性のある エスケー クールタイトSi(耐久年数:10年) なども発売されており、遮熱効果によって屋根の劣化をより防ぎ、表面温度の上昇を防ぐことができます。   シリコン塗料は、 ・耐久性、耐水性に優れている ・光沢がある ・カラーバリエーションが豊富 などの特徴があります。     屋根の劣化症状 屋根の劣化症状には次のようなものがあります。 これらの症状を見つけたら、そろそろ塗装のサインです。 色褪せ 塗膜が薄くなってはがれてくると、元々の色から褪せた状態になります。 下の写真は、塗膜がほぼない状態で、屋根材は雨をどんどん吸い込んでしまっている状態です。   カビ・コケ 塗膜が薄くなり、水を吸い込み始めるといつも湿気がある状態になり、カビやコケが生えやすい環境になります。 カビやコケが生えていれば、塗膜が薄くなって劣化しているサインとみて間違いないでしょう。 ひび割れ ひび割れは、何かがぶつかったなど物理的な衝撃でできるほか、塗膜が劣化した屋根材が水を吸い込み、それが乾いて内側からパリっと割れるケースが考えられます。   サビ 金属瓦の場合は、塗膜が劣化すると、水と空気と化学反応を起こし、錆が発生します。 さびは、自然と取れることはなく、一度発生するとどんどん広がっていく性質があります。 さびが進行すると、屋根に穴が開くなど、屋根材自体が破損してしまうため早急に手を打つ必要があります。   耐用年数と塗料の選び方 屋根塗装に使われる塗料には、前述のシリコンのほかにも下記のようなものがあります。   ウレタン塗料 耐用年数7~10年 光沢感がある。紫外線に弱い。 シリコン塗料 耐用年数10~13年 対候性・対汚性があり、コスパの良い塗料。メンテナンス計画が立てやすい 遮熱性のあるものもある フッ素塗料 耐用年数15~20年 対候性・耐寒性に優れていて、次回のメンテナンスまでの期間を長くすることができる。シリコンに比べると高額 無機塗料 耐用年数20年以上 超対候性で紫外線に強いため、屋根塗装には最適といえる フッ素よりさらに高額になるが、長く住みたい人にはおすすめ 一般的に、耐用年数が長いもの・性能が優れているものほど高額になります。 例えば、無機塗料を選べば20年は耐久するので、次回のメンテナンスまでの期間を長くすることができます。   では、みんなが長持ちする塗料を選べばいいかといわれれば、それはお客様のライフスタイルによります。 あと10年で建て替える、住み替えるなどのご予定がある場合は、無機塗料よりもシリコン塗料を選ばれた方が無駄がないでしょう。 また、外壁や付帯部といったほかの場所とメンテナンス時期を合わせておくと、組んだ足場でお家まるごとメンテナンスできるのでおすすめです。外壁が10年サイクル、屋根が15年サイクルだと、およそ5年に一度は足場を組んだ工事が必要になり、費用面での負担が大きくなってしまうでしょう。   塗料選びに迷ったら塗り達にご相談ください! 屋根塗装で使うシリコン塗料や、塗料の選び方について解説しました。 うちはこんな予定があるんだけど・・・ メンテナンスについてはこんな風にしていきたい などのご希望を伺って、一緒に塗料をお選びすることもできます。 屋根塗装の塗料選びに迷ったら、ぜひ一度塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年10月7日 更新!

雨漏りは放置すると危険!二次被害が深刻になる理由 l塗り達

2023年10月7日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ なんとな~く気になっているけど、原因がわからず長年放置している雨漏り。 「修理するにもお金がもかかるし、第一どこから雨が入ってるのかよくわからない」 しかし、雨漏りはほおっていても、悪くなることはあってもよくなることはありません。   雨漏りは、日本の住宅において躯体の強度を脅かす、最も厄介なものの1つです。 本記事では、雨漏りを放置することによる二次被害について、深堀していきます。 やってはいけない!雨漏りを放置するとおこること 雨漏りはほおっておいても勝手に直ることはありません。 むしろ時間が経つにつれてどんどん被害が拡大していく恐ろしいものです。 雨漏りを放置していると、次のようなことが起こってしまいます。 シロアリの発生 シロアリは、湿った木材を好みます。雨漏りで水が浸透した躯体はまさに大好物。 柱や梁をどんどん食べ、やがて家の強度を脅かします。 躯体の腐食 木造建築が多い日本の住宅において、躯体である木材が腐食することは、家全体が傾くことと同じです! 外側がいくらキレイであっても、躯体がボロボロでは地震や自然災害などで大きな被害が起きてしまいます。 室内にカビが生える 壁の内側に徐々に浸透した雨漏りが原因で、なんとなくいつも空気が湿っている、壁紙や天井にカビが生えているなど室内の環境が悪化します。カビは健康被害も懸念されるため、水が落ちてきていないから大丈夫と思わずに、室内のカビを見つけたら雨漏りを疑いましょう。 雨漏りが資産価値を下げる 雨漏りを放置していると、カビの発生や躯体の腐食など、お家の資産価値が下がるマイナスの影響しかありません。 いくら外壁や屋根をきれいに整えても、シロアリの発生しているお家は長くは持たないでしょう。 雨漏りは放置してもよいことは何一つありません。 少しでもおかしいな?と思ったら、まずは雨漏り診断をしてください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年10月4日 更新!

屋根塗装の下地処理は必要?重要性や方法について解説 l塗り達

2023年10月4日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 塗装工事において、下地処理は最も重要な工程の1つです。 屋根塗装においては、屋根材や旧塗膜などを下地といい、新しい塗料をのせる塗装面の状態を整えることが下地処理の目的です。 本日は、屋根塗装における下地処置の基本から重要性まで解説しています。 屋根塗装を成功させるために、理解を深めておきましょう。 下地処理の目的と工程 塗装前の下地処理の大きな目的は、新しい塗料をうまく密着させることです。 主に、高圧洗浄、ケレン、シーリングなどで下地処理を行います。 #gallery-16 { margin: auto; } #gallery-16 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-16 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-16 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地処理には次のようなものがあります。 古い塗膜をはがす 塗膜は古くなると粉状になり(=チョーキング)、屋根の上に乗っているだけの密着力がない状態になります。 この状態の上からいくら良い塗料をのせても、古い塗膜があるために密着せずはがれの原因となります。 さびを取る 板金部分は、錆が発生していることがあるので塗装前に必ずさびとりを行います。 サンドペーパーや金属たわしなどを使い分けて、サビを落とします。 汚れを落とす 古い塗膜と一緒に、長年積もった土埃やカビ・コケなども高圧洗浄で一気に洗い流します。 ひび割れやかけなどを補修する スレート屋根のひび割れがある場合、シーリング材などのでひび割れ補修などを行います。 その他、欠けている屋根材は差し替えを行ったりします。   下地処理はなぜ重要なのか 下地処理は、塗装前に必ず行います。 なぜなら、新しい塗膜の密着力にかかわるからです。 前述のような下地処理の工程をきちんと行っていないと、耐久性の高い塗料を使って塗装をしても数年ではがれてくる可能性が高くなります。 下地処理を怠って塗装工程に移ってしまうと、施工不良の原因になります。 そのため下地処理はとっても重要なのです。   長持ちする屋根塗装は塗り達にお任せ 塗り達では、下地処理・補修から塗装まで一貫してプロの職人が施工を行います。 正しい塗装を熟知しているからこそ、お客様のためにならない中途半端な工事は行いません。 また、各工程は写真に撮って報告し、工事後に写真帳としてお渡ししています。 正しい工事に自信があるから、塗装工事は最長10年保証付き! 長持ちする屋根塗装をご希望なら、ぜひ一度塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

屋根足場
2023年9月25日 更新!

屋根勾配と屋根塗装の関係とは? l塗り達

2023年9月25日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根勾配とは、屋根の傾きや角度の程度を表すもので、単位は「寸(すん)」を使います。 一般的に屋根の勾配は4.5寸~6寸くらいのものが多く、数字が大きくなるほど傾斜がきつくなります。 6寸くらいまでの屋根であれば、職人は足場から屋根に上がって作業を行うことができます。 6寸以上になると傾斜がきつくなり、普通には歩くのも難しくなります。 しかし、どんな勾配の屋根であってもメンテナンスは必要です。 本日は屋根勾配と屋根塗装において知っておきたいことをまとめました。 屋根の塗装をお考えの方は最後までご覧ください。 屋根勾配によって変わる屋根塗装のいろいろ 屋根塗装は、屋根勾配によって必要なことや必要でないものが変わります。 屋根足場 屋根勾配が6寸以上になると、屋根の上を普通に歩くのが困難になり、塗装を行うことも難しくなります。 そのため、「屋根足場」という特別な足場を設置します。 足場は通常、地上に対して平行と垂直になるように単管を組みます。 屋根足場は、屋根と平行に組み立てて、職人が足をかけたり持ったりして安全を確保しながら作業を行うためにたてます。 通常の足場組みにプラスして屋根足場の料金がかかることがあります。 タスペーサー タスペーサーは、スレート屋根の塗装で、塗膜で雨の通り道をふさがないように使う縁切り材です。 タスペーサーは、屋根材と屋根材の間に挿入して使います。 タスペーサー自体は、固定しているわけではなく、ただ挿入しているだけなので、屋根勾配が急な場合は抜けてしまうことがあります。 6寸以上の勾配がある場合は、タスペーサーが抜けてしまうので使わないことが一般的です。 防水工事 逆に勾配が全くない陸屋根のような場合は、水が自然に流れていかないので「防水施工」が必要になるでしょう。 防水は、雨水が躯体にしみこんでいかないように、防水層を作る工事のことです。 いかがでしたか? 屋根勾配によって必要なことや必要でないことが変わります。 また施工内容によって費用も異なります。まずは見積をとって施工内容を比べてみましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE