塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2023年10月15日 更新!

シリコンで屋根塗装をしたら何年もつ?耐用年数と選び方のコツ l塗り達

2023年10月15日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根塗装を行うことになったら、「どんな塗料にするか」は意外に迷ってしまうポイントかもしれません。 色はもちろん、耐用年数も様々で、いろいろな種類の塗料があるからです。   自由に決められる!となっても、普段から塗料や塗装について触れる機会がなければ、いざ選ぶ段階になって 「何を選べばいいの???」となってしまう方が多いのではないでしょうか?   そこで今回は、屋根塗装で使われる塗料の1つ「シリコン塗料」について、耐用年数や選び方のポイントを解説していきます。 これから塗装工事を予定されている方、塗料に迷っている方も是非参考になさってください。 屋根塗装はなぜ行う? そもそも屋根塗装はなぜ行うのか、ご存知ですか? 屋根の表面は塗膜でおおわれており、屋根材を保護しています。 しかし、紫外線や雨風が原因で表面の塗膜が劣化し、屋根を保護することができなくなってしまうのです。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ そのため、劣化が進行しすぎない程度の年数で、新たな塗膜を付ける必要があるわけです。 屋根塗装のシリコン塗料 屋根塗装に使われる塗料には、フッ素や無機などいろいろな種類があります。 シリコン塗料もその一つで、耐久年数はおよそ10年~13年くらいの、価格と耐久性のバランスが取れたコスパの良い塗料といえます。 屋根塗装につかうシリコン塗料には、例えば エスケー ヤネフレッシュ(耐久年数:10年) があります。 また同じシリコン塗料でも、遮熱性のある エスケー クールタイトSi(耐久年数:10年) なども発売されており、遮熱効果によって屋根の劣化をより防ぎ、表面温度の上昇を防ぐことができます。   シリコン塗料は、 ・耐久性、耐水性に優れている ・光沢がある ・カラーバリエーションが豊富 などの特徴があります。     屋根の劣化症状 屋根の劣化症状には次のようなものがあります。 これらの症状を見つけたら、そろそろ塗装のサインです。 色褪せ 塗膜が薄くなってはがれてくると、元々の色から褪せた状態になります。 下の写真は、塗膜がほぼない状態で、屋根材は雨をどんどん吸い込んでしまっている状態です。   カビ・コケ 塗膜が薄くなり、水を吸い込み始めるといつも湿気がある状態になり、カビやコケが生えやすい環境になります。 カビやコケが生えていれば、塗膜が薄くなって劣化しているサインとみて間違いないでしょう。 ひび割れ ひび割れは、何かがぶつかったなど物理的な衝撃でできるほか、塗膜が劣化した屋根材が水を吸い込み、それが乾いて内側からパリっと割れるケースが考えられます。   サビ 金属瓦の場合は、塗膜が劣化すると、水と空気と化学反応を起こし、錆が発生します。 さびは、自然と取れることはなく、一度発生するとどんどん広がっていく性質があります。 さびが進行すると、屋根に穴が開くなど、屋根材自体が破損してしまうため早急に手を打つ必要があります。   耐用年数と塗料の選び方 屋根塗装に使われる塗料には、前述のシリコンのほかにも下記のようなものがあります。   ウレタン塗料 耐用年数7~10年 光沢感がある。紫外線に弱い。 シリコン塗料 耐用年数10~13年 対候性・対汚性があり、コスパの良い塗料。メンテナンス計画が立てやすい 遮熱性のあるものもある フッ素塗料 耐用年数15~20年 対候性・耐寒性に優れていて、次回のメンテナンスまでの期間を長くすることができる。シリコンに比べると高額 無機塗料 耐用年数20年以上 超対候性で紫外線に強いため、屋根塗装には最適といえる フッ素よりさらに高額になるが、長く住みたい人にはおすすめ 一般的に、耐用年数が長いもの・性能が優れているものほど高額になります。 例えば、無機塗料を選べば20年は耐久するので、次回のメンテナンスまでの期間を長くすることができます。   では、みんなが長持ちする塗料を選べばいいかといわれれば、それはお客様のライフスタイルによります。 あと10年で建て替える、住み替えるなどのご予定がある場合は、無機塗料よりもシリコン塗料を選ばれた方が無駄がないでしょう。 また、外壁や付帯部といったほかの場所とメンテナンス時期を合わせておくと、組んだ足場でお家まるごとメンテナンスできるのでおすすめです。外壁が10年サイクル、屋根が15年サイクルだと、およそ5年に一度は足場を組んだ工事が必要になり、費用面での負担が大きくなってしまうでしょう。   塗料選びに迷ったら塗り達にご相談ください! 屋根塗装で使うシリコン塗料や、塗料の選び方について解説しました。 うちはこんな予定があるんだけど・・・ メンテナンスについてはこんな風にしていきたい などのご希望を伺って、一緒に塗料をお選びすることもできます。 屋根塗装の塗料選びに迷ったら、ぜひ一度塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年10月14日 更新!

アクリル系シーリング材の特徴は? 選び方を解説 l塗り達

2023年10月14日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、アクリル系シーリング材について解説しています。   アクリル系シーリング材は、水性で取り扱いやすいコーキング材です。 特徴 アクリル系シーリング材は、乾燥して硬化するタイプのシーリング材です。 乾燥時に水分が抜けることで硬化するので、若干肉やせします。 水と紫外線に強い反面、耐久性自体はあまり高くありません。およそ5年でひび割れ等の劣化が起こるため打ち替えが必要になります。 また、シーリング材自体のカラーバリエーションが豊富なことが特徴です。 用途 対候性は、ウレタンやシリコンのコーキング材に比べると低いため、昨今は外装関係にはあまり使いません。 紫外線などの影響を受けにくい、内装関係(クロスなどの端部)によく使われます。 カラーバリエーションを生かして、クロスや建具の色と合わせて目立たないシール工事を行うことができます。        

MORE

2023年10月13日 更新!

外壁塗装のセルフメンテナンスは可能?工程や注意点を解説 l塗り達

2023年10月13日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 秋の空が気持ちの良い季節ですね 天候もよく屋外での作業がはかどる時期なので、塗装工事を行うには最適な季節です☆彡 「よーし!気になっていた外壁のメンテナンスでもやってみるか~」 とDIYをしてみたいとお考えの方もおられるのではないでしょうか? 外壁塗装工事は、DIYでも行うことが可能です。 しかし、セルフメンテナンスの場合、注意したい点や塗装工事で気を付けなければいけない点を事前に把握しておく必要があるでしょう。 本日は、外壁塗装のセルフメンテナンスについて、その工程や気を付けたい点をまとめています。ぜひご参考になさってください。 外壁塗装の準備 外壁塗装工事を行う場合、事前の下準備ができているかどうかで、作業の効率も仕上がりも変わってきます。 まずは準備について確認しておきましょう。 道具 塗装するためには、塗料を塗るための道具が必要です。 塗りたい場所や塗料によっても変わりますが、ローラーや刷毛が代表的な塗装装具です。   また、塗料を入れる容器や、養生道具、下地処理のための高圧洗浄機やスクレーパーなども必要でしょう。 これらは、ホームセンターなどでも手に入れることができます。 ▼塗装に使う道具についてはこちらもご覧ください。   塗料 外壁塗装に使う塗料にもいろいろな種類があります。 成分別の分類や、用途別、性能別、また1液型か2液型かなどの分類もあります。 1液型の場合、缶を開けてすぐに使うことができますが、2液型は希釈率を確認し自分で混ぜる作業が必要になります。 塗料もホームセンターなどの購入できます。 ▼塗料の分類についてはこちらの記事もご覧ください。 作業場所の確保 外壁を塗装する場合、足もとの安全や作業場所の確保も必要です。 車や自転車を止めていたり、植栽がある場合など、塗料が飛散しないように場所を移動させるか、養生などで保護することが必要です。     また、高い場所を塗る場合は、本来足場が必要になります。 はしごで塗る場合は、足もとが不安定なうえに塗料缶や刷毛などを両手に持たなくてはいけないため、危険です。 必ず安全を確保できる作業スペースを作りましょう。 外壁塗装の工程 事前の準備ができたら、外壁を塗装していきます。一般的な外壁塗装の工程を確認しておきましょう。 ①高圧洗浄 外壁塗装の前には、必ず高圧洗浄機を使って洗浄を行います。 古い塗膜を落とし、新しい塗料の密着を高めるためです。 普通のホースからでる水圧よりもっと強力なので、水の力だけで汚れや旧塗膜を落とします。 ②下地処理 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 剥がれやクラックがある場合は、下地処理できれいに補修します。 塗料の密着力を高め耐久性を確保するためです。 ③下塗り 上塗り塗料の前に、下塗り塗料を使います。 下塗り塗料は、上塗り塗料と下地の密着を高める糊の働きをしたり、下地を強くして補強する役割があります。 下塗り材がきちんと塗られていないと、はがれや膨れの原因になることがあります。DIYであっても丁寧に行いたい工程です。 ④中塗り 中塗りは上塗り塗料の1回目の塗装です。 塗膜は均一な厚みで塗り残しがないようにする必要があります。そのため基本的に同じ塗料で、最低2回は重ねて塗ります。   ⑤上塗り 上塗り2回目です。ここで塗り残しや塗りムラをなくし、美しい仕上がりに整えていきます。   ⑥完成! 最後に養生をはがして塗装完了です!   外壁塗装をDIYで行うメリット 外壁塗装はDIYで行うと次のようなメリットがあります! 安価でできる セルフで行う場合の最大のメリットは、費用が安く済むことでしょう。 専門業者に依頼した場合、一軒家の70万~100万円ほほどかかる高額な工事です。 自分で手を動かす分、安くすることができます。 自分が好きな時にできる 塗装工事はおよそ2週間~1カ月ほどかかります。 ご家庭の予定を調整したり、来客を控えてもらうなど、いつもと違う配慮が必要になるうえ、天候によって工期が伸びることも。 DIYなら自分の時間を使って好きな時に行うことができますので、業者の都合に合わせる必要もありません。 比較的時間を使えるライフスタイルの場合は、DIYで行うことはメリットになるでしょう。   納得できるまで工事できる ご自分で気になる場所を納得できるまで塗ることができるのも、DIYのメリットですよね。 やっぱりこの色気に入らない・・・となった場合でもDIYであれば塗りなおしすることもできます。   外壁塗装をDIYで行うデメリット 外壁塗装をDIYで行う場合のデメリットには次のようなものがあげられます。 失敗する可能性がある 職人が工事する場合でもDIYの場合でも、基本的に塗装工事の工程通りに行うことで完成します。 しかし、塗料の希釈を間違えてしまったり、塗膜が均一につけられなかったりして、仕上がり残念!と感じることも。 職人であっても長い時間の経験を経て、プロの仕上がりを実現しているため、同じような仕上がりを求める場合は、失敗した!と感じてしまうかもしれません。 危険を伴う 外壁すべてを塗装しようと思うと、どうしても高い部分があり、転倒などの危険を伴います。 せっかくきれいになってもけがをしていては元も子もないので、必ず安全を確保して作業を行いましょう。 専門的な技術や道具が使えないことがある 塗装工事において、塗料を塗ることよりも、下地処理を行うことが技術や経験が必要な工程です。 特にクラックの補修や、膨れ等がある場合は、きちんと処理しておかないと塗装がもたないことも。 クラックの補修にはシーリング材が必要であったり、膨れ等もしっかりはがして左官補修などが必要になるケースもあります。 色をちょっと塗り替えるだけのDIYなら問題ないケースが多いですが、明らかに補修が必要な劣化がある場合はDIYでは難しいかもしれません。 DIY後の塗装が高額になるケースがある せっかくDIYで頑張っても、やはりプロの補修が必要だ・・・ そう感じたときに、もちろん専門業者として補修を行うことは可能です。 しかし、下地に合わない塗料を使っていたり、補修方法が複雑になっていたりすると、一度リセットするために費用や手間がかかってしまいます。 結果的にトータルのコストで見ると、最初からお願いしておけばよかった・・・という高額な工事になることあるので、劣化状態を見極めてDIYでできそうか、プロの技術が必要か、判断してくださいね。   DIYでは大変そう・・・と思ったら専門業者へお任せください! DIYでの外壁塗装工事について解説してきました。 簡単そうだなと思った方も、これはプロに任せた方がよさそうだ・・・と感じた方も、まずは外壁の状態を知るところから始めましょう。 色を変えるだけの塗装であればDIYでもできる可能性が高いです。 しかし、クラックや補修が必要な劣化がある場合、プロに任せた方が結果的に費用面でも仕上がりの面でも耐久性のたかい工事ができるでしょう。   まずは無料の外壁診断から♪ 現地調査・見積は無料です。お気軽にお問い合わせください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★          

MORE

外壁塗装のシリコン系塗料の特徴とメリット・デメリット l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年10月11日 更新!

シリコン塗料とは?人気の理由や特徴について解説!

2023年10月11日 公開   この記事では、シリコン塗料について解説しています。 シリコン塗料とは、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料を指します。 塗料にはいろいろな種類のものがありますが、シリコン塗料というと、主成分が何かで分類した呼び方で、他には「アクリル塗料」や「フッ素塗料」などがあります。   シリコン塗料の特徴 シリコン塗料は、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料です。住宅においては、外壁や屋根、付帯部などさまざまな場所に使える塗料なので、新築のお家ではほとんどシリコン塗料を使っています。 シリコン塗料を含む塗料の分類には次のようなものがあります。 耐久年数は、外壁に使った場合のものを記載しています。   アクリル塗料 アクリル系樹脂が主成分。アクリル絵の具などと同じ  耐久年数:5~7年 ウレタン塗料 家具などの表面塗料にも使われる、光沢がある塗料 耐久年数:7~10年 シリコン塗料 外壁や屋根など屋外での使用にも耐えうる。 耐久年数:10~15年 フッ素塗料 汚れに強いフッ素を配合した高耐久の塗料 耐久年数:12~17年 無機塗料 有機物ではない無機物が含まれる塗料。超高耐久。 耐久年数:15~20年 塗料の成分によって分類すると、シリコン塗料はスタンダードなグレードです。 アクリルやウレタンによりは耐久性がありますが、フッ素や無機に比べると劣るといったところです。 耐久年数は、建物の立地条件や外壁の状態にもよるのであくまで目安ですが、シリコン塗料を使う場合はおよそ10年で塗り替えを検討します。   シリコン塗料のメリット シリコン塗料を使うメリットには次のようなものがります。 汚れに強く、耐久性が高い シリコン塗料は汚れに強く、耐久性が比較的高い塗料です。 また通気性が高いため、カビが発生しにくく汚れが付きにくいという特徴があります。 外壁がモルタルの場合下地から上がってくる湿気を逃がす必要があるため、シリコン塗料を使うことが多くなっています。 コスパがよい 耐久性が約10年と高いですが、比較的リーズナブルな塗料です。 塗り達では外壁塗装「シリコン塗料プラン」をコミコミパックで49.6万円(税抜き)でご提供しています。     カラーバリエーション、ラインナップが豊富 シリコン塗料はなんといっても豊富なカラーバリエーションが魅力です。 標準色だけでもこれだけのカラーラインナップがあります。 また、ツヤ加減も選ぶことができるので、シックで落ち着いた印象の外壁に塗り替えることも可能です。 シリコン塗料の施工事例はこちら シリコン塗料のデメリット シリコン塗料のデメリットも確認しておきましょう。 ひび割れしやすい シリコン塗料は、比較的塗膜が硬い弾性の弱い塗料です。 そのため、ひび割れが起きやすいという点がデメリットといえます。 シリコン塗料の中にも、弾性のある塗料も販売されているので、モルタルなどクラックのできやすい下地に塗る場合は、弾性塗料を選ぶとよいでしょう。 フッ素や無機に比べると耐久性は短い 性能を比較した場合、やはりグレードの高いフッ素や無機よりは耐久性が短いです。 その分価格も抑えることができるので、コスパがよいととらえるか、あんまり耐久性はよくないからデメリットと感じる方もいらっしゃるでしょう。   性能の良い塗料を使っても、正しい工程で塗装を行わなければ、高耐久の塗装にはなりません。 選ぶ塗料も大切ですが、それをきちんと使いこなす職人に塗装をしてもらうということも重要なポイントです。   シリコン塗料を使う場所のおすすめは? シリコン塗料は、耐久性が高く、外壁など紫外線によく当たる場所でも十分に力を発揮します。 シリコン塗料を使うのにオススメなのはやはり「外壁」です。 フッ素や無機に比べると確かに耐久性は落ちますが、約10年ほど持ち、比較的リーズナブルな塗料でコスパもよいです。   また、汚れが付きにくく、垂直である外壁では雨水が洗い流してくれるので、汚れが目立ちにくくなっています。ツヤ加減も選べるメーカーが多いので、お好み合わせてカラーや雰囲気を変えることができます。 雨戸や樋などの付帯部にも使える塗料なので、外壁と同じくシリコン塗料を選べば、10年に一度というメンテナンスサイクルも作りやすくなります。   シリコン塗料を選ぶときの注意点 シリコン塗料と一口に言っても、その含有量はメーカーや商品によってバラバラです。 一般的に、シリコンの含有量が多い方が性能は高いのですが、アクリル樹脂も含むシリコン塗料(アクリルシリコン塗料ともいう)をシリコン塗料とうたっている商品もあります。 アクリルのほうが含有量が多ければ、名前にシリコン塗料とついていてもアクリル塗料の耐久性に近いものになっている可能性が高いので、思っていたより持たないということもあります。 シリコン塗料にもいろいろ種類があるので、選ぶ際は専門業者に相談をして決めることをオススメします。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2023年10月10日 更新!

一度だけの雨漏りなら大丈夫?原因や対策と危険性を解説 l塗り達

2023年10月10日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 「何年か前に1回だけ雨漏りしたことがあるんだけど」 それからみてないから大丈夫!と安心していませんか? 雨漏りは1回でも起こっていると、目に見えない雨漏りをしていないだけで、雨のたびに水が侵入している可能性があります。 本記事では、1度きりの雨漏りの原因や危険性について、対策と一緒に解説しています。 うち、雨漏りしたことあるわ~という方は、最後までぜひお読みください。 雨漏りが起こりやすい場所と原因 雨漏りは、雨が隙間などから侵入してくることです。 そのため、家に隙間があればどこからでも水は入ってこられます。 まずは雨漏りが起こりやすい場所と原因を確認しておきましょう。 シーリング 外壁材がサイディングやALCなどボードのつなぎ目がある場合、隙間はシーリング材で埋められています。 しかし、経年劣化で割れやはがれが生じると、隙間ができ雨漏りしてくることがあります。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ シーリングはサッシ廻りなどにもありますが、同じように劣化によってサッシと外壁の間に隙間ができ、雨漏りすることがあります。   外壁 外壁も雨漏りが多い場所の1つです。 モルタルの場合は、クラックが生じやすく外壁自体に隙間ができてしまいます。 サイディングボードなども外壁材自体が割れたりかけたりすることがあるので、隙間ができると雨漏りします。   屋根 雨漏りときくと、一番思い浮かべやすいのは屋根ではないでしょうか? 確かに、雨は真上から降ってきますし、屋根が雨からお家を守ってくれています。 屋根が雨漏りするのは、屋根材の劣化、屋根材が飛ばされていてないなどが原因のケースが多いのですが、瓦が一枚ずれたりとんだりしたくらいでは雨漏りとまではいきません。 1枚ずれたくらいでは雨漏りしないのは、スレートなどの屋根材の下には、防水性のシートが貼られているためです。 このシートが破れて雨が侵入してくれば当然雨漏りとなります。   また、板金などが飛ばされてしまった等の場合は、雨漏りにつながります。 樋・幕板・笠木など付帯部 実は、付帯部からの雨漏りも意外に多いのです。 例えば、幕板は外壁と間に隙間ができやすく、シールの劣化を補修しなければ雨漏りにつながります。 笠木も同様に、手すりなどがついていると隙間ができやすく、壁の内側に雨が入り込みやすくなります。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回きりの雨漏り、2回目は気づいていないだけかも 雨漏りしやすい場所を解説しました。1回きりの雨漏りはどこで見つけましたか? 雨漏りというと、水がぽたぽたと落ちてきてたらいなどで受け止めるイメージがあるかもしれません。 しかし、雨漏りしやすい場所で天井からぽたぽたが起こりうるとすれば、屋根からの雨漏りくらいです。 外壁やシール、付帯部からの雨漏りは、基本的に壁の内部など見えない部分で進行しています。 そのため、たまたま1回雨漏りを見つけただけで、もう何度も雨漏りしていたり、その後も雨のたびに雨漏りしているということも十分に考えられるのです。 目に見えない雨漏り では、目に見えない、見えにくい雨漏りとは具体的にどのようなものでしょうか。 壁紙や天井にカビ 天井や壁にシミやカビのようなものを見つけたら、雨漏りかもしれません。水滴が落ちてくることはなくても、天井裏は水が入ってきているということもあります。それがカビや染みという形で表れてきます。 壁紙がはがれてきている 壁紙がベロンと捲れてきている場合、内側から湿気にやられている可能性があります。 シーリングや外壁の傷から入った水は、壁の内部を伝わり、湿度をグングン上げていきます。 湿気で壁紙の裏の糊がはがれて、何もしていないのにはがれたり膨れてきたりします。   サッシ廻りがやけに濡れる 雨が降ったときだけサッシ廻りが濡れているのであれば、窓の隙間から雨が侵入している可能性があります。 天気が良い日でも濡れている場合は結露です。 いつも湿気が高い・洗濯物が乾かない 室内に洗濯物を干していても全然乾かない、なんだか室内がじめじめしている。これらも雨漏りが原因で起こりうることです。 雨が降っているからとほおっておかないで、湿気がたまると室内にカビなどが生えます。健康被害も懸念されるので放置しないようにしましょう。   1度の雨漏り 放置せずにご相談ください 目に見えない雨漏りについて解説しました。 「そういえばそんなことあるような・・・」 そう思った方は、ひそかに雨漏りが進行している可能性があります。 雨の侵入は、入り口をふさがないと止まりません。 放置していて勝手にふさがるものでもありませんので、1度きりの雨漏りだからと安心せず、専門業者へご相談ください。 塗り達では、雨漏り診断も行っています。 また外壁や屋根の劣化状態にも詳しいので、雨漏りの原因を特定し補修のご提案をいたします。 1度でも雨漏りを見たお客様、ぜひ塗り達にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2023年10月9日 更新!

大和ハウスの外壁塗装はどこでできる?メンテナンスについて解説 l塗り達

2023年10月9日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ ハウスメーカーでお家を建てた方は、定期的な点検がありますよね。 たとえば大和ハウスは、15年目まで無料の点検を実施しています。 水回りは床下などを調べて、問題がないか確認してくれる独自の点検です。 そして、築後15年を過ぎたあたりから、外壁のメンテナンスの話が出始めます。 確かに10年~15年くらいで外壁や屋根のメンテナンスは必要ですが、ハウスメーカーの外壁塗装工事の見積はとんでもなく高い!というご相談も。 ダイワハウスで建てた家は、ダイワハウスでしか塗装できないのでしょうか? そんなことはありません! 塗り達は大手ハウスメーカーで建てたお家のメンテナンスも喜んでお引き受けいたします! 本日の記事をぜひ参考に、外壁塗装をご検討ください。 大和ハウスとは 大和ハウス工業株式会社は、大阪に本社を置く日本の住宅総合メーカーです。 昭和34年に日本で初めてプレハブ住宅を発売し、住宅建設の常識を変えたメーカーでもあります。 現在は、戸建て住宅のほか、マンションやアパート、商業施設なども手掛ける総合住宅メーカーとして日本の住宅市場をけん引しています。 大和ハウスの戸建て住宅では、1カ月点検から始まり、6カ月点検、1年点検、2年、5年、10年、15年と無料点検を行っています(16年目以降は有料点検あり)。 出典:https://www.daiwahouse.co.jp/dfc/procedure/afterservice/ 住宅設備の保証期間は2年というものが多く、最初の2年は家の中、それ以降は構造部分や防水部分を主に点検するようです。 大和ハウスの外壁 大和ハウスの外壁はおもに窯業系サイディングボードで、厚さ12mm深堀の立体的な外壁材を採用しています。 窯業系サイディングボードは、日本国内では大きなシェアを誇る外壁材で、色や柄のバリエーションが豊富で施工逃しやすい点がメリットです。 およそ10年~15年で塗装時期を迎えるため、15年目の無料点検までに外壁塗装の見積をもらうというケースが多いようです。 メーカーに依頼するメリット・デメリット 大和ハウスのようなメーカーに塗装工事を依頼することはもちろんできますし、次のようなメリットがあります。 外壁の延長保証が付く 大和ハウスの公式サイトでは、点検プログラムによる延長保証として、有料工事を行った場合保証の延長をしてくれるサービスがあります。 (出典:ダイワハウス 公式サイト:長期保証・アフターサポート) 大和ハウスに塗装工事を依頼すれば、外壁の保証をさらに延長できますよというサービスです。 逆に、大和ハウス以外の業者に塗装工事を依頼した場合、外壁に不具合が出ても保証はできませんということです。 そのため、大和ハウスの保証に魅力を感じている方であれば、メーカーに塗装工事を依頼することは、十分なメリットがあるといえます。   反対に、大和ハウスに塗装工事を依頼することで生じるデメリットには次のようなものがあげられます。 工事費用が高くなる 外壁塗装工事は、100万~120万が相場といわれる高額な工事です。 この金額は、塗装業者に直接依頼した場合の金額の相場であり、ハウスメーカーに依頼した場合はさらに高額になるケースが多いようです。 その理由は、 ・中間マージン ・ハウスメーカーの利益分 が大きいためです。 塗装専門業者の場合、お客様と直接契約を結ぶため、事業として成り立たせるために利益は必要ですが、マージンや中間管理コストなどは不要です。 ハウスメーカーが塗装工事を行う場合、大和ハウス内の塗装を専門とする職人が工事を行うわけではなく、下請けの業者に仕事を発注するため、中間マージンが発生します。仲介手数料がかかるため、直接契約するより工事費用は高額になります。 塗装工事で大切なことは、正しい工程で工事を行うことです 外壁塗装工事で重要なことは、「正しい工程で塗装工事を行う」ことです。 どんなに高い工事費用を払っていい塗料を使っても、正しい工程で工事をしなければ意味がありません。 工事費用の内訳に納得ができて、コスパの良い工事ができるのであれば、地元の塗装業者に依頼することもアリなのです。 ハウスメーカー以外の塗装業者に工事を依頼しても、まったく問題はありません。 外壁の延長保証をどうしても付けたい場合は、ハウスメーカーに塗装を依頼するほかありませんが、塗装専門業者でも保証付きの外壁塗装工事ができるケースがあります。 また、ハウスメーカーの下請けだからというのは、品質保証にはなりません。 塗装工事は塗装工事専門の業者が一番よく知っています。 品質のよい耐久性の高い工事をご希望であれば、塗装専門店に一度ご相談されることも1つの手です。 高品質の外壁塗装工事は塗り達へおまかせ 塗り達は、京都市近郊の塗装専門店として、地域の方のお家を守るべく開業したしました。 代表取締役である現社長は、経験豊富な塗装職人です。 現場のこと、塗装のことをだれより知っているので、専属の職人も中途半端な仕事はしません。 お客様のお家を守る外壁塗装工事を提供することをお約束します。 外壁塗装工事には最長10年の保証付き! 大手ハウスメーカーのメンテナンスも数多く手がけてきたので、知識と経験も豊富です。 メンテナンス時期に来ているお客様は、ぜひ一度塗り達にご相談ください! 他社様との相見積もりも大歓迎!お気軽にお問い合わせください♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2023年10月8日 更新!

ブリード現象とは? 黒くなる原因と対処法を解説 l塗り達

2023年10月8日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、ブリード現象について解説しています。 ブリード現象とは、コーキング材の可塑剤(かそざい)が塗料と反応して浮き出て、黒汚れのようになる現象です。 塗膜汚染現象などともいわれます。 可塑剤とは 可塑剤は、柔軟性を与えるたり、加工しやすくするために与える添加物のことで、おもに塩化ビニルなどプラスチックを柔らかくする目的で使用されます。身近なものでは壁紙やクッションフロアなどに使われています。 コーキング材(シーリング材)はゴムのような性質がありますが、気温の変化などで硬くなるため、柔軟性を与えるために混ぜられることがあります。 ブリード現象が起こる原因 ブリード現象の原因は、シーリング材に含まれる可塑剤と、塗料の成分が反応し、可塑剤が表面に浮き上がってくることです。粘性があるため、チリやほこり、油分などが集まり黒ずんで汚れたように見えます。 ブリード現象はいつ起こる? シーリングを新しく打って、1~2年で黒ずんできたらブリード現象が起こっている可能性が高くなります。 シーリング材は経年劣化で、ものによっては7~10年ほどで打ち替えが必要ですが、1~2年で自然に黒くなることはありません。 外壁に黒い筋が浮かんで来たら、注視しておきシーリング工事を行った業者に診てもらいましょう。   ブリード現象が起こらないようにする方法 外壁塗装の場合、特にサイディングボードやクラックの補修をたくさんしたモルタルなどは、シーリング材を使った後に塗装を行います。 相性によってはブリード現象が起きない可能性もありますが、リスクをもっと減らすためにシーリング材の上から塗装を行う場合は、ノンブリード(可塑剤が使われていない)のシーリング材を用いる方法をとります。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ NBと書かれているのが「ノンブリード」の製品です。 可塑剤が入っていなければ、ブリード現象が起こることはないので、安心して上から塗装を行うことができます。        

MORE

2023年10月6日 更新!

したくてもできない!?外壁塗装工事ができない家とは?

2023年10月6日 公開   外壁塗装は、外壁やお家を守るメンテナンスとして、とても有効な方法です。 しかし、中には塗装工事ができないケースもあります。 本日は、外壁塗装がしたくてもできない事例をご紹介します。 外壁塗装の必要性 外壁塗装は、塗膜で外壁材を守り、ひいてはお家全体を守るために行うメンテナンス方法です。 外壁は、約10年で塗り替えが必要です。 経年劣化で次のような症状が見られたら塗装のサインです。 チョーキング 塗膜が劣化し粉状になる症状です。表面にとどまってはいるものの密着しておらず塗膜が劣化している状態です。 手で触るとチョークの粉のように白くつくことから、「チョーキング」と呼ばれます。 塗膜のはがれ 塗膜のはがれは、雨漏りのサインである場合もあります。外壁材と塗膜の間に水分が入り込み、内側からはがれてくる症状です。 カビ・コケ カビやコケは、水分を好みます。北側の外壁など日光が当たりにくい場所に生えやすいですが、外壁が水を吸って湿っているために起こる現象でもあります。 塗膜が元気であれば水分をはじいて吸い込むことはないので、劣化症状の1つとして覚えておきましょう。 シーリングの劣化 特にサイディングやALCの外壁材の場合、つなぎ目の部分にシール処理をしてあります。隙間から水が入り込まないようにするためと、緩衝材の役割があります。 シーリングはゴムと同じような性質なので、経年劣化で切れたりはがれたりしてきます。 外壁の内側に水が入り込む原因となるので早急にメンテナンスが必要です。 色褪せ サッシ廻りなど部分的に色褪せしている場合も、塗膜の劣化症状が疑われます。 塗膜は均一な厚みを保って外壁材を守っていますが、一部の塗膜が薄くなってくると、一気に周りの塗膜も弱ってきます。   外壁塗装ができないケース 外壁や約10年ほどで上記の劣化症状がみられるようになります。 通常、外壁塗装工事を行えば、補修+美観アップでメンテナンスができるのですが、次のようなケースの場合は塗装工事がしたくてもできないことがあります。 劣化が進行しすぎている 劣化症状を放置し続けていると、塗膜だけではなく外壁材そのものが損傷してきます。 外壁塗装は、古くなった塗膜を新しくし引き続き外壁材を守ることができますが、劣化が進行しすぎると塗装ではメンテナンスができないケースもあります。 塗装ができない素材である 外壁塗装は、外壁だけではなく付帯部や外構などの塗装も含まれることがあります。 基本的にアルミは塗装ができないため、アルミでできたサッシなどは塗装工事ができません。 雨漏りがひどく、外壁材や躯体が損傷している 劣化症状、特にシーリングの劣化などを放置しているうちに雨漏りが発生しているケースがあります。 内部に入り込んだ水は、内側から外壁を損傷させたり、躯体を腐食させたり、シロアリの餌食になってしまうこともあります。 日本の家屋が木造住宅が多いので、雨漏りは躯体の強度にかかわる天敵ともいえます。 劣化症状は見た目だけの問題ではなく、躯体に影響を与えるため、傷みすぎた住宅の場合塗装ではメンテナンスしきれないケースもあります。 早めの塗装工事でお家を長持ちさせましょう 塗装工事ができない事例について解説しました。 劣化症状を見た目がすこしよくないだけと放置せず、早めのメンテナンスを心掛ければ、大切なお家に長く住まうことができます。 塗装工事ができないケースの場合は、外壁材の場合カバー工法や張替、屋根の場合は屋根工事などを検討することになるため、塗装工事よりもメンテナンス費用が高額になりやすくなっています。 新築からおよそ10年経っていれば、一度劣化症状を診断してもらいましょう。          

MORE

2023年10月4日 更新!

屋根塗装の下地処理は必要?重要性や方法について解説 l塗り達

2023年10月4日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 塗装工事において、下地処理は最も重要な工程の1つです。 屋根塗装においては、屋根材や旧塗膜などを下地といい、新しい塗料をのせる塗装面の状態を整えることが下地処理の目的です。 本日は、屋根塗装における下地処置の基本から重要性まで解説しています。 屋根塗装を成功させるために、理解を深めておきましょう。 下地処理の目的と工程 塗装前の下地処理の大きな目的は、新しい塗料をうまく密着させることです。 主に、高圧洗浄、ケレン、シーリングなどで下地処理を行います。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地処理には次のようなものがあります。 古い塗膜をはがす 塗膜は古くなると粉状になり(=チョーキング)、屋根の上に乗っているだけの密着力がない状態になります。 この状態の上からいくら良い塗料をのせても、古い塗膜があるために密着せずはがれの原因となります。 さびを取る 板金部分は、錆が発生していることがあるので塗装前に必ずさびとりを行います。 サンドペーパーや金属たわしなどを使い分けて、サビを落とします。 汚れを落とす 古い塗膜と一緒に、長年積もった土埃やカビ・コケなども高圧洗浄で一気に洗い流します。 ひび割れやかけなどを補修する スレート屋根のひび割れがある場合、シーリング材などのでひび割れ補修などを行います。 その他、欠けている屋根材は差し替えを行ったりします。   下地処理はなぜ重要なのか 下地処理は、塗装前に必ず行います。 なぜなら、新しい塗膜の密着力にかかわるからです。 前述のような下地処理の工程をきちんと行っていないと、耐久性の高い塗料を使って塗装をしても数年ではがれてくる可能性が高くなります。 下地処理を怠って塗装工程に移ってしまうと、施工不良の原因になります。 そのため下地処理はとっても重要なのです。   長持ちする屋根塗装は塗り達にお任せ 塗り達では、下地処理・補修から塗装まで一貫してプロの職人が施工を行います。 正しい塗装を熟知しているからこそ、お客様のためにならない中途半端な工事は行いません。 また、各工程は写真に撮って報告し、工事後に写真帳としてお渡ししています。 正しい工事に自信があるから、塗装工事は最長10年保証付き! 長持ちする屋根塗装をご希望なら、ぜひ一度塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE