
2023年12月18日 更新!
断熱材とは?役割や特徴を解説! l塗り達
2023年12月18日 公開 この記事では、断熱材について解説しています。 断熱材は、熱の移動を遮断するための建築資材です。 壁や天井、床下に入れることで、室外の熱が室内に入るのを遅らせたり、室内の暖かい空気が屋外へ逃げるのを防ぐ効果があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 断熱材の効果 断熱材の効果には次のようなものがあります。 床や壁、屋根など、外部と接する部位に入れると、冷気や熱の移動を遅らせ、暑さや寒さが和らぐ 隙間を埋めることで気密性が高まる 熱を断つと書きますが、室外からの熱気(夏)、室内の温められた空気(冬)が移動することを経つため、部屋の中の温度が上がりすぎたり下がりすぎたりすることを防ぎます。 新築の住宅はほとんどが断熱材を入れており、気密性が高い住宅になっています。 断熱材の素材 断熱材として使われる素材には次のようなものがあります。 無機繊維系 グラスウール ロックウールなど 安い 断熱性・不燃性・吸音性あり 湿気に弱い 木質繊維系 セルロースファイバー 高い 防音効果あり 結露の防止 天然素材系 羊毛 炭化コルク 高い 調湿効果あり 防虫効果も高い 発泡スチロール系 フェノールフォーム ポリスチレンフォーム 非常に高い 断熱性・耐久性・不燃性が高い 燃焼時、有毒ガスが出ない 断熱材は、熱の遮断のほか、防音性のあるもの、不燃性のものなど、種類によって様々な特徴があります。 外壁と室内の壁の間に入れ込むもの、ウレタンを吹き付けるものなど施工方法もいろいろあります。 予算や臨む断熱効果によって、最適なものを選びましょう。 断熱材のメリット・デメリット 断熱材を入れていると次のようなメリットがあります。 断熱性能がある 防音性がある 結露が発生しにくくなる 断熱材を使うことのデメリットには次のようなものがあげられます。 コストがかかる 施工技術によって効果が変わる 外壁塗装でも遮熱効果をつけられます! 断熱材は、壁の内側にいれて熱の伝導を抑えるものですが、外壁塗装で遮熱効果のある塗料もあります! こちらは塗装工事の際に、遮熱効果のある塗料を使うだけでOKなので壁をはがすなどと大規模な工事はありません! →遮熱塗料について、くわしくはこちらをご覧下さい 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ遮熱塗料とはhttps://nuritatsu.com/blog/427512023年3月15日 公開 この記事では、遮熱塗料について解説しています。 遮熱塗料とは、太陽光によって外壁や屋根の温度が上昇するのを防ぐ効果(=遮熱効果)のある塗料。住宅用の塗装の場合、外壁用・屋根用がそれぞれ発売されている。 遮熱の仕組み遮熱塗料は、太陽光を高反射させ、表面温度の上昇を抑えることができる。 (出典:エスケー化研 クールテクト工法 カタログ) 太陽光を高反射させることによって、表面の温度上昇を抑え、室内の温度の上昇も抑える効果がある。(出典:エスケー化研 クー... 遮熱塗装のご相談は塗り達まで!MORE