塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2023年11月5日 更新!

ミサワホームの外壁塗装のチェックポイント!メンテナンスの注意点を解説 l塗り達

2023年11月5日 公開 ミサワホームは、住宅の設計・製造・販売から施工までを行っているハウスメーカーです。 1967年の創業から、木質パネル接着工法による住宅供給を行っています。 現在は、戸建て住宅のほかマンションなども手掛けており、販売やリフォームなどを行う子会社もあります。 ミサワホームの住宅は、外壁塗装で注意したい点がいくつかあります。今回はミサワホームの外壁塗装について解説していきます。 ミサワホームの外壁 ミサワホームは「木質パネル接着工法」で有名です。 あらかじめ工場で作られた木質パネルを独自の方法で張り合わせることで耐久性をアップさせるというもの。 そしてその上から外壁を貼り合わせています。 ミサワホームの外壁は、サイディングもしくはタイル施工が主で、一般的な住宅と大きな差はありません。 サイディングの場合 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ チョーキング クラック カビ、コケ 剥がれ 色褪せ が劣化症状として見られます。またボードの隙間のシーリングの劣化も見られるので、10年~15年を目安に外壁塗装を検討しましょう。 タイルの場合 磁器タイルの場合、表面は釉薬なので塗装面の劣化はありません。 しかしタイル貼りの場合は、接着面やタイル自体の劣化で、落下する危険があるため、10年に1度くらいの頻度でタイルの打診調査をし、メンテナンスを行いましょう。 ミサワホームの外壁塗装は専門業者で! ミサワホームは、アフターメンテナンスとして内部や外部の定期点検を行っています。 メンテナンス方法として、外壁塗装も推奨されています。 公式サイト:https://www.misawa.co.jp/reform/services/roof/ お家を建てた施工業者と外壁塗装の業者は、施工の内容が別なのでそれぞれ専門の職人が行います。 外壁塗装は専門業者にお任せ下さい! 塗り達は大手ハウスメーカーの塗り替え実績も多数。現場経験豊富な職人が担当しますので、どんなことでもご相談ください。 お問い合わせはこちらから↓      

MORE

2023年11月3日 更新!

油性刷毛とは?特徴を解説 l塗り達

2023年11月3日 公開 この記事では、油性刷毛について解説しています。 油性刷毛は、油性塗料専用の刷毛です。 (出典:アサヒペン https://www.asahipen.jp/products/view/13683) 粘土の高い塗料でも塗りやすいように、コシのある馬毛やヤギ毛などで、塗料の含みや引きの良さなど工夫して作られています。 また水性刷毛と大きく違う点は、刷毛自体の耐久性が高いことです。 溶剤を含む油性塗料は、水性塗料に比べると刷毛が痛みやすくなっています。 そのため、刷毛はもちろん、持ち手や毛を束ねている接着部分も溶剤の耐えられる素材が使われています。    

MORE

2023年10月31日 更新!

塗装で使うスプレーガンとは?特徴や使い方を解説 l塗り達

2023年10月31日 公開 この記事では、スプレーガンについて解説しています。 スプレーガンとは、コンプレッサーなどで圧縮した空気を利用し、塗料を霧状にして噴射し塗装する道具です。 その形状がピストルに似ていることから「ガン」と呼ばれます。 スプレーガンの特徴 スプレーガンは引き金を引くことでノズルから塗料が霧状に噴射されます。 圧送式、吸い上げ式、重力式などの種類があります。 細かい粒で塗料を吹き付けることができるためムラのない滑らかな表面の仕上がりになります。   スプレーガンの使用用途 刷毛やローラーで塗るのが難しい凸凹面の多い雨戸の塗装などに使います。 上塗り塗料のほか、錆止めを塗るときにも使います。     外壁塗装以外では、 ・車 ・家電製品 ・食品 などにも用いられます。   スプレーガンでの塗装例 シャッターなど凹凸がある付帯部はスプレーガンで吹付塗装を行うと、滑らかに仕上がります。 塗料が飛散しやすいため、養生は広範囲にしっかりと行います。 その他口径が小さく細かいもの(プラモデルなど)の塗装にはエアブラシと呼ばれるスプレーガンの一種が使われることがあります。   塗装する場所や用途に合わせて使い分けると、よりきれいな仕上がりになります。

MORE

京都 屋根葺き替え(青緑瓦→ルーガ)施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年10月30日 更新!

瓦屋根の屋根工事とは?種類や工程を解説 l塗り達

2023年10月30日 公開 日本瓦をはじめとした釉薬瓦は、塗装の必要はない屋根材です。 しかし、瓦の劣化や瓦のずれ、漆喰の劣化などのメンテナンスは必要です。 また、葺き替えや葺きなおしといった大規模な改修が必要になるケースも。 本記事では、瓦屋根の屋根工事を解説します。 瓦屋根の改修方法 瓦屋根の改修方法には次のようなものがあります。 葺き替え(ふきかえ) 葺き替えとは、瓦とその下の下地(野地板)などをすべて新しくする工事です。   雨漏り等がなければ瓦だけ交換しても問題なさそうですが、瓦はそれ自体に重量があります。 葺き替えるほどの劣化をしているとなると、かなり長い時間下地に重さがかかっており、野地板がたわんだり痛んだりしていることが多いためです。 葺き替えの場合、新しい瓦はガルバリウムなど軽量で耐久性のある瓦を採用するケースが多いです。 葺きなおし 葺きなおしとは、既存の瓦を再利用しする方法です。 瓦は素材自体の耐久性は高いですが、地震や強風でずれやすくなっています。 そのため、葺きなおしの場合は、瓦を留めている漆喰や銅線、釘などを新しくします。 割れや欠けがある瓦は部分的に差し替えます。 葺き替えよりはコストを抑えることができますが、あまりに割れや欠けが多い場合は、葺き替えを検討した方がよいケースもあります。 漆喰補修 瓦に比べると漆喰のほうが早く劣化します。 瓦がずれる原因にもなるので、漆喰が劣化していたら補修します。   瓦の耐用年数 瓦には耐用年数があります。耐用年数が近づいたら葺き替えを検討しましょう。 また日本瓦など釉薬瓦のほか、セメント瓦などもあります。こちらは塗装できる瓦です。   瓦の種類 耐用年数 日本瓦(釉薬あり) 60年 日本瓦(釉薬なし) 40年 セメント瓦 20年   セメント瓦は、セメント製の瓦で、釉薬瓦より安価だったため1970年代に広く普及しました。 釉薬瓦に比べると表面がざらざらしているのが特徴です。 セメント瓦は塗装によるメンテナンスも可能です。 耐用年数内で劣化がそこまでひどくない場合は塗装することでさらに使用することができます。 瓦屋根のメンテナンスも塗り達まで 塗り達では、塗装工事のほか屋根工事も承っています。 屋根工事で足場を組むため、同時に外壁塗装工事をされるとコスト面でお得です。 お家まるごとメンテナンスなら塗り達までご相談ください!    

MORE

2023年10月29日 更新!

屋根塗装で黒にしたい!メリットやデメリットを解説 l塗り達

2023年10月29日 公開 10年くらい前まで、外壁は汚れが目立ちにくいという理由でベージュや薄いグレーなどが主流でした。 近年は遮熱効果の高い金属サイディングなどの登場により、黒くても暑くなりにくい、スタイリッシュなどの理由から黒い外壁の住宅が増えています。 塗り替えの際にも黒っぽい色味をご希望されるお客様が増えてきましたが、屋根の色を黒にしたいという方もいらっしゃいます。 屋根塗装の色に黒を選んでも問題はないのでしょうか? 今回は、屋根塗装で黒を選ぶメリット・デメリットを紹介します。 これから屋根塗装をされる方は参考になさってください。 屋根塗装で黒を選ぶメリット 屋根塗装で、黒を選ぶメリットには次のようなものがあげられます。 ①標準色なのでどの塗料からでも選べ、安い 各塗料メーカーからいろいろな屋根の塗料が発売されていますが、ほぼどれを選んでも標準色で黒が用意されています。 標準色とは最初から用意されている塗料の事で、これ以外の塗料の色を希望する場合は調色してもらう必要があります。 好きな色を作ってもらうことができますが、業者によっては調色料を別途追加で請求することもあるので、標準色よりも高くなることがあります。   ②どんな色の外壁にもマッチする 黒は無彩色なので、ほかのどの色とも相性がよくマッチします。 外壁が白やベージュでも、少し変わった色でも原色であっても屋根が黒だと締まります。 ③黒ずみなどの汚れが目立ちにくい 薄い色の比べると汚れが目立ちにくいのも黒色のメリットでしょう。 屋根の上はあまり地上からは見えませんが、勾配があるため角度によっては汚れが目立つかもしれません。 黒い屋根なら割れなども目立ちにくく、外観の劣化が目立ちにくいでしょう。   屋根塗装で黒を選ぶデメリット 屋根塗装で黒を選ぶデメリットを挙げるとすれば、次の2点です。 ①熱を吸収しやすいため室内の温度が上がりやすい 白いTシャツよりも黒いTシャツを着ている方が、炎天下で厚さを感じやすいように、黒は熱を吸収する性質があります。 そのため、屋根の黒を使用すると、太陽光を吸収し、屋根の下(屋根裏や室内)の温度が上がりやすくなります。 塗料を選ぶ際に遮熱効果のあるものを選ぶと、幾分か熱吸収をおさえることができるのでおすすめです。 ▼おすすめ:遮熱シリコン塗料 エスケー クールタイトSi   ②汚れによっては逆に目立ちやすい 黒っぽい汚れや割れなどは目立ちにくい反面、鳥類の糞などの汚れは逆に目立ってしまうかもしれません。 汚れがついても掃除がしにくい場所なので、どうしても気になってしまう!という場合は真っ黒ではない色味のほうが無難かもしれません。 面積効果で、思ったより迫力がある仕上がりになることも 外壁や屋根は面積が広いので、黒を使うと思ったより暗く感じることがあります。 屋根を黒にすることで思ったより迫力のある仕上がりになるケースもあるので、屋根の色とともに外壁の色もシミュレーションなどして決めるとよいでしょう。 屋根塗装で黒を選ぶメリットデメリットについて解説しました。 ご自宅のお色ですから、お客様のお好みで選ぶことができますが、周りの家との調和や、お住まいの地域によっては景観条例などで使える色が制限されていることもあります。 ▼京の景観ガイドライン 一度塗り替えると10年くらいは同じ色で生活をすることになるので、いろいろな家を見たりシミュレーションをしたりして納得のいくお色味をチョイスしましょう。  

MORE

2023年10月28日 更新!

ラジカル塗料とは?高耐久の仕組みや特徴を解説 l塗り達

2023年10月28日 公開 この記事では、ラジカル塗料について解説しています。 ラジカル塗料とは、塗膜の劣化を誘発する因子(=ラジカル)をできるだけ発生させないようにする性能がある塗料をいいます。 エスケー化研のプレミアムシリコンや、日本ペイントのパーフェクトトップが有名です。   ラジカルとは 塗膜は紫外線や雨などにより劣化します。 塗料には色を付けるために「顔料」が含まれています。この顔料は、酸素や雨、紫外線と化学反応を起こすと劣化因子を発生させます。この劣化因子をラジカルと言います。 (出典:エスケー化研 プレミアムシリコンカタログ) ラジカルが発生すると ・色褪せ ・はがれ 等が起こります。 ラジカル塗料は、「ラジカルの発生を制御する塗料」なのです。 ラジカル塗料の特徴 ラジカル塗料は、劣化因子であるラジカルの発生を抑えるため、高耐久であることが特徴です。 例えば、エスケー化研のプレミアムシリコンは、おなじシリコン塗料の水性セラミシリコンに比べると高性能です。 (出典:エスケー化研 プレミアムシリコン カタログ) 水性セラミシリコン:対候年数 8~10年 プレミアムシリコン:対候年数 10~12年 より汚れに強く、高耐久 (ラジカル塗料) また、シリコン塗料よりも高耐久な塗料としては、フッ素塗料や無機塗料などがあります。 シリコン塗料とは成分により分類が違う塗料で、シリコン塗料より高耐久でかつお値段も高めです。 ラジカル塗料は、シリコン塗料に特殊な成分を混ぜることで作られるため、塗料の種類ではなく塗料の性能による分類名といえるでしょう。 高耐久でリーズナブルなため、コスパの良い塗料です。 ラジカル塗料のしくみ ラジカル塗料には ・高耐候酸化チタン ・光安定剤 の2つの成分が含まれます。 高対候酸化チタンは、ラジカルを発生させる「酸化チタン」の抑制する働きがあります。 そして、光安定剤は発生してしまったラジカルを発散させることを抑える働きがあるのです。 永久的に劣化させないようにする塗料は現在のところ存在しませんが、ラジカル塗料は劣化因子の発生を抑制し、塗膜を長持ちさせる効果が認められています。   コスパがよく、メンテナンス計画が立てやすいラジカル塗料は、外壁塗装におススメです。

MORE

2023年10月27日 更新!

外壁塗装に4回塗りは必要? 塗りの回数について解説 l塗り達

2023年10月27日 公開 外壁塗装は、下塗り剤と上塗り材を塗るため、最低でも3回塗り重ねます。 では、4回・5回と塗り重ねるほど、よい塗装になるのでしょうか? 「他で見積もりしてもらったときに、4回塗りなので安心ですといわれたけど本当?」 こんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 そこで今回は、 ・塗装の塗りの回数によって耐久性が変わるのか? ・最適な回数はあるのか? といった塗りの回数について解説します。これから外壁塗装を検討している方は参考になさってください。 外壁塗装を行う理由 外壁塗装は外壁のメンテナンス方法として有効です。 その理由は、塗装によって付けられる塗膜が外壁材を保護してくれるからです。 塗膜の役割 外壁は、経年劣化で ・カビやコケが発生する ・チョーキング現象が起きる ・水を吸い込む ・ひび割れ(クラック)が起きる などの症状が起きます。 これらを放置していると、表面だけの劣化症状であったものが外壁材そのものを痛めることになり、雨漏りが起こったり、外壁材が剥がれ落ちるなどお家の寿命を縮めることになりかねません。 外壁塗装では、これらの劣化症状を補修し、雨や紫外線から外壁材を守れるように「塗膜」を付ける作業なのです。 外壁塗装の塗りの回数と耐久性 外壁塗装では、新しくした塗膜がしっかりと外壁に密着していることが重要です。 そのため、下地調整を行い、上塗り材の前に下塗りを行って密着をより高める工程を経て完成となります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地に密着させるために下塗り材を塗り、さらに上から上塗り塗料を塗ります。 上塗り塗料は、お好きな色を選んでいただくので仕上がりは上塗り材の色になります。 外壁塗装では3回塗りが標準 通常、外壁塗装では 下塗り:1回 上塗り:2回(中塗りと上塗りを1回ずつ) が標準的です。 各塗料メーカーは、開発時に一番性能を発揮できる回数や耐久性を入念に実験し、最小の手間で最大の効果が発揮できるように塗料を開発しています。そのため、この回数は「塗料メーカーのお墨付き」であるといえます。 下塗りの役割は、先述のように上塗り材との密着を高めることと、もう1つは下地を強固にすることにあります。 基本的に1回塗れば糊の役割を果たすことができます。 また上塗り材は通常2回塗る業者がほとんどです。 その理由は塗りムラをなくすこと、均一な塗膜を付けてしっかりと外壁を保護するためです。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回1回の塗りの間に乾燥時間を設けます。 乾燥しないうちに重ねて塗っている部分があっても、「2回塗り」とは数えないので注意してください。 4回塗りが必要な場合も 下地の傷みが激しい、築後20年以上塗装工事を行っていないなど、下地をより補強する必要がある場合や、塗料の吸い込みが激しい場合は、下塗りを2回に増やす場合があります。 外壁の状態によって塗りの回数を変えることは、仕上がりを左右するため、本当に必要であればお客様にご説明の上で回数を増やします。 やみくもに回数だけ多くてもあまり意味はないのです。   塗り回数が増えることによるメリット・デメリット 外壁塗装では、下塗り・上塗り合わせて標準で3回塗りが基本ですが、外壁の状態などによりそれ以上の回数を塗るケースもあります。標準3回のところ、下地の傷み具合が激しいので下塗りを2回に増やすなど、意味のある回数であれば問題はありません。 ここで塗りの回数が増えることによるメリット・デメリットを確認しておきましょう。 メリット ・塗膜が強固になる ・下塗りの場合吸い込みを防ぎ、結果的に使う上塗り塗料の量が多くならずに済む デメリット ・使う塗料の量が増える(=材料費が増える) ・職人の手間が増える(=工賃が増える) 塗る回数が増える分、塗膜は厚くなり強固になるかもしれません。 しかし、その分塗料代や職人の手間は増えるため費用はかさみます。 上塗りは2回で十分ですといわれているのに、3回も4回も塗る正当な理由がなければ、無駄の多い工事になってしまうでしょう。   塗る回数も重要だが、必要な作業をきちんと行うことが大切 外壁塗装における塗りの回数について解説しました。 回数はさることながら、塗装工事で最も重要なことは「必要な作業を漏れなく行う・決められた時間や数量を守る」ことだといえます。 いくら良い塗料で3回・4回と塗っていても、 ・高圧洗浄での洗いが不十分 ・下地処理をせずに塗装する ・塗料の希釈率を守っていない ・乾燥時間が足りていない など手順に不足や数量を守っていないものがあると、施工不良の原因となります。 これらの塗装工事の基本的なことをきちんと守ってこそ、3回塗りでの耐久性が保証されます。 「うちは4回塗り!」と回数だけをアピールしている会社は、ほかの工程ではどのような点をを付けて行っているのか、質問してみるといいでしょう。 耐久性の高い外壁塗装工事なら、塗り達まで! 塗り達は、外壁塗装工事専門店です。 代表をはじめ、1級施工技能士が多数在籍し、現場経験も豊富です。 工程の1つ1つを丁寧に行うことを大切にしているため、作業内容の確認や写真での報告で毎日の施工管理を行っています。 耐久性の高い塗装工事なら、塗り達におまかせください!  

MORE

足場の画像
2023年10月26日 更新!

防水工事に足場は必要?足場の安全性・必要性について l塗り達

2023年10月26日 公開 外壁塗装工事では、職人の安全性の確保と作業効率を確保するため、足場の設置は必須です。 では、防水工事はいかがでしょうか? 本記事では、防水工事での足場について解説しています。 足場とは 足場は、高所などの作業をするために足がかりとなる台などを設置するために組むものです。 例えば地上からでは手が届かない2階・3階の外壁を塗装する場合や、屋根の工事を行う際に使用します。 仮設足場などとも呼ばれます。 高所作業の場合、はしごや脚立でも作業することは可能ではあります。 しかし、足場が不安定だと作業の効率や質が落ちること、安全が確保されないことなどから、2m以上の高所で作業する場合は足場を組むことが義務付けられています。 また、塗装の場合塗料缶や刷毛などを両手に持ち、広範囲を塗装する必要があります。 脚立に上って塗装し、また降りて場所を変えて・・・という作業をしているといつまでたっても終わりません。 また、屋根の勾配が急な場合は、屋根足場を組むこともあります。 屋根の上を移動することが困難なため、足場や手をかける部分となります。   このように、足場は安全と効率的な作業のために欠かすことができないものなのです。 防水工事をする場所 防水工事を行う場所は、平坦で屋根がないもしくは屋根があっても雨が入る場所です。 戸建て住宅では、 ・バルコニー ・ベランダ ・玄関天井 ・屋上 ・陸屋根 。掘り込み式駐車場などの上 などがあります。   防水工事で足場は必要? 防水工事を行う場所からもわかるように、基本的に2階以上であっても人が出入りできるだけのスペースがあり、平坦なため安全性も確保されます。 そのため、防水工事だけを行う場合は、足場組みは必須ではありません。 しかし足場を組まない場合は、室内を通ってベランダ等に職人が移動します。 道具や防水工事のための材料を運ぶため、室内を通ることに不都合がある場合は、他の工事を一緒に行い足場があるときに防水工事も行うなどほかの方法を検討する必要があるでしょう。外壁塗装などのために足場を組んでいる場合は、足場を経由してベランダへ行けるため、室内を通る必要はありません。   防水工事は塗り達まで! 防水工事での足場について解説しました。 防水工事に足場は必須ではありませんが、お家回りの工事を1度に済ませると足場を使うこともでき、次回のメンテナンス計画も立てやすくなるのでお勧めです。 防水工事のご相談は、塗り達までお気軽にお電話ください。      

MORE

2023年10月25日 更新!

ニス刷毛とは?特徴や選び方を解説 l塗り達

2023年10月25日 公開 この記事では、ニス刷毛について解説しています。 ニス刷毛とは、ニスを塗るのに適している刷毛です。 (出典:和信ペイント株式会社) ニスは、粘度が低いので塗りやすいように柔らかい毛を使って作られています。 また、薄く延ばして塗る必要があるので、毛の長さは短くなっています。毛が短いと塗料を少しずつ含ませることができるので、薄く塗ることができるのです。 ニスの中にも、水性のもの・油性のものがあります。 ニス刷毛も水性用・油性用のものがあるので、用途に合わせてえらびましょう。 ニスの特徴と用途 ニスは、主に木材の表面に塗膜を作って光沢を出します。汚れを防ぎ、耐久性も高いため塗りなおしの必要がありません。 但し、塗膜を作るタイプなので、木目が薄くなったり、木材の手触りが損なわれるなどのデメリットもあります。 ステイン・ワックスとの違い 木材用の塗料には、ニスのほかにステイン・ワックスなどがあります。 ステインは、表面に塗膜を作るニスとは違い木材にしみこんで素材を保護する浸透性の塗料です。 ワックスは、木材に少し浸透しますが表面に薄い膜を作るタイプです。重ね塗りすると、2回目以降は吸い込みが少なくなります。クッションフロアやビニール床、タイルなどに使えるタイプのワックスもあります。 用途に合わせて使い分けます。        

MORE