塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2023年7月2日 更新!

外壁塗装は1日で終わる?? 施工不良にならないために重要なこと l塗り達

2023年7月2日 公開 外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本といわれます。 中塗り・上塗りはトップコートとも呼ばれ、お客様が選んだお色を塗る工程です。 「このくらいの面積だったら一日で終われます」 工事期間が短いに越したことはありませんが、本当に大丈夫でしょうか?   塗装において大切なこと まず、外壁塗装において重要なことを確認しておきましょう。 ①希釈を守る 塗料は塗る前に水か溶剤で希釈し、適切な濃度で塗る必要があります。 原液に対して何パーセントと希釈率が決まっているのですが、これを守らず規定より薄くしてしまうと、施工不良となります。 本来なら2缶必要な面積なのに、薄く希釈すれば1缶で済むかもしれません。 安く上げるために(利益を上げるために)このような施工をしてしまう業者も残念ながらいます。 施工不良にならないためにまずは希釈率を守る必要があります。 ②下地処理を確実に行う 下地処理とは、これから新しい塗膜を付ける材をきれいにする作業です。 具体的には ・高圧洗浄で汚れを落とす ・古い塗膜、はがれた塗膜は研磨する(ケレン) ・鉄部の場合は錆を落とす などの作業があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地がきれいになっていないと、いくらいい塗料を使って塗装しても、数年ではがれてくるなど耐久しません。 ③塗装回数(工程)を守る 外壁塗装は、基本的に3回塗りです。 しかし、仕上がりだけ見ると、色がきれいに乗っていれば、下塗りや中塗りは行っていたかどうか判断しにくくなっています。 そのため、下塗りや中塗りを省いてしまっていることも。 この場合も。密着が悪くなりはがれの原因になったり、塗膜の暑さが十分でないためすぐに劣化してしまったりと施工不良になります。 ④乾燥時間を守る 下塗り・中塗り・上塗りの3回の塗りが確実に外壁に密着するためには、各工程で塗料をしっかり乾燥させる必要があります。 気象条件や気温にもよりますが、一般的に乾燥には4時間以上かかります。 仮にその場所を塗装するのに半日かかるとして、そのあと乾燥に4時間をあてようとすれば、1日の作業で3回塗りすることは不可能です。 塗装においては、塗料をしっかり塗ることに加えて、塗った塗料をしっかり乾燥させて下地に密着させることがとても重要です。 そのため、いくら急いでいたとしてもよく乾燥していない状態で次の工程に移ることはNGです。   外壁塗装は1日で終わらない 外壁塗装においては、下塗りに1日、中塗りに1日、上塗りに1日と工程を組みますので、どんなに小さな面積であっても3回塗りをしようとすれば3日はかかります。 さらに、下地を洗浄したあとも乾燥することが必要です。いろいろな工程を鑑みても、最低1週間~10日程度はかかります。 1日で終わってしまった場合、工程を省いているか、よく乾燥させていないかのどちらかが疑われます。 10年持つといわれたのに、数年で劣化が始まったという場合は、上記のような手抜き工事が原因の明らかな施工不良です。 施工不良にならないために 塗装工事が終わってしまったら、色がきれいにのっていれば、手塗り工事であったかどうか判断するのは至難の業です。 塗装工事で重要なことがきちんと守られているか確認しておくにはどうすればよいでしょうか。   ①見積時に作業内容を確認する 見積時には、金額だけではなくその内訳を確認しましょう。 見積書の書き方に決まりはないので 「塗装工事 一式」 などという表示の場合もあります。 しかし、これでは何が含まれていて何が含まれていないのかわかりませんよね。 表記上このような書き方をしていても、質問すれば細かく説明してくれる場合は大丈夫ですが、担当者も工程についてわかっていないというような場合は注意が必要です。 わからないことは契約前に質問しておくのがよいでしょう。 ②工事工程の詳細を確認しておく 工事が始まる前の打合せで、工事期間はいつからいつまでと説明があります。 屋外での工事ですから、天気によって工程通りに進まないこともありますが、基本的な工事工程を確認しておくとよいでしょう。 外壁塗装にかかる時間が囲繞に短いなど、なぜ?と思うことは工事前に解消しておきましょう。 ③工程ごとに写真を撮ってもらう 工程を確認していても工事期間中、毎日在宅し作業を確認できない場合もあるでしょう。 次の工程に移ってしまうと、ちゃんと作業していたのか確認できないので、工程ごとに写真に撮っておいてもらうという方法もあります。 大規模なマンションなどの工事現場では、工程ごとに写真を撮り記録したり確認したりすることを行います。 戸建て住宅の塗装であっても、工程写真を撮っておくことは、業者自身の確認のためにもお客様に客観的な資料を提示するためにも良い方法でしょう。 お願いしなくても、写真帳を作って提出してくれる業者もあります。契約時にそのようなことが可能が確認してみるのもいいでしょう。 正しい工事をしてくれる業者を選びましょう 外壁塗装はただ色を塗り替えるだけではなく、お家のメンテナンスです。 守らなくてはいけない決まりがたくさんあり、知識と経験も必要な工事です。 数年ではがれてもいいからという場合は別ですが、高い工事費用をかけてまで塗装するのであれば正しい工事を行ってくれる業者に依頼することをオススメします。 塗り達は現場の職人はもちろん、担当者も塗装の知識が豊富です。 契約前でもご不明点はなんでもご質問ください。        

MORE

塗り達 施工事例
2023年7月1日 更新!

外壁塗装は目地のメンテナンスもご一緒に! l塗り達

2023年7月1日 公開 この記事では目地について解説しています。 外壁における目地とは、サイディングボードやALCのつなぎ目の部分のことを言います。   現在の日本の戸建て住宅は、木造住宅が主流です。 外壁の仕上げには乾式工法・湿式工法とよばれる2種類があり、サイディングボードやALCパネルを使う方は乾式工法と呼ばれます。工場で生産されたパネルを持ち込んで外壁にはめていきます。 湿式工法とは、モルタルなど現場で作り仕上げる外壁のことを言います。   目地の役割 乾式工法における目地の役割は緩衝材としての働きです。 前述のサイディングボードやALCパネルは、すでに工場で出来上がった板状のものを現場に運び入れて外壁として使います。一枚ものでは貼れないため、何枚も組み合わせて使います。 サイディングボードもALCもそれ自体に耐久性があり固いため、ボードとボードの隙間になにも入れていないと地震の衝撃やゆがみでボード自体が衝突し欠けや割れの原因になってしまうのです。 そこで、わざとボード同士に隙間を作り、その隙間をシーリング材で埋めています。これが目地です。 シーリング材はゴムのような材質で弾力性があります。 そのため、ボードの何らかの衝撃が加わっても目地のシーリング材が緩衝材となってボード同士の衝突を防いでくれるのです。   目地にシーリングを使う理由 では、緩衝材にシーリング材が使われている理由は何でしょうか。 1つは、伸び縮と適度な弾力があるので、緩衝材として衝撃を吸収しやすいからです。   そしてもう1つは、ゴムの性質を生かし目地にピッタリと収まるため、隙間ができない=雨が入らないからです。 外壁は住宅の一番外側で、その下には防水シートや断熱材、躯体が隠れています。 ボードの隙間が埋まっていないと、目地から内側に入り込んで雨漏りの原因となるのです。   外壁塗装と目地のメンテナンスを一緒に行った方がよい理由 シーリング材はゴムのような性質だと説明しました。 ゴムと同じようによく伸びよく縮ますが、劣化すると同じようにぷちっと断裂します。 外壁塗装の際には、塗膜を新しくするため外壁材自体の耐久性はアップします。 しかし、外壁に新しい塗膜が乗っていても、目地のシーリングが劣化していると、その隙間から雨が入り込み結果的に雨漏りを招いてしまいます。 水が内側に入り込むと、雨漏りで塗膜がはがれてくる症状が見られます。 そのため、せっかく外壁塗装をしたのに、耐久性が思っていたよりなかった という結果になってしまいます。 外壁塗装の際には、目地がある場合はシーリングのメンテナンスも一緒に行うことが必須です。 シーリングのメンテナンスをしない場合は、外壁塗装の保証もできないという業者もいますので、必要なメンテナンスと認識しておきましょう。   目地のシーリングの耐用年数 新築の住宅の目地に使われるシーリング材は、耐久性はおよそ10年といわれます。 これは、使用しているシーリング材の種類にもよりますので一概には言えませんが、基礎や躯体にお金がかかる新築の場合シーリングは比較的安価なものを使うことが多いようです。 目地のメンテナンスの際は 外壁塗装と一緒にメンテナンスを行うことが大切ですので、外壁と目地のシーリング材の耐久性はおよそ同じくらいのものを選ぶ方がよいでしょう。 外壁塗装の塗料では、フッ素や無機などは耐久性が高く15年以上もつものもあります。 塗り替えの際には、塗装の耐久年数に合わせて、耐久年数のたかいシーリング材を選択すれば、次回のお手入れもどちらも無駄にならず同じ時期にできます。   外壁よりも劣化が進んでいたらまずは現地調査を 外壁も目地も同じように劣化していきますが、明らかに目地だけ劣化が進行している、はがれている、ちぎれている等の場合、施工不良も考えられます。放置していると雨漏りの原因になり、まだまだ使える外壁も痛めてしまうことになるため、まずは目地の劣化診断を依頼しましょう。 原因がわかって必要があれば、目地だけ新しくすることもできます。 まずは無料の劣化診断をお試しください  

MORE

春夏秋冬
2023年6月29日 更新!

屋根塗装におすすめの季節はいつ? l塗り達

2023年6月29日 公開 屋根塗装は、屋根材の塗膜を新しくして耐久性を高めるメンテナンス方法です。 屋根は雨風からお家を守り、雨漏りなどすることなく快適に過ごすために重要な役割を担っています。 そろそろ屋根塗装をする時期になってきたけど、1年中できるのでしょうか? 本記事では、屋根塗装におすすめの季節について解説していきます。   屋根塗装を行うのに最適な季節 屋根の塗装を行うのに最適な季節はいつか。 ズバリ結論から言うと「春・秋」が最適の季節です♪ 屋根塗装を行うのに春・秋が最適な理由 それでは、春・秋が屋根塗装を行うのに最適な時期である理由を見ていきましょう。 比較的気候が安定している 春・秋は、夏や冬に比べると気候が安定しています。 そのため屋根塗装に限らず様々な行事ごとなども春・秋にはさかんに行われますよね。 塗装工事には「工事工程」という工事の詳細な予定を決めたものがあり、工事前にあらかじめ作成しておきます。 これにより、いつ頃どのような工程が入るのか、最終的にいつ頃終わるのかといった見通しを立てることが可能になります。  しかし、屋外での工事のため工程は天候に左右されるため、雨や台風がといった悪天候が続くと予定より大幅に工期が伸びてしまうことがあります。 そのため、気候が安定している春・秋は塗装のベストシーズンといえます。 気温が高くなりすぎない 屋根の上は、地上より暑くなりやすく、猛暑日だと屋根の上で目玉焼きが焼けるといわれるほど高温になることもあります。 塗装を行うためには、気温や湿度などの条件がありこれを守らずに施工すると、はがれ等施工不良の原因をなってしまいます。 具体的には外気温5度以上、湿度85%未満である場合に塗装可能となっていて、冬はこの条件をクリアできないこともあります。 逆に夏は、気温が高くなりやすく45度以上ともなると塗料が揮発し塗装面に気泡ができやすくなり、仕上がりが悪くなることもあります。 塗装は、塗ることも大切ですが乾燥させ硬化させることが最も大切であるため、気温や湿度との兼ね合いを見極めることが重要です。 春・秋は、寒くなく熱くなりすぎず、塗料が乾燥するのにちょうどよい条件がそろっているのです。そのため塗装のベストシーズンといわれます。 秋の塗装は早めに準備を 秋は、台風シーズンを除けば塗装に最も適した季節であるといえます。 屋根塗装をお考えの方は、早めにご相談を♪ 最短で即日現地調査が可能です。ぜひ下記よりお問い合わせください。        

MORE

2023年6月28日 更新!

コーキングの増し打ちとは?打ち替えとの違い l塗り達

2023年6月28日 公開 この記事では、コーキングの増し打ちについて解説しています。 コーキングの増し打ちとは コーキングの増し打ちとは、古いコーキング材を撤去せずその上から新しいコーキングを打つことを意味します。 コーキングの役割 コーキングとは、目地やボードのジョイント部分など、隙間を埋め雨漏り等を防ぐ目的でつけるものです。 シーリングなどとも呼ばれます。 コーキング(シーリング)はゴムのような性質を持っていて、弾力があり隙間をぴったり埋めるとともに、地震などの振動から隣り合っている外壁材同士を守る緩衝材の役割も果たしています。   コーキングの劣化 ゴムの性質と申し上げたように、紫外線による劣化でちぎれたりはがれたりします。 劣化すると、隙間が空いてそこから雨漏りしたり、緩衝材としての役割を果たせなくなってしまいますので、メンテナンスを行います。 打ち替え コーキング材のメンテナンスは、基本的に「打ち替え」と呼ばれる方法で行われます。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 打ち替えとは、既存の古くなったコーキング材をはがして、再度下塗り→コーキング材充填と行う方法です。 コーキング自体が新しくなります。 増し打ちを行う場合 増し打ちは、主にサッシ廻りなどのコーキングのメンテナンスで行われる方法です。 サッシ廻りには防水紙などが入っており、既存のコーキング材を撤去するためにカッターを当てるとその防水紙を傷つけてしまう恐れがあります。 万が一傷が入った場合そこから雨漏りする原因にもなるため、サッシ廻りでは打ち替えせず、増し打ちを行うことが多いのです。 また新築の際には、サッシ廻りにコーキングが施されていない場合もあります。この場合、外壁塗装の時に一緒にメンテナンスを行い、増し打ちとしてコーキングを施工します。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */      

MORE

2023年6月27日 更新!

屋根塗装でケレンは必要? 重要性やその理由を解説 l塗り達

2023年6月27日 公開 塗装における大事な工程の1つにケレンがあります。 ケレンとは下地調整の一種で、研磨や目荒らしなどを指します。 屋根塗装においても、ケレンを行うか行わないかで仕上がりや耐久性に差が出てくることをご存知でしょうか? 本記事では、屋根塗装におけるケレンの重要性や行う理由について解説していきます。 ケレンとは ケレンは、金属や木部などの下地の表面を研磨したり、目荒らし(細かい傷をつけること)したりする下地調整の1つです。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ケレンを行う理由 ケレンは下地調整を行うことですが、行う理由は下記のとおりです。 ①古い塗膜やさび、汚れを取り除き、塗料を密着しやすくするため 塗装には、色を塗り替えることのほかに、塗膜を付けて素材を守る目的があります。 劣化が進んだ外壁や鉄部などは古い塗膜がめくれていたり、錆が発生していたりするので、そのまま新しい塗料を塗ってもそこからはがれてきたり、サビが止まらず耐久性が落ちることが考えられます。 お化粧をする前に洗顔をするように、まずは下地を整えて塗料がしっかりと密着する素地を作ります。   ②つるつる過ぎる表面に微細な傷をつけて塗料がのりやすくする 鉄部の場合、表面がつるつるできれいすぎるため、逆に塗料の密着性がよくない場合があります。 そのため、サンドペーパーなどで表面に微細な傷をつけて塗料が密着するようにすることがあります。 これを目荒らしといい、鉄部や木部でよく行われます。 屋根塗装の際のケレン 屋根塗装でケレンを行うパターンは、 ・金属屋根である ・棟板金など、金属でできた板金部分の塗装を行う などがあります。 金属屋根   トタンなどの金属屋根の場合は、塗膜がはがれていたり、はがれた部分からサビが発生していることがよくあります。 そのため、まずはサビを落とし、はがれている部分を取り除きます。   板金部分 屋根材が金属でなくても、棟板金や袖板金など金属でできた板金部分はケレンを行います。 ケレンを行った後、下塗りに錆止めを使い、上塗り塗料を重ねていきますので、金属屋根の塗装と同じ工程を行います。   ケレンに使う道具 ケレンには様々な道具が用いられます。 例えば ・サンドペーパー ・金属たわし ・サンダー ・スクレイパー などがあり、施工場所や下地の状態に合わせて使い分けています。     ケレンが不十分だと施工不良になります 上記のような場合にケレンを行いますが、万が一この作業をさぼったり、十分にケレンを行っていないと、塗装直後から塗膜がはがれたり、サビが出てきたりと施工不良を起こします。 完成後はケレンを行っていたかどうかわからない隠れた工程ではありますが、大変重要度の高い工程です。 塗り達では、塗装の工程を写真に収め、完了後に工事写真帳としてお客様にお渡ししています。 必要な工程を省いていないか、職人や現場担当はもちろん、お客様にも確認いただけます。 屋根塗装を失敗なく終わらせたい!確実に工事を行ってほしい!とお考えのお客様はnぜひ下記までご相談ください。  

MORE

DIY
2023年6月26日 更新!

外壁塗装はDIYでも失敗しない?後悔しないために知っておきたいこと

2023年6月26日 公開   外壁は、塗料の耐久年数からおよそ10年に一度行うのがよいとされています。 しかし、一度の工事に約100万円ほどと高額な工事費が必要なため、 「自分でできるなら工事費を抑えられる?」 「DIYでできないかな」 とチャレンジしたいなぁと考える方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、外壁塗装には守るべき工程や見極めが必要なことがたくさんあり、 「出来上がりが思っていたのと違う!」「意外にお金がかかったうえにすごく労力をつかった!」 といった大変だったという声も。   本日は、外壁塗装をDIYで行う場合の失敗例をご紹介しながら、注意点を解説していきます。 そろそろ外壁塗装の時期かな?という方はぜひ最後までご覧ください。   失敗例1 仕上がりが思っていたようにならなかった 外壁塗装は、塗装する面積が大きく、どうしても仕上がりイメージをつかみにくいものです。 「思っていたより暗い仕上がりになってしまった」 「すごいテカテカの仕上がりになった」 など、仕上がりに不満が出てしまうケースはよくあります。 また、一度塗るとなかなかやり直しがききづらく、もう一度あの大変な作業を行うのか・・・ とあきらめてしまう方も。 ・カラーシミュレーションなどができる塗料会社のアプリなどを使用する ・実際に使いたい塗料を使用した施工事例を見てみる などすることで、イメージとのギャップを埋めることができます。 外壁塗装専門店なら、塗装前の打合せでカラーシミュレーションを使い、実際にご自宅写真に色をのせてみて仕上がりイメージを確認できるほか、見本板を作成し自然光の下でどんな風に見えるのか確認できることも可能です。 仕上がりをイメージ通りにしたい!という方は、ぜひプロにお任せください。   失敗例2 高所作業でけがをしてしまった 外壁は、一階部分であっても2m近くの高所にあり、すべてを塗装するとなると、はしごなどが必要です。 慣れない作業を高所で行うとなると、どうしてもけがや転落の危険もあるもの。 現場でいつも作業をしている職人でさえ、高所での作業には大変気を使います。 せっかく自分で塗装をしても、けがをしては元も子もありません。 2階以上の住宅となると、はしごでの作業は大変危険で、足場を組む必要が出てきます。 高所作業でけがをしないためにも、足場を設置しプロに塗装を任せた方が結果的にはよいかもしれません。   失敗例3 塗膜にムラが出る 外壁塗装をする意味は、塗膜で外壁材を守ることにあります。 そのため、必要な厚みの塗膜を外壁全体に均等にむらなくつける必要があり、この作業は熟練の塗装職人でも大変気を使って作業を行うところです。 塗膜が均一についていないと、見た目の悪さはもちろん、耐久性にも影響が出てきます。 ローラーや刷毛を使い、細かいところまでむらなく均一な塗膜を付けるには、熟練の技が必要です。 少し傷んでいる箇所の見た目を少しキレイにするだけなら、DIYでも可能かもしれません。 しかし住宅一戸分の外壁をすべて均一にきれいな塗膜を付けるとなると、大変な労力を要します。 外壁塗装を満足度の高いメンテナンスにしたいなら、プロの塗装職人にお任せしましょう。   外壁塗装のDIYでそろえるべき道具 とはいってもはやりDIYで塗装したい!という方のために、外壁塗装で準備が必須なアイテムをご紹介します。 <外壁塗装のDIYでそろえるべき道具> ・高圧洗浄機 ・バケツ ・ブラシ ・養生テープ ・サンドペーパー ・コーキング材 ・塗装用の刷毛 ・塗装用のローラー ・塗料(下塗り材・上塗り材) ホームセンターに行けば、これらの道具はすべてそろえることができます。 外壁塗装の工程 次に実際に外壁塗装を行う際の工程をご説明します。 ①養生 まず最初に行うのは養生です。 窓やドア、雨戸など、塗装しない場所に塗料が飛散しないように保護する目的で行います。 ビニールにテープがついたマスカなどが一般的ですが、素早く確実に貼るためには熟練の技が必要です。 ②高圧洗浄 塗装を行う前に、まずは外壁の汚れや古い塗膜を洗い流します。 高圧洗浄は、強い水圧で汚れだけではなく塗膜も落とします。 外壁塗装をする前提では高圧洗浄は重要な工程ですが、塗装を行わない場合は塗膜が落ちてしまうので使用はお勧めしません。 ③下地処理 塗膜がはがれている場合や、金属製でサビがついているなどの場合は、下地処理を行うことが必要です。 サンドペーパーなどでケレン(研磨)を行い、塗装できる状態に下地を調えます。 ④コーキングの打ち変え・補修 サイディングの場合、塗装面だけではなく、隙間のコーキングが痛んで切る可能性が高いので、補修が必要です。 コーキングはシーリングとも呼ばれ、隙間を埋めて雨漏りを防いでいるほか、サイディングボード同士が干渉して傷がつかないようにする働きがあります。 輪ゴムなどと同じように劣化でちぎれたりはがれたりするため、塗装と同じタイミングで新しくする必要があります。   ⑤下塗り いよいよ塗装の工程に入ります。 下塗りは、下地を整えたり、上塗り材との密着力を高めるために重要な工程です。 下地や、現在使われている塗料に合わせて最適な下塗り材を選択する必要があります。 金属製の外壁材の場合は、下塗りに錆止め塗料を使います。   ここで選択を間違えると、上塗り材がすぐにはがれてきてしまうなどの施工不良につながります。   ⑥中塗り・上塗り #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 中塗り・上塗りは、上塗り材を2回同じものを塗装します。 これにより、仕上がりがムラなく均一な塗膜を付けることができます。 塗装専門店が使うほとんどの塗料では上塗り材は2回塗りが推奨されています。   専門業者ならではの仕上がり ここまでDIYで外壁塗装を行うための必要な工程や道具、また実際に行った方の失敗例をご紹介してきました。 「思っていたより大変そう・・・」 そんな方は塗装専門業者にお任せください。   外壁塗装専門店塗り達は、豊富な現場経験から、お客様のイメージに合わせた施工のご提案、メンテナンスとしての外壁塗装をご提供しています。 京都近郊で外壁塗装のプロをお探しの方は、ぜひ一度塗り達へご相談ください!  

MORE

ステンレス
2023年6月21日 更新!

ステンレスは塗装しないほうがいい?その理由とは l塗り達

2023年6月21日 公開 この記事ではステンレスについて解説しています。 ステンレスは、英語で「stainless steel」 といい、直訳すると「錆びない鋼」です。 鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金です。   さびにくいというニュアンスが含まれていますが、鉄に比べるとさびにくさには歴然の差があります。 それでも金は白金などまったくさびない金属とは違い、ステンレスでも長期間のうちにさびが発生することはあります。   身の回りではいろいろな製品に使われており、例えば食器やカトラリー、流し台、水筒などステンレスのものも多いですよね。   住宅周りですとポストや表札にステンレス製のものがあります。 鉄に比べるとさびにくいですが、ずっと新品のようにきれいなままではありません。 「外壁塗装の際に、表札やポストも一緒に塗ってもらって、きれいになったらいいなぁ」 実はこれが難しいのです。   ステンレスの塗装をおすすめしない理由 ステンレスは塗装できないわけではありません。 しかし、塗料の密着が悪く塗ったとしてもすぐにはがれてきてしまうのです。 せっかく高い費用を時間をかけて塗装をしても、まったく意味がないので塗装しないほうがいい。 「塗装できないわけではないが、はがれてくるのでしない方がよい」というのが正直なところです。   ステンレスのメンテナンスはどうする? 前述のようにステンレスはほとんど錆びません。 汚れがついている場合は住居洗剤で洗えば落ちます。シンクをきれいにするのと同じ要領です。 よっぽど劣化が進んだ状態なら塗装よりも取り換えるほうがベターです。   アルミも塗装しない方がよい ステンレスと同じく住宅周りでよく使われる素材にアルミがあります。 アルミは軽量で柔らかく加工しやすいため、手すりや窓枠(サッシ)などいろいろなところで使われています。 アルミもステンレス同様に塗料の密着性が悪いため塗装はおすすめいたしません。 塗装することはできますが、すぐにはがれてきてしまうので意味がないからです。 下地によって塗装するしないを見極めましょう プロが見れば、ここはステンレス、ここはアルミ、ここは鉄・・・ だから塗装しない 塗装した方がよい この塗料を使った方がよい が判断できます。 逆に、何でも「はい!塗りましょう」!と応じる業者は要注意です。 塗装するべき場所、しない方がいい場所をしっかりと見極められる塗装のプロに相談しましょう。            

MORE

におい
2023年6月20日 更新!

防水工事はにおいがきつい?工事中のにおいについて l塗り達

2023年6月20日 公開 「防水工事を考えているけど、調べていると、においがすごいらしい」 ご自宅の防水工事を検討されていてネットでこんな情報が出てきてご不安になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 防水工事にはいろいろな種類がありますが、中にはいつもと違うにおいのする工事もあります。 今回は、防水工事のにおいをピックアップし解説していきます。   ▼防水工事の種類についてはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ防水工事とは?工事の種類や特徴まとめ l塗り達https://nuritatsu.com/blog/433112023年6月17日 公開防水工事は、字のごとく「水を防ぐ」工事のことを言います。住宅においては、ベランダやバルコニー、屋上などに防水層を作り、おもに降雨がしみこむのを防ぐ働きがあります。防水工事には、いろいろな種類があり、下地や場所によってそれぞれ適した工事の種類があります。本記事では防水工事の基本や工事の種類・特徴についてまとめています。ぜひ最後までご覧ください。 防水工事とは防水工事は、住宅においては降雨や生活用水などを遮断して、漏水を防ぐ目的があります。降雨の場合、屋外からの雨水の侵... 防水工事中においがするもの 防水工事には様々な種類があり、下地や施工場所によって最適な方法を使い分けています。 その中でも、普段と違うにおいがする工事を見ていきましょう。 ウレタン防水工事 ウレタン防水は、塗膜防水の1つで、液状になったウレタンを現場で硬化させて、防水層を作ります。 この液状ウレタンは溶剤系の防水材で、希釈するときにシンナーを使います。 そのため、トップコートであるウレタンを塗装している工程でシンナーのにおいがします。 室内からすぐ近いベランダやバルコニーといった場所の防水工事の場合、いつもと違うシンナーのにおいをきつく感じることがあるかもしれません。   FRP防水 FRP防水も特有ににおいが発生する防水工事です。 FRPとは繊維強化プラスチックのことで、軽量で耐久性が高く新築の戸建て住宅などでも採用されている防水工事の方法です。 FRP防水の場合、ガラスマットを敷いた上から防水層となる樹脂を塗ります。この樹脂がスチレンという独特の臭気を放つため、施工中はにおいがきつく感じます。スチレン臭は都市ガスのようなにおいと形容されることが多いようです。   防水工事中のにおい対策 防水工事の中には、施工中どうしてもにおいがすることがありますが、事前に対策を知って安心して工事を迎えましょう。 工事期間中はマスクなどで対策する 臭気を完全に防げるわけではありませんが、室内でもマスクをしていれば幾分がにおいを和らげることができるでしょう。   換気するタイミングを打合せしておく 防水工事中はにおいが最もきつくなりますが、長期間にわたって工事が行われるわけではありません。 通常、最もにおいがきついとされるFRP防水の場合でも戸建て住宅なら1~2日で施工が完了します。 そのため、室内へ臭気の流入を防ぐためにも、工事期間中は換気を行わない方がよいですが、工事が始まる前のタイミングで換気する時間が取れるように、あらかじめ施工業者と打合せをしておきましょう。 自宅とは別の場所で過ごす どうしてもにおいが気になる方で、可能であれば工事期間中だけ別の場所で過ごすという方法も検討してみるといいかもしれません。 特に小さなお子様やペットがいる場合は、一時的にご実家などで過ごされる方がよいかもしれません。   防水工事も塗り達へお任せください 防水工事中のにおいについて解説しました。 工事期間中はどうしてもにおいが発生する工程がありますが、事前にしっかりと打合せをしてできるだけ快適に過ごしたいものですね。 塗り達では、外壁塗装・屋根塗装のほか防水工事も承っております。 地元密着の企業だからこそできるきめ細やかな対応で、工事中のご相談もお気軽にご連絡いただけます。 お問い合わせはこちらから  

MORE

外壁塗装にはケレン作業が欠かせない!l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年6月18日 更新!

外壁塗装の目荒らしとは?目的や効果を解説

2023年6月18日 公開   この記事では、目荒らしについて解説しています。 外壁塗装や屋根塗装などにおける「目荒らし」とは、塗装前に行う下地処理の1つです。 作業としてはケレン(研磨)に似ており、ケレンの一種ともいえます。   目荒らしには、目の粗い金属たわしやサンドペーパーなどが使われます。   目的 ケレンは、下地についたさびや汚れを落とすことが目的で行う下地処理ですが、   ▲鉄部のケレンの様子   目荒らしは下地に細かい傷をつけて塗料が密着しやすくなるようにすることが目的で行います。 例えば、棟板金などに塗装する場合そのままでは表面がつるつるで塗料の密着はあまりよくありません。 そこであえて、表面に細かい傷をつけてザラザラにすることで密着力を高めようというのが目荒らしです。 金属面のほか、樹脂製の雨樋などに目荒らしを行う場合もあります。   効果 塗装は、塗ってから乾燥させ完全に乾かすことで硬化し、下地に密着します。 速乾性はないため、例えば垂直な竪樋などに塗装している場合、表面がつるつるであると乾燥するまでに流れてきてしまうことがあるのです。 そこで表面をざらざらにし、接地面をたくさん作ることで密着力が高まる効果があります。 乾燥するまでに流れにくくなるほか、剥離も起きにくくなるため、塗装の耐久性を左右する重要な工程であるといえるでしょう。  

MORE