塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2025年7月25日 更新!

マンションのベランダの防水工事は何日かかる?期間の目安について

2025年7月25日 公開 マンションなど集合住宅では、管理組合などが主導して大規模修繕を行うことが一般的です。 ベランダがある場合、防水工事もメンテナンスすることがありますが、工事中は出入りや使用が制限されるなど不便なこともありますよね。 マンションのベランダ防水はいったい何日くらいかかるのでしょうか?期間の目安について解説します。 マンションのベランダの防水工事にかかる日数の目安 マンションのベランダの防水工事のメンテナンスを行う場合は、施工方法や劣化状態、施工場所の大きさにより工事期間が異なります。 FRP防水の場合 例えば、FRP防水のメンテナンスをする場合、10m四方くらいの大きさだと1~2日で完成します。 FRPは硬化が早く、ウレタン塗膜防水やシート防水に比べると比較的施工期間が短く済みます。そのため下地処理や準備を別にすれば施工自体は短期間で終えることができます。 マンションの戸数にもよりますが、足場組み・資材運び入れなどの準備、ベランダの下地処理などすべて合わせると、3週間~1カ月程度は工事を行うことになります。 防水工事に期間が予定より長くなるケース 防水工事はじめ大規模修繕ではあらかじめ工程の予定表が発表されるはずです。 但し、予定通りに行かないことも少なくありません。 防水工事の場合、前述のFRPなら硬化させる必要があり雨の日は作業ができません。 同じくウレタン塗膜防水やシート防水でも耐久性や施工の質の面から、防水層をつくる作業は雨の日には行わないことが多いでしょう。 日程は天候に左右されるため、工事予定通りに終わらない可能性は十分にあり、当初の予定より工期が伸びてしまうことも想定しておきましょう。    

MORE

2025年7月24日 更新!

外壁塗装工事でのどが痛くなる?原因や対策を解説

2025年7月24日 公開 外壁塗装工事で使用する塗料は、安全性の高いものではありますが、「完全に無害」というわけでもありません。 中には、塗装工事が原因で吐き気がしたり、のどが痛くなってしまうという方もいらっしゃいます。 今回は塗装工事がのどの傷みを引き起こす原因や対策について解説します。これから外壁塗装工事をお考えの方は参考になさってください。 外壁塗装工事でのどが痛くなる原因 外壁塗装工事でのどが痛くなる原因は、塗料に含まれる成分にあります。 揮発性有機化合物の「VOC」と呼ばれるもので、塗料の希釈剤として使われるキシレンやトルエンなどの溶剤が該当します。 塗料を乾燥させやすくする、溶剤として使い勝手が良いなどの観点から、塗料には少なからず含まれている成分です。 揮発して空気に混ざるとにおいとして感知でき、のどの傷みを引き起こす原因にもなります。   のどの傷みを軽減する対策 塗装工事によるのどの傷みを軽減する対策としては次のようなものがあります。 マスクを着用する 塗装工事をしている場所と近いところにいると、のどがつらくなってしまうかもしれません。 マスクを着用し少しでもにおい等を防ぐと、のどの傷みを軽減できるでしょう。 一時的に外出する 工事中は在宅可能ですが、あまりに体調がすぐれないようであれば、工事をする日程だけ一時的に自宅から離れる(外出する)のも1つの方法です。 塗装工事はある程度予定が決まっているので、施工店に事前に確認し塗装工程がある日はお家から離れて過ごしましょう。 F☆☆☆☆の塗料を選ぶ フォースターがついている塗料はホルムアルデヒドの仕様規格で安全性の高い塗料が取得しています。F☆☆☆☆の塗料を選ぶことで、のどの痛みや頭痛・吐き気などの症状を軽減することができるでしょう。 水性塗料を使う 希釈剤に多く含まれているVOCを少しでも減らすなら、水性塗料を使う方法もあります。 水性塗料は溶剤の代わりに水で希釈するため、溶剤のにおいがしんどい人にはおすすめです。 最近は水性塗料でも耐久性の高いものが発売されているので、施工店で相談してみましょう。 外壁塗装工事のご相談は塗り達まで! のどの傷みを引きおこす成分が多いのは油性塗料と呼ばれる分類の塗料です。溶剤を使って希釈し、揮発するとシンナー臭いにおいがします。 のどの傷み軽減のための対策で少しでも過ごしやすくなるよう、工事について施工店と相談しましょう。 外壁塗装工事のことなら、塗り達まで!  

MORE

2025年7月23日 更新!

屋根塗装 茶色がおすすめな理由 施工事例も解説

2025年7月22日 公開 屋根塗装でお色味に迷っているなら、茶色がおすすめです! 屋根塗装も数ある色の中から1色を選ばなければならないため、決められない!という方も多いのではないでしょうか? 今回は、茶色の屋根の効果やメリット、施工事例をご紹介します! 屋根塗装で茶色にする効果とメリット 屋根塗装で茶色を選ぶ効果やメリットをご紹介します。 ①汚れが目立ちにくい 茶色(ブラウン)は汚れが目立ちにくいことがメリットです。 白やベージュの屋根を戸建て住宅で採用するお家が少ないのは、汚れが目立ちやすいため。反対に真っ黒の屋根は白い汚れが目立ちやすくなります。 原色カラーも退色が目立ちますが、茶色は汚れや退色が目立ちにくく、普段お手入れしにくい屋根の塗装にはピッタリです! ②標準色で用意されているため安く済むことが多い 屋根塗装ではすでに調色済の標準色と、どうしてもこの色にしたいというカラーがある場合は調色ができることがあります。 調色する場合は別途調色料金がかかることがあり、標準色よりも費用が高くなる傾向にあります。 茶色は、標準色だけでも3,4色用意されていることが多く、お好みに合わせて選ぶことができます。 標準色から希望の色を選ぶことができれば、調色してもらう費用や手間もかからないため安価で済ませることが可能です。 ③外壁や周辺との調和がとりやすい 外壁の色やサッシの色と調和がとりやすいのも茶色のメリット。 外壁にどんな色が来てもマッチします。 また外壁の色以外に合わせておくとなじみやすいのがサッシの色。 サッシの色は白か茶色が多く、屋根の色を合わせると一体感が出ます。 また周辺の住宅のもなじみやすく悪目立ちしない点も特徴です。 茶色の屋根塗装 施工事例紹介 塗り達で施工させていただいた中から、茶色で屋根塗装を行った施工事例をご紹介します。 セピアブラウン(城陽市) エスケー化研のクールタイトを使った屋根塗装です。 お色実は標準色のセピアブラウン。重厚感もある落ち着いた雰囲気のカラーですね。 ▶詳しい施工事例はこちら ココナッツブラウン(京都市伏見区) エスケー化研の遮熱塗料クールタイトSiの標準色ココナッツブラウンの施工事例です。 少し赤身がかった優しい茶色が白い外壁とマッチしていますね。 ▶詳しい施工事例はこちら アイビーブラウン(長岡京市) エスケー化研のヤネフレッシュの標準色アイビーブラウンでの施工事例です。 すこしくすんだやさしい雰囲気の茶色で、どんな外壁にもマッチします。 和風住宅でも調和のとれる茶色ですね。 ▶詳しい施工事例はこちら 茶色の屋根塗装のご相談も塗り達まで! 茶色の屋根塗装にはメリットがたくさんあり、外壁との調和も取りやすいので洋風・和風問わず人気がある色です。 塗り達では各店舗にカラーシミュレーションをご用意しています。 実際にご自宅の写真を使ってシミュレーションするので、よりイメージがつかみやすい!とご好評抱いております。 屋根塗装のご相談は塗り達まで、お気軽にご連絡ください!    

MORE

相見積りを行うことの大切さ① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年7月20日 更新!

屋根塗装の見積はここをみる!適正価格で工事するためのポイントとは

2025年7月20日 公開 塗装工事は同じ住宅では3回くらいまでともいわれており、生涯に何度も経験するものではないので相場もわからなくて当然といえます。 そのため、屋根塗装を検討されている方の多くは、 「初めてでまったく何もわからない」 「そもそもいくらくらいするものなのか知らない」 と、なじみのない工事にどこから調べたらいいのかわからないという状況かもしれません。 工事を依頼する際には、現地調査を行い見積を作成してもらいますが、その工事が適正価格なのかを知るポイントがあります。 今回は、屋根塗装の見積について、確認したいポイントや注意点を解説します。 屋根塗装の見積で見るべきポイント 屋根塗装の見積で見るべきポイントは次の5つです。 屋根の大きさ(㎡)がかかれているか 基本的に塗装工事はどれくらいの面積を塗装するのかによって金額が変わります。 そのため、屋根の大きさがどれくらいなのか、平米で書かれているか確認しましょう。 屋根といってもいろいろな大きさがあります。 見積前に現地調査に来ればどのような大きさの屋根なのか把握できますが、オンラインだけなど調査していない見積の場合は契約や工事後に大きく金額が変わることがありますので注意しましょう。 使用塗料がかかれているか 工事の金額を大きく左右するのが、使用する塗料です。 シリコン・フッ素などグレードによって耐久性が異なり、費用も比例します。 屋根塗装の場合、シリコン塗料よりグレードの低いアクリルやウレタン塗料を使う施工店はまれですが、あまりに金額が安い場合は、塗料のグレードが低くなっている可能性もあります。 この塗料を使ってこの金額になっているということがわかる、塗料名の明記があるかどうか確認しましょう。 一式表示になっていないか 「屋根工事一式:〇〇円」 このように書かれた見積書も存在しますが、一式の中に何が含まれているのかわかりますか? 屋根塗装には多くの工程があり、足場の設置も必要な工事です。 見積の書き方は統一された書式がなく、施工店により異なります。 そのため、一式の中に足場に費用や、塗料代が含まれている金額なのか確認する必要があります。 また劣化状況により塗装以外に特別な補修が必要なケースもあります。 一式表示のみで明記されていない場合は、必ず確認するようにしましょう。 屋根材別に必要な工程がかかれているか 屋根材にはスレート、金属屋根、モニエル、アスファルトシングル、瓦などさまざまな種類があります。 瓦以外の屋根材は基本的に塗装工事を行うことができますが、屋根材別に必要な部材や工程が異なります。 例えばスレートであれば、タスペーサーと呼ばれる縁切り材を使う必要がありますので、モニエルや金属屋根の見積にはない部材の費用が必要になります。 ▶タスペーサーについて詳しくはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へタスペーサー l塗り達https://nuritatsu.com/blog/428852023年4月14日 公開この記事では、タスペーサーについて解説しています。タスペーサーは、スレート屋根の塗装の際に縁切りの代わりとして、屋根材の隙間に差しこんで、雨水の通り道を確保するための道具。スレート屋根は、薄い板状にしたセメントでできた屋根材で、通常は屋根材と屋根材の隙間から雨水が流れ落ちるように葺かれている。しかし、屋根の塗装を行うと塗料で隙間がくっつき雨水の通り道がなくなってしまうため、雨漏りや内部結露の原因となるため、従来は塗料をすべて塗り終えたあとに、カッターナイフで塗膜を切... 保証があるか 屋根塗装はシリコン塗料でもおよそ10年の耐久年数があります。 塗装した直後はきれいでも数年ではがれてくるなどの不具合が出たときに、保証があるかないかでは安心感が違いますよね。 見積に明記されていない場合は、保証について尋ねてみましょう。塗装店は個人で行っている場合もあり、所在が分からなかったり、工事後に連絡がつかなくなったりするケースも散見されます。 工事後に不具合がないに越したことはないですが、長い付き合いになることを想定して、保証の有無についても確認しておきましょう。 屋根塗装の見積は塗り達まで! 屋根塗装の見積のポイントについて解説しました。 これらのポイントを確認しながら、複数社で相見積もりを取ることで、費用相場や必要な工事が見えてきます。 塗り達では無料の屋根点検・見積を随時受付中! 相見積もりや、他社様の見積の確認もご相談ください。    

MORE

2025年7月19日 更新!

外壁塗装の相場は?適正価格で工事するための費用の見方

2025年7月19日 公開 外壁塗装工事は、70万~100万ほどの費用がかかるのが一般的です。 「本当にそんなにかかるの?」 「もっと安い金額で見積もりをもらったけど大丈夫かな?」 「どんなことに費用がかかっているのか知りたい!」 このように思う方もいらっしゃるかもしれません。 外壁塗装工事の相場を知って適正価格で工事依頼ができるよう、本日の記事を参考に見積書を確認してみてください。 外壁塗装工事の費用はこうしてきまる 外壁塗装工事の費用は、どのように決まるのでしょうか。 費用の内訳 外壁塗装工事の費用に含まれるものには次のような項目があります。 足場代 塗料代 作業代 外壁塗装工事は高所作業のため、足場の設置が必ず必要です。 そのため、足場代は必ず必要な費用となっています。 このほか、実際に使う塗料の費用(材料費)と作業代(職人の人件費)が塗装工事の金額に含まれます。 施工店の利益がプラスされ、見積金額として提示されます。 費用を左右する要素 工事費用を左右する要素として、 塗装面積 使用する塗料の値段(グレード) 補修の有無 があります。 外壁塗装工事は「どれくらいの大きさをどんな塗料で塗るか」 すなわち、塗装面積と使用する塗料の値段はどれくらいなのかで費用が大きく変わってきます。 また、塗装工事以外に特別な補修が必要な場合は工事費用にプラスされます。 例えばクラックの補修などです。 足場代についてはどこでも同じくらいで、戸建て住宅の場合およそ20万円くらいが相場となっています。 人件費や利益は施工店によりさまざま 人件費や施工店に利益に関しては様々で、大々的な広告を打っている大手の施工店などでは広告費用の分高くなりがちです。 また下請けに工事を依頼するような施工店の場合は中間マージンがかかるため、自社で職人を抱えている直受けの施工店より人件費が高くなる傾向があります。 外壁塗装工事の費用相場 以上を踏まえて、外壁塗装工事の費用相場を確認しておきましょう。 今回は建坪別の相場と、塗料のグレードによる費用感をまとめています。 <建坪別> 10坪 30~45万 20坪 50~60万 30坪 60~90万 40坪 90~120万 50坪 100~160万   <塗料のグレード別>40坪くらいの場合 アクリル 60万円~80万円 ウレタン 70万円~85万円 シリコン 80万円~100万円 遮熱シリコン 110万円~130万円 フッ素 100万円~120万円 無機 120万円~150万円 ▶各グレードの詳しい解説はこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装のグレードとは?金額や選び方のコツを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/438402023年9月24日 公開「外壁塗装のグレード」ときいてどんなイメージがわきますか?初めて外壁塗装を考える方は、いきなり担当者に「グレードはどうします?」といわれてもピンとこない方が多いのではないでしょうか?「え、外壁塗装にグレードってあるの?」「何を使ってもおなじじゃないの?」本日はそんな疑問を解決していきます! 塗料にはいろいろな種類があり、耐久性も付加される性能もさまざまです!そして、性能や耐久性によって費用も変わるので、グレードというわかりやすい形で分類しています。本記事では、外... 外壁塗装工事の見積で見るべきポイント 外壁塗装工事の見積を取ったら次の点に注意しながらチェックしてみてください。 塗装面積は書かれているか 費用を大きく左右する塗装面積は大変重要な項目です。 同じ戸建て住宅でも1面だけなのか、4面ともすべて塗るのかで費用は変わってきます。 また窓などの開口部が多いデザインと、窓が小さいデザインの家では同じ建坪でも塗装面積は大きく違います。 現地調査なしで見積もりOKの施工店の中には、一般的な広さや塗る面積をもとに見積を出していることがあります。 ご自宅の大きさや塗装面積が調査の上で反映されている見積なのか確認しましょう。 どんな塗料を使用する場合の金額か グレード別の相場表を見てもわかるように、例えばアクリルと無機では2倍ほど費用に差があります。 グレードが高いほど費用も高くなりますが、耐久性も長くなります。 フッ素塗料を希望しているのに、ウレタン塗料の見積をもらっても、費用が安くても喜べないですよね。 どの程度の耐久年数を希望しているかによって選ぶ塗料も変わってきますので、ご希望のグレードで見積もりされているかチェックしましょう。   塗装以外の補修工事は含まれているか 基本的にクラックなどの劣化症状は補修してから塗装を行うべきなので、補修費用は必ず必要と言っていいでしょう。 クラックがあるにもかかわらず、補修しない、クラックは無視して塗装のみ行うといった見積の場合、外壁や塗装工事についてあまり詳しい施工店とは言えないかもしれません。 足場代が入っているか 足場の設置は塗装工事では必ず必要です。 見積に入っていなくても当然のように請求されることがありますので、提示された金額に足場代が含まれているか確認しておきましょう。 外壁塗装の見積依頼は塗り達まで 外壁塗装の見積には、塗装面積や使用する塗料のグレード、足場代や補修費用など必要な項目がかかれていることが大前提です。 そのうえで相場から大きく外れていないか確認することが適正価格で工事を依頼するポイントになります。 ぜひ数社で相見積もりをして、ご自宅に最適な施工店を見つけてください。 塗り達では外壁診断や見積・施工提案まで随時承っています。 外壁塗装のことなら塗り達にご相談ください!                  

MORE

2025年7月18日 更新!

雨漏りはシロアリを呼ぶ?原因や対策を解説!

2025年7月18日 公開 雨漏りが起こると、徐々に進行し躯体の柱へ水が回ります。 躯体の木材が湿った状態になると、腐食したりシロアリを呼んでしまうことも。 そこで今回は、雨漏りがシロアリを呼ぶ原因や対策を解説します。 雨漏りがシロアリの原因になる?その理由とは シロアリは、湿った木材が大好物です。 雨漏りが起こると最初のうちは屋根や外壁など目に見える部分で進行することがほとんどですが、雨漏り症状に気づかず放置したり、直ったような気がすると補修をしなかったりすると、やがて躯体の柱へと水が回ります。 雨漏りのサイン 雨漏りのサインには、 天井やクロスにシミ・カビが見られる クロスがよれたりはがれたりする 外壁の一部分がはがれている 室内がいつも湿気ている 生乾きのようなにおいがする 等があります。 天井から水が落ちてきていなくても、雨漏りが起こっている可能性があります。 特に壁の内部や屋根裏などの見えない部分で起こっている雨漏りは、気づかないうちに進行しているケースが多くあります。 躯体に水が回ってシロアリが回る前に、次項の対策を試してください。 シロアリが発生する前に!対策方法 一度シロアリが発生してしまうと、駆除が大変です。そうなる前に対策をしましょう。 雨漏りの補修をする 雨漏りは一度起こってしまうと補修するまで自然には直りません。 強い雨の時だけ症状が出るといったケースでも、直っているのではなく症状が見えにくくなっているだけで進行しています。 雨漏りのサインかも?と思ったら、早めに点検・補修を依頼して下さい。 外壁・屋根のメンテナンスを行う 外壁や屋根の劣化から起こる雨漏りは数多くあります。 およそ10年に一度塗装工事等のメンテナンスを行うことで、雨漏りを防いだり早めに見つけたりして対策することができます。 防水工事を見直す ベランダやバルコニー、屋上などの防水工事の劣化も雨漏りの原因の1つです。 外壁や屋根と同様に経年劣化するため、メンテナンスする必要があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 雨漏りは放置せず早期補修! 雨漏りが起こったら、深刻なダメージを受ける前に補修を行う必要があります。シロアリの発生は木造住宅にとっては最も避けたい大きなダメージです。 シロアリを呼ぶ原因のほとんどは雨漏りの放置といわれています。雨漏りのサインに気づいたら早期補修を行いましょう!  

MORE

外壁塗装
2025年7月17日 更新!

外壁塗装のスタッコ仕上げとは?特徴やメリットを解説 

2025年7月17日 公開 外壁の塗装工法の1つ「スタッコ仕上げ」は、古くから使われてきた仕上げの方法です。 みたことがある!という方も多いのではないでしょうか? モルタル外壁に施工すると、強固で耐久性や耐水性が上がります。 今回は、スタッコ仕上げについて、特徴やメリットを解説します。 スタッコとは スタッコとは、化粧漆喰とも呼ばれる建材で、 石灰 水 セメント 砂 等を混ぜたものです。 エスケー化研のソフトスタッコは、弾性のある建材で、モルタル外壁のひび割れれに追従し高い耐久性を発揮します。 ▶エスケー化研 ソフトスタッコ   デザイン性が高く、重厚感のある外観を演出できます。 スタッコ仕上げは2種類の方法がある スタッコを使った仕上げ方法には2種類あります。 コテ仕上げ スタッコをコテを使って塗っていく方法です。塗り方や道具で様々な模様や凹凸を付けることができ、既存のパターンデザインにはない唯一無二の外壁を演出できます。 吹付 ガンにスタッコを入れて、吹き付ける方法です。施工が簡単でモルタル外壁をしっかりと保護できます。 吹き付けたまま仕上げる方法と、固まる前に吹き付けた部分を抑えるヘッドカットという方法があります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 吹きっぱなし ヘッドカット スタッコ仕上げのメリット・デメリット スタッコ仕上げのメリットとデメリットを確認しておきましょう。 メリット スタッコ仕上げのメリットは、なんといっても意匠性の高さです。 モルタル外壁の場合、塗装のみ行うと外壁面はほとんど凹凸がなく無機質な印象があります。 スタッコ吹き付けを行うと、自然な陰影がある外壁面に仕上がります。 既製品のサイディングなどにはないオリジナルの外壁を作ることができるため、デザインにこだわる方には人気があります。 また弾性スタッコを使うことによって、モルタル外壁によくできるクラックを抑える効果もあります。 吹付スタッコの場合、費用も安く施工がしやすいため、工期も短い点もメリットです。 デメリット スタッコ仕上げのデメリットは、仕上がりが職人の腕に左右されるということです。特にコテ塗りの場合、スタッコ仕上げができる職人の数も限られており、施工店によっては費用も高くなりがちです。 吹付の場合、凹凸に汚れが溜まりやすく、淡い色の場合は黒ずみのような汚れが目立ちやすくなります。 スタッコ仕上げにするなら定期的なお手入れが欠かせないでしょう。 スタッコ仕上げも塗り達にお任せください! スタッコ仕上げについて解説しました。 スタッコ仕上げは外壁以外柄にも、外塀や玄関周りだけなど一部分だけアクセントで使う方法もあります。 スタッコ仕上げをご希望の方はぜひ一度塗り達にご相談ください!        

MORE

塗り達 施工事例
2025年7月15日 更新!

外壁塗装の高圧洗浄 行った後に雨が降ったらどうする?

2025年7月15日 公開 外壁塗装工事は屋外の工事なので、晴ればかりではなく当然雨の日もあるでしょう。 塗装工事前には高圧洗浄機を使って外壁を洗い流す作業を行いますが、洗い流したあとに雨が降っても大丈夫なのでしょうか? 今回は外壁塗装工事の高圧洗浄後の雨と、注意すべきポイントについて解説します。 外壁塗装工事の高圧洗浄後の雨は問題なし 結論から言うと、外壁塗装工事後のに雨が降っても問題ありません! 高圧洗浄は、外壁について汚れや古くなった塗膜を洗い流して下地をきれいにする作業です。 そのため、洗浄後に雨が降っても汚れが付かなければ問題はありません。 高圧洗浄をやり直すことも不要です。 高圧洗浄後の雨で気を付けたいポイント 高圧洗浄後に雨が降った場合に注意することは、塗装前によく乾燥させることです。 高圧洗浄の後は、外壁がしっかり乾くまで時間を置き、外壁が湿っていない状態で下塗りから開始します。 洗浄後に雨が降ってしまった場合も、汚れの面では問題ありませんが、もし雨が乾ききる前に塗装工事を始めてしまうと、 早期はがれ 膨れ など、施工不良の原因となってしまいます。 高圧洗浄でも雨でも、外壁に水分が残っていない状態で塗装を行うことが何より重要です。 もし高圧洗浄後の乾燥期間が終わった後に雨が降ったら、もう一度しっかり乾燥時間をおいてから塗装工程に移ることが、耐久性の高い塗装工事にするポイントです。 ちなみに外壁塗装工事の工程で、塗装工程で雨はNGですが、高圧洗浄は雨天でも行える工程です 外壁塗装工事のご相談は塗り達まで! 外壁塗装工事の高圧洗浄後の雨について解説しました。 砂を巻き上げるような激し雨が降った場合は、再度洗浄をやり直しすることがあります。 耐久性の高い工事のため、1つ1つの工程を丁寧に行っていきます。 外壁塗装工事のご相談は塗り達まで!

MORE

2025年7月13日 更新!

ベランダの防水床のお手入れ方法は?やってはいけない掃除方法とは

2025年7月13日 公開 ベランダやバルコニーの床は防水施工がされていることが多いでしょう。 普段から洗濯物を干したりガーデニングを楽しんだり、よく使用されている方も多い場所ですが、正しいお掃除方法を知っていますか? 防水工事の耐久性をできるだけ長く維持するためにも、防水床のお手入れ方法を知っておきましょう。 ベランダ等の防水床の掃除方法 防水施工されているべランダ床の掃除方法と注意点は次の通りです。 枯葉や土などはほうきとちりとりではく   屋外のため、どこからともなく枯葉や砂が入り込んでくることがあります。 防水施工している床はゴミの上に水が溜まると、防水層の負担がかかりはやく傷みやすくなります。 水はけをよくしておくことが大切なので、枯葉やごみ、砂はほうきとちりとりで掃除しましょう。 排水溝の詰まりを取り除く 水はけをよくするためには、排水がきちんとできることが大切です。 排水溝(ドレン)の詰まりも取り除いておきましょう。 汚れがひどい場合は、水とスポンジで優しく洗い流す ゴミや枯葉を取り除いてもこびりついてしまったような汚れが気になる場合は、水とスポンジで優しく洗い流しましょう。洗剤を使う場合は食器洗いなどに使用する中性洗剤を薄めたものを使用します。 避けた方がよい掃除方法 汚れがあるからと言って、鋭いブラシや金属たわしのようなもので、床面をゴシゴシこすることは避けましょう。 防水層やその上のトップコートが傷ついてしまい、劣化が進行しやすくなります。   耐久年数が来たら防水工事のメンテナンスを 日ごろからのお手入れで防水層は長持ちします。 しかしどんなに掃除を丁寧にしていても、いずれは耐久年数がやってきます。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 耐久年数が来たら、防水工事のメンテナンスを行いましょう。 塗り達では防水工事のメンテナンスや各種補修工事も承っています。 防水工事のご相談は下記までお気軽にどうぞ!    

MORE