塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

京都市 トタン屋根塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年7月6日 更新!

京都市 トタン屋根塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!********************皆様こんにちは。 さて前回は、トタン屋根の特徴やメリット・デメリットについてお伝えしました。本日は、京都のトタン屋根の塗装の様子をご紹介します。 施工前一般的なトタン屋根です。長年の風雪に耐え、表面の塗装はほぼ剝れています。さびが発生しているところも見受けられます。さびは、放っておくと加速度的に広がり、金属に穴をあけてしまいます。塗装する事で、屋根を守り、雨漏りなどにつながらないようメンテナンスをしていきます。 下地処理サンドペーパーを使って、表面のさびを落としていきます。塗装する前の下地処理が、とっても大切なんです。  上塗り1回目上塗り1回目ローラーを使って丁寧に塗っていきます。高所での作業なので、足元に十分注意しながらです。  上塗り2回目さらに塗料を塗り重ねていきます。  完了しました!!!見た目の違いもありますが、塗膜があることで、防水性がアップ!さびの発生を抑制します。 屋根は地上からは見えづらいところですが、建物の中を守る非常に重要なパーツの1つです。雨漏りが起こってしまうと、内部の建材が腐ったり、室内で過ごす快適さが失われていきます。 そうなる前に、メンテナンスをおススメします。 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。

MORE

トタン屋根とは I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年7月5日 更新!

トタン屋根とは I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!********************みなさまこんにちは。 本日は、トタン屋根についてご紹介します。  トタン屋根とはどんな屋根でしょう?言葉としてはよく聞きますが、詳しくご存じでしょうか。 屋根材と言えば、瓦、このブログでもたびたび登場するスレート屋根、セメント系、金属系…といろいろな屋根材があります。 トタンとは、「亜鉛鋼板」のことで、屋根の葺き方自体は「瓦棒葺き」といいます。15年以上前の瓦棒葺き屋根は、材料の名前をとって「トタン屋根」と呼ばれていたんですね。 トタン屋根は、施工が簡単で低価格であったため、狭い住宅地や十分なスペースのない住宅地でも葺きやすく、広く使われてきました。反面、赤さびが発生しやすい、薄い板のため断熱性・遮音性が低い(内部は雨音が響きます)などのデメリットもあります。 発生した赤さびは放っておくと、どんどん拡大し、最終的には屋根に穴があいてそこから雨漏りが発生します。15年以上前に葺かれたトタン屋根であれば、メンテナンスが必要な時期になっています。 トタン屋根は寿命が短いことから、現在は、ガルバリウム鋼板という材料を使って施工されています。 次回は、トタン屋根の塗装についてご紹介します。 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。

MORE

京都市 手摺り塗装② I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年7月4日 更新!

京都市 手摺り塗装② I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!******************** みなさまこんにちは。 雨が多かった地域のみなさま、ご無事でしょうか。近年は自然の力の大きさに、圧倒される出来事が多い気がします…。 さて、本日も昨日に引き続き、京都で手摺り塗装を行っている様子をお送りします。前回は、さび止めを塗っているところまでご紹介していました。 上塗り1回目赤いさび止めの上から、ローラーで上塗り塗料を塗っていきます。こちらは、柄の部分と、塗料をつけて塗っていくスポンジの部分が別々になっており、付け替えることが可能です。太さや長さ、大きさ、柔らかさなど、いろいろなタイプがあります。職人たちは技術と経験で、必要な厚さの塗膜をつけていきます。  上塗り2回目上塗り塗料を2回塗り重ねます。仕上げの作業も丁寧に、慎重に行っていきます。塗りのこしが無い様にするのはもちろん、塗りムラや厚さに差が出ないよう、確認しながらしっかりと塗り重ねていきます。 完成しました!!見違えるような仕上がりです!施工前の写真と比べると、その差は歴然です。しっとりとした黒の手摺りで、建物全体の印象も締まりますね。これで手にサビがついてしまうこともなく快適です  外壁塗装と一緒にその他の部分の塗装を行うことで、全体の美観性がアップします。さらに、特に高所の場合は、足場を組む手間やコストも1度で済むので、お得です。 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。       

MORE

京都市 手摺り塗装① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年7月3日 更新!

京都市 手摺り塗装① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!******************** 皆様こんにちは。今年は梅雨入りが遅かったり、異常な降水量だったり、年々天気があれているような気がします。京都は本日くもりですが、いつ雨が降り出してもおかしくないような雲行きです。 さて本日は、昨日に引き続き、京都の住宅塗装の様子をお送りします。今回は、手摺り塗装です。 施工前こちらは、2階バルコニーにある手摺りです。コンクリート打ちっぱなしの外壁に、黒い手摺りがおしゃれです。やはり、金属は経年劣化がわかりやすい素材です。 下地処理汚れをしっかりと落としたうえで、サンドペーパーをかけていきます。さびや、前の塗膜をしっかり落としておかないと、今回の塗装の持ちに影響します。汚れを落としてから、新しい塗膜をつけることで、きれいな仕上がりと耐久性がアップします。 さび止め私共のブログをご覧いただいている方にはおなじみのさび止め塗装です。今回は、上から濃い色を塗りますので、赤いさび止めを使用しています。 さびは、金属と水分が接する事で発生します。鉄部でなく、モルタルの壁やコンクリートの壁にも、さびは発生します。戸外の手摺りであれば、雨がかかりますから、錆びる条件は整っているといえます。むき出しの鉄であれば、すぐに錆が発生してしまいますが、さび止めをして、上からしっかりと塗装を行うことで、水と直接触れ合わない(防水効果)ようにし、さびの発生を抑えます。 しかし、現在は永久的に塗装の効果を持たせることは、残念ながらできません。時間の経過や、雨風にさらされることにより、徐々にその効果が薄れていき、結果としてさびが発生してしまうのです。色々な場所の塗装がありますが、鉄部の塗装は、さびの発生を予防することが大きな役割です。 次回は、手摺り塗装の続きをご紹介します。 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。  

MORE

京都市 扉塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年7月2日 更新!

京都市 扉塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!******************** みなさまこんにちは。京都はどんよりしたお天気です。湿度のせいで気温以上に暑さを感じます さて、本日は住宅の扉の塗装の様子をご紹介したいと思います。 施工前住宅の扉です。こちらは鉄製の扉です。養生をして準備完了です。 下地処理汚れを落とした後に、下地処理を行っていきます。表面を少しざらざらにすることで、はじきやすい塗料を密着させやすくする働きがあります。サンドペーパーやスコッチブライトなどを使います。  さび止め鉄部塗装なので、さび止めもしっかりと行います。上から塗装をするので、完成してしまえば見えなくなりますが、その後何年もの耐久性を考えるとやはり重要な工程の一つです。  上塗り1回目今回はスプレーガンを使って塗装しています。上塗りは下地の状態などによって回数が変わります。  上塗り2回目大きな鉄扉をガンで塗装していくのはなかなか大変な作業です。全体の様子も確認しながら、丁寧に厚さをつけていきます。 完了お色味を変えていないので、大きく印象は変わりませんが、よく手入れをされた印象になりましたね。 少しのメンテナンスで、全体の美観性もアップします。 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。

MORE

雨降りの時の仕事 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年7月1日 更新!

雨降りの時の仕事とは??

皆さんこんにちは   本日の京都は、お昼からようやく晴れました! ですが、週間手天気予報を見る限り まだまだ雨予報ばかりで… 仕事に影響があり困ったもんです   関西が梅雨入りしたと思ったら 沖縄は梅雨明けになり羨ましいな~と思う日々。   塗装職人は雨の日はお休みでしょ?と思う方も いらっしゃりますが…   内部の塗装工事を行ったり、 倉庫内の整理整頓、産業廃棄物処理など 塗装すること以外にも実は仕事があるんです!!   職人みんなで共有する倉庫内の道具などは、 綺麗に整頓されているほうが 毎日出勤したときに気持ちがいいですもんね   まだまだ梅雨の時期が続くため 毎日天気予報とにらめっこな日々が続きそうです…        

MORE

京都市 室内 木部塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年6月30日 更新!

京都市 室内 木部塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!********************みなさまこんにちは。 京都は本格的な雨が降りつづいています。屋外の塗装がなかなか進まない日が続きますが、そんなときは高圧洗浄や、室内の塗装を行っております。  今回は、施設の中の木部塗装です。お部屋の中に木が使われていると、優しい雰囲気になります。せっかくの木部は、木肌を活かした仕上がりにしたいですね。 しかし、木部をそのままにしておくと、日焼けや手垢がつき、劣化の原因にもなります。ここはしっかりと保護しながら塗装を行っていきます。 研磨ささくれやざらざらをとって、表面を整えます。サンドペーパーなどをつかって、丁寧に仕上げていきます。 オイルクリヤー室内用の木部保護塗料を塗ります。塗り重ねが簡単で、子供用の玩具などにも使われる塗料です。 拭き取り仕上げこの塗料は塗った後に拭き取り仕上げが必要です。布で丁寧に拭き取り、最後の仕上げをします。 完成しました!!生の木肌をしっかりと保護しつつ、木目も生かしたクリアな仕上がりです。 塗料というと、色が付いたペンキを想像してしまいがちですが、木部には木部にあった、お客様の希望にそった仕上がりになるように、ご提案・お見積りさせていただきます。 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。

MORE

京都市 階段(鉄部)塗装② I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年6月29日 更新!

階段(鉄部)塗装② 

  みなさまこんにちは。   京都は雨です。 今年は、例年に比べて梅雨入りがとても遅かったようですね。 貯水率も下がってきていたそうなので、恵の雨となりますように・・・。   昨日に引き続き、階段(鉄部)塗装の様子をご紹介します。 さて、どんな仕上がりになるのでしょうか。   上塗り1回目 白い部分は、さび止め塗料をぬっているところです。 ここから上塗り塗料を丁寧に重ねていきます。   上塗り2回目 深いグリーン!! 目にも優しい色味のグリーンを、刷毛で丁寧に塗っていきます。 ここは直接足をのせるところではありませんが、裏側も丁寧に仕上げます。   完了です!! 施工前と比べると、とってもきれいになりましたね! さびもしっかり落として、丁寧に仕上げることで、耐久性もアップします。   外階段は、裏側も視界に入りやすいので、きれいに塗装しておくと、全体の雰囲気もよくなりますね。                 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。 京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。

MORE

京都市 鉄部(階段)塗装① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2019年6月28日 更新!

京都市 鉄部(階段)塗装① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

********************本日も職人ブログをご覧いただき有難うございます。京都市、宇治市、外壁塗装や屋根塗装その他、塗り替えの事なら塗り達にお任せください!!******************** 皆様こんにちは。 今回は、鉄製の階段の塗装の様子をご紹介しようと思います。 施工前屋外にある鉄製階段の裏側です。赤さび、白さびが出て、劣化が進んでいます。今回は、こちらのメンテナンスと塗装を行います。 下地処理まずは下地を整えます。研磨です。今回はマジックロンを使っています。 塗装業界でのベストセラー商品。目詰まりがなく、極太の繊維を使用しているので、重研磨においても耐久性に優れ強い研磨力を発揮します。パイプなど曲面部の研磨にも最適です。(公式サイトより) 塗装業界にはなくてはならない存在!さび取り・汚れ取りの必須アイテムです。 さび止め塗装今あるさびを落としたうえで、今度はさびを予防する!おなじみさび止め塗装です。今回は、上からの塗料の色味の関係で、白いさび止めを使っています。 どんなお色の階段になるのでしょうか明日も引き続きご紹介します! 塗り達では、フリーコール・訪問見積り受付・ラインで無料見積りがございます。京都市・宇治市で外壁塗装をお考えの方は、是非お問い合わせ下さい。

MORE