塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

2023年7月7日 更新!

屋根工事には足場は必須!! 足場の重要性とは l塗り達

2023年7月7日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   屋根工事は、私たちが行っている工事の中では、 カバー工法 葺き替え工事 等を指しますが、塗装に比べると高額になりやすく、費用を抑えたい!とお考えの方も多いのではないかと思います。 費用の中でも、足場代については工事が終われば外してしまうものなので 「なんとか削れないの?」と思われるかもしれません。   しかし、屋根工事において足場は必要です! 本記事では屋根工事における足場の重要性とその理由について解説していきます。   屋根工事は足場なしではできない? 足場は、建築現場やリフォームの現場において、作業効率と安全を確保するために建てられる仮設の床や通路のことを言います。 工事中に職人が足元を確保して作業をしやすくしたり、転落などの危険から身を守るために使います。 厚生労働省の安全衛生規則では、 労働安全衛生規則 (作業床の設置等) 第 5 1 8 条 事 業 者 は 、 高 さ が 2 メ ー ト ル 以 上 の 箇 所 ( 作 業 床 の 端 、 開 口 部 等 を 除 く 。 ) で 作 業 を 行 う 場 合 に お い て 墜 落 に よ り 労 働 者 に 危 険 を 及 ぼ す お そ れ の あ る と き は 、 足 場 を 組 み 立 て る 等 の 方 法 に よ り 作 業 床 を 設 け な け れ ば な ら な い 。 2 事 業 者 は 、 前 項 の 規 定 に よ り 作 業 床 を 設 け る こ と が 困 難 な と き は 、 防 網 を 張 り 、 労 働 者 に 安 全 帯 を 使 用 さ せ る 等 墜 落 に よ る 労 働 者 の 危 険 を 防 止 す る た め の 措 置 を 講 じ な け れ ば な ら な い 。 としており、高さが2メートル以上の作業においては足場の設置を義務付けています。 建築基準法でが、居室の床から天井までの高さが2メートル以上と定められており、戸建て住宅では平屋であったとしても、屋根は地上2mより上に存在することになります。 労働者の安全確保のために足場を設置することが義務付けられているため、足場なしでの高所作業は違法行為になる可能性があります。 足場なしでも屋根工事が可能な例 足場を設置しなくても違法にならない工事もあります。 例えば ・陸屋根や屋上などの工事(防水工事など) ・高さ2m未満の現場 ・はしごや脚立が使える工事 などがあげられます。 屋上の場合、手すりがあるなどで危険がない場合は足場なしで可能です。 また1階玄関上の小庇などの瓦を取り替えるなど、はしごで作業が可能で高さが2m未満の場合は足場がなくても違法とはなりません。 足場が重要な理由 法律などでは労働者の安全確保のため足場の設置を義務付けていますが、作業効率は品質確保の面でも足場はとっても重要です。 足場が重要な理由は以下の通りです。 ①安全のため 屋根工事は高所である上に勾配があります。 転落の危険性は高く、熟練の職人でも気を抜くことはできません。 仮に足場がないとすると、作業場所を移す際には屋根を伝って移動することになり、足を滑らせる可能性はゼロではありません。 よい工事をしたいなら、職人さんの安全を第一優先に考えなくはいけません。職人なしに屋根工事は完成しないからです。   ②作業効率があがり工事の品質が確保される 屋根工事ではいろいろな材料や道具を使います。 それらをいっぺんに屋根の上まで上げるのは困難ですし、道具も使うものが変わるたびにはしごや脚立で上り下りしていたのでは、大変な時間がかかってしまいます。 足場があることで作業効率があがり、結果的によい仕事ができます。 不安や危険を感じながらの作業では、満足のいく仕事はできません。 安全を確保してこそ品質の高い屋根工事が完成しますので、足場は職人にとっても施主であるお客様にとっても大変重要なのです。 ③近隣への配慮 足場を組み立てると、防音シートやメッシュシートなどで建物を囲むこともできます。 塗装の場合は塗料の飛散を防止するほか、大きな音がする工事をできるだけ音漏れしないように近隣へ配慮をすることができます。   足場がないとどうなるか メリット・デメリット 屋根工事での足場の重要性をご説明してきました。 最後に足場がないことで生じるメリット・デメリットを確認しておきましょう。 メリット 屋根工事で足場がないと ・足場代が要らないので費用が安く済む ・自宅の周りが取り囲まれないので、いつもと変わらない環境で過ごすことができる などのメリットがあります。しかし、これらはあくまで、誰もけがをせず工事が無事に終わったときに感じることです。 デメリット 逆に足場を設置しないで工事をするデメリットは ・職人の危険性が高まる、安全を確保できない ・工事の品質が保証できない ・工期がかかる などがあげられると思います。 足場を組む・解体するにはそれぞれ1日あれば十分ですが、足場がないことで作業効率がおち、足場を設置していた場合より工事が長くなることが予想されます。 また、細かい部分や、地上からは足場を使わないと手の届かない部分などの仕上がりが不十分になるなど、足場のある工事に比べると、品質はさがってしまうでしょう。   高品質な工事をご希望なら塗り達まで 費用は掛かってしまいますが、足場を設置した方が工事代金に見合った高品質の工事ができることは間違いありません。 また職人がけがを負えば、施主であるお客様にもご迷惑が掛かります。違法な工事は会社としても容認することはできないため、足場なしの工事はできないと断れてしまうこともあるでしょう。 逆に、足場なしの工事を積極的に進めてくる業者は、デメリットを理解していないか、品質が良くないかのどちらかです。 「足場は屋根工事に必要なもの」という認識で屋根工事の相談を行っていきましょう。 塗り達は、品質管理と安全確保に力を入れています。そのうえでお客様へ最適な工事をご提案できるよう日々勉強を重ねています。 高品質な工事をご希望の方はぜひ塗り達までご相談ください☺  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

壁の画像
2023年7月6日 更新!

外壁塗装 艶あり無しどっちがいい?

      2023年7月6日 公開   壁の塗り替えを考えられる際、塗料の色はイメージされたりすると思いますが 艶についてはどうでしょうか。 光沢がある艶があった方がいいのか、それともない方がいいのか、 そもそも艶って何?と疑問に思いませんか? 今回は外壁塗装の艶について、簡単にお伝えします。     外壁塗装における艶とは 外壁塗装では、実は艶について明確な基準や定義は、はっきりと決まっていません。 光が反射した強さを数値化したものをグロス値(光沢度)と言われ、 平面に60度の角度から100%光を当て、反射した値が70以上であれば、「艶あり」とされています。   艶の種類 5段階の艶の表示があります。 艶あり・・・グロス値70以上 7分艶 ・・・グロス値60前後 5分艶 ・・・グロス値35前後 3分艶 ・・・グロス値15前後 艶なし・・・グロス値5以下 艶が全くなく、マットな状態。       マット仕上げ、フラット仕上げなどと呼ばれたりします。   このような艶の度合いや艶の有無は、殆どが最初から塗料の製品ごとに決まっており、 艶が出るように薬剤を調合したり、後から塗装の上に艶塗りをしている訳ではありません。 艶なしは添加剤を加えられており、それにより表面に小さな凹凸を付け、 ざらつきが光の反射を抑え、艶の度合いを落としています。   特徴 艶ありメリット 新築のように綺麗にみえる 表面が滑らかなので汚れが付きにくい 一般的に艶なしより耐久性が高い 塗料のバリエーションが多い   艶ありデメリット 数年で劣化により艶はだんだん消えていく 安っぽく感じる人もいる 屋根が艶ありだと、時にまぶしいことがある   艶なしメリット マットで自然な雰囲気 落ち着いていて高級感がある 和風に合う   艶なしデメリット 艶ありより汚れがつきやすい 塗料の種類が少なく、選択肢が少ない   結論 簡単に艶の有無の特徴を挙げましたが、決め手は施主の好みであると言えます。 一般的に艶ありの方が耐久性が高く、種類も豊富なため、特にこだわりがなければ 艶ありで選んでよいと思いますが、艶なしでも耐久性が高いものもありますので、 やはり最終的には好きか嫌いかですね。 艶の有り無しで受ける印象はかなり違ってきますので、こんなはずではなかったと思わないように 事前に業者としっかり確認していきましょう   ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

付帯部ってどこ?
2023年7月5日 更新!

破風板とは? 役割や塗装でメンテナンスを行う理由を解説

2023年7月5日 公開   この記事では破風板(破風)について解説しています。 破風とは、屋根の妻側の端の部分の事を指します。 「妻」とは端の方の意で使われていて、建築物においては古くからの日本家屋の屋根の形状「切妻屋根」と呼ばれる三角形の端の部分を意味します。 この屋根の短編の部分を破風といい、ここに取り付けられる板を破風板をいいます。 破風の役割 破風は建築物においては付帯部に分類されます。しかし、建物の正面から目立つ位置にあることも多く、装飾を施したり材質にこだわったりしている建築物も見られます。 実質的な破風の役割は下記のとおりです。 雨風をふせぐ 破風の最大の役割は、雨風を防ぐことです。 屋根は上からの雨には強くできていますが、横からや下からの雨風には弱く簡単に吹き飛ばされたり破損したりしてしまいます。 破風板があることによって横からや下からの雨が屋根裏に入りづらくなり、躯体を守っているのです。 防火 破風は雨風だけなく、下から上がってくる炎、つまり火事の際に防火装置の役割を果たします。 窓から出た火が屋根から屋根裏に延焼を阻止し、屋根が落ちるのを防ぐ働きがあるのです。   破風板の材質 破風にはいろいろな材料が使われます。 主なものとして ・木材 ・窯業系の材料 ・金属 があります。 古くからの日本家屋では、家の建築材料として外壁や破風板にも木材を使うことが主流でした。 しかし、外壁や屋根に比べると破風板は劣化が早く、木材でできていると腐食が進んでしまうため、現在では窯業系や金属系の破風板を採用する建物が多いようです。 木材に比べると、窯業系や金属系は耐久性・防火性が高く、見栄えもいいので使いやすい材質といえるでしょう。 いずれの場合も、経年劣化はおこりますので、定期的なメンテナンスが必要です。   破風のメンテナンス 破風板のメンテナンスは、その材料によって異なりますが、基本的に塗装によるメンテナンスがおすすめです。 木材の場合 木材でできている場合は、木部用の塗料を使って腐食を防ぐことが大切です。木材が朽ちている場合は、新しいものに取り換えることも視野に入れます。 窯業系・金属系の場合 窯業系の場合は、塗膜の劣化を補修する必要があります。金属系の場合はそれに加えてサビの発生を抑制することが大切です。下地処理でケレンをしっかり行い、下塗りに錆止めを使うなど、サビを抑えるメンテナンスを行いましょう。   破風板をメンテナンスする理由 破風板は劣化するとただ見た目が汚くなるだけではなく、看過できない様々な問題が出てきます。 落下してしまう 破風板は付帯部なので、躯体に何らかの方法で取り付けられている部分になります。劣化が進むと見た目が悪くなるだけではなく、強度が落ち、破風板自体が落下してしまう危険性があります。 破風板は屋根に付属しているので、仮に2階建てであれば5m以上上から重量のあるものが落下してくることになり大変危険です。 雨漏りの原因になる 破風板の役割でも出てきたように、横や下からの雨が屋根裏にはいるのを防いでいるのが破風板です。 劣化が進み、欠けや割れが多くなると隙間から雨風は簡単に侵入してしまいます。 建物内部に入り込んだ水分は雨漏りの原因となり、室内の天井に染みができたり、カビが多くなる原因に。 躯体が損傷する 雨漏りだけではなく、木造建築において水分は腐食の原因となり大変危険です。 躯体の強度にかかわる問題になってきますので、劣化が手遅れにならないうちにメンテナンスを行いましょう。   破風板のメンテナンスも塗り達へお任せ 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗り達は、付帯部のメンテナンスも得意です! 破風板、軒天、雨戸、水切りなど、住宅のあらゆる付帯部のメンテナンスもお任せください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2023年7月4日 更新!

壁の塗替えおすすめの季節

2023年6月5日 公開     夏場の外壁塗装のいいところ 今日は夏場に外壁塗装を行うメリット3つをご紹介したいと思います   【まずはじめに外壁塗装ができる条件について】 ①気温が5℃より高いこと ②湿度85%未満であること   雨が降ってしまうと湿度が85%を上回るため塗装工事ができません。 このように塗装工事を行うにあたり、外壁塗装ができる気象条件は決められています。   メリット① ご希望の日に外壁塗装工事が行える可能性が高い 一般的には塗装工事の人気は夏場よりは、春と秋になります。 ですが人気の時期ではないから、お勧めできない時期というわけではありません。 夏場は人気のある春や秋に比べ、スケジュールが空いている塗装業者が多く、 希望のスケジュールで塗装工事を行える可能性が高くなります。     メリット② 夏場は日照時間が長く、作業時間を十分確保できる 夏場は日照時間が長く塗装作業の時間を十分に確保することができます。 冬場に比べ作業時間も長く確保できる為、作業を中断せざる得ないことも少なく 予定していた作業をしっかりとその日中に終了させることができます。 結果、工事予定が後ろにずれるということがなくなります。 ※もちろん雨など気候変動によってはスケジュール通りにいかないこともございます     メリット③ 塗料の乾燥が早い 他の季節に比べ夏場は気温も高く、塗装後の塗料の乾きが早く、工事期間の短縮につながります 外壁塗装の塗料は下塗り・中塗り・上塗りと通常3回塗るのが基本です。 1回塗るごとに半日から1日乾燥させます。 乾燥時間が早いと、施工時間の短縮につながり、その日の工事時間を早く終了することができます。 塗装工事は一般的に2~3週間かかることが多いですが、工事中は職人さんが常にお家の敷地にいることになりますので 信頼できる職人さんが工事を行っていたとしてもやはり落ち着かなかいこともあるかと思います そんな中での作業時間短縮はとっても重要です。     以上、夏場の外壁塗装のいいところでした 少しでも気になることがあれば、ぜひご相談ください     ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2023年7月3日 更新!

屋根工事と板金工事の違いとは? l塗り達

2023年7月3日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 塗装工事(業)という名称は、建築業で定められた29の専門業種のうちの1つです。 工事内容によって屋根工事(業)、板金工事(業)などと呼ばれていて、専門性が高く建設業の許可証も区分ごとに発行されます。 塗装工事と並んで、住宅のメンテナンス工事として行われることが多いのが屋根工事です。 本記事では、屋根工事と、混同されがちな板金工事の違いについて解説していきます。 屋根工事とは 屋根工事とは、瓦やスレートなどを使って屋根を葺く工事のことを言います。 新築時に屋根を葺く工事はもちろん、外壁塗装と一緒に行われるカバー工法や葺き替え工事なども屋根工事にあたります。 瓦やスレートのほかに、板金屋根とよばれるような金属製の屋根も存在します。 このほかにも屋根材として使われる素材は、アスファルトシングルや陶板などさまざまなものがあるため、素材の別にかかわらず屋根を葺く工事はすべて屋根工事といわれます。 板金で屋根を葺く場合も屋根工事であり、板金工事の区分には入れません。 板金工事とは 板金工事は、金属の薄い板を加工して取り付けたり、作物に金属製等の付属物を取付ける工事の事をさします。 外装・内装とも板金工事と呼ばれるものがあり、例えば ・水切り板金を取り付ける ・厨房の天井にステンレスの板を取り付ける などのことをいいます。 専門性の高い工事は専門業に依頼しましょう 建築業で定められた業種は、いずれも専門性が高く知識と経験が必要です。 そのため、一定以上の工事規模である場合建築業の許可証がないと仕事ができないなどの決まりがあります。 塗装工事においても同様で、塗装のついでにここも補修というケースであっても、塗装職人がほかの業種にあたる工事を行うことはありません。 他の業種に相当する工事は、資格や経験のある専門性の高い職人が行います。 しかし、家のメンテナンスにどんな工事が必要なのか、どの業者に頼めばいいのかということはわかりづらく、一つ一つ別の業者に頼んでいたのでは大変です。 塗り達では、塗装工事のほか、屋根工事・板金工事・防水工事などもすべて一括で工事を請け負うことができます。 もちろん専門業者に丸投げすることなく施工の管理も行っています。 塗装だけなく、ここもちょっと気になる、ここもなおしてほしい等、お家回りの幅広いご要望にお応えします。 お家回りのメンテナンスは、下記よりお気軽にお問い合わせください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

2023年7月2日 更新!

外壁塗装は1日で終わる?? 施工不良にならないために重要なこと l塗り達

2023年7月2日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本といわれます。 中塗り・上塗りはトップコートとも呼ばれ、お客様が選んだお色を塗る工程です。 「このくらいの面積だったら一日で終われます」 工事期間が短いに越したことはありませんが、本当に大丈夫でしょうか?   塗装において大切なこと まず、外壁塗装において重要なことを確認しておきましょう。 ①希釈を守る 塗料は塗る前に水か溶剤で希釈し、適切な濃度で塗る必要があります。 原液に対して何パーセントと希釈率が決まっているのですが、これを守らず規定より薄くしてしまうと、施工不良となります。 本来なら2缶必要な面積なのに、薄く希釈すれば1缶で済むかもしれません。 安く上げるために(利益を上げるために)このような施工をしてしまう業者も残念ながらいます。 施工不良にならないためにまずは希釈率を守る必要があります。 ②下地処理を確実に行う 下地処理とは、これから新しい塗膜を付ける材をきれいにする作業です。 具体的には ・高圧洗浄で汚れを落とす ・古い塗膜、はがれた塗膜は研磨する(ケレン) ・鉄部の場合は錆を落とす などの作業があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地がきれいになっていないと、いくらいい塗料を使って塗装しても、数年ではがれてくるなど耐久しません。 ③塗装回数(工程)を守る 外壁塗装は、基本的に3回塗りです。 しかし、仕上がりだけ見ると、色がきれいに乗っていれば、下塗りや中塗りは行っていたかどうか判断しにくくなっています。 そのため、下塗りや中塗りを省いてしまっていることも。 この場合も。密着が悪くなりはがれの原因になったり、塗膜の暑さが十分でないためすぐに劣化してしまったりと施工不良になります。 ④乾燥時間を守る 下塗り・中塗り・上塗りの3回の塗りが確実に外壁に密着するためには、各工程で塗料をしっかり乾燥させる必要があります。 気象条件や気温にもよりますが、一般的に乾燥には4時間以上かかります。 仮にその場所を塗装するのに半日かかるとして、そのあと乾燥に4時間をあてようとすれば、1日の作業で3回塗りすることは不可能です。 塗装においては、塗料をしっかり塗ることに加えて、塗った塗料をしっかり乾燥させて下地に密着させることがとても重要です。 そのため、いくら急いでいたとしてもよく乾燥していない状態で次の工程に移ることはNGです。   外壁塗装は1日で終わらない 外壁塗装においては、下塗りに1日、中塗りに1日、上塗りに1日と工程を組みますので、どんなに小さな面積であっても3回塗りをしようとすれば3日はかかります。 さらに、下地を洗浄したあとも乾燥することが必要です。いろいろな工程を鑑みても、最低1週間~10日程度はかかります。 1日で終わってしまった場合、工程を省いているか、よく乾燥させていないかのどちらかが疑われます。 10年持つといわれたのに、数年で劣化が始まったという場合は、上記のような手抜き工事が原因の明らかな施工不良です。 施工不良にならないために 塗装工事が終わってしまったら、色がきれいにのっていれば、手塗り工事であったかどうか判断するのは至難の業です。 塗装工事で重要なことがきちんと守られているか確認しておくにはどうすればよいでしょうか。   ①見積時に作業内容を確認する 見積時には、金額だけではなくその内訳を確認しましょう。 見積書の書き方に決まりはないので 「塗装工事 一式」 などという表示の場合もあります。 しかし、これでは何が含まれていて何が含まれていないのかわかりませんよね。 表記上このような書き方をしていても、質問すれば細かく説明してくれる場合は大丈夫ですが、担当者も工程についてわかっていないというような場合は注意が必要です。 わからないことは契約前に質問しておくのがよいでしょう。 ②工事工程の詳細を確認しておく 工事が始まる前の打合せで、工事期間はいつからいつまでと説明があります。 屋外での工事ですから、天気によって工程通りに進まないこともありますが、基本的な工事工程を確認しておくとよいでしょう。 外壁塗装にかかる時間が囲繞に短いなど、なぜ?と思うことは工事前に解消しておきましょう。 ③工程ごとに写真を撮ってもらう 工程を確認していても工事期間中、毎日在宅し作業を確認できない場合もあるでしょう。 次の工程に移ってしまうと、ちゃんと作業していたのか確認できないので、工程ごとに写真に撮っておいてもらうという方法もあります。 大規模なマンションなどの工事現場では、工程ごとに写真を撮り記録したり確認したりすることを行います。 戸建て住宅の塗装であっても、工程写真を撮っておくことは、業者自身の確認のためにもお客様に客観的な資料を提示するためにも良い方法でしょう。 お願いしなくても、写真帳を作って提出してくれる業者もあります。契約時にそのようなことが可能が確認してみるのもいいでしょう。 正しい工事をしてくれる業者を選びましょう 外壁塗装はただ色を塗り替えるだけではなく、お家のメンテナンスです。 守らなくてはいけない決まりがたくさんあり、知識と経験も必要な工事です。 数年ではがれてもいいからという場合は別ですが、高い工事費用をかけてまで塗装するのであれば正しい工事を行ってくれる業者に依頼することをオススメします。 塗り達は現場の職人はもちろん、担当者も塗装の知識が豊富です。 契約前でもご不明点はなんでもご質問ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

塗り達 施工事例
2023年7月1日 更新!

外壁塗装は目地のメンテナンスもご一緒に! l塗り達

2023年7月1日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では目地について解説しています。 外壁における目地とは、サイディングボードやALCのつなぎ目の部分のことを言います。   現在の日本の戸建て住宅は、木造住宅が主流です。 外壁の仕上げには乾式工法・湿式工法とよばれる2種類があり、サイディングボードやALCパネルを使う方は乾式工法と呼ばれます。工場で生産されたパネルを持ち込んで外壁にはめていきます。 湿式工法とは、モルタルなど現場で作り仕上げる外壁のことを言います。   目地の役割 乾式工法における目地の役割は緩衝材としての働きです。 前述のサイディングボードやALCパネルは、すでに工場で出来上がった板状のものを現場に運び入れて外壁として使います。一枚ものでは貼れないため、何枚も組み合わせて使います。 サイディングボードもALCもそれ自体に耐久性があり固いため、ボードとボードの隙間になにも入れていないと地震の衝撃やゆがみでボード自体が衝突し欠けや割れの原因になってしまうのです。 そこで、わざとボード同士に隙間を作り、その隙間をシーリング材で埋めています。これが目地です。 シーリング材はゴムのような材質で弾力性があります。 そのため、ボードの何らかの衝撃が加わっても目地のシーリング材が緩衝材となってボード同士の衝突を防いでくれるのです。   目地にシーリングを使う理由 では、緩衝材にシーリング材が使われている理由は何でしょうか。 1つは、伸び縮と適度な弾力があるので、緩衝材として衝撃を吸収しやすいからです。   そしてもう1つは、ゴムの性質を生かし目地にピッタリと収まるため、隙間ができない=雨が入らないからです。 外壁は住宅の一番外側で、その下には防水シートや断熱材、躯体が隠れています。 ボードの隙間が埋まっていないと、目地から内側に入り込んで雨漏りの原因となるのです。   外壁塗装と目地のメンテナンスを一緒に行った方がよい理由 シーリング材はゴムのような性質だと説明しました。 ゴムと同じようによく伸びよく縮ますが、劣化すると同じようにぷちっと断裂します。 外壁塗装の際には、塗膜を新しくするため外壁材自体の耐久性はアップします。 しかし、外壁に新しい塗膜が乗っていても、目地のシーリングが劣化していると、その隙間から雨が入り込み結果的に雨漏りを招いてしまいます。 水が内側に入り込むと、雨漏りで塗膜がはがれてくる症状が見られます。 そのため、せっかく外壁塗装をしたのに、耐久性が思っていたよりなかった という結果になってしまいます。 外壁塗装の際には、目地がある場合はシーリングのメンテナンスも一緒に行うことが必須です。 シーリングのメンテナンスをしない場合は、外壁塗装の保証もできないという業者もいますので、必要なメンテナンスと認識しておきましょう。   目地のシーリングの耐用年数 新築の住宅の目地に使われるシーリング材は、耐久性はおよそ10年といわれます。 これは、使用しているシーリング材の種類にもよりますので一概には言えませんが、基礎や躯体にお金がかかる新築の場合シーリングは比較的安価なものを使うことが多いようです。 目地のメンテナンスの際は 外壁塗装と一緒にメンテナンスを行うことが大切ですので、外壁と目地のシーリング材の耐久性はおよそ同じくらいのものを選ぶ方がよいでしょう。 外壁塗装の塗料では、フッ素や無機などは耐久性が高く15年以上もつものもあります。 塗り替えの際には、塗装の耐久年数に合わせて、耐久年数のたかいシーリング材を選択すれば、次回のお手入れもどちらも無駄にならず同じ時期にできます。   外壁よりも劣化が進んでいたらまずは現地調査を 外壁も目地も同じように劣化していきますが、明らかに目地だけ劣化が進行している、はがれている、ちぎれている等の場合、施工不良も考えられます。放置していると雨漏りの原因になり、まだまだ使える外壁も痛めてしまうことになるため、まずは目地の劣化診断を依頼しましょう。 原因がわかって必要があれば、目地だけ新しくすることもできます。 まずは無料の劣化診断をお試しください  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

アルミテープ
2023年6月30日 更新!

雨漏りの応急処置にアルミテープを使う方法 l塗り達

2023年6月30日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 突然の雨漏り・・・困りますよね。   そんなときに応急処置としてアルミテープが使えることをご存知ですか? 今回は、急な雨漏り時にアルミテープで応急処置をする方法について解説していきます。 アルミテープとは アルミテープは、アルミニウムを圧力をかけて薄く延ばしたアルミ箔のテープです。一般的に裏に接着面がついているものを指すことが多く、ホームセンターなどで購入できます。 (出典:ニトムズ 公式ホームページ https://www.nitoms.com/products/proself_tape_alumi_wp/) アルミテープのアルミ箔は、食品用のアルミホイルなどよりも厚くなっていて、耐久性に優れています。 ガムテープなどほかの粘着テープでは、屋外で使用する際に紫外線や水が透過し、接着力が失われていきますが、アルミテープの場合透過性が低く劣化に強いので屋外での使用、シーリングとしての使用、水回りや屋外工事の補修材として幅広く利用されています。 防湿効果、高温耐久などの機能があり、厚さや幅、長さもラインナップが豊富です。 アルミテープで雨漏りの応急処置をする手順 次に具体的な手順を確認していきましょう。 ①雨漏り箇所を特定する ②下地をきれいにし乾燥させる ③アルミテープを貼る 詳しく解説していきます。 ①雨漏り箇所を特定する 雨漏りは、水の入り口と出口が必ず存在しています。 まずは、雨が入ってきている入口を見つけましょう。 探す方法は、目視になりますが、雨漏りしているところ(出口)から考えておおよその場所のあたりを付けておきます。 雨が侵入しているということはわずかでも隙間があいているはずです。 外壁なら、 ・シーリング(目地) ・ひび割れ(クラック) 等から侵入しているケースが多く見られます。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ その他、 ・サッシ廻り ・笠木 ・幕板 ・屋根(天窓など) ・防水層 などの劣化が雨漏りの原因になっていることが多いようです。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ②下地をきれいにし乾燥させる 入口を特定したら、アルミテープを貼るところをきれいに掃除し乾燥させます。 汚れや水分がついたままだと、テープがうまく接着しません。 ③アルミテープを貼る 最後にアルミテープを貼って入口をふさぎます。 しわや隙間ができないように注意して貼っていきましょう。 貼ってみても雨漏りが止まらないようなら、別の場所に入り口があるか、内部にたくさん雨水がたまっているかのどちらかです。様子を見ながら貼っていきましょう。   あくまで応急処置です 雨漏りは、いつもはしていなくても、雨が続いたり吹きすさぶような強い雨が降った時だけという建物もあります。 そのため、梅雨や台風シーズンになると雨漏りのご相談が急増し、即刻対応ということが難しい状況があります。 そのようなすぐに業者が来てくれないときの応急処置としてアルミテープを貼ることをお考え下さい。 アルミテープでは修理まではできていないので、やはり専門業者に診てもらう方が安心です。 日本の住宅は木造が多く、雨漏りは躯体の腐食につながる重大な損傷です。 手遅れになる前に、専門業者に診てもらいましょう。 塗り達では雨漏り診断・補修も行っています。 下記よりお気軽にお問い合わせください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

春夏秋冬
2023年6月29日 更新!

屋根塗装におすすめの季節はいつ? l塗り達

2023年6月29日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根塗装は、屋根材の塗膜を新しくして耐久性を高めるメンテナンス方法です。 屋根は雨風からお家を守り、雨漏りなどすることなく快適に過ごすために重要な役割を担っています。 そろそろ屋根塗装をする時期になってきたけど、1年中できるのでしょうか? 本記事では、屋根塗装におすすめの季節について解説していきます。   屋根塗装を行うのに最適な季節 屋根の塗装を行うのに最適な季節はいつか。 ズバリ結論から言うと「春・秋」が最適の季節です♪ 屋根塗装を行うのに春・秋が最適な理由 それでは、春・秋が屋根塗装を行うのに最適な時期である理由を見ていきましょう。 比較的気候が安定している 春・秋は、夏や冬に比べると気候が安定しています。 そのため屋根塗装に限らず様々な行事ごとなども春・秋にはさかんに行われますよね。 塗装工事には「工事工程」という工事の詳細な予定を決めたものがあり、工事前にあらかじめ作成しておきます。 これにより、いつ頃どのような工程が入るのか、最終的にいつ頃終わるのかといった見通しを立てることが可能になります。  しかし、屋外での工事のため工程は天候に左右されるため、雨や台風がといった悪天候が続くと予定より大幅に工期が伸びてしまうことがあります。 そのため、気候が安定している春・秋は塗装のベストシーズンといえます。 気温が高くなりすぎない 屋根の上は、地上より暑くなりやすく、猛暑日だと屋根の上で目玉焼きが焼けるといわれるほど高温になることもあります。 塗装を行うためには、気温や湿度などの条件がありこれを守らずに施工すると、はがれ等施工不良の原因をなってしまいます。 具体的には外気温5度以上、湿度85%未満である場合に塗装可能となっていて、冬はこの条件をクリアできないこともあります。 逆に夏は、気温が高くなりやすく45度以上ともなると塗料が揮発し塗装面に気泡ができやすくなり、仕上がりが悪くなることもあります。 塗装は、塗ることも大切ですが乾燥させ硬化させることが最も大切であるため、気温や湿度との兼ね合いを見極めることが重要です。 春・秋は、寒くなく熱くなりすぎず、塗料が乾燥するのにちょうどよい条件がそろっているのです。そのため塗装のベストシーズンといわれます。 秋の塗装は早めに準備を 秋は、台風シーズンを除けば塗装に最も適した季節であるといえます。 屋根塗装をお考えの方は、早めにご相談を♪ 最短で即日現地調査が可能です。ぜひ下記よりお問い合わせください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE