塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

防水工事の記事一覧

水切り 施工後
2024年11月24日 更新!

外壁塗装と一緒に水切りの塗装は必要?特徴や劣化症状について l塗り達

2024年11月24日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 住宅には、水切りと呼ばれる付帯部があります。 この部分は外壁とも違うし基礎とも違いますが、塗装やメンテナンスはどうすればよいのでしょうか? 今回は水切りの特徴やメンテナンス方法について解説します。 水切りとは 水切りとは、基礎と土台(外壁)の境い目に付けられている金物のことで、その名の通り水を切るために設置されています。 雨が外壁を伝って地上へ流れるときに、直接基礎へ当たらないようにし、床下へ水が入り込まないようにします。 隙間を埋めるだけならシーリングでいいのでは?と考えるかもしれません。 しかし床下に湿気がこもるとシロアリや躯体の腐食、室内にカビの発生など住環境が悪化します。 水切りを設置することで、水を入り込むのを防ぎつつ床下の湿気を逃がすことができるのです。   水切りの劣化症状 こんなに重要な役割がある水切りですが、普段あまり気にしてみることはありませんよね。 水切りは金属でできているため、板金部分と同じくサビの発生に注意が必要です。 サビが発生すると部材そのものの強度が落ち、穴あきなど深刻なダメージにつながります。   水切りのメンテナンスは塗装がおすすめ 水切りのメンテナンス方法として、外壁などと同じタイミングで塗装することがおすすめです。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ケレンしてからさび止め塗装をし、錆の発生を抑制します。 そして上塗りをすることで、美観性もアップ! 外壁がきれいになって目立つ水切りの劣化もきれいになりました。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 水切部分は、基礎と外壁の境い目です。塗装の際に色を変えてイメチェンすることもできます。 外壁と対照的な色を使うと引き締め効果があり、外壁に近い色だとなじんで目立たなくなります。 ぜひお気に入りを見つけてください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2024年11月23日 更新!

雨漏りの応急処置には防水テープがおすすめ◎メリットや使用方法について l塗り達

2024年11月23日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 雨漏りを見つけたら、まずは雨漏り補修ができる専門店へご連絡を!と言いたいところですが、業者が来るまでの間、いったん応急処置をしておきたい場面もありますよね。 そこで、おすすめなのが防水テープを使った応急処置です。 雨漏りは初動が肝心です。もし現在雨漏りしているなら、この記事を参考に防水テープで応急処置を行ってみてください。 雨漏りの応急処置 防水テープの使い方 雨漏りの応急処置に防水テープを使う場合は次の手順で行います。 雨漏りしていると思われる場所を見つける 雨漏りに気づいたら雨漏りしていると思われる場所を目視で確認します。 よく乾燥させる 濡れている状態で貼ってもすぐにはがれてきてしまいますので、テープを貼る前に雑巾などで葺き、よく乾燥させます。 防水テープを貼る 雨漏りしている場所(雨の入り口)にテープを貼ります。 この時、しわが寄らないようにしっかりと押さえて張りましょう。 また、一度にたくさん貼らないようにします。 もし防水テープを貼って雨漏りが収まれば原因はそこにあることがわかるからです。 一度にたくさん貼ってしまうと、結局どこから入ってきていたのか?特定しづらく、補修も時間がかかってしまいます。   雨漏りの応急処置は簡単な方がよい 雨漏り補修は雨の出口をしっかりとふさいだうえで、内側の補修を行うことが大切です。 いくら天井や壁のクロスを直しても、雨が入ってきている間は雨漏りは止まっていないからです。 そのため、補修を行う場合はしっかりと原因を見極めて補修をやりきることが大切です。 雨漏りの応急処置は、出口を完全にふさぐというよりは一時的に雨漏りを止める方法です。 そのため、原因と思われる箇所をやみくもにふさいで回るより、簡単な処置のほうが補修の際にはやりやすいのです。 もしシーリングなどでガチガチに固めてしまってから業者が到着したら、そのシーリングをはがすところから始めなければいけません。 剥離代も別途かかってしまうため、すぐにはがせるテープなどで簡単に処置しているほうがいいでしょう。 雨漏りの応急処置に使えるもの 防水テープのほかに、雨漏りの応急処置に使えるものには次のようなものがあります。 バケツ 防水シート ブルーシート 吸水シート バケツやシートで雨を受けるだけの簡単な方法がおすすめです。 ベニヤ板を打ち付けたり、シーリングで固めてしまう方法は、雨漏りが悪化する原因にもなるのでできるだけ行わないようにしましょう。 雨漏りの応急処置はあくまで応急処置 雨漏りの応急処置におススメな防水テープについてご紹介しました。 応急処置はあくまで応急処置であり、根本的な補修にはなっていません。 雨漏りに気づいたら早めに専門業者に補修を依頼しましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年11月21日 更新!

片流れ屋根は雨漏りが多い!?特徴やメリット・デメリットについて l塗り達

2024年11月21日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根が片側方向に傾斜している片流れ屋根のお家は、デザイン性の高さから人気があります。 シンプルなデザインの住宅にもマッチする、屋根裏や室内を広く使える等のメリットがありますが、実は雨漏りリスクが高いという特徴があります。 今回は片流れ屋根の特徴や、雨漏りリスクについて解説します。 片流れ屋根の特徴 片流れ屋根とは、棟から軒までの傾斜が一方にだけある屋根のことを言います。 屋根の種類には切妻屋根や寄棟屋根、陸屋根などいろいろありますが、片流れ屋根もその中の1つです。 中心の棟から軒に向かって両方向に傾斜がある切妻屋根の場合、棟部分は屋根が接合されている部分ですが、一枚物ではないためどうしても隙間ができてしまいます(雨漏り防止のために棟板金を設置します) 片流れ屋根は棟の接合部分がない一枚物の屋根の形をしているのが特徴です。 片流れ屋根のメリット・デメリット 片流れ屋根のメリットやデメリットは次の通りです。 メリット デザイン性が高い 平屋でもバランスを取りやすい 室内を広く見せられる デメリット 軒が短いため外壁が劣化しやすい 雨漏りしやすい 屋根裏に湿気が溜まりやすい   見た目のシンプルさや建物の高さがない場合でもバランスを取りやすい点がメリットといえます。 デメリットでは、雨が直接外壁にあたるため劣化が早くなる、湿気が溜まりやすいなど雨に弱い点があげられるでしょう。 片流れ屋根に雨漏りリスクが高い理由 片流れ屋根には接合部分がないため、この隙間からの雨漏りリスクは他の屋根に比べると低いといえるでしょう。 しかし、片流れ屋根の雨漏りリスクが高いといわれる理由は、破風や野地板などの隙間からの雨漏りが起こるためです。 切妻屋根では棟で受けた屋根が両方向へ流れ、樋に伝わって地上へ運ばれるため、屋根から軒天や外壁へ伝わることはほとんどありません。 しかし片流れ屋根の場合は、傾斜方向に流れなかった雨が破風板から軒天に伝い、外壁との取り合いから侵入するケースがあるのです。 片流れ屋根の場合、雨樋が片方向にしかついていないことも原因の1つと考えられます。   片流れ屋根に使われる屋根材の種類 片流れ屋根では、軽量な金属屋根が採用されるケースが多いようです。 太陽光パネルを設置しやすいため、重量のあるパネルをのせることを考慮して軽量な屋根材が好まれるようです。 しかし、日本瓦や洋瓦でも1階部分だけなど片流れ屋根が採用されているケースもあります。   片流れ屋根のメンテナンス 片流れ屋根のメンテナンスでは、塗装工事のほか、軒天や樋、破風といった付帯部の劣化にも注意を払う必要があります。 先述のように、外壁との取り合いからの雨漏りが発生しやすいため、雨漏り補修やシーリングの増し打ちなどの補修も考慮します。 片流れ屋根のメンテナンスも屋根塗装専門店の塗り達にお任せ下さい!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

塗り達 施工事例
2024年11月19日 更新!

防水工事のプライマーの役割とは?必要性や施工方法について l塗り達

2024年11月19日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 防水工事では、下地に最初にぬるものとしてプライマーが使われます。 ウレタン防水やFRP防水、シート防水でも使う防水工事のプライマー。 なぜ使うのか?役割や特徴について解説します。 防水工事のプライマーの役割 防水工事に使うプライマーは、最初に塗る塗料で、 接着プライマー 絶縁性プライマー 浸透性プライマー 防錆プライマー などさまざまな役割を持ったプライマーがあります。 ウレタン防水やFRP防水で下地調整のあと最初に塗るプライマーは主に次に来るウレタン防水層やFRPのガラスマットを接着するために使います。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ いわゆる糊の働きですね。 また、既存の防水層に新しい防水施工をする場合、しっかりと密着させるために専用のプライマーを使うことがあります。相性が良くない施工方法で行うとはがれや膨れの原因になることがあるためです。 防水工事のプライマーの特徴 防水工事のプライマーは、使う目的や持たせたい機能に合わせて選びます。 接着プライマー 下地と防水層の密着性を高め、糊の働きをします。 防錆プライマー 下地に金属がある場合、サビが広がるのを防ぐ役割があります。 浸透性プライマー 下地に浸透するタイプのプライマーで、シーラーなどと呼ばれることもあります。 下地を強固にし、ひび割れなどを固めます。 防水プライマーは耐久性の高い防水工事になくてはならないもの 防水工事に使用するプライマーについて解説しました。 外壁塗装や屋根塗装と同じく、防水工事も防水層の密着力が耐久性の高さにつながります。 そのために目的や下地に合わせたプライマーをうまく使い分ける必要があるでしょう。 塗り達では防水工事の施工実績も豊富!外壁や屋根のメンテナンスと一緒に行えるので、足場も使えて一石三鳥です。 お家まるごとメンテナンスなら塗り達にお任せください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年11月7日 更新!

ベランダだけじゃなかった! 防水工事が必要な場所はどこ? l塗り達

2024年11月7日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 防水工事は、雨から建物を守る重要な工事です。 戸建て住宅ですと、ベランダやバルコニーに施工しているイメージが強いですが、実は防水工事が必要な場所は他にもあります! 今回は、お家の中で防水工事が必要な場所についてお話しします。 防水工事が必要な場所①陸屋根 勾配のある屋根の場合、スレートや瓦など屋根材が葺かれているため、防水工事は行いませんが、陸屋根のような平らで勾配のない屋根の場合、水が流れていかないので防水工事が必要です。 防水工事が必要な場所②玄関庇の上 玄関先に庇があり勾配がない場合、その上のちょっとしたスペースも防水工をしておいた方がよい場所です。 雨が流れていかない、まっすぐな場所は雨漏りしやすくなっています。 人の出入りがなくても、雨が降って流れていかない場所には必要であると覚えておきましょう。 防水工事が必要な場所③外壁(シーリング) サイディングなど外壁材の隙間の目地は、シーリングが打ってあります。 外壁目地のシーリングは隙間から雨が入らないようにする役割があるため、一種の防水工事ととらえることができます。 外壁そのものに防水工事は行いませんが、目地のシーリングで防水を行っていることを知っておきましょう。 防水工事は劣化する 防水工事は経年劣化します。 ベランダや陸屋根の防水層は紫外線によって劣化し、水を通すようになってしまうため、メンテナンスが必要です。 また外壁のシーリングも劣化するとちぎれたり取れたりしてしまうので、打ち直しによるメンテナンスが有効です。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水工事のメンテナンスは定期的に! ベランダやバルコニーなど普段目にする場所以外にも防水工事が施工されていることがあります。 メンテナンスを行う際は、すべての場所で劣化が起こっていますので、定期的な補修計画を立てておきましょう。 塗り達では防水工事のメンテナンスも承っています。 外壁塗装工事や屋根塗装と一緒にメンテナンスも可能です。 お気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら  

MORE

2024年11月1日 更新!

防水工事の緩衝材は何のために使う?目的や特徴について解説 l塗り達

2024年11月1日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 防水工事では、下地の状態によって異なる施工方法を取ります。 通気緩衝工法では、下地に防水層を密着させず、通気の取れるシート(緩衝材)を一枚入れて施工します。 本記事では防水工事で使われる緩衝材について解説します。 防水工事の通気緩衝工法とは 防水工事の通気緩衝工法とは、ウレタン塗膜防水の施工方法の1つで下地に通気の取れるシートを挟みその上にウレタン防水を施工するものです。 通気緩衝工法のほかに直接防水層を形成する密着法があります。   緩衝材の特徴 緩衝材(通気緩衝シート)とは、通気効果と緩衝効果があるシートです。 雨漏りなどで下地に湿気がある場合、密封するように防水施工を行ってしまうと、下地から上がってくる水分で防水層が膨れ破れや劣化の原因になってしまいます。 上から降ってくる雨には防水機能を持たせたいけど、下地からの湿気も逃がしたい そのようなケースで使われるのは、通気緩衝工法であり通気緩衝シートなんです。 雨漏りしている建物では、通気緩衝工法にすることで防水層が膨れることなく雨を防ぐことができます。 また下地のひび割れに追従し、防水層が一緒に割れてしまうのを防ぐ効果もあります。 雨漏りしている場所だけではなく、押えコンクリートなど水分を含む下地でも施工できる方法です。 脱気筒について 通気緩衝工法で緩衝材と一緒に使われるものが脱気筒です。 脱気筒は、下地から上がってくる湿気を外へ逃がす働きがあり、通気緩衝シートと脱気筒の2段構えで雨漏りの湿気に対応します。   通気緩衝工法の施工手順 ウレタン通気緩衝工法の施工手順を確認してみましょう。 下地清掃 掘り込み式の駐車場の屋根上の防水工事施工前の様子です。もともと防水施工されていないコンクリートの下地で水分を含んでいることが懸念されたため、通気緩衝工法にて施工することになりました。 通気緩衝シート敷設 下地のごみなどを取り除いたら通気緩衝シート(絶縁シート)を敷設します。 シートはシールのように自着するタイプです。   脱気筒 少しシートに穴をあけて脱気筒を設置します。 ウレタン1層目 防水層を作る液状ウレタンと塗布します。液状ウレタンは現場で硬化して防水層になります。 ウレタン2層目 同じくウレタンを塗布、2回塗り重ねます。 トップコート ウレタン防水層は紫外線に弱いため、トップコートで保護します。 施工完了 防水工事が完了しました。下地からの水分を逃がすので、膨れの心配がありません。 防水工事のご相談は塗り達まで! 防水工事のウレタン通気緩衝工法について解説しました。 前述の通りウレタン塗膜防水には密着工法という方法もあり、ほかにもFRP防水やシート防水など、様々な施工方法があります。 ▲ウレタン 密着工法 防水工事に施工方法がたくさんあるのは、下地の状態によって最適な方法があるからです。 費用面や耐久性だけで安易に決めてしまうと、膨れや劣化の原因となり得ます。 防水工事をお考えなら、まずは専門店の現地調査で現在の状態を確認してみてください。 塗り達では、防水工事の施工も一括で承っております。 現地調査・見積は無料!お気軽にご相談ください  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

塗り達 施工事例 
2024年10月25日 更新!

防水工事で色選びはできる? トップコートについて l塗り達

2024年10月25日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 防水工事はベランダやバルコニーの床に施工する、お家を雨から守るものです。 外壁塗装工事のようにいろんな色を選べたらいいのに・・・ そんな風に思った人もいるかもしれません。 今回は防水工事の施工について色は選べるのか?どんな色があるのか? について解説します。 防水工事で色が選べる施工方法はこれ 防水工事は、シートや硬化する液体を使って防水層を形成します。 防水工事のうち、ウレタン塗膜防水では防水層の上に保護剤(トップコート)を塗りますが、このトップコートにいくつかの色の種類があります。 ▲出典:株式会社ダイフレックス公式 色見本 標準色で7種類ほどのカラー見本がありますが、赤や黄色、青などのトップコートは販売されていません。 基本的はこの中から選ぶことになりますが、戸建て住宅では汚れが目立ちにくいライトグレーが人気です。 緑色は、工場や作業場の床などでの使用が多いですね。 床の汚れが目立ちにくい、安全のため、目に優しく疲れにくいなどの理由があるそうですよ。 防水工事のトップコートの役割 防水工事におけるトップコートは、前述の通り保護剤としての役割があります。 ベランダやバルコニーなど太陽光が当たる屋外では、紫外線による劣化が起きます。 防水層が劣化すると雨漏りにつながるため、表面を保護剤で多い、防水層を守っているのです。 防水工事のトップコートは基本色から選ぼう 防水工事のトップコートについて解説しました。 防水工事のトップコートは、美観性はカラーを楽しむものというよりは、雨漏りからお家を守るものであるため、外壁ほどの多彩なカラーは販売されていません。 調色することは可能と思われますが、塗料は基本的に標準色以外の特殊な色を作ると調色料がかかります。 調色料を払ってまで床を好きな色にしたい場合は可能ではありますが、使いやすいグレーがおすすめです。 防水工事のご相談は塗り達まで!! ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  0120-503-439 WEB予約 はこちら    

MORE

防水 施工後
2024年10月21日 更新!

防水工事ができない天候はこれ!施工不良を防ぐためには l塗り達

2024年10月21日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 防水工事は、雨水が躯体に侵入することを防ぐ工事で、住宅には欠かせません。 戸建て住宅ではバルコニーやベランダ・陸屋根など平らな部分、マンションやアパートでは屋上に施工することが多いです。 防水工事は耐久性の高い防水層を作るために施工の際の天候に気を付けなければいけません。 今回は防水工事を行うときの天候条件について解説します。これから防水工事を検討されている方は参考になさってください。 防水工事を行える条件 防水工事は雨を防ぐ工事です。そのため、雨には強いと思ってしまうかもしれませんが、そうではありません! 防水工事は雨天時には基本施工を行いません。 工程ごとに作業ができる内容かどうか確認しておきましょう。 清掃 施工場所をきれいにする工程です。バルコニーやベランダは意外とごみや枯葉などが多い場所です。掃除をするくらいであれば軽い雨の中行うことは可能です。 下地処理 下地処理とは、古い防水層の剥がれや、下地の傷みをきれいにすることです。 軽い雨なら作業は可能ですが、電動研磨機などを使う場合職人の安全性が確保できないことがあるため、作業しないケースもあります。 防水層を作る工程に入る前に、しっかり下地を乾かしておく必要があります。 防水層を作る ウレタン防水の場合、液状ウレタンを硬化させて防水層とします。水が混ざるとうまく硬化しない、気泡ができるなどの不具合が生じるため作業はできません。 FRP防水も同様に防水層の下に雨が入り込むと施工不良の原因になるため、作業を中止します。 シート防水の場合も、シートの下に雨が入る混むと膨れやはがれの原因になるほか、シートを接着する力が弱まったり、機械工程法の場合漏電や感電のリスクがあるため作業はできません。 トップコートを塗る ウレタン防水やFRP防水の仕上げに塗るトップコートは、防水層が完全に乾いたあとに塗ります。 そのため、雨天時は行わず晴天で乾いた状態で施工を行います。   もし悪条件の中で防水工事をしたら・・・デメリット 雨天時に強引に防水工事を進めてしまうと、防水層の下に入り込んだ雨によって施工不良となります。 水は時間が経つと下地から蒸発していこうとしますが、防水層によって気化できないため上に押しあげて膨れとなってしまいます。 悪天候の中施工すると、やり直し作業を行うことになってしまうため、時間も余計にかかってしまいます。 防水工事は塗り達まで! 防水工事を行える天候条件について解説しました。 洗浄や調査など一部の工程を除いて、雨天時は作業ができません。屋外での工事はどうしても工程が天気に左右されます。 防水工事をお考えなら、工程に余裕をもって行えるよう早めに調査や施工計画を立てましょう。 防水工事のご相談なら塗り達まで! 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年10月17日 更新!

ほんとに怖いのは雨漏りの二次災害かもしれません l塗り達

2024年10月17日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 雨漏りすると、天井から水が落ちてきたり、窓際に雨が溜まったりと、目に見えるダメージがあります。 このような一次被害のほか、さらに雨漏りが進むと二次被害が発生します。 雨漏りで本当に厄介なのはこの二次被害です。 今回は雨漏りを放置すると起こってしまう二次被害について解説します。 雨漏りの被害 雨漏りの被害は、一次被害と二次被害に分けられます。 一次被害 雨漏りの一次被害とは、 天井から雨が落ちてくる 床に水たまりができる 窓際濡れている など、「雨漏りしている!」と目に見えてわかる症状のことを指します。 雨漏りに気づくきっかけは一次被害を見たときです。 二次被害 雨漏りの二次被害とは、 躯体の腐食 壁の内側のカビ シロアリなど害虫の被害 漏電 など、一次被害が原因で起こるさらなる被害です。 二次被害の特徴は、外からは見えにくく、お家にとっては深刻なダメージがあることといえます。 雨漏りの二次被害を抑えるためには 雨漏りの二次被害を起こさないためにできる対策は次の通りです。 雨漏りを放置せずすぐに補修 雨漏りの一次被害に気づいたら、放置せずすぐに補修しましょう。 雨漏りの厄介なところは、雨が降っていないときにはいったん直ったように感じてしまうところでしょう。しかし一度雨漏りが起こると補修するまでは直りません。時間の経過とともに状態は悪くなるばかりか、二次被害に拡大していきます。 完全に雨漏りを止める 雨漏りを補修するためには、雨の入り口を見つけて完全のふさぐ必要があります。 雨が出てきている出口ばかりに気を取られがちですが、いくら天井に新しい板を貼ったとしても、入り口が開いたままなので雨は入り続けます。 定期的な点検とメンテナンス 雨漏りは起こさないようにすることが大切です。そのためには屋根や外壁といったお家の外側を定期的に点検・メンテナンスしておく必要があります。 点検で雨漏りに気づけることもあります。外壁塗装や屋根塗装などのメンテナンスは、雨漏りの防止にもつながります。 雨漏りの補修は塗り達まで! 雨漏りの二次被害について解説しました。 躯体の腐食や漏電などは、お家全体の危険につながりかねません。雨漏り自体大したことないと思っていても、ふたを開けてみれば柱がボロボロといったこともあり得ます。 雨漏りは定期点検で防ぐことができ、早期発見も可能です。 雨漏りを見つけたら迷わず専門店へご連絡ください!定期点検のご相談も塗り達までお気軽にどうぞ  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE