
2022年7月1日 更新!
外壁塗装工事の施工管理について l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年7月1日 公開 2022年も半年が過ぎ、 あっという間に7月へと突入しましたね。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 10年前とかに比べると、夏の気温もぐんと上がり、 真夏の季節は猛暑と呼ばれるほど、ふり注がれる日差しが痛く感じるようになりました。 そんな中、 「外壁塗装を真夏に行うのは心配だな・・・」 と思われる方も多いのではないでしょうか💡 ご安心ください。真夏でも塗装工事を行うことは可能です 一般的に、春や夏の季節は、気温が極端にならず安定している時期でもあるため 塗装工事がしやすいと言われています。 ですが、優良な塗装業者さんに施工管理をきちんとしてもらうことで、 真夏でも外壁塗装が問題なくできるんですよ 今回は、塗装業者さんが行う 「施工管理」についてお話ししたいと思います☆ 外壁塗装の施工管理とは?? 外壁塗装の施工管理とは、約2週間もの長い工事期間の中で、 工事開始から終了までに行われる工程をひとつひとつ検査し、 現場の作業スタッフ全員をとりまとめながら 施工品質を維持している役割のことです。 その内容は以下のようなものになります。 ①スケジュール確認 現場で作業を行う塗装業者さんは、 同じ時期に複数の現場を受け持っている可能性が多いです。 スケジュールがみっちりになってしまえば、 余裕をもって工事が進められなくなってしまい、納得のいく施工ができない状態になりかねません。 そうならないためにも、毎日の進捗状況を見極め、 少しでも迅速に進められるようにスケジュールを管理するのです。 ②職人さんの体調管理 現場で作業を行う職人さんたちの体調は、100%の力で塗装工事を行ってもらうためにも 気を付けなければならないことです。 真夏の猛暑日など特に、汗がたくさん出て、熱中症にもなりやすいです。 水分や塩分の補給をこまめにし、体調を整えてあげることが大切です。 ③天気の確認 外壁塗装の工事では、天気の確認はとても重要です。 雨や雪、強風などの悪天候、太陽の照り方や1日の気温を見て、 より効率よく進めていきます。 真夏は天気が良いとすぐに塗料が乾きますので、 天気と工事の状況を合わせて考えることができれば、 1日1日の施工時間も短時間で終わらせることが可能です。 ④塗料の希釈量を守る 外壁塗装工事で使用されている塗料は、基本的に水やシンナーなどを 混ぜて使います。 この時の割合を希釈量と言いますが、 この分量は、各塗料で決められた割合で希釈をしなければなりません。 正しい希釈量を守って塗装しなければ、 塗料本来の機能が発揮されなくなります。 真夏は気温が高く水分の蒸発もしやすくなっていますので、 そういったことに気を配りながら、塗料の希釈量を守る役目もあるのです。 いかがでしたか?? 施工管理を行う人は、 職人さんたちと施工の進捗状況を話し合いながら、今後の進め方を決めていきます。 施工後の点検もしっかり行いますので、 ご納得のいくお住まいに仕上がりになりますよ。MORE