塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2022年6月22日 更新!

塗装を行う前は必ず洗浄します l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

    皆様、こんにちは!   外壁塗装や屋根の塗装工事が決まって、足場を建て、まず初めに高圧洗浄を行ってから塗装工事を行います。   高圧洗浄はいらないから塗装工事をすぐに行って欲しい!っと言われても   高圧洗浄は必ず行わなければなりませんし、高圧洗浄にはとても重要な役割があるのです。   本日は、高圧洗浄についてお伝えさせて頂きます、まずは外壁塗装工事の流れはこちらです。           【 外壁塗装工事の流れ 】   ・足場設置 ・高圧洗浄  ・下地処理 ・養生 ・外壁塗装(下塗り) ・外壁塗装(中塗り) ・外壁塗装(上塗り) ・完了検査 ・足場解体 ・完了     ◎高圧洗浄について     長年、雨風、紫外線にならされた外壁や屋根は、埃や塵、汚れが付着しています。   そのままの状態で塗装してしまうと、汚れや埃の上から塗装してしまう事になり   その部分は外壁と塗料とが密着しないので塗膜が定着せず、はがれやすくなってしまい   外壁塗装がキレイに仕上がりません。   高圧洗浄はで基本的に水を使用しますが、水だけでは落ちないコケ・藻・カビなどが付着している場合は   高圧洗浄に、洗浄剤を使用することがあります。   洗浄剤を使用し高圧洗浄をする事を「バイオ洗浄」と言います!     ◎「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」の違い   「高圧洗浄」は水による洗浄で、水圧の力だけで落としていきます。   ホ-ムセンターなどでも売っているので、外壁の簡単なお掃除ならご家庭でも使用して頂けます。   高圧洗浄で落ちない汚れは、ブラシなどを使用し手作業で落としてみてください。   「バイオ洗浄」は洗浄を使用した高圧洗浄です。   川沿いの近くのお家など湿気のたまりやしお家の外壁には、カビ、コケ、藻が発生しやすく   そういったお家の外壁にはバイオ洗浄を使用します。   化学成分により、根っ子からカビを分解するので、再度繁殖を防ぐ効果があります。           本日は、高圧洗浄についてお話しさせて頂きました。   高圧洗浄で壁面の汚れを除去しないと、汚れの上から塗装をすることになってしまいます。   そうなると、塗りムラができたり、剥がれやすくなってしまったり   せっかく外壁工事を行ったのに綺麗に仕上がりません・・   外壁塗装を行う場合は必ず高圧洗浄を行いましょう。     まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。      

MORE

2022年6月21日 更新!

夏の外壁塗装 エアコン・窓はどうしたらいい?

    皆様、こんにちは!   梅雨が明けると、いよいよ夏がやってきます。   夏にかけては、紫外線が強くなる季節!!    日焼けをしないよう、しっかり対策したいですね。   人間と同じで、外壁や屋根も紫外線によるダメ-ジを受け塗装を劣化させてしまう原因になります。   では、紫外線が多い夏の外壁塗装は避けるべきなのでしょうか??   そして、夏の暑い時期に養生をし、塗装期間中は窓をあけれない   エアコンが使えないなど生活に支障ができるので、夏に外壁塗装をするのか悩みますよね。         夏に限らず外壁塗装を行う気象条件があります     ◎強風や降雨、降雪の気象下ではないこと   ◎気温が5℃以上であること   ◎湿度85%未満、夏場に湿度は85%を上回ることはありませんが  雨が降っている場合85%になることがある、その場合は塗装工事はできません。   ◎結露が発生していたら塗装工事は行えません       夏に外壁塗装は行えるのか?     夏に外壁塗装は行えます!   塗装人気シーズンは春と秋ですが、夏場も十分外壁塗装に適しています。   冬に比べて、夏は日照時間が長いために作業時間を確保できますし   夏場は気温が高いため、塗料がよく乾いて硬化してくれます。   夏は、比較的に天候も安定しています、雨が降ってしまったら塗装はできないので   天候が安定しることにより工期が予定通りに終わるというメリットがあります。     夏の塗装、窓は開けられるの?   夏の塗装工事で一番気になるのが、窓があけられるのか?という疑問だと思います。   窓を開けられない工程は高圧洗浄の時と、塗装の時になります。   ですが、塗装の時期でもあらかじめ業者に相談しておくと   窓の反対側からやってくれたり、エアコンも使えたりと   対応してもらえますので、あらかじめ業者とお話ししておきましょう。           本日は、夏の塗装工事についてお話しさせて頂きました。   夏の塗装工事は春と秋に比べると人気ではありませんが   その分、スケジュ-ルに空きがあったり夏に塗装工事を行うメリットはたくさんあります!   まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。            

MORE

2022年6月20日 更新!

シール工事とは何か? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

    皆様、こんにちは!   外壁塗装を行う時に、付帯部の塗装やシール工事を同時にされる方が大半です。   シ-ル工事って聞いても、ピンとこないですよね・・   本日はシール工事とは何なのか?   本日はシール工事は、なぜ行うのかをお伝えさせて頂きます。         シ-ル工事とは何か?   触るとゴムのような感触です   外壁の目地や外壁が劣化しクラックを起こした場合もコーキングで補修します   また、窓のサッシや玄関周りでも使用されていて室内でも浴室、キッチンなどでも使用されています。   隙間を埋めているだけなのかな?と思いきや、シール工事にはとても重要な役割があります。   外壁や屋根がメンテナンスする様に、シール部分にもメンテナンスが必要になります。     シ-ルの劣化を放置するとどうなるのか?     窓サッシのコーキングが劣化していたり、外壁のひび割れをコーキングで補修せずそのままにしておくと   ひび割れ部分から水が入り建物内部に水が侵入してしまいます。   それでもさらに放置し続けると、建物内部が腐ったり室内に雨が侵入する雨漏りが起こります。   そなってしまうと、補修する金額も多くなってしまいます・・   劣化しているのに気が付いたらメンテナンスすることをおすすめ致します。         本日はシール工事についてお話しさせて頂きました。   外壁塗装や屋根塗装はもちろん、メンテナンスが必要ですがその他   付帯部、シール工事も一緒に行うと次回メンテナンスも同じサイクルで出来るので   一緒にメンテナンスを行うことをお勧め致します。     まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。        

MORE

2022年6月19日 更新!

これからの季節に遮熱塗料はいかがですか?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

      みなさまこんにちは!   屋根塗装をしようと決めてまず初めにすることは、塗料選びです。   塗料はそれぞれ、種類があるのでどれにしようか迷いますよね・・   その中でも本日は、遮熱塗料についてお伝えさせていただきます。   季節もようやく暖かくなり、これから夏に向けさらに暑さが増します   お肌の日焼け、紫外線がすっごく気になりますよね・・   建物も同じで太陽光、紫外線を大きく受け影響されることがございます。   そこで、本日お話しいたします、遮熱塗料!   遮熱塗料を塗装した場合、お家の中が涼しく快適にお過ごしいただく事ができます。         遮熱塗料とは??   遮熱塗料をおすすめされたけど、まず遮熱塗料が何なのか全くわからない!   っという方の為に、遮熱塗料は何なのか簡単にご説明いたします。   遮熱塗料とは太陽光を反射し、室内の温度上昇を防いでくれる塗料です。   太陽光を反射し、建物が受ける熱の影響を軽減させてくれる効果があり   夏は屋根から熱を吸収し部屋中が熱くなり   特に2階や3階は特に熱くエアコンなしでは過ごせませんよね・・   そこでっ!屋根に遮熱塗料を塗ると、熱エネルギ-の吸収が軽減されるために   屋根材の温度上昇を抑えることができ、お家全体の暑さが軽減してくれる効果があります。   これからの時期、屋根塗装を行うのであれば、遮熱塗料をお選びいただき   夏をより快適にすることをおすすめ致します。          遮熱性の高い顔料の採用で、近赤外線領域の光線を効率よく反射されるため    屋根面から室内への熱の移動を低減させ、室内の温度上昇を抑制します。    さらに防かび防藻性により微生物汚染に対しても優れた抵抗性があり    また低汚染性により汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぎ    長期に亘って高い遮熱性を維持することができます。    ク-ルタイトSiと比較して期待耐用年数が長く、長期に亘り遮熱効果が期待できます。   本日は、遮熱塗料についてお話しさせていただきました。   遮熱塗料以外の塗料もありますので色々と見て頂き   お客様に合った塗料を選んで頂けたらいいなと思っております。   まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。                

MORE

フリー素材
2022年6月18日 更新!

梅雨シーズンの塗装 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

    皆さま、こんにちは。 今年もやってきました、梅雨シーズン☔⛈️   本日は梅雨の時期の塗装についてお話させていただきます。     梅雨時期の塗装はできる?   梅雨シーズンの塗装は可能でしょうか? 答えはYESです👌(条件が整えば基本的に塗装工事は1年中可能です。)   しかし、雨の降る日は塗れませんのでどうしても工期は伸びてしまいます。(大雨・強風・大雪の日は×) 雨の日を避けながら進めていきますので、工事の日程が長くなってしまうことはあります。         梅雨の時期以外でも、もともと塗装工事をする際は、常に天気を先読みしながら、行程を組んでいきます。 梅雨の場合、雨が続くことが多いのでより慎重に雨の日を避けながら進めていきます。 塗料は水分に弱い!?   施工環境には条件があり、湿度85%以上・気温5度以下では 塗装をさけるように塗料メーカーより指示されています。 (京都で気温5度以下の条件はよほど寒い冬の場合ですね。)   雨そのものが塗料に混入してしまったら、もちろん塗料の品質が低下するのは当然です。 湿度があまりにも高い85%以上の時も、空気中に含まれる水分で 塗料の質に影響を及ぼす可能性があります。   塗った箇所に雨があたるとせっかく塗ったのに垂れ流れる場合もあります。   また雨の日は高所の足場で作業する職人も滑りやすく大変危険です。   こういったことから、塗装自体は雨の日は避けたほうが良いのです。   雨の時の作業やスケジュール   雨の日でもできる工程はあります。 足場を組んだり、塗装しない部分を保護する養生作業などです。 塗装以外の工程を進めておいて、雨の降らない日に塗装をする・・・など、 梅雨時期に適したスケジュールを組んでいきます。           雨の合間の作業ですので、どうしても通常よりも乾燥時間に時間がかかります。 そのため匂いがしばらく気になるということもありますが、匂いの少ない塗料もございます。 また湿気に強い塗料などもありますので、塗料選びもお任せください。     雨の日を避けつつ、雨の日以外にできる作業を進めながら行う塗装工事ですが 暑すぎず、寒すぎず、比較的作業しやすい気温ということもあります。     梅雨は年間で最も雨が続くシーズンなので、雨漏りが起きやすい時期になります。 雨漏りが発生したまま放置しておくと、屋根材、外壁材だけでなく、 家の内部まで傷んできますので、早いうちにご相談ください。   5月に塗料の値上げがありましたが、塗り達は塗料の値段を上げず、6月末まで現価格で頑張ります!        

MORE

2022年6月17日 更新!

エスケー【水性クールテクトSi】(遮熱シリコン塗料)塗料詳細

  こちらの記事では、 塗り達で取り扱いしている ・水性クールテクトSi(遮熱シリコン塗料) の塗料の特徴についてご紹介しています。 特徴 優れた遮熱性で省エネに貢献! 太陽熱光線の反射性能に優れているため、外壁の温度上昇を抑える事ができます。 劣化要因の一つである熱劣化を抑制します。 (塗膜裏面温度を最大-17℃低減します。)     保証期間 期待耐久年数 10年~12年 塗り達 塗膜保証期間 5年 性能         ▲エスケー クールテクト工法 カタログより抜粋   汎用の塗料に比べて、クールテクトSiでは、 ・耐候性、遮熱性、反射性能に優れていること が試験結果からわかります。   多彩なカラー   水生クールテクトSiは、豊富なカラーバリエーションからお選びいただけます。 エスケー水性クールテクトSi 公式ページでは、より詳しい情報もご覧いただくことができます。     ショールームでカラーシミュレーション! 塗り達の塗装ショールームでは、実際にお客様のお家の写真に色を当ててイメージを膨らませることができるカラーシミュレーションを無料でご用意しております。 ショールームへのご来店は、便利なWEB予約をどうぞ WEBから来店予約する   施工実績 クールテクトSiで施工させていただいた施工事例を多数公開中!!           シリコン塗装プラン お見積はこちら    

MORE

2022年6月16日 更新!

近隣挨拶はしっかり行いましょう 

    みなさまこんにちは!   外壁塗装や屋根塗装を考えているが、ご近所のトラブルが起きないか心配・・   この先も近隣の方々と良好な関係を続けて行きたいので   近隣挨拶はしっかりしておきたいと思っている。   だけど、近隣のご挨拶のやり方がよくわからない、ご挨拶に行くタイミングや   ご挨拶に行く範囲、ご挨拶では何を伝えればいいのか色々と疑問をお持ちではないでしょうか??   そんなお客様の為に、本日は近隣のご挨拶についてお話しいたします。       ◎近隣挨拶をしないとどうなるのか?         自前にご挨拶しておけば起きなかったクレ-ムもご挨拶しなかったことにより発生することがあります。   逆に、お隣さんもしくは、お向かいさんが工事される際にご挨拶がなかったらどうでしょうか?   やはり、自前に工事がある事を教えて欲しいですよね。       ・騒音によるクレ-ム   足場を建てる時は金属をハンマ-で打ちこんだりする場合や   足場材を置いた時に金属音がでたり、意外にもお家の中にいても聞えます。   ・路上に駐車した業者の車が邪魔でクレ-ム   塗装工事をするお家の前の道が狭い所や、近くに駐車スペ-スが場合は   どうしても近隣さんにご迷惑をお掛けすることがあります。   自前に近隣さんに伝える事でクレ-ムにならない。   ・臭いや塗料が飛んでこないか心配   お隣さんやお迎えさんとの距離が近い場合は臭いや塗料が飛んで来ないか心配になりますよね   そういった事も自前に伝えておくことで、養生で保護したり解決することができます。       ◎近隣への配慮をしてくれる業者選び         塗り達では工事が始まる前日には近隣様へのご挨拶に行かせて頂きます。   近隣様のご要望がありましたらしっかりとお聞きし、丁寧にしっかりご対応させていただきます。   挨拶の態度が悪かったり、強引な営業をしたりと悪質な業者もいますので   トラブルなく外壁塗装を終える為にも自前に近隣挨拶について確認しておきましょう。       ◎近隣ご挨拶をする範囲   ご挨拶する範囲はどこまでするべきか、悩まれるがいらっしゃいます。   基本的には、両隣、向こう三軒、裏三軒に行うのが一般的ですが   密集している住宅街やご迷惑をお掛けしそうなお家にはひと通りご挨拶しておくと   トラブルの原因を避け安心して塗装工事を行うことができます。         まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。                

MORE

塗り達 折込 開催終了
2022年6月15日 更新!

🌈折込チラシ情報(6月)🌈l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

      🉐 6月 塗り達 折込チラシ情報 🉐   今月、折込させて頂いております塗り達最新チラシの情報をお届けいたします~👏       先日の折り込みチラシでもお伝えさせていただきましたが、 5月に塗料の値上げがありました・・・   しかし!!   塗り達では、値上げしないで 7月15日まで このままの価格で頑張ります!!!                   世の中、値上げラッシュが続きます。塗り達は今のまま7月15日まで頑張りますので この機会に外壁塗装&屋根塗装はいかがでしょうか?     おうちのことでわからないこと、その他なんでも結構ですので、お問合せくださいませ。 経験豊富なアドバイザーがしっかりと対応し、お客様の不安を解消させていただきますので、 安心してお任せください!!   おうちのメンテナンスをぜひ塗り達でご検討くださいませ     外壁塗装パック     塗り達では安心価格としまして分かりやすいパック料金となります。 (例) 30坪【150㎡】49.6万円(税別)【税込54.56万円】   <高級シリコン><自社責任施工><最長10年の保証付> ※付帯部分の塗装は別途かかります   もちろん保証付です     塗装メニュー一覧 屋根塗装パック   (例) 80㎡17.5万円(税別)【税込19.25万円】 <高級シリコン><自社責任施工><最長8年の保証付> ※足場代は含まれません   もちろん保証付きです     家の長持ちには塗装が一番   相場がわからない…工事内容が分からない…どこに任せていいか分からない… 塗り達ではそんな不安も全て解消!!       経験豊富なアドバイザーがお客様の不安をスッキリ解消致します!             チラシ詳細 表 PDF    チラシ詳細 裏 PDF        

MORE

2022年6月15日 更新!

見た目のため?長持ちさせるため?外壁塗装工事をする必要は本当にあるの? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

  今回のブログでは、外壁塗装工事を行う必要性についてお話ししたいと思います。       塗装工事をする必要は本当にあるの?? まず、なぜお住まいの塗装工事をしなければならないのか・・・🤔   その答えは、ズバリッ!!「長持ちさせるため」です💡   お住まいの「見た目」ももちろん大事な事なのですが、 一番の目的は「長持ち」させるところにあります。   塗装工事というのは、屋根材や外壁材を塗装で守り、 雨水などの侵入を防ぐ役割を持っているのです。     いつ塗り替えをするのがベストなんだろう?? では、そんな大事な塗装工事ですが、 いつ塗り替えを行えば良いのでしょうか??   お住まいの塗り替えは「10年」が1つの目安で、   8~12年に1度のペースで塗り替えを行うことが多いです。     使用されている材料・既存の塗装・立地などにより、 それぞれ塗り替えに適した時期というのがあります。   目で分かる時期としては、 素材にサビやひび割れがあると塗り替え時期を過ぎている可能性が高いので、 専門業者へ点検の依頼をしてみるとよいでしょう。       塗り替え工事はどのくらいで完了するの?? また、実際に塗り替え工事が始まってどのくらいの期間で完了するのか💡 気になりますよね。   外壁塗装なら「10~18日」程度の期間となるでしょう。   これは一般的な目安の日数となりますので、 建物の大きさや、劣化具合、工事中の天候などによって変わることがあります。       どのような塗料を使うの?? 塗料には、さまざまな分け方があります。   例えば、 ①樹脂 ②水性・油性(1液2液) ③機能・仕上げ という分けかたです。   塗料を完全に理解して選択することは非常に難しいですが、 大まかな違いが分かると役に立ちそうですね!!   ①樹脂 【耐久性と価格】      低 アクリル | ウレタン | シリコン | フッ素  | 無機   ↓      高   アクリルの方が耐久性と価格が共に低く、無機の方に進むにつれ、 共に高くなっていることがわかります。     ②水性・油性(1液2液) 水性塗料は、希釈剤に水を使っているので、 シンナーのような強い刺激臭がないというのが最大のメリットです。   塗装工事中に、塗料の臭いで気分が悪くなってしまうのではという不安が少ないです。   シンナーを含んでいないため、引火する危険も少なく、 倉庫や施工場所などで火事の心配も少ないです。   施工主にとっても施工業者によっても扱いやすいのは嬉しいことですね。   油性塗料は、シンナーなどの有機溶剤を含んでいますが、 耐久性の優れた塗膜を作る力がとても魅力です。   環境に左右されにくく、乾燥の時間も少なくて済みます。 また密着性が高いので、素材選びに制限が無く塗装できることも大きなメリットと言えるでしょう。   金属部分の塗装や、下塗りの工程がいらなかったりと、 水性塗料では対応できない箇所に役立っています。     ③機能・仕上げ 遮熱性や遮光性など、様々な機能のある塗料も数多く存在しています。   仕上がり(美観)にこだわった塗料もありますので、 一度専門業者のショールームなどで、見てみるのもおすすめですよ    

MORE