
2021年3月17日 更新!
【京都】塗料の架橋性とは何か? |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
皆様、こんにちは 京都に地域密着20年、施工実績3000棟超の外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修専門店【塗り達】です^^ 京都市、宇治市、八幡市を中心とする、京都府全域に向け外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修の工事をご提供いたします。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装に使用される塗料は、化学技術の結晶です。 化学分野ではよく「架橋」という言葉が用いられるのですが、 普段の生活では、あまり聞きなれない言葉ですよね、、 そこで今回は、外壁塗装のおきる素朴な疑問 塗料の「架橋性」とは何か?についてお話ししたいと思います。 「架橋」とは?? ・・・橋をかけること。 一般に架橋とは橋を建設すること、または建設された橋のことを指します。 化学分野で用いられる架橋とは・・・ ポリマー同士を連結し、物理的、化学的性質を変化させる反応のことです。 ちょっと何を言っているのか理解するのが難しいように思えますが、 様々な建材が集まって適切に連結(組立て)されれば、 『頑丈な橋が出来上がる』といったイメージで良いと思います。 実は、わたしたちの身の回りには、 架橋によって作られたものがたくさんあることをご存知でしょうか?? 髪の毛をはじめとする人間の体毛も たんぱく質のシステイン同士の架橋で“コシ”を保っています。 また、車などのタイヤも架橋によって成型されたものなんですよ では、塗料の架橋性とは?? それでは一体、 外壁塗装・屋根塗装に使用される塗料の架橋性とは何なのでしょうか、、 塗料は塗った直後から乾燥や化学変化を起こし、固まっていきます。 この固まっていくことが架橋であり、 丈夫な塗膜が出来上がること=架橋性が高い というわけなのです。 ここでいう丈夫な塗膜とは単純な硬さのことではなく、 『丈夫さ』のことです。 例えば、弾性塗料では、 求められる弾力性が無ければ優れた架橋とは言えませんよね いかかがでしたか。 お住まいの建材を丈夫に施してくれる塗料の架橋性。 もちろん塗料によって耐用年数がありますので、 定期的なメンテナンスを実施されてくださいね 下記のいずれか該当する方であれば、ぜひご連絡ください! ・外壁や屋根の状態を確認したい! ・外壁塗装や屋根塗装の必要性や基礎知識を知りたい! ・何社か相見積りを取ったけど、比較方法がわからない! ・塗装業者選びのポイントを知りたい! ・最新塗料や機能性塗料の費用対効果を知りたい! ・外壁塗装、屋根塗装の適正価格を知りたい! ☆「塗り達」自慢の施工事例!実績3000件以上施工事例のBefore&Afterはこちら ・京都市の施工事例はこちら ・宇治市の施工事例はこちら ・八幡市の施工事例はこちら ☆無料外壁診断、屋根診断、雨漏り診断実施中! 無料外壁、屋根診断の予約はこちら 無料雨漏り診断の予約はこちら ☆外壁塗装、屋根塗装の適正相場を知りたい方必見! 適正相場はこちら 京都市、宇治市、八幡市、地域密着の外壁塗装、屋根塗装専門店 塗り達 京都市最大級ショールームOPEN中!! 来店予約はこちらをクリック フリーダイヤル:0120-503-439 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2MORE