
2020年7月9日 更新!
塗装の正しい工程とは ~雨戸~
みなさまこんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 みなさま塗り替えにはどういった意味合いがあるかご存知ですか? ①「防水機能を復活させる」 ②「美観性を回復させる」 というのが主な意味合いです。 この意味合いに沿った正しい結果に繋げるためには、きちんとした施工が必要となってきます。 例えば、建材に適した塗料を使用する、塗布量(とふりょう)を守るなど、様々な工程内容に的確に対応する必要があります。 どんなに素晴らしい性能を持った塗料を使用したとしても、定められた内容・手法を守らなければ、本来の機能を100%発揮することはできないのです。 そのひとつが実は・・・「塗り回数」です。 基本的には三度塗りが重要だということは、知っている方も多いかもしれません。 しかし、頭ではイメージできていても、実際どのように違うのか? どのくらい変わるのか? 実際に行った「雨戸」の施工例をもとにご紹介したいと思います。 まずは研磨をします 次に下塗り(錆止め)をします そして上塗り 1回目 上塗り 2回目 雨戸の施工完了です 施工前です もともとの色から、下塗り→上塗り(1回目)→上塗り(2回目)の三工程です。 加工前と比べるとその違いは一目瞭然ですね!! このような正しい工程をきちんと守りながら行うことが、当たり前ではありますが、とても重要なことなのです。 お家について気になることがございましたら、なんでも結構です。 ぜひ1度ご相談くださいね°˖✧ 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は ⇒こちら お客様の声 ⇒こちらMORE