塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

現地調査に行ってきました! | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 
2019年11月29日 更新!

現地調査に行ってきました! | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

みなさまこんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 本格的に寒くなってきましたね。お客様からのご依頼で現地調査に行ってきました。 住居から独立した造りのガレージです。 モルタルの壁にはがれが見られました。クラックも複数あります。ここから雨水が侵入して基礎にしみこんでいき、雨漏りの原因になります。  クラックから浸みこんだ雨水で、ふくれが見られます。雨染みもところどころに確認されました。 ガレージの屋上部分の柵です。こちらもモルタルが剥がれ、柵の部分から雨水が侵入しているようです。 屋上部分は、ガーデニングにご利用されているご様子です。防水工事をしていない状態なので、雨水やガーデニングで利用している水分がガレージ内部に侵入しているようです。防水工事をすることで、雨水の侵入を防ぐことが出来ます。 モルタルの壁は金属を使っていないので、熱がこもりにくく、内部で作業することもあるガレージの外壁には向いている壁材です。しかし、ひびわれ(クラック)が起こりやすく、雨水や汚れが侵入し劣化してしまうというデメリットもあります。クラックができることで、防水性が低下し、内部に水が溜まりやすくなります。今回拝見させていただいたお客様のお宅でも、外壁からの水の侵入で壁に膨れが見られました。1度入った水分はうまく外に逃がすことで難しいんですね。 モルタルの壁はクラックの補修・塗替えなどの定期的なメンテナンスで長持ちします。また、色を変える事もできるので、塗替え時に雰囲気を変えてみるのもいいかもしれません。 外壁塗装のお見積り無料で行っております。ぜひ、塗り達へお問い合わせください!!

MORE

鉄部の塗装について I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年11月28日 更新!

鉄部の塗装について I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

皆さんこんにちは(^^)/だんだんと寒くなり朝起きるのが辛くなってきた今日この頃です…。。 本日は外壁塗装で行う鉄部塗装についてです!! 外壁塗装を行う際に、小庇(窓の上に付いているもの)        シャッターBOX            こういった鉄部も一緒に塗装します。 鉄部の塗り作業の中で、一番最初に行う下塗りが必要不可欠な工程になります。そもそも、下塗りって必要なの?と思う方もいらっしゃるかと思います。そんな方のために下塗りについてご説明(^^)/ 【下塗り】しっかりと下塗りを行う事で、塗膜の剥離などのトラブルを防ぐことが可能です。下塗りをおろそかにしてしまうと上塗り塗料が十分に密着せず塗装完了後数年で塗膜がボロボロになり無残な外観になってしまうのです。仕上がりの美観、耐久年数にも関わる重要な作業と言えるでしょう。 上記でご説明したように下塗りは大事な工程になりますが鉄部の塗装を行う際には何が変わるのか??  鉄部の下塗り 鉄部塗装の下塗りには、通常のプライマーやフィーラーを使わず鉄部専用の錆止め塗料を使います。皆さんのご想像がつきやすいかと思いますが金属は雨などの水分によって腐食が進みます。錆止め塗料には腐食を防ぐ役割があるので金属の表面に膜を作り錆の原因となる水や酵素を、遮断、除去し錆や腐食を防いでくれるのです。  錆止め塗料の色 錆止め塗料というと赤茶色の物をよく見るかと思います。他にもホワイト、アイボリー、グレー、ブルーなどとありますがホワイトは、日射反射率が高いため断熱としての目的では適しておりますが、上塗りとの相性が必要になってくるので注意が必要です。いろんな色がありますが未だにプロの職人が使う錆止め塗料は赤茶色が多いんです  本日は、鉄部塗装についてお話しましたが一番大切な下塗り工程をやらない悪徳業者も存在します。鉄部に限らず塗装をする箇所全てにおいて共通する事なので写真を撮ってもらうなどして確認するようにしましょう。  

MORE

塗装 塗料 ローラー
2019年11月27日 更新!

外壁塗装と防水塗装の違いについて

皆さんの塗装への疑問点を本日もお答えしていこうと思います。 本日は、お客様からよく聞かれる 「塗装業者と防水塗装業者は違うの??」 と言う疑問点にお答えしていきます   ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※   外壁塗装と防水工事は、 見た目やイメージとしては似ているように思われますが 内容は全くの別物になります。 ローラーや刷毛を使い塗料を塗る部分は同じになりますが 塗っている塗料の性質、性能、塗る箇所や道具… 塗布する目的、理由全てが異なるのです。   外壁塗装業者と防水業者の工事の目的などについて ご説明していきます。   防水塗装工事 《防水は水を防ぐ》 以前、当社で行った防水工事写真↓                               防水工事は建物への水の侵入を防ぐための工事です。 水の侵入を食い止めるために防水層を作ることを専門としています。   【建物の内部水が侵入した場合】 ・構造体である鉄筋が錆びてしまう ・木材が腐っていく ・建物の強度を大幅に低下させる   建物にあった工法で防水層を職人が作り上げ保護します。 構造や立地によって適正な工法があるので、 専門としており、知識や経験が豊富でないといけない位 防水工事は難しいといえます。   外壁塗装工事 《塗装は塗って装う》 塗装工事はいつもご説明しているように、建物の美観や保護を目的とする工事です。 見た目が綺麗になり建物を長持ちさせる事を専門としている。 当社では防水工事も行っている為、トラブルにはなりませんが 外壁塗装、屋根塗装だけで雨漏りを直したり防いだりできる訳ではないのです。   外壁塗装のついでにと防水工事を依頼する方も多いですが 専門分野ではない業者が行うと十分な対応ができずにトラブルに繋がってしまうので 業者選びにはご注意ください。     塗り達では、外壁塗装・防水工事の際は確かな技術を持った職人が 責任をもって施工いたしております。 どちらの工事であっても安心してお任せください!!その他にも、屋根工事も承っております。 ご心配なくご依頼ください。  

MORE

外壁の膨れ I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年11月26日 更新!

外壁の膨れ I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

外壁の膨れを放置していませんか??            皆さん外壁の膨れと言ってもピンとくる方も少ないかと思います。上記のように外壁が水膨れのようになるんです!!大きく膨れ上がると下記のようになることも…            外壁の塗装が膨れてきているのにそのまま放置していると外壁がダメージを受けてしまうことになります。後になり大変なことになる可能性があるため早めの対処をオススメ致します。  塗装は外壁を守る役割を持っている 塗装とは、外壁を守ってくれる役割があり膨れてきているという事は、その役割が失われつつあることをしめしています。なので、もちろん放置していれば塗装面でなく建物自体の劣化に繋がるため生活をするのに適さない家になってしまう可能性があります。 そうなってくると建物の修繕工事や建て替えを行う必要が出てくるのでもちろんかなりの費用や時間が必要になります。その負担はかなり大きなものになるでしょう。 このような事態にならない為にも膨れなど外壁におかしな箇所があれば専門家に相談をしましょう。放置すれば後になり余計な費用もかかりますので早めに適切な処置をすることが大切かと思います。  外壁やご自宅の事でお悩みがあればお気軽にお問合せください(^^)/ 

MORE

付帯部塗装
2019年11月25日 更新!

ケレンとは?? I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

本日は外壁塗装工事で使う「ケレン」をご紹介します!! ケレンについてご説明(^^)/              ケレンとは??一般的には研磨作業を意味しています。塗装作業を行う上で重要な作業の一つです!! 外壁塗装や屋根塗装など行う際は、塗料を用いる前に必ず下地処理が必要になります。外壁などの広い面積の場合は、高圧洗浄を行った後に外壁をチェックして、問題がないか確認後に問題がなければ塗装作業に入るのが一般的です。ですが、場所や状態、下地の素材によってはケレンを行う必要があります。 どの様な場面で使用するの??軒下など木材の部分には手作業や電動工具などを使いケレン作業を進める場合があります。基本的には古くなってきた塗料を剥がしたり肌のがさつきの調整を目的として使います。木部全面をケレン作業を行う必要が出で来る場合ももちろんあります。トタン屋根でも多く使用し、新しい塗料が上手に定着することを助ける作業として行われます。このケレン作業を行う事により再塗装を行った塗膜がすぐに剥離などを起こさず長期的に塗膜を守ることができるとっても大切な作業の一つになります。  塗装工程にはたくさんの省いてはいけない作業があります。工事を行う前にしっかりと職人さんがどんな作業を行うのか知っておくのもいいかと思います(^^)/何かわからない事、疑問に思う事などあればいつでもご相談ください!!

MORE

外壁塗装の保証 I   京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年11月24日 更新!

外壁塗装の保証 I  京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

皆さんこんにちは(^^)/本格的に寒くなりだしたので体調管理には気を付けてください!! 本日のブログは外壁塗装の保証についてお話していこうと思います。         外壁塗装の工事を行う際に様々な注意点がある中でも「保証」については、しっかりと確認していただきたいです。 外壁塗装はご自宅の美観や長寿命化のために必要不可欠な住宅の工事になります。 一般的な戸建て住宅なら100万円前後の費用は必要になってきますので保証はとても大事で気になる点もあるかと思います。 塗装工事の完成後に何か不具合がおこったときは、保証がなければ対応してもらえません。そうなると修繕費がかかってきて更にお金がかかるので保証内容が非常に重要です。 外壁塗装の保証 外壁塗装の保証対象は、一般的に塗膜の剥離が多いです。膨れやひび割れなどの劣化は外壁塗装業者により保証が変わってきます。ですが、不具合が生じた際に対象となるものは施工業者の施工ミスなどによる不具合のみで、それ以外の場合は対象外になります。 以下の内容が対象外になります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ・自然災害 事故・施工業者以外の業者による施工ミス・建物の構上の欠陥 次に気になるのは《保証期間》外壁業者によって保証期間は違ってきます。又、使っている塗料によっても保証期間が異なります。当社では安心保証最長10年のものもあります。 保証期間の次は《アフターフォロー》保証はもちろん大切な一つになりますが、気になる点があればいつでも点検をしてくれる優良業者を選ぶようにしましょう。技術に自信のない業者は塗装後にお客様との関りを早く無くしたいためアフターフォローなしで行っています。アフターフォローをしっかりと行っている業者は自身があり責任感の表れで誠実さがあるといえるでしょう。  このような保証内容は、工事が終わってから確認するんじゃなく工事前に、契約前にしっかりと確認しましょう。 

MORE

付帯部塗装
2019年11月23日 更新!

京都市 雨戸・付帯部塗装 | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

みなさまこんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 京都市でご依頼いただいた塗替えの様子をご紹介したいと思います。本日は、雨戸と付帯部の塗装の様子です。 金属製の雨戸です。まずは下地処理(研磨)を行います。ヘラを使って旧塗膜やさびをキレイいしていきます。下地を滑らかに整えることで、塗料の密着がよくなり、持ちがよくなります。こちらは1階窓の上の庇(ひさし)です。同じくヘラで研磨していきます。  次にさび止め塗装です。マイルドボーセイというさび止め塗料を使っています。今回は上塗り塗料の色に近い白を塗っていきます。さび止めといえば、赤色のイメージがあるのですが、上塗りの色によって下に塗る色が透けてしまったりすることがあるので、さび止め塗料も、グレー、ダークグレー、アカサビ、クリーム、シロと、いろんな色があります。鉄部の塗装の目的は、さびの予防です。塗装する事によって、さびの発生を抑制して、長く使えるようにします。 上塗りです。雨戸は、スプレーガン、庇はウールローラーを使って塗っていきます。スプレーガンは、ガンから細かい塗料が吹付けられるため、表面が滑らかな仕上がりになります。すごく飛び散るので、養生をしっかりして行います。吹付けも、ローラーで塗る場合も、いずれも塗り残しや塗膜の厚さに差が出ないように、しっかりと確認しながら塗っていきます。     完成しました。雨戸も庇も、さびや汚れがすっきりとれて白がよみがえりました外壁の塗装を行うと、雨戸や庇といった付帯部の汚れが思ったよりも目立ってしまいます。足場を組んでいるときに一緒に行うと、別々にするよりも工期も短くなり、コスト面でもおススメです。 また付帯部だけの塗装も行っております。雨戸が痛んできているな、樋のさびが進行してきている・・・そんなときは、塗り達にご相談ください。お見積りは無料です。

MORE

屋根塗装
2019年11月21日 更新!

スレート屋根の塗装の様子

本日は戸建ての塗替えの様子をご紹介したいと思います。 京都市で、屋根・外壁・その他付帯部 の塗り替えをご依頼いただきました。   本日は屋根の施行の様子をお伝えします。     足場を組み、高圧洗浄ののち、塗装の準備に入ります。 まずはタスペーサーです。 このブログをお読みいただいている方には、いつものやつね とうなずいていただいていることと思います。 スレート屋根の塗装には欠かせないこのタスペーサー。 ご存じでない方の為に、ご説明いたします!   スレート屋根は、縦のつなぎ目から水が入ると、自然と下部の隙間から水が抜けるようになっています。 しかし、そのまま塗装を行うと、水の通り道(隙間)を塗料が埋めてしまい水が抜けなくなって、 屋根裏から雨漏りする事があります。   そういったことを防ぐために、屋根の間にタスペーサーを入れて隙間を確保し、水の通り道を作っておきます。 屋根の中の湿気をなくして、腐食を抑える効果もあるんです。   以前は、塗装した後に塗料でくっついたところを切って隙間を確保(縁切り)していましたが、 せっかくの綺麗な仕上がりの屋根を傷をつけてしまうこともあるため、最近ではタスペーサーが良く使われます。   塗り達では、タスペーサーは標準装備です 大切な屋根が傷つかないように、塗装前の準備を丁寧に行っています。   下塗りののち、中塗り・上塗りです。 ヤネフレッシュという塗料を使用しています。 塗替えに適した塗料で、下地への密着がよく、防かび、防藻性に優れています。 ローラーで丁寧に塗っていきます。     完成しました!! 汚れや塗装のはがれがなくなり、すっきりときれいになりました。 ちなみに今回の屋根はお色味はブラックです。 ヤネフレッシュはいろいろなお色味がありますので、塗替え時に色を変えてみるのもいいですね。   塗り達 伏見区淀店にて、カラーシミュレーションをお試しいただけます。 塗替えの際は、ぜひ一度ご相談ください。    

MORE

防水工事
2019年11月20日 更新!

京都市 屋上防水(シート防水)② I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

みなさまこんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日の引き続きシート防水(機械的固定方法)の施行の様子をご紹介したい思います。 前回は、絶縁シートの上に固定器具である誘導加熱装置(ディスクヒーター)を設置する工程までご紹介していました。 次にこの上から塩化ビニル樹脂シートを敷いていきます。うっすらとディスクの形が見えているのがわかりますでしょうか。この状態で、上から電磁誘導加熱装置を使って融着させていきます。 電磁誘導加熱装置は、調理器などでおなじみのIH(Induction Heating)の技術が使われている装置です。塩化ビニル樹脂シートの上からこの装置を使って、シート下に取り付けたディスクを発熱させて、シート裏面とディスク表面をくっつけていきます。  最後にシートの接合部分(隙間)をシーリングで埋めていきます。水分はちょっとした隙間から入り込んでいきますので、ここもしっかりと埋めます。  防水工事が完了しました。破れていた部分のシートの上から、新たにシートを使って防水層を設置しました。 左側の写真をご覧いただくとわかるように、屋根と屋根の間の屋上部分の工事でした。この工法は防水の性能に特化していて、洗濯物を干したり、出入りのあるバルコニー、ベランダなど、人が歩く場所には向いていない工法です。 また、排水ドレンについても取替え改修させていただきました。 枯れ葉やゴミが溜まり、排水がうまくできていなかったり、鉄部がさびて交換が必要な場合は、こちらも改修します。  防水工事は、下地の状態や、施工する場所、期待する耐久年数などにより、選べる工法また最適な工法が違います。 塗り達では、防水工事も承っております。お気軽にご相談ください♪ 

MORE