外壁塗装用語まとめ【道具・工法】編
2025年4月30日 公開
外壁塗装用語【道具・工法】まとめ
ダスター刷毛
ダスター刷毛は、塗装やシール工事の前などに下地を清掃する際に使う刷毛の事
▶詳しくはこちら
ニス刷毛
ニス刷毛とは、ニスを塗るのに適している刷毛
▶詳しくはこちら
水性用刷毛
水性用刷毛は、水性塗料専用の刷毛で、塗装道具の1つ
▶詳しくはこちら
油性刷毛
油性刷毛は、油性塗料専用の刷毛。
粘土の高い塗料でも塗りやすいように、コシのある馬毛やヤギ毛などで、塗料の含みや引きの良さなど工夫して作られている。
▶詳しくはこちら
万能刷毛
万能刷毛とは、その名の通り、広くいろいろな使い方ができる刷毛で、昔ながらの職人に愛用者が多い刷毛の1つです。
多用途刷毛ともよばれる。
▶詳しくはこちら
目地刷毛
目地刷毛とは、目地や狭い隅など、通常の刷毛では塗りにくいところが塗りやすいように作られた刷毛。
平刷毛などよりも柄の部分が長く作られており、手が入りにくい場所でも毛先が届くようなっている。
▶詳しくはこちら
すみ切り
すみ切りとは、塗装用語で他の部分との境(隅 すみ)を美しく塗り分けて仕上げる塗装方法のこと。
外壁塗装工事では、外壁と軒天などがそのままつながっている場合もあり、境界や細い溝などを丁寧に塗り上げて美しく仕上げるために使うすみ切り専用の刷毛
▶詳しくはこちら
ウールローラー
ウールローラーとは、塗装工事の際に使う道具の1つ。
ローラー部分と、柄に分かれており、広い面に均一に塗膜を付ける際に使用する。
ローラー部分は繊維毛が植毛されており、羊毛のかたまりのようなのでウールローラーと呼ばれるが、実際の素材がウールなわけではない。
▶詳しくはこちら
マスチックローラー
マスチックローラーは、塗装で使う塗装道具「ローラー」の1つ。
ヘチマのようにたくさんの穴が開いている網目状になっており、塗料をたくさん含ませて塗ることができる。
▶詳しくはこちら
サンダー
サンダーとは、サンドペーパー(布や紙など)を取り付けたパッドを回転させて、研磨を行う電動工具
▶詳しくはこちら
リシン吹付
リシン吹付は、外壁の仕上げ法の1つで、モルタル外壁に使われることが多い塗装方法。リシン仕上げなどとも呼ばれる
▶詳しくはこちら
吹付タイル
吹き付けタイルとは、外壁塗装の表面仕上げ方法の1つで、複層仕上塗材を吹き付けて外壁の表面に滑らかな凹凸模様を作る塗装方法
▶詳しくはこちら
タスペーサー
タスペーサーは、スレート屋根の塗装の際に縁切りの代わりとして、屋根材の隙間に差しこんで、雨水の通り道を確保するための道具
▶詳しくはこちら
★そのほかの用語集はこちら★
~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ
<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから
ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております
0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ
京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪
営業時間:9:00~18:00
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)
お問い合わせは、
0120-503-439
メール問い合わせも受付中
【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2
【伏見店】 深草ショールーム
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1