
2024年12月15日 更新!
屋根にも起こるチョーキング 原因やメンテナンス方法について解説 l塗り達
2024年12月15日 公開 外壁の劣化症状としてよく知られるチョーキング現象ですが、実は屋根にも起こることがあります。 屋根のチョーキング現象の原因やメンテナンス方法を知って、屋根を長く使えるようにしましょう。 屋根のチョーキングの原因 屋根のチョーキングが起こる原因には次のことが考えられます。 経年劣化 屋根の塗膜は雨や紫外線の影響で経年劣化を起こします。 塗料の成分である樹脂が分解されることが原因です。 チョーキングは本来屋根に密着しているはずの塗料が、粉状になりチョークの粉のように手につく現象です。 ほとんどすべての屋根材で見られる現象ですが、唯一チョーキングが起きないのは日本瓦くらいです。 施工不良 塗料の撹拌不足や希釈率を守ってない塗料を使用するなど、施工不良でもチョーキングが起こることがあります。 基本的な塗料の扱い方や施工方法に問題がある場合は、経年劣化よりも早くチョーキングが見られることがあります。 屋根のチョーキングを放置するデメリット チョーキング現象が起きているということは、塗膜が屋根に密着していない状態になっているため、屋根材をしっかり保護できていません。 保護する塗膜がない状態で屋根を放置すれば、屋根やお家の劣化が進むのは想像に難くないでしょう。 屋根材そのものが使い物にならなくなってしまったら、葺き替え工事など大規模な屋根工事が必要になります。 チョーキングの放置は、屋根を痛めるばかりか、補修コストも塗装工事以上にかかってしまい、結果的にデメリットがさらに大きくなるでしょう。 屋根のチョーキングは早めの塗装工事でメンテナンス! 屋根のチョーキング現象について解説しました。 チョーキングが起こってしまったら、そろそろメンテナンスを行うサインです。 屋根材自体が痛んでしまう前に、塗装工事で塗膜を新しくしお家と屋根を守りましょう。 屋根塗装のご相談は塗り達まで!MORE