
2023年6月26日 更新!
外壁塗装はDIYでも失敗しない?後悔しないために知っておきたいこと
2023年6月26日 公開 外壁は、塗料の耐久年数からおよそ10年に一度行うのがよいとされています。 しかし、一度の工事に約100万円ほどと高額な工事費が必要なため、 「自分でできるなら工事費を抑えられる?」 「DIYでできないかな」 とチャレンジしたいなぁと考える方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、外壁塗装には守るべき工程や見極めが必要なことがたくさんあり、 「出来上がりが思っていたのと違う!」「意外にお金がかかったうえにすごく労力をつかった!」 といった大変だったという声も。 本日は、外壁塗装をDIYで行う場合の失敗例をご紹介しながら、注意点を解説していきます。 そろそろ外壁塗装の時期かな?という方はぜひ最後までご覧ください。 失敗例1 仕上がりが思っていたようにならなかった 外壁塗装は、塗装する面積が大きく、どうしても仕上がりイメージをつかみにくいものです。 「思っていたより暗い仕上がりになってしまった」 「すごいテカテカの仕上がりになった」 など、仕上がりに不満が出てしまうケースはよくあります。 また、一度塗るとなかなかやり直しがききづらく、もう一度あの大変な作業を行うのか・・・ とあきらめてしまう方も。 ・カラーシミュレーションなどができる塗料会社のアプリなどを使用する ・実際に使いたい塗料を使用した施工事例を見てみる などすることで、イメージとのギャップを埋めることができます。 外壁塗装専門店なら、塗装前の打合せでカラーシミュレーションを使い、実際にご自宅写真に色をのせてみて仕上がりイメージを確認できるほか、見本板を作成し自然光の下でどんな風に見えるのか確認できることも可能です。 仕上がりをイメージ通りにしたい!という方は、ぜひプロにお任せください。 失敗例2 高所作業でけがをしてしまった 外壁は、一階部分であっても2m近くの高所にあり、すべてを塗装するとなると、はしごなどが必要です。 慣れない作業を高所で行うとなると、どうしてもけがや転落の危険もあるもの。 現場でいつも作業をしている職人でさえ、高所での作業には大変気を使います。 せっかく自分で塗装をしても、けがをしては元も子もありません。 2階以上の住宅となると、はしごでの作業は大変危険で、足場を組む必要が出てきます。 高所作業でけがをしないためにも、足場を設置しプロに塗装を任せた方が結果的にはよいかもしれません。 失敗例3 塗膜にムラが出る 外壁塗装をする意味は、塗膜で外壁材を守ることにあります。 そのため、必要な厚みの塗膜を外壁全体に均等にむらなくつける必要があり、この作業は熟練の塗装職人でも大変気を使って作業を行うところです。 塗膜が均一についていないと、見た目の悪さはもちろん、耐久性にも影響が出てきます。 ローラーや刷毛を使い、細かいところまでむらなく均一な塗膜を付けるには、熟練の技が必要です。 少し傷んでいる箇所の見た目を少しキレイにするだけなら、DIYでも可能かもしれません。 しかし住宅一戸分の外壁をすべて均一にきれいな塗膜を付けるとなると、大変な労力を要します。 外壁塗装を満足度の高いメンテナンスにしたいなら、プロの塗装職人にお任せしましょう。 外壁塗装のDIYでそろえるべき道具 とはいってもはやりDIYで塗装したい!という方のために、外壁塗装で準備が必須なアイテムをご紹介します。 <外壁塗装のDIYでそろえるべき道具> ・高圧洗浄機 ・バケツ ・ブラシ ・養生テープ ・サンドペーパー ・コーキング材 ・塗装用の刷毛 ・塗装用のローラー ・塗料(下塗り材・上塗り材) ホームセンターに行けば、これらの道具はすべてそろえることができます。 外壁塗装の工程 次に実際に外壁塗装を行う際の工程をご説明します。 ①養生 まず最初に行うのは養生です。 窓やドア、雨戸など、塗装しない場所に塗料が飛散しないように保護する目的で行います。 ビニールにテープがついたマスカなどが一般的ですが、素早く確実に貼るためには熟練の技が必要です。 ②高圧洗浄 塗装を行う前に、まずは外壁の汚れや古い塗膜を洗い流します。 高圧洗浄は、強い水圧で汚れだけではなく塗膜も落とします。 外壁塗装をする前提では高圧洗浄は重要な工程ですが、塗装を行わない場合は塗膜が落ちてしまうので使用はお勧めしません。 ③下地処理 塗膜がはがれている場合や、金属製でサビがついているなどの場合は、下地処理を行うことが必要です。 サンドペーパーなどでケレン(研磨)を行い、塗装できる状態に下地を調えます。 ④コーキングの打ち変え・補修 サイディングの場合、塗装面だけではなく、隙間のコーキングが痛んで切る可能性が高いので、補修が必要です。 コーキングはシーリングとも呼ばれ、隙間を埋めて雨漏りを防いでいるほか、サイディングボード同士が干渉して傷がつかないようにする働きがあります。 輪ゴムなどと同じように劣化でちぎれたりはがれたりするため、塗装と同じタイミングで新しくする必要があります。 ⑤下塗り いよいよ塗装の工程に入ります。 下塗りは、下地を整えたり、上塗り材との密着力を高めるために重要な工程です。 下地や、現在使われている塗料に合わせて最適な下塗り材を選択する必要があります。 金属製の外壁材の場合は、下塗りに錆止め塗料を使います。 ここで選択を間違えると、上塗り材がすぐにはがれてきてしまうなどの施工不良につながります。 ⑥中塗り・上塗り #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 中塗り・上塗りは、上塗り材を2回同じものを塗装します。 これにより、仕上がりがムラなく均一な塗膜を付けることができます。 塗装専門店が使うほとんどの塗料では上塗り材は2回塗りが推奨されています。 専門業者ならではの仕上がり ここまでDIYで外壁塗装を行うための必要な工程や道具、また実際に行った方の失敗例をご紹介してきました。 「思っていたより大変そう・・・」 そんな方は塗装専門業者にお任せください。 外壁塗装専門店塗り達は、豊富な現場経験から、お客様のイメージに合わせた施工のご提案、メンテナンスとしての外壁塗装をご提供しています。 京都近郊で外壁塗装のプロをお探しの方は、ぜひ一度塗り達へご相談ください! 0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ 施工実績3400軒以上!! 塗り達の施工事例はこちら <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪ 営業時間:9:00~18:00 毎日元気に営業中!! (年末年始を除く) お問い合わせは、 0120-503-439 メール問い合わせも受付中 【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する 【伏見店】 深草ショールーム 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★MORE