塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

トルネード
2023年5月5日 更新!

トルネード洗浄 l塗り達

2023年5月5日 公開 この記事では、トルネード洗浄について解説しています。   トルネード洗浄は、高圧洗浄機のよる高圧洗浄の方法の1つで、水が出るノズルが高速回転しトルネード(渦巻き)のように回転しながら洗浄することができる。 https://nuritatsu.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/b01ec42168c48ba8dbeec6a157b4309f.mp4   通常の高圧洗浄に比べておよそ1.3倍水圧が強い。 汚水が回りに飛び散りやすいので、養生や周囲への配慮が必要な方法。 モニエル瓦の塗装前や、土間などの洗浄に使われる。        

MORE

デメリットはない?
2023年5月4日 更新!

塗料のツヤ加減は何を選んでもデメリットなし? ツヤと耐久性の関係 l塗り達

2023年5月4日 公開 塗料を選ぶ際に、「ツヤ加減はどうしますか?」と聞かれることがあります。 「そんなものあるんですか?」「選べるんですか?」 と思った方必見! どんなツヤを選んでもデメリットはないのでしょうか?   本日はツヤ加減と耐久性について解説します。   そもそも塗料はツヤありです 塗料の成分は、 ・顔料(色) ・合成樹脂(アクリル・シリコン など) ・添加物(機能を付加するためのもの) ・溶媒(水/溶剤) となっています。 このうち、添加物は例えばさび止め・液垂れ防止などの機能を補助的に加えるためのものなのです。 塗料のツヤ加減を調整する場合は、「つや消し剤」という添加物を混ぜることになります。 そのため、本来はつや消し剤が入っていないツヤありの状態(10分のツヤ)であり、ここからつや消し剤を足していってツヤ加減を調整しているということになります。 そのため、ツヤが少ないほど添加物が多く入っている ということになるわけです。   ツヤ加減を調整することによるメリット つや消し剤が入っていない塗料を「ツヤあり」とすると、 「半ツヤ(5分艶)」「3分艶」「艶なし(つや消し)の主に3段階から選ぶことができます。 ツヤありは、塗装完了後は光をよく反射するので、つやつやテカテカの仕上がりになります。 いわゆる「ペンキ塗りたて」のような仕上がりです。 身近なところでは公園の遊具によくツヤあり塗料が使われています。   戸建て住宅の場合、2階建てにもなると外壁の面積も大きいので、ツヤありではまぶしく感じたり選んだ塗料の色が白っぽく感じることもあります。 そこで、「半艶」「3分艶」「艶なし」 などを選ぶと、光の反射が抑えられ、本来の塗料の色がきれいに見えるようになります。 こちらはお色は明るいピンクですが、3分艶を選んでいるので白っぽくなくおしゃれな雰囲気になっています。 ツヤ加減を調整することによって、ペンキ塗りたて感を抑えることができ、高級感のある仕上がりになります。 また、広い面積の外壁でもまぶしくない仕上がりになるので、薄い色をチョイスしても光沢がありすぎるといったことになりません。   ツヤ加減を調整することによるデメリット では、どんなツヤ加減を選んでも、デメリットはないのでしょうか。 前述のように、ツヤ加減を調整する際は「つや消し剤」という添加物を入れて塗料を作ります。 そのため、ツヤあり(添加物なし)に比べると、幾分か塗料の性能が落ちるといわれています。 3分艶でおよそ3割ほどに機能が低下するというデータもあるので、対候性や機能性を重視する場合には、あまりツヤを消しすぎない方がいいかもしれません。   実際に、性能の良い塗料の場合は、つや消しを選べない(推奨していない)という場合もあります。 性能の良い塗料はその分高額なので、高い料金を払ってつや消し剤をたくさん入れてしまっては、よい性能が十分に発揮できないからです。 屋根の塗料は基本的にツヤありを推奨しています 屋根は外壁に比べると紫外線や雨風などの影響が大きく、劣化スピードも外壁より早いといわれています。 そのため、つや消しが入った塗料を使ってしまうと、ますます劣化の速度が速くなってしまう恐れがあるのです。   いかがでしたか? これから塗料を選ぶ方、外壁塗装や屋根塗装を検討中の方は、塗料の色だけではなくツヤ加減にも着目して、納得のいく塗料えらびをしてくださいね。   塗り達では見本板をご用意します #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲艶あり ▲3分艶 塗り達では、塗料のカラー選びの際に、実際の塗り板をご用意してご確認いただくことができます。 この時にツヤ加減も一緒に確認することができますので、気になる方は担当にお申し出ください。 ★まずは無料の外壁診断・見積★

MORE

頭痛
2023年5月3日 更新!

マンションの外壁塗装で頭痛? 原因と対処法 l塗り達

2023年5月3日 公開   「外壁塗装で頭痛になるって本当?」 工事について調べるうちに、頭痛になるかもしれないと知って不安になっている方もいるかもしれません。 外壁塗装で頭痛が起きる原因とされている事柄について解説します。   外壁塗装で頭痛が起こる原因 外壁塗装で頭痛や体調不良が起きる原因の1つとされているのが、においです。 塗装に使う塗料は、希釈といって原液を薄めて使うのですが、この時に使われる液がシンナーの場合にシンナー臭がします。 すべての方に頭痛が起こるわけではありませんが、刺激臭に弱い方などはシンナーの匂いで頭痛が引き起こされることがあるようです。 頭痛のほかに、目のかゆみや鼻づまり、のどの痛みなどの症状が現れることがあります。 吸い込む量や、体調・体質にもよりますので一概には言えませんが、体調がよくない場合に頭痛を訴えるケースがあるようです。   対策 外壁塗装工事中のにおい対策としては、 ・塗装中に換気しない ・室内でもマスクを着用する ・においの強い塗装中のみ、自宅以外の場所で過ごす などがあります。 工事中は、足場を組み養生をしているので、日中でもあまり日差しがなく息苦しさを感じることもあるかもしれません。 また養生によって窓をふさいでいるところは換気ができないため、室内の空気のよどみが気になる方もいるでしょう。 シンナーのにおいは風によって運ばれてきますので、工事期間中はできるだけ換気を控えることをオススメします。 また、換気していなくてもにおいがきつい場合は、マスクをする、または自宅以外の場所で過ごすという方法をとることも有効でしょう。 工事期間中の予定については、施工業者が知らせてくれるので、塗装によってにおいがきつい期間のみご実家などで過ごされるのもよいでしょう。 ペットにも注意 人間以上に嗅覚が敏感な動物は、シンナーの匂いにも過剰に反応してしまうことがあるようです。 事前にペットがいることや、においのする時期を確認しておくと安心できますね。 具合が悪そう、いつもと様子が違うと感じたら、できるだけ早く処置を行いましょう。 人間と同じく、工事期間中どこか別の場所で過ごすことも検討してみるとよいでしょう。      

MORE

アスファルトシングル
2023年5月2日 更新!

アスファルトシングル l塗り達

2023年5月2日 公開   この記事では、アスファルトシングルについて解説しています。   アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを浸透させ板状に加工した屋根材。表面は石粒を吹き付けて接着しており、北米では100年以上前から使われている定番の屋根材。   特徴 ・シート状で扱いやすく、屋根の形状に沿って加工しやすい ・カラーバリエーションが豊富 ・防水性、対候性に優れている ・軽量なので、地震対策に適している メンテナンス方法 カラーベストや金属屋根同様に、劣化が起きるので、5年~10年ごとにメンテナンスが必要。 ①塗装 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根材自体の損傷が少ない場合は塗装によるメンテナンスが可能。 高圧洗浄→研磨(ケレン)→下塗り→上塗り と通常の工程にプラスで下地処理(ケレン)を行う。   ②葺き替え #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 割れや反り返り、欠けなど屋根材の損傷が激しい場合は、屋根工事(葺き替え・カバー工法)となる。   施工事例 ・アスファルトシングルの葺き替え工事 ・アスファルトシングルの塗り替え工事

MORE

悪徳業者
2023年5月1日 更新!

悪徳業者に注意!外壁塗装で失敗しないための5か条 l塗り達

2023年5月1日 公開 外壁塗装業界のみならず、悪徳な業者は残念ながら存在します。 特に外壁塗装は、あらかじめ出来上がったものを売るわけではないので、完成品をみて決めることができないため見極めが難しいといわれます。またお客様に知識がないのをいいことに不安をあおるような強引な手口もあるようです。   工事中はもちろん、次の塗り替えまでの約10年間も施工不良なく、トラブルなく過ごしたいですよね。 そこで今回は、悪徳業者に引っかからないための外壁塗装成功5か条をご紹介いたします。   これから外壁塗装を考えている方も、業者とのやり取りを進めている方も、ぜひ参考になさってください。   悪徳業者に引っかからないための5か条 ①突然訪問してくる業者に注意 「ちょっと外から見せてもらったんですけど、外壁のひび割れがかなり危ないことになっています」 頼んでもいないのに突然訪問してきて劣化診断を行う業者には注意が必要です! 緊急性をあおり、いますぐどうにかしないととんでもないことになる!と説明してきます。 話を聞いてしまうとつけ込まれてしまうので、用件だけ聞いて「また連絡します」といったん帰ってもらいましょう。   ②無料キャンペーンにつられない どんな商品にもキャンペーンは確かにあります。 いつも有料なものが無料になる場合もありますが、 「○○したら、△△が完全無料!!」 などといった、高額なものを無料にするキャンペーンに注意が必要です。 ③大幅な値引きに注意! 「100万円相当の工事がいまなら10万円!!」 等といった、大幅な値引きには注意が必要です。 業者もボランティアでしているわけではないので、意味のない値引きはできないはずなのです。 必要な工程を抜いていたり、塗料をケチっていたりする可能性もあるので、施工不良になる可能性が高くなります。   ④自社開発の塗料は10年先の保証がない 自社開発の塗料をすすめてくる業者にも注意が必要です。 値段は安くて性能がいいですよ!と言葉巧みに説明されるととっても良い商品じゃないかと思ってしまうかもしれません。しかし、塗装は完成直後よりもそのあと10年耐久するかがカギなのです。 大手塗料メーカーは、開発にお金も時間もかけて、それこそ10年以上塗料の経過を観察するなどして改良を重ねています。 中には本当によい塗料もあるでしょう。しかし、その時よければいい!ではないのが塗装工事です。 安価だからとむやみに飛びつかないようにしましょう。   ⑤とりあえず契約だけでも と急かす業者はNG 「はやく工事しないとダメなので、とりあえず契約だけしておきましょう!」 等と不安をあおり契約を急かす業者はNGです。 劣化は日に日に進行しますが、1日遅れただけでとんでもないほど手遅れになるということはありません。 劣化症状について事実を伝えたうえで、判断するのはお客様ご自身なので、 急かす業者とは契約してはいけません。   優良な施工業者を見極めよう 外壁塗装工事で悪徳業者に引っかからないためには、上記の5か条に注意したうえで、下記の点を参考に業者選びを行ってください。 ①地元の業者 地元で息が長く続いている塗装業者は、優良業者であることが多いです。 息が長いということはしっかりとした仕事を行って評価を得ている可能性が高いといえます。 昔から住んでいる人であれば、工事をしたことがあるなど評判を知っている人もいるかもしれません。 まずは地元で息の長い塗装業者をあたってみましょう。 ②紹介してもらう 一度工事を依頼したことがあり、仕事ぶりを知っている人に紹介してもらうのも失敗が少ない方法です。 塗装は10年ごとに塗り替える必要があり、優良業者は工事が終わった後も、メンテナンス訪問など顧客との付き合いを大切にしています。 ご近所さんが工事をしていたら、どんな感じだったか聞いておきましょう。 ③見積りや提案について細かく説明してくれる 質問しやすい 工事に自信がある業者は、見積や提案も具体的かつ細かな項目まで出してくれます。 「それは工事が始まってからおいおい・・・」などという業者は、始まってみたら見積から金額がすごく上がっていた!ということも。 現地調査の時点で、劣化状態を判断し、必要な補修提案をしてくれる業者は優良業者といえるでしょう。 また不明点や疑問点にもとことん答えてくれる、とことん向き合う姿勢が感じられれば安心できます。 ④所在がはっきりしている 一番簡単そうで、意外にも所在がはっきりしていない業者というのは存在します。 実際に会社の住所を調べていたらアパートの1室だったということも。そのような場所でも商売ができる業種ももちろんありますが、塗装には道具や塗料も必要ですからある程度のスペースは必要です。 その点、ショールームや店舗を構えている業者は何かあっても逃げも隠れもできないので、安心できますよね。 後々のトラブル回避のためにも、所在・存在のはっきりしている業者を選びましょう。   ⑤複数の業者を比較する 相見積もりを取ることは、相場や必要な工事がわかるのでとてもおススメです。 突然訪問してきた業者が本当のことを言っている可能性もありますが、すぐに契約せずに、まずは複数の業者で見積もりをとり、メンテナンスのプランを聞いてみましょう。   怪しいと思ったらクーリングオフ 形のない塗装工事という商品でもクーリングオフすることができます。 契約から8日以内であること、書面で通知することなどの手順がありますが、ハガキ1枚でもクーリングオフの意志を示すことができます。 契約を迫られて断り切れなかった・・・という場合は早めにクーリングオフの手続きを行いましょう。   見積・外壁診断は塗り達まで 塗り達は、京都市内に2店舗!市内最大級の塗装ショールームを構えた塗装業者です。 オープン以来、3年間でおよそ1500組のお客様にご来場いただいています。 見積・外壁診断は無料! 最短1週間で見積もりと詳細な施工提案書をご提出いたします。 外壁塗装工事をお考えの方はぜひ塗り達まで! 下記よりお気軽にご相談ください。        

MORE

施工事例
2023年4月30日 更新!

外壁塗装のアクセントに!ベランダを別カラーにしてみませんか? l塗り達

外壁塗装を行うときに楽しみなことの1つが、塗装後の新しいカラーですよね。 塗り達でも、塗料の色を決めるカラーシミュレーションでは、毎回お客様が真剣に悩み、楽しんでいらっしゃます。   1色での仕上げもいいですが、ベランダやバルコニーにアクセントカラーを使うツートーンも人気があります。 そこで、今回は、ベランダにアクセントカラーを使った施工事例を厳選5つご紹介いたします! ぜひ、お色選びの参考になさってください♪   ①ベージュ×ダークグレー 人気の高いダークグレーをベランダ部分にのみ使用。全体をダークトーンにするよりも優しい仕上がりになり、すべて一色のベージュよりも締まった印象になりました。 詳しい施工事例はこちら 八幡市 T様邸   ②グレー×ダークグレー おなじグレー系のお色でも濃淡をつけることでアクセントになります。 薄いグレーはどんな色とも相性抜群!大きな面積の外壁に使うと、明るすぎず暗すぎずおしゃれな印象になります。 詳しい施工事例はこちら 宇治市 Y様邸   ③イエロー×オレンジ こちらは玄関上のベランダのタイル部分に合わせて、左側のベランダもアクセントカラーに仕上げています。 どちらも原色ではないイエローとオレンジのチョイスで元気になりすぎず、タイルとの組み合わせもばっちりです。 詳しい施工事例はこちら 長岡京市 M様邸 ④アイボリー×ダークグレー アイボリーの外壁に、曲線のあるベランダ部分はダークグレーを使っています。 横に広い建物ですが、1階と2階の間にアクセントカラーがあることで、フォーカルポイントが生まれてすっきりした印象に。 下屋根とのお色を合わせることで統一感が出ています。 詳しい施工事例はこちら 久御山町 H様邸 ⑤ダークグレー×ダークレッド 元々2階のバルコニー部分は真ん中が異素材で色が違っていましたが、塗り替えで外壁の色とは別のお色に。 こちらも、屋根のアーバンレッドとお色味を合わせているので、まとまった印象になっています。 詳しい施工事例はこちら 京田辺市 H様邸   いかがでしたか? バルコニーを含めてツートンまたは3色くらいまでに抑えると、よいアクセントになり印象がガラッと変わります。 また屋根やサッシ枠の色と、アクセントカラーを合わせるとまとまった印象になります。 アクセントカラーの組み合わせは無限大! カラーにお悩みの方はぜひ塗り達までご相談ください♪   塗り達のカラーシミュレーションはこちら  

MORE

水切り 上塗り2回
2023年4月29日 更新!

水切り l塗り達

2023年4月29日 公開   この記事では、水切りについて解説しています。   水切りは、外壁から伝わった雨水が、土台(基礎)に入り込まないように設けられる細い溝。 住宅品質確保法では、外壁の下側に設置することが定められている。 素材 水切りには、 ・アルミ製 ・ステンレス製 ・鉄製 ・スチール製 などがある。 スチールや鉄はサビをとめるためにも塗装を行う方がよい。 アルミやステンレスは塗膜がうまく形成されずはがれてきてしまうので塗装はおすすめできない。   施工事例 ・水切りの塗装の様子  

MORE

2023年4月28日 更新!

ザラザラの手触りで意匠性のある外壁に リシン仕上げはいかがですか? l塗り達

2023年4月28日 公開 塗装の際に、塗料に骨材と呼ばれる細かい砂や石を混ぜると、仕上がりがザラザラとした表面になります。 なめらからな仕上がりに比べると、不規則な凸凹によって陰影が感じられ、意匠性の高い外壁に仕上げることができます。 また吹付塗装を行うため、塗りムラの少ないきれいな仕上がりになります。 吹付塗装の場合も、ローラーや刷毛の塗装と同じく、下塗り→上塗り1回目→上塗り2回目と合計3回塗りします。 塗膜は同じくしっかりとつくので、塗り替えによるメンテナンス効果はきちんと発揮できます。   リシン仕上のメリット・デメリット リシン仕上にすると、 ・通気性がよい ・意匠性が高い おしゃれ など、仕上がりの面でのメリットが大きいようです。 日本の住宅は木造であることが多く、通気性を確保することは躯体にとってもよいことで、お家が長持ちします。   反対にデメリットを挙げるとすれば、 ・汚れが付きやすい ・ひび割れしやすい ・職人の腕に仕上がりが左右される という機能面での弱点が挙げられます。 凸凹面に砂埃などがたまりやすい、また塗膜が比較的薄いのでひび割れが広がりやすいところが弱点といえます。 これらは定期的なメンテナンスを行うことでクリアできるので、意匠性の高い外壁をお好みの場合は、リシン仕上はお勧めの塗装方法です。 リシン仕上は吹付工法と言ってランダムな凸凹が魅力的です。しかしなんとなく吹き付けているわけではなく、必要な塗膜は確保しながらきれいな仕上がりにするために熟練の腕が必要です。 リシン仕上をご希望の場合は、得意な職人さんがいるか、これまでに施工実績があるかなどを確認してみましょう。   その他のザラザラ仕上げ リシン仕上以外にも意匠性が高い仕上がりにする塗装方法はいくつかあります。 くわしくは下記のリンクからご覧ください。 スタッコ仕上げ   ゆず肌仕上げ     リシン仕上は塗り達まで リシン仕上は、ローラーよりも材料や手間が少しかかるので、行っていない業者や、金額が上がる場合もあるようです。   リシン仕上にしてみたいな、今までと同じくザラザラの仕上がりできれいにしたい という方は、 施工実績が豊富な塗り達まで、ぜひご相談下さい。   <塗り達の施工事例はこちら>        

MORE

2023年4月27日 更新!

屋根塗装における縁切りとは? l塗り達

2023年4月27日 公開   「縁切り(えんぎり)」ということばをご存知でしょうか? 縁切りとは、スレート屋根を塗装する際に、塗料で屋根材どうしがくっついて水の通り道をふさいでしまうのを防ぐためにおこなう工程のことです。   新築時には、屋根材の上から塗装はしないので行うことはほとんどありませんが、 屋根の塗り替えで塗装をした場合に行うことが必要です。   スレート屋根の構造と塗装 スレート屋根は、 ・野地板  ・防水シート(ルーフィングシート) ・スレート屋根材 の順番で重なっていて、雨水は屋根材と屋根材の間を通って流れていきます。 屋根材の下には防水シートがあるので屋内に水が入ることはありません。   スレート屋根は少しずつが重なるように葺かれていて、上のスレートとしたのスレートの間は水が通れるほどのわずかな隙間があいています。 この上から塗装を行うと、塗膜が付きます。 塗膜は水の通り道であった隙間をふさいでしまい、上から入った水の出口がなくなってしまいます。 そのため、塗膜を切り開き、水の通り道を確保する「縁切り」という工程が必要になるのです。 縁切りを行わないとおこりうるトラブル 縁切りを行っていないと、入り込んだ水が外に出られなくなり、屋根材の内部にたまります。 防水シートがあるとはいえ、内部の水分は長い期間たまり続けると躯体に影響が出ることが考えられます。 また何らかの原因で防水シートが損傷した場合、一気に雨漏りが広がります。 スレート屋根の塗装を行う場合、縁切りは必須なのです。   縁切りの代わりにタスペーサー 屋根塗装においては、必須の工程の縁切りですが、せっかくきれいに塗装した塗膜を傷つけるというデメリットが存在します。また、広い屋根の上すべてを行う必要があり、職人が1つ1つカッターで行う作業はとてつもない時間がかかります。 そこで、登場したのがタスペーサーです。 タスペーサーは、縁切りをする代わりに、屋根材の間に差し込んで、通り道を確保するための道具です。 下塗りの後に差し込むだけなので、塗膜を傷つけることもありませんし、1枚1枚カッターで切るよりも圧倒的に時間を短縮できます。   大きさはこれくらいで、急こう配でない限りは勝手に外れて落ちてくることもありません。 タスペーサーについての詳しい記事はこちらもご覧ください。 タスペーサー 最近の工事では、縁切りのかわりにタスペーサーを使うことがほとんどです。 スレート屋根の塗り替え工事をする場合は、どちらの方法で行うのか業者に確認してみましょう。

MORE