
2022年2月2日 更新!
防水機能が低下したら家はどうなる l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
防水機能の役割をご存知でしょうか?? 防水はどこに使用されているかと言うと、外壁塗装の塗料にも雨水を弾く効果が含まれているのです 外壁塗装での防水性とは、雨水を家の中に侵入させない、雨水を弾いてくれる機能のことです この効果は年月が経つといずれは劣化し切れてしまいます、、 そして効果が切れるとどうなるかと言うと、雨水が家の中に侵入してきます 本日はそんな防水のお話をさせて頂きます 防水機能が低下した家はどうなるのか?? 防水が劣化した時の症状 目視で確認できるのは、艶感です。 塗料には色々な種類があります、そして「艶あり」と「艶なし」があります 艶有り塗料でも数年経つ劣化し艶感がなくなります。 これが目視で確認できる防水の劣化の合図です。 艶がなくなると、外壁本体の防水機能が低下し始めてしまいます。 防水の機能が低下してそのまま放置してしまうと雨水が家の中に侵入してしまいます。 防水の機能が低下し放置してしまうとどうなるか?? 防水の低下がわかっているのに放置してしまうと、雨水が家の中に侵入し 建物内部の木材や鉄部の腐食を起こしてしまいます。 そしてさらに進行すると外壁面が崩れたり酷い場合は家そのものが傾いてしまう恐れがあります。 そうなると完全に建物が弱ってしまいます、外壁材の劣化を早めてしまうのです。 そして、劣化により地震や台風などに耐えられず家が崩れてしまう危険性も生じます。 防水性の低下を放置することは、大切なお住まいの寿命を短くしてしまいます。 クラック、コーキング(目地)に亀裂が生じる そして次に、防水機能の低下を放置してしまうと 外壁に小さなヒビや亀裂が発生してしまう事もあります。 サイディング壁であればコ-キングに小さな亀裂が生じてきます。 ここで、ヒビ等を軽視して補修せずに放置すると、徐々にヒビが大きくなります。 そして放置して治るという事はなく補修しない限り、劣化は進行します。 ヒビの発生は前回の塗装から10年前後に起こります。 新築であれば、ほとんどが7年ほどで起こります。 本日は防水のお話をさせて頂きました 防水機能と言うのはとても大切な役割をしてくれるのですね。 地震が多い日本ですので、いつまでも丈夫なお家であってほしいですよね!! お家の外壁はまだ大丈夫か?この機会にぜひ一度確認してみて下さいMORE