
2020年11月21日 更新!
なぜ春と秋が外壁塗装の工事に適しているといわれているのか?
みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 前回に続きまして、 今回は、なぜ春と秋が外壁塗装の工事に適しているのか? についてお話したいと思います! ■春と秋はなぜ外壁塗装に適しているのか? まず、春と秋以外の季節である夏ですが、 夏は晴れの日が多くなり塗料も良く乾燥しますので、 良い季節だと思われがちです。。。 しかし!! 塗装は湿度85%以上では作業が出来ませんので、 ゲリラ豪雨によって湿度の上がる夏は工事に向かないことが多いのです 外壁塗装は水分が天敵ですので、台風やゲリラ豪雨が多い夏の季節や、夏前の梅雨の時期もほとんど作業ができないでしょう。 そして、夏とは対照的な冬ですが、、 温度が低下してしまい塗料がなかなか乾燥せず、 雨が降らなくても夜になると急激に温度が下がり 霜ができますので、塗装が施せません。 また、気温が5℃未満の場合も原則、外壁塗装が出来ませんので、 これにより、夏と冬は工期に遅れが出ると予想されてしまいます。 夏と冬に比べ、春と秋は気温・湿度ともに安定していて、 工期も遅れることはなく作業のしやすい気温となります。 職人さんの作業性も向上されますし、塗膜への悪影響となる原因がありませんので、トラブルも少なく、塗料本来の性能が発揮されることでしょう!! 上記の様にお話しさせていただきましたが、 外壁塗装は、春夏秋冬どの季節でも工事は可能です°˖✧ 特に人気のない冬などは、それを逆手に取れば 良い業者さんを選び放題ですので、 落ち着いてお住まいのことを考えられると思いますよ 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は ⇒こちら お客様の声 ⇒こちらMORE