塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

付帯部塗装
2020年2月24日 更新!

下塗りの必要性 ② l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆   前回のブログ⇒こちら     さて、今回は前回の引き続きで 「外壁塗料の下塗り塗料はどの様な役割と必要性を持っているのか」 ご説明していきます!!   縁の下の力持ち   下塗り塗料は色も無く、色をつける役割もございません。 ですが下塗りはとっても重要な役割を持っております。   ①上塗り材をシッカリと密着 ②上塗り材の色発色が綺麗に見えるように下地を調整 ③色ムラや下地の吸い込みを止める   こと3点はとても重要、重大な役割がございます。 一般的な外壁塗装で行う下塗り作業は綺麗に仕上げる基礎であり、 上から上塗り塗料を塗るため目には見えない部分になりますが 縁の下の力持ち的な存在になります。   上塗り材と下地を密着 外壁塗装に伴う下塗り塗料の際も重要な役割として 密着させる役割があります。 上塗り材は密着性が非常に低いので、 かわりに下塗り塗料が機能を発揮してくれます。   外壁塗装や屋根塗装は場合によっては5年ほどで塗装が剥がれてしまうといった事もあります。 この様な事が起こった場合は、 下塗り材が適正に行われなかった原因の一つになります。   また、下塗り塗料には様々な種類があり 例えば塗料が密着しずらそうな外壁がある場合は、 ボンドのように密着性が高い下塗り塗料を使い上塗り材と がっちり密着させていきます。   下塗りの重要性・下地調整 例えばですが、前回の塗装では黄色系でしたが今回は青系にしたいと 対照的な色を使う場合、まずは前回の黄色の色を消す作業が必要になります。 黄色より青色の方が濃いから消す必要あるのかな?? と、皆さん思われるかもしれませんが、 上からぬってしまうと前回の黄色系の色が透けて見えてきます。 これを消すためには、上塗りの2回塗りだけではなく 3回、4回と塗らないといけない場合もあります。 ですがこうなると、上塗り塗料が標準よりもかかるので コストも倍になり塗膜にも悪影響になります。   その様な事を防ぐためにも下塗り材で前回のカラーを消す必要があります。     以上、下塗りの重要性についてご説明してきましたが 他にも吸い込みを止める役割もあったりと本当に縁の下の力持ちです!!       外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら    

MORE

下塗りの必要性 ①  l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年2月23日 更新!

下塗りの必要性 ① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ 今回のブログでは、外壁塗装の1番最初に塗る作業「下塗り」の必要性についてご紹介していきます!!             外壁塗装の下塗り塗料 塗装の知識がない方ですと、外壁塗装も屋根塗装も色のついた塗装をそれぞれの箇所に塗って終わりのイメージが強いかと思います。ですが、実際は基本的に下塗り1回、上塗りを2回の合計3回に分けて塗料を塗っていきます。 下塗り、中塗り、上塗りと言う事もありますが内容はどちらも同じになります。 一番最後に塗る上塗りとは仕上げ塗料の事になり色のついている塗料を示します。それに対して、下塗り塗料は白色だったり透明で色がないものがほとんどになり色をつける役割はありません。  今回は、下塗り塗料の簡単なご説明になりましたが次回は外壁塗料の下塗り塗料はどの様な役割と必要性を持っているのかご説明していきます(*^-^*)    外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

塗料の吸い込み??   l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年2月22日 更新!

塗料の吸い込み??  l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆     外壁塗装では様々な用語があり外壁のことを調べていると 疑問に思う用語などでてきますよね(‘_’) 本日は、『吸い込み』についてご紹介いたします。 外壁塗装は3度塗りが鉄則とされておりますが、 塗装するときに使うプライマーやシーラーなどは 外壁塗装においてとても重要な役割がございます。   その中の一つである「上塗り塗料の吸い込み」を抑えてくれる役割。   外壁塗装のことを調べていると1回は目にしたことがあると思いますが、 この吸い込みとはいったい何のことなのか?? この吸い込みによってどのようなメリットがあるのか… その吸い込みは本当に重要なの?? これらの疑問にお答えしていきます!! 外壁塗装の吸い込み                   下塗りは、上塗り塗料や下地により使い分け、その種類は大きく分け3つあります。   ※シーラー ※プライマー ※フィラー   この3つにはそれぞれ大きな役割があります。 下塗りは仕上がりの向上、上塗り塗料との密着力を高める作業になり この工程を除くということは、上塗りだけ行ったとしても 塗膜は十分に密着することなく仕上がりにムラも出てしまいます。 接着剤・吸い込みとめの2点が主な役割です。   まずは下塗りの必要性について簡単にご説明いたしましたが、 次は本題の吸い込みとはいったい何なのかご説明いたします。   吸い込みとは?? 外壁材は塗料を吸い込もうとする性質があり、 その吸い込みを止める為に下塗り材が必要になります。 この吸い込みが不十分であると、接着剤の効果もなくなってしまいます。 吸い込みが激しい場合、もちろん塗料をその分使いますので 金額もかかり工期も伸びてしまいます。 ただ塗ればいいわけではなく、必要な膜厚をつけなくてはなりません。   塗料の吸い込みが激しかったら塗料の膜厚も付かず 性能や耐久性に影響がでてきます。 また吸い込みのムラによっても仕上がりに影響します。   住宅の中でも木部など雨が吸い込みやすいところに関しては 2回、3回と下塗りを重ねなければならない場合もあります。     以上が吸い込みについてのお話になります。 まだまだわからない事があれば スタッフにどんどんご相談、ご質問してください(^^♪     外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

塗り達 伏見区淀店
2020年2月21日 更新!

木部塗装 剥離が起きやすいの??  l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^^♪ 『木部塗装』についてご紹介!! 外壁塗装を行う際に壁だけではなく鉄部や木部も塗装を行うことな皆さんご存じですか?DIYで木製の椅子や机など塗装されている方は多くいらっしゃいますよね☺この小さな物たちは室内にしまえたり雨風にあたらない様にできますが、外壁塗装に関しては常に雨風にさらされているので環境が大きく異なります。そのため外壁で木部を使われている箇所には塗装が必要になり、その際に木材について知っておくべきことをご説明していきます。  木部塗装で知っておきたい ご自宅の塗替えの際に木部の塗装を検討されているかたは、必ず木材の性質を知っておいて下さい。せっかくの塗装工事も失敗に終わってしまう恐れがあるのでご注意!! 【木は呼吸する】木は呼吸をすることによって膨張したり収縮したりする素材です。木材の塗装にはこの性質がとてもネックになります。 このブログでの呼吸とは、水分を吸い込んだり吐き出したりすることを呼吸と言います。 木は周りの湿気が高いと湿度が上がりすぎないように湿度を吸い取ります。その逆で木自体が水分を含んでいて周りが乾燥していると自身の水分を吐き出して湿度を調整してくれます。 この調湿作用が生じる膨張と収縮が、外壁塗装では厄介なものになるんです。  【木材塗料はひび割れが起きやすい】外壁塗装で使用している塗料は、塗装した面の上で固まり保護膜を形成することにより紫外線、雨風から外壁を守ってくれます。しかしながら木材に塗装を行っても表面の塗膜は固まり見た目的にはなんの問題も無いように感じますが、先ほどご説明したとおり湿度による膨張、収縮の動きによって少しづつ塗膜の剥離やひび割れが起こってくるんです。これが木材塗装のデメリットでもあり長持ちしない大きな理由になります。  また次回、木部塗装についてお話します(^^♪  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

アクリル
2020年2月20日 更新!

シーリング材 アクリル  l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ 今回ご紹介するのは【シーリング材】シーリング材とは建築物その他防水性・気密性を目的とする防水材料です。           シーリング材には色々と種類があります。数ある中から本日ご紹介するのは「アクリル」についてです! アクリルの特徴 アクリルの特徴としては、硬化すれば弾性体になり湿った個所にも使用可能です。主に新築時のALCのパネル目地に用いられますが、耐久性がないのでシーリング材の上から塗装は可能になりますがリフォーム工事ではほとんど使われません。  アクリルの使用箇所 ・コンクリート、モルタルの目地やクラック、タイル目地・ALCパネル目地  アクリルのメリット・デメリット このアクリルのメリットとデメリットもご説明いたします。 【メリット】塗料を被せられ、湿っている箇所でも施工が可能になります 【デメリット】耐久性が低く、ニーズが少ないです。充填後、シーリング材が痩せてしまいます  以上がシーリング材アクリルについての特徴やメリット・デメリットになります。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

塗装 ローラー ローラー工法
2020年2月19日 更新!

外壁塗装 ローラー工法  l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆   昨日のブログでは塗装工法の一種である 吹付け工法についてお話いたしました。   本日のブログではローラー工法をご紹介していきます!!                               外壁塗装のローラー工法 ローラー工法は、使うローラーによって模様が変わるのが特徴になります。 刷毛よりも効率的に外壁塗装行う事ができるのでローラーを使用する職人さんが多いです。 主流になるローラーを使い模様を付ける工法があり、ローラーには色々な種類があります。 主にスポンジ状のマスチックローラー、毛状のウールローラーの二つに分かれます。 この二つのローラー仕上げをご紹介していきます。 ウールローラー仕上げ 耐水型紙でできた芯に植毛したものが用いられマスチックローラーよりも 均一に塗ることができるローラーになります。 毛丈は【短毛】、【中毛】、【長毛】に分かれております。 それぞれに特徴があります。   【短毛】平らな面を塗装するのに適している 【中毛】主に使われている丈になり短毛、長毛のどちらともの特徴を持つ 【長毛】長い毛が奥まで入り込んでいくので凸凹した部分でも綺麗に塗ることが可能   マスチックローラー仕上げ 円柱にスポンジ状の繊維を取り付けたもので、 この他にも砂骨ローラー、多孔質ローラーなどともいわれてます。 このスポンジ部分が塗料を大量に吸い込んでくれるので塗料の含みが非常にいいです。 そのため、ウールローラーよりよりも厚く塗ることが可能です。 このマスチックローラーは、目の粗いものから細かいものまであり 目によって塗料の吸い込みを調整できます。 ですが、ローラーでは無理な細かい部分は昔から使用されている刷毛を使います。 この刷毛の種類、サイズ、毛の種類も様々な物があります(*^-^*) また別の機会にご紹介していきます!!       外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁塗装 カラーシミュレーション
2020年2月18日 更新!

外壁塗装後をイメージしよう! カラーシミュレーション l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは。 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です!   本日はお客様にご好評いただいておりますカラーシミュレーション体験の様子をご紹介したいと思います。 大切なお家の塗替える時、こんなお悩みはありませんか!? 色を変えてみたいけど不安だな・・・ 模様を入れて雰囲気を変えることはできるのかな・・・ でも、塗替え後のイメージがわかない!!   そんな時は是非「塗り達のカラーシミュレーション」をお試し下さい   体験までのステップはたったの3つだけ!! ★ステップ1:「塗り達」へ ご来店・現地調査のお申込み    お申込みは ⇒こちら   ★ステップ2:現地調査をさせていただいた際に写真を撮らせていただきます。 よりよい御見積書をご提案できるよう、現地調査でお家の状態を確認させていただきます。   ★ステップ3:塗り達ショールームで、外壁塗装後のイメージをお話しください。 気になる点など、事前に伺った情報をもとに作成した御見積書をご提案させていただきます。 担当者が、お話を聞きながらイメージを形にしていきます。   気づけば、多くのお客様は立ち上がって画面を見られています 少し離れて見た方が、全体の色のバランスが見やすいですよね! ご希望の色味に近づくと、お客様が笑顔になっていくのを見られるので、こちらもご提案に力が入っていきます   「もうちょっと明るめで・・」 「思い切って全然違う色味にするとどうなりますか!?」 「いいですねぇ」 「これでお願いします」         #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外壁塗装 パターン1 外壁塗装 パターン2 外壁塗装 パターン3   その他の色もご提案いたしましたが、こちらはほんの一例です。 色々見られて、パターン3に決められました 施工後はこちらで確認⇒クリック   塗替えの前にお家のことを考えるのはワクワクしますよね! 塗り達では、その他にもいろいろな体験コーナーを用意しています! ★どんな塗料があるの!?カタログ展示コーナー ★塗料の色ってこんなにあるの!?見本板サンプル展示コーナー ★職人の使っている道具とは!? ★見てみよう!遮熱効果体験 ★こんな方法で屋根の調査をするの!?屋根調査風景の映像放映   是非塗り達ショールームへお越しください! スタッフ一同お待ちしております   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

塗り達 伏見区淀店
2020年2月17日 更新!

外壁塗装のパターン  ②  l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆   外壁塗装のパターン① 前回は、外壁塗装のパターンの種類についてご説明してきました。   今回のブログでは、工法のお話をしていきます(^^)/   吹付け工法 スプレーガンを使い霧状の塗料を専用道具を使い外壁に吹き付けていく工法です。 このガンを使う種類によって模様が異なります。 メリットとしては短時間で塗装を仕上げることが可能になりますが、 デメリットとして塗料の飛散が激しいためその分通常より多くの塗料を使うので 工事費がかかってしまいます。 匂いや音も発生するので工事をする時間を気にしたり、 養生をしっかりと行うなどの配慮が必要です。   ローラー工法 ローラー工法は、使用するローラーによって模様が変わります。 このローラーを使うメリットは、 刷毛よりみ効率的に外壁塗装を行う事が可能です。 そのため、ローラー塗りが主流になっております。 ローラーで模様を付けることも可能です。 ローラーには色々な種類があり、主にスポンジ状のマスチックローラー、 毛状のウールローラーの二つに分かれます。       以上が外壁塗装の仕上げにおけるパターンの工法のご紹介でした。 様々パターンを知る事により自分だけのオリジナル外壁を手に入れましょう!! これから外壁の塗り直しお考えの方にご参考にして頂ければと思います。       外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら    

MORE

モルタル サイディング 塗装
2020年2月16日 更新!

外壁塗装のパターン  ① l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ 外壁塗装は色だけではなく、パターンによって雰囲気がガラッと変わります。 だけどパターンと言ってもイメージつかないですよね。今回のブログでは外壁塗装の仕上げにおけるパターンの種類についてご紹介していきます  外壁塗装のパターンってなに?? パターンとは、模様の事を示します。                 現在多くの住宅で使用されているサイディングボードとモルタル壁についてご紹介していきます。 【サイディングボードのパターン】サイディングボードは、工場でパターンを付け完成してから現場に持ち込みその場で張り合わせしていきます。完成したものを使うため、作業効率がとてもよく作業自体に特別な技術が必要というメリットがあります。そして、ボードの張り合わせ部分にゴム樹脂をいれる必要があるのでこのゴム樹脂が劣化してしまうと浸水の可能性がありますので注意が必要になってきます。 【モルタル壁】モルタル壁はその場で塗り上げをしていきます。ベタ塗りすることも可能ですが、パターンを作りたい場合は職人さんの腕が必要になります!!サイディングよりも施工に特別な技術が必要な為、作業者の熟練度により仕上がりが大きく左右されるので外壁のデザインなどにこだわりたい方はオススメです。ですが、サイディングボードと比較してクラックが生じやすい性質があるので頭には入れておいてくださいね(*^-^*)  ここまでは、パターンについてご説明してきましたが次回パターンの重要性や工法についてご説明していきます  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら    

MORE