
2019年12月8日 更新!
アパート 付帯部塗装
本日は、アパートの塗替え工事をさせて頂いた様子を引き続きご紹介いたします。 今回は、付帯部の塗装です。 外壁・屋根以外にも、住宅にはいろいろな付帯部があります。 雨樋や、シャッターボックス、集合住宅では、共用の廊下や階段・手摺りなど、 場所によって使われている材質も様々ですので、当然塗料や塗り方も変わってきます。 施工前です。 駐輪場の竪樋は、自転車が接触する部分の塗装がはがれています。 外壁をきれいにすると、他の部分の汚れや剥がれも目立ってしまうものです。 給湯器や庇なども、一緒に塗装していきます。 下地処理です。 金属製の庇と給湯器のボックスは、旧塗膜をきれいにして、これから塗る塗料がよくのるように、持ちがよくなるようにサンドペーパーなどできれいにしていきます。 さび止めです。 本ブログをご覧いただいている方にはおなじみですね。 今回は、赤いさび止めです。 それぞれ、ローラー、刷毛で塗っていきます。 金属製のものに塗装を施す目的は、さびの抑制です。 美観も大切なのですが、さびの発生を抑制することで、その物自体の寿命も延びます。 上塗りです。 落ち着いたお色味です。 塗り残しが無いようにすることはもちろん、塗膜が均一になるように塗ることがとても大切です。 そのために 上塗りは2回目も行います。 下塗り(さび止め)と合わせて、「3回塗り」が基本です。 下地の状態によっては、さらに塗り重ねることもありますが、 厚塗りしすぎると、今度ははがれやすく持ちが悪くなります。 厚く塗ったり、たくさん塗ればいいというものではなく、均一に塗膜を付ける ということがとてもとても大切なのです。 完成しました。 つやつやピカピカの仕上がりです。 さびが発生する前にメンテナンスすれば、取り換える必要もなく、塗装でよみがえります。 外壁との色のバランスもいい感じです。 付帯部だけ、塗ることもできますが、もし外壁塗装のご予定がおありでしたら、 一緒にメンテナンスすることをお勧めします。 足場組も一度で済み、コスト面でも、工期の面でもおすすめできます。 お色味のご相談も承ります。 塗り達 伏見区淀店 ではご好評いただいているカラーシミュレーションをお試しいただけます。 ぜひお問合せくださいませ。 【12月末まで限定!!】歳末キャンペーン実施中!2%キャッシュバック!! キャンペーン情報はこちらをクリックMORE