塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

劣化症状の記事一覧

2025年9月30日 更新!

スラリー層とは?特徴やメンテナンスの注意点を解説

2025年9月30日 公開 スラリー層とは、モニエル瓦の表面に吹き付けられた着色層のことで、着色スラリーとも呼ばれます。 スラリー(slurry)とは泥や砂、セメントなどに水がまざりかゆ状になった混合物の事を意味します。 モニエル瓦はセメントと砂でできており、そのままでは防水性がありません。 そのため、着色料を混ぜたセメントを厚さ1mm程度表面に塗り、色を付けると同時に防水性能を持たせてあります。 この1mmの層をスラリー層と呼びます。 特徴 スラリー層の厚みは、スレートの塗膜がおよそ0.06mm~0.1mmであるのに対し、およそ1mm程度とかなり厚くなっています。 またスラリー層は塗膜が密着しづらく、スラリー層の上から塗装をしてもほとんどはがれてしまいます。 メンテナンスの注意点 塗料の密着が悪いスラリー層の上から、メンテナンスの塗装を行っても耐久性がよくありません。 そのため、塗装工事を行う場合は、必ずスラリー層を除去してから行うことが必要です。 モニエル瓦の塗装工事では、高圧洗浄時に通常の洗浄ではなくより威力の高いトルネード洗浄を行い、スラリー層を落とします。   強い水圧でスラリー層を落としてから、モニエル瓦専用の塗料で塗装工事を行います。 ▶そのほかの屋根材について知りたい方:用語集>屋根材  

MORE

2025年9月28日 更新!

防水工事は排水のメンテナンスも一緒に行うのがおすすめな理由

2025年9月28日 公開 防水工事のメンテナンスを行うなら、床面だけではなく排水(ドレン)も一緒に行うのがおすすめです! 今回は、その理由やメンテナンス方法について解説します。防水工事のメンテナンスをお考えの方はご一読ください。 防水工事の排水の重要性 防水工事を施工するべレンダやバルコニーは必ず排水機能を持たせます。 きちんと排水できるようにするには、勾配と排水(ドレン)が必要です。排水できないとベランダがプールのようになってしまいます。 防水工事を行うと、水はしみ込むことなく表面に残ります。この水分を床面の傾斜を使って一か所に集め、排水させます。 排水がきちんとできていないと、防水施工した床に水が溜まり、カビやコケなどが発生して表面を傷めることになってしまいます。 排水のメンテナンス方法 排水(ドレン)は、防水工事施工時に取り換えたり、ドレンの周りの防水層を施工しなおして雨漏りしないようにします。 既存のドレンをと新しいドレンを取り替えて、ドレンの上から防水施工をします。こうして隙間からの雨漏りを防ぎます。 排水が詰まらないようにカバーなどをかぶせることもありますが、普段生活する中では、葉っぱや洗濯くずで排水が詰まらないよう、こまめに掃除を行うとよいでしょう。 通常防水工事の見積にドレン改修が含まれます 防水工事の見積を依頼すれば、通常ドレンの改修も含まれてきます。 防水工事の一緒のタイミングで行うことが望ましいので、もし見積書にドレン改修がない場合は施工店に一度確認してみましょう。 防水工事のご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください!      

MORE

外壁汚れがスッキリ!簡単お掃除方法と汚れを防止するポイントpart② l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年9月25日 更新!

お家の外壁 お手入れ方法をご存知ですか?

2025年9月25日 公開 「お家の外壁が汚れてきた」 「コケやカビをなんとかしたい」 「掃除方法はどうしたらいいの?」 外壁の汚れについて、掃除方法やお手入れについてどうすればいいのかお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 今回はお家の外壁の正しいお手入れ方法について解説します。 外壁のお手入れ方法 ご自分で行う外壁のお手入れは次のような方法で行います。 水で洗い流す ホースの水で流します。基本的に空気中の砂ほこりなどは雨の日に洗い流されますが、地面からの跳ね返り等でこびりついてしまった砂やほこりなどの汚れはホースの水だけで十分に落ちます。 柔らかいスポンジでこする 水だけで落ちない場合は、洗車などで使う柔らかいスポンジでこすり洗いします。 中性洗剤を使ってブラシで落とす スポンジでも取れない場合は、中性洗剤を薄めたものを用意し、柔らかめのブラシで汚れた部分をこすり洗いします。 中性洗剤は台所の食器洗剤で十分です。その後水洗いします。 外壁のNGお手入れ 外壁の清掃といえば、高圧洗浄機が思いつくかもしれません。高圧洗浄機は強い水圧で一気に洗い流すことができ、外構やお庭の汚れをきれいにするための使用例をよく見かけるかもしれません。 しかし高圧洗浄機による外壁の洗浄は行わない方がよいお手入れ方法です。 外壁塗装の際には塗装前に高圧洗浄機を使って洗浄を行いますが、あくまで塗装が前提のお掃除です。 強い水圧で洗うと、劣化状態が進行している場合は汚れと一緒に塗膜まではがれてしまう恐れがあります。 工事前の洗浄では古い塗膜を落とすことが目的で行い、その後新しい塗膜を付けるので問題ありませんが、ご自宅で掃除のために高圧洗浄機を使う場合は、塗装工事が前提ではないため塗膜剥離のリスクがある以上避けた方がよいでしょう。 とはいえ、家庭用の高圧洗浄機と塗装工事で使う業務用の高圧洗浄機は水圧が全然違います。家庭用の高圧洗浄機で塗膜が全部はがれてしまうことはほぼないと思いますが、ホースの水で十分に落ちますので正しいお手入れ方法を参考に日々の掃除を行いましょう。 また、金たわしなど研磨ができる掃除用具も外壁の清掃ではNGです。塗膜がはがれないようにやさしいスポンジを使いましょう。 それでも落ちないよごれ・・・それは外壁塗装のサインです 日々のお手入れを行っていても塗膜の劣化が進行すると、カビやコケが発生し中性洗剤を使ってスポンジで洗っても落知にくくなってきます。正しいお手入れ方法で落ちない場合は、塗膜の劣化が進行しているサインです。 日々のお手入れからステップアップして外壁塗装を時期にきていますので、施工店に調査を依頼しましょう。 外壁塗装のご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。  

MORE

外壁塗装
2025年9月24日 更新!

外壁塗装の吹付塗装は3種類! 種類別の特徴を解説

2025年9月24日 公開 外壁の塗装方法の1つ吹付塗装は、個性的な仕上がりで昔も今も人気があります。 吹付塗装と一口に言ってもいろいろな種類があり、特徴も様々です。 今回は外壁の吹付塗装について、その種類や特徴をご紹介します。 外壁の吹付塗装 外壁の吹付塗装は大きく次の3種類に分けられます。 リシン仕上げ 石や砂などの小さな粒が入った塗料を吹き付けるリシン仕上は、凹凸が細かく落ち着いた雰囲気に仕上がります。 和風住宅との相性がよく、人気のある施工方法です。 リシン仕上 スタッコ仕上げ スタッコ仕上げは、セメントなどを混ぜた塗料を吹き付ける方法で、重厚感のある仕上がりになるのが特徴です。 凹凸がはっきりとでるので、自然な陰影があり、のっぺりした雰囲気は避けたい方にお勧めです。 凹凸部分に汚れが溜まりやすいのでこまめなお手入れを行いましょう。 吹付タイル 複層仕上塗材をスプレーガンを使って吹き付ける方法は吹付タイルやボンタイルと呼ばれます。 リシンやスタッコと違い、表面が滑らかな凹凸模様になるのが特徴です。 耐久性が高くひび割れや汚れに強いので、外壁の仕上げ方法として人気があります。 吹付塗装のメリット 吹付塗装のメリットには次のようなものがあります。 短時間で広範囲を施工できる 吹付塗装は、ローラーや刷毛での塗装に比べて施工時間が早く、短時間で広範囲を塗装できるため工期短縮につながります。 補修跡をうまく隠せる 外壁のクラックの補修跡などをきれいに隠すことができるので、仕上がりがワンランク上がります。 自然な凹凸や陰影で雰囲気のある仕上がりになる ローラーで塗装すると、下地に凹凸がない限りのっぺりした印象になってしまいますが、吹付塗装であれば自然に凹凸ができ陰影が生まれます。 また吹付でできる凹凸は不規則で予測ができないので、画一的な模様がついているサイディングなどでは得られない独特の雰囲気に仕上げることができます。 吹付塗装のデメリット 吹付塗装のデメリットとしては、仕上がりが職人の腕に左右されることでしょう。 ローラー塗装と違い、熟練の技術やカンが必要な施工方法なので、吹付塗装を希望するならできる職人がいるかどうか、施工店に相談しましょう。 吹付塗装のご相談は塗り達まで リシン仕上、スタッコ仕上げ、吹付タイルのいずれの吹付塗装方法も外壁や外塀の仕上げに人気があり、新築はもとより塗り替え工事でもご希望の多い施工方法です。 塗り達では1級塗装技能士をはじめ熟練の職人が多数在籍し、吹付塗装や左官仕上げなどさまざまな塗装方法に対応しています。 外壁塗装・吹付塗装のご相談なら塗り達までお気軽にお問い合わせください!    

MORE

屋根の種類によって異なる寿命 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年9月18日 更新!

屋根工事でよく使われる屋根材4選 特徴やメリットも解説

2025年9月18日 公開 屋根の葺き替えやカバー工法など、屋根のメンテナンス工事でよく使われる屋根材をご紹介します。これから屋根のリフォームをお考えの方は参考になさってください。 化粧スレート 化粧スレートとは、セメントと繊維材料で作られた薄い板状の屋根材です。表面に塗装がしてありカラーバリエーションが豊富なので、様々なデザインの住宅に使いやすい屋根材です。 シンプルで軽量、リーズナブルなので、日本の住宅に最もよく採用されている屋根材となっています。 ちなみに「スレート」は粘板岩のことで、化粧スレートは人工的に作られた粘板岩を意味します。 耐久年数は20~30年ほどで、塗装でメンテナンスしながら使用します。 ヨーロッパなどで使われている天然スレートと呼ばれる天然の岩盤から薄い板状にした高耐久な屋根材もありますが、高価なため日本の一般住宅では普及していません。 ガルバリウム鋼板 アルミニウムと合金でメッキされた金属であるガルバリウム鋼板を使った屋根材です。金属屋根の1つに分類されますが、耐久性が高く葺き替え工事やカバー工法でよく採用される屋根材です。 軽量なので、日本瓦からの葺き替えでは耐震性アップも期待できます。 耐久年スは30~40年、金属なのでサビを抑制する塗装工事で寿命が延びます。 アスファルトシングル アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを含侵させて石粒を吹き付けた北米生まれの屋根材です。 軽量で傷がつきにくく、耐久性・耐震性・防水性にも優れています。耐久年数は10~20年ほど。塗装によるメンテナンスも可能です。 施工しやすいため、どんな場所にでも葺くことができ、カラーバリエーションも豊富で洋風・和風問わずマッチする屋根材です。 粘土瓦 日本瓦など粘土を焼成して作る日本瓦は、和風住宅の屋根工事ではやはりよく使われる屋根材です。 釉薬瓦の場合、塗膜がないため塗装の必要がなく、耐久年数は50年超ともいわれます。 美しいいぶし銀の瓦でしか作り出せない雰囲気は、日本住宅になくてはならない存在です。 屋根材を選ぶときのポイント 屋根のリフォームで屋根材を選ぶときのポイントをご紹介します。 耐久性 新しい屋根材にした場合の耐久年数は、屋根工事に際にはもっとも考えておかなければいけないことの1つでしょう。 もし数年で建て替えるような計画があるなら、高耐久な屋根材よりも一時的に葺くことを前提にした屋根材選びが必要になります。 重さ 地震の多い日本では、耐震性の面から屋根工事を検討する方も増えています。屋根が軽量だと揺れに強く倒壊のリスクが下がるといわれています。日本瓦に雰囲気のよく似た屋根材もあるので、軽量化を希望するなら検討してみましょう。 防音性 日本瓦は厚みがあり防音性に優れているので、雨の音がほとんど聞こえないといわれます。 日本瓦からガルバリウムなどへ葺き替えると今まで聞こえてなかった雨の音が気になって落ち着かないという方もおられるため、防音性を重視する方は各製品で比較検討してみましょう。 メンテナンス性 スレートやアスファルトシングルなどは塗装工事でメンテナンスが可能です。日本瓦は塗装工事は必要ない屋根材ですが、漆喰補修など必要です。 メンテナンスをすれば耐久年数まで長く使うことができますので、どのようなメンテナンス方法が必要か、メンテナンスは行いやすいかも比較しましょう。 カラーバリエーション・デザイン 性能やメンテナンス性よりも、カラーバリエーションやデザインで屋根材を選ぶのも1つの方法です。今回ご紹介した4つの屋根材はそれぞれ独自のスタイル・デザインがあり、唯一無二の雰囲気を作ってくれる屋根材です。住宅のデザインやご希望の雰囲気に合わせて屋根材をチョイスしましょう。 屋根工事・屋根材のご相談とメンテナンスは塗り達! 屋根工事で使われる屋根材には様々な特徴やメリットがあります。 屋根工事を行ったら、メンテナンスも必要になるので、できれば家の事をよくわかってくれている施工店にメンテナンスもお願いしたいですよね。 塗り達なら、地域密着25年の施工実績があり、屋根工事のほか屋根塗装も手掛けています。 葺き替えやカバー工法のご相談のほかその後のメンテナンスについても広く承っておりますので、お気軽にご相談ください。

MORE

2025年9月17日 更新!

なぜ雨漏りが起こるのか?考えられる原因とよくある事例を紹介

2025年9月17日 公開 突然起こる雨漏り。「なぜ?」「どこから?」「いつから?」とびっくりすると同時に知らないうちに雨漏りしていると心配になってしまいますよね。 なぜ雨漏りは起こるのか、よくあるケースや考えられる原因を知っていると、早めに対処できるかもしれません。 今回は雨漏りがなぜ起こるのか、その原因について解説します。 雨漏りが起こる原因ベスト5 雨漏りが起こる原因で、よくあるケースをご紹介します。 ①台風で屋根の一部がなくなった 台風などで強風が吹き荒れた際に屋根の一部がなくなって隙間が生じ、そこから雨漏りが起こるケースはよくあります。 特に屋根板金は、隙間をカバーするために取り付けられているので、なくなってしまうと隙間が現れ雨が入り込んでしまいます。 ②屋根が傷んでいた 屋根の経年劣化によって、雨漏りが起こるケースもよくあります。 注意したいのは、一番外側に見えている屋根材の劣化ではなく、その下のルーフィングシートの傷みが原因であることが多い点です。 屋根を雨漏りから守っているのは、実は屋根材ではなくこのルーフィングシートなのです。普段は屋根材に隠れていて見えませんが、経年劣化で破れや穴あきなどが生じると雨漏りが起こりやすくなります。 屋根材の塗装をおこなって外観上きれいになっていてもルーフィングシートの傷みがそのままであればいずれ雨漏りが起きてしまいます。 ③外壁にひび割れができていた 外壁からの雨漏りも意外に多く、クラックなどの隙間が生じていることが原因で起こります。クラックは経年劣化の1つで特にモルタル外壁によくみられる症状です。外壁の内部に雨漏りが起こると、室内でクロスがはがれてきたり、カビが生えたりといった症状が見られます。 ④サッシ廻りのシーリングが劣化していた サッシ廻りは隙間が生じやすく、シーリングの劣化で窓からの雨漏りが起こりやすくなります。 横殴りの雨や強風を伴う悪天候の時に窓の内側が濡れていたら、サッシ廻りからの雨漏りを疑いましょう。 ⑤軒が短い、片流れ屋根など雨漏りしやすい形状をしている 最近のデザイン住宅に多い片流れ屋根や、軒下が短いお家の形状は、実は雨漏りが起こりやすくなっています。 屋根に降った雨はそのまま軒まで流れ雨樋を通って地上へ運ばれるのですが、片流れや軒が短い場合外壁のほうへ雨が伝っていってしまい、屋根の外壁の境い目から雨漏りしやすくなっています。 雨漏りがよく起こるのはどんな時? 雨漏りは雨がたくさん降っているときに症状が現れやすくなっています。 また台風などの強風で屋根の一部が飛んでしまうなど、悪天候の際には一気に雨漏りが進んでしまうことがあります。 また、雨漏りはいったん起こってしまうと補修するまで勝手には直りません。 「たま~に雨漏りする」という方も、実際はたまに雨漏りの症状がみられることがあるというだけで、症状が見られないときも雨漏りはひそかに進行しています。 横殴りの雨の時だけ、風が強いときだけ雨漏りしているという場合も、実際にはずっと見えない部分で雨漏りしているので、一度でも雨漏りの症状が見られたら、点検と補修を行いましょう。 雨漏りの点検・補修は塗り達まで! 雨漏りが起こる原因や起こりやすい時期について解説しました。 9月は台風が過ぎた後に雨漏りのお問い合わせが多くなります。 少しでも異常を感じたら、雨漏り点検をご依頼ください。 点検から補修まで一括で承っていますので、下記よりお気軽にお問い合わせください。

MORE

塗膜の剥がれ
2025年9月13日 更新!

外壁塗装で起こりうる手抜き工事の事例5選 注意点や対処法は?

2025年9月13日 公開 外壁塗装工事は、専門性の高い工事です。ほとんどの業者は仕事に誇りをもってお客様の大切なご自宅を美しくすることにかけて仕事をしています。 しかし中には手抜き工事を行ってしまう業者も、残念ながら存在しています。手抜き工事を行う施工店で工事後に施工不良になり、ご相談いただくことも少なくありません。 今回は外壁塗装工事で起こりうる手抜き工事の事例についてご紹介します。手抜き工事を行えば必ず後々わかってしまいます。 外壁塗装の手抜き工事事例5選 それでは実際にあった外壁塗装工事の手抜き工事の事例をご紹介します。 養生をしなかった 養生とは、塗装をしない場所をテープやビニールを使って覆い、塗料がつかないようにすることです。また塗装の切り替えのラインをきれいに出すためや、シーリング施工時に隙間にしっかりとシール材を入れるためにマスキングテープを使って養生を行うこともあります。 これらの作業は塗装工事が終われば外してしまうため、省略したり適当に養生したりしてしまうことがあります。 その結果、ガラスや戸に塗料が飛んだり、塗り分けがきれいにできていなかったりと、残念な仕上がりになってしまいます。 塗料が飛散すれば、それをきれいに掃除するにも手間がかかります。飛散した塗料をきれいに掃除してくれればまだよい方かもしれませんが、飛ばしっぱなしということも。 高圧洗浄作業を行わなかった 高圧洗浄は、強い水圧で外壁の汚れや古くなった塗膜を落とす作業です。古い塗膜がついたままの状態でいくら良い塗料で塗装してもすぐにはがれてきてしまうため、洗浄はとっても重要な工程です。 この作業も洗浄自体をまったく行わなかったり、洗浄力がないホースの水でジャバジャバと洗うだけ等の手抜き工事が発生します。 塗装工事の耐久性に大きくかかわるため、施工後早期はがれの原因になります。 下地処理を抜かした 外壁にクラックなどの損傷がある場合は、まず補修を行ってから塗装工事をします。 また金属サイディング等の場合はさびをおとすケレン作業を行ってから塗装する必要があります。 これらの下地処理をせず塗装工事を行うと、クラックからの雨漏りが発生したり、塗装を行った直後でもサビが広がったりと施工不良の原因となります。 下塗りを行っていない 塗装工事では、下塗り塗料を使った下塗り工程と、上塗り塗料を使った上塗の工程に分かれています。 下塗り塗料は上塗り塗料の下に隠れてしまうため、たとえちゃんと塗っていたとしても、見た目には下塗りが入っているかどうか見分けがつきません。下塗りを行っていない場合も同様に、塗っていないことはわかりません。 しかし、下塗りを入れていないと耐久性に大きく関係してきます。上塗り塗料の耐久年数は下塗りを含めた正しい施工を行った場合の年数ですので、下塗りを行っていない手抜き工事の場合は、期待したほど長持ちしない耐久性の悪い塗装工事となってしまいます。 塗料の乾燥時間を守らず次々に塗装作業を行った 塗料は乾燥する際に外壁に密着し高い耐久性を発揮します。 そのため、下塗り・中塗り・上塗りの各手工程ごとに塗料をしっかりと乾燥させてから次の塗装を行う必要があります。 手抜き工事では乾燥時間を取らず生乾きの状態で次々と塗装を進めてしまうことがあります。 乾燥時間を守らない工事でも、完成直後はきれいになったように見えます。 しかし数年でぺりぺりとはがれてくる施工不良となってしまいます。 手抜き工事にあわないための注意点と対処法 手抜き工事を行う業者はおそらく1つの現場だけで手抜き工事をしているわけではないでしょう。いつも同じ方法で工事をしていると思われますので、見積や契約前にはこれまでの施工事例や口コミをしっかりと確認しましょう。 また大きな工事現場では必ず作る工事写真帳と呼ばれる施工の様子を記録したものを作成している施工店もあります。 1つ1つの工程をきちんと行っていないとおさめられない写真となっているので、写真帳の作成有無を聞いてみるのもいいでしょう。 見積や契約時には、施工の手順や作業内容について質問してみるのも1つの方法です。 塗装工事のプロなら乾燥時間が必要なことは常識ですが、もしかすると知らずに手抜き工事になってしまっていることもあるかもしれません。契約前には相見積もりをとり、作業の説明内容などを比較して検討しましょう。 外壁塗装工事なら塗り達にお任せください! 外壁塗装工事で考えられる手抜き工事は、工事完了直後はほとんど気づかない仕上がりになるケースが多いので、工事後数年経って「外壁がはがれてきた!」と発覚することがほとんどです。 そのころには施工店と連絡が取れない、保証がないといったケースのご相談もあるため、契約前に施工店に所在や保証についても調べてみるとよいでしょう。 塗り達は、1級塗装技能士をはじめ熟練の職人が多数在籍し、担当者も日々塗装について勉強を重ねています。 工事写真帳の作成や塗膜保証もついた塗装プランをご用意していますのでご気軽にご相談ください。 外壁塗装なら塗り達にお任せください!

MORE

防水 トップコート塗布
2025年9月12日 更新!

防水工事のトップコートとは?特徴や役割を解説 

2025年9月12日 公開 防水工事では防水層を形成し、雨が侵入しないようにします。 屋外の床に施工する防水層は、耐久性を高めるために防水層を守る保護膜を付けます。 それが防水工事のトップコートです。 今回は防水工事のトップコートについて、特徴や役割を解説します。 防水工事のトップコートとは? 防水工事のトップコートとは、防水施工した床の表面に塗られている保護剤です。 上の写真では、水色の部分が防水層、グレーで塗られている部分はトップコートを塗布した部分です。 仕上がりは全体がグレーになります。 防水工事のトップコートには防水機能はありません。あくまで防水層を午後することが目的で塗布するものになります。 防水工事のトップコートの役割 防水工事のトップコートは、防水層を紫外線から守る役割があります。 防水工事にはいろいろな施工方法がありますが、中でも戸建て住宅のベランダやバルコニーでよく使われるウレタン塗膜防水は、紫外線にとても弱くトップコートがなかったら耐久性がガクッと落ちます。 トップコート自体の耐久性は、5~7年ほどですが、防水層はトップコートがあるおかげでおよそ10年近く持ちます。 防水工事のトップコートはメンテナンスが必要 防水工事のトップコートは経年劣化を起こします。 チョーキング 剥がれ 割れ などが現れたら、防水層が痛む前にメンテナンスを行いましょう。 防水層の機能が失われていなければトップコートの塗り替えのみでメンテナンスを行うことも可能です。お気軽にご相談ください。      

MORE

2025年9月11日 更新!

屋根塗装の4回塗り どんな内訳で塗るの?

2025年9月11日 公開 屋根塗装は4回塗りを標準施工としている施工店も多いですが、いったいなぜ4回も塗るのでしょうか? 「4回も同じところを塗ってデメリットはないの?」 「使う塗料の量が増えるだけでは?」 「どんな理由で4回も塗るの?」と 4回塗りに疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 今回は、屋根塗装の4回塗りについて、その内訳や行う理由、メリットを解説します。施工店の4回塗りに疑問をお持ちの方は参考になさってください。 屋根塗装の4回塗りの内訳 屋根塗装の作業工程には、下地処理や塗装などいくつもの工程があります。 その中で「塗装」を行う回数が4回あることが4回塗りといわれる所以です。 具体的に屋根塗装の作業工程を確認していきましょう。 ①足場組み 屋根塗装の作業効率と職人の安全確保のために足場を組みます。 施工前の屋根は、塗膜が劣化し板金部分もチョーキングが起こっている状態です。   ②高圧洗浄 古くなった塗膜や汚れを高圧洗浄機で洗い流します。 ③下地処理 屋根材の欠けや割れの補修、板金部分のケレン(研磨)などの下地処理を行います。 ④下塗り1回目 ここから「塗装」の工程です。 塗装の1回目は下塗り剤の塗布です。 下塗り材は、下地を強固にし、塗装の耐久性を高めるために重要な役割を果たします。 屋根は劣化状態によって、塗料の大半が屋根に吸い込まれ表面に塗膜として残らないような状態になっていることも少なくありません。上塗り材で吸い込みがおきないように下塗り剤をしっかり入れて下地を作ります。 下塗り1回目のあとは完全に乾燥させてから次の工程に移ります。 ⑤下塗り2回目 屋根は外壁と比べると紫外線の影響が大きい場所です。外壁でも下塗りを行ってから上塗りをしますが、同じ年数が経っていても屋根の劣化のほうが進行していることが多いので、下地強化のために下塗りを2回塗ります。 これで「塗装」工程の2回目が完了です。ここでも乾燥時間をしっかりととり、完全に乾いた状態で上塗りを始めます。 ⑥上塗り1回目(中塗り) ここからは上塗り材を使って塗装していきます。 上塗の1回目は中塗りとも呼ばれ、下塗りを行った下地に上塗り材を丁寧に塗っていきます。 上塗り材はお客様が選んだ色とグレードの塗料で、一番外側に見える色になります。 上塗1回目も完全に乾燥させることで密着力が高まっていきます。 ⑦上塗り2回目 上塗塗料を使った2回目の塗装です。塗膜の厚さを均一にし、塗り残しやムラが出ないように仕上げていきます。 これで「塗装」の工程4回が終わりました。完全に乾かして工事完了です。 ⑧完成 塗膜がよみがえりつやつやとした仕上がりになりました。 屋根塗装で4回塗りを行う理由とメリット 屋根塗装で4回塗りを行うメリットは屋根材と塗装工事の耐久性アップが期待できることです。 先述のように、屋根の劣化は外壁よりも早く進行している場合が多く、外壁塗装を行うときに一緒に屋根も行おうとしたらかなり劣化が進んでいて塗膜ばかりか屋根材の寿命が近づいているというケースも少なくありません。 塗装を行う場合は、屋根材がまだ使える状態であることが最低限の条件ですが、そのまま塗膜だけ付けても長く持たないと推測されることもあります。 屋根塗装で4回塗りつまり下塗りを2回入れることは、屋根材を強固にし、少しでも耐久性を高めることが狙いです。 密着力を高める役割もありますが、主に屋根材を強くするために下塗り2回を行い、計4回塗りが推奨されるということになります。 屋根塗装は適切な時期に適切な方法で行いましょう 屋根塗装で下塗り2回・上塗り2回の計4回塗りを行う理由やメリットをご紹介しました。 しかし、あまりに屋根が傷んでいる場合は、下塗りを2回入れても耐久性は期待できないことがあります。 屋根の塗装は築後10年~15年の間に行うことがおすすめです。メンテナンスせず長期間放置していると塗装できない状態になるため、適切な時期に工事を行うようにしましょう。 また同じ4回塗りでも 上塗り塗料1種類で4回塗る まったく乾燥させず4回塗り重ねる といった誤った方法での塗装は、意味のない工事になってしまいます。 正しい施工方法で4回塗りをしてこそ耐久性が期待できますので、正しい施工を行える施工店に工事を依頼してくださいね。 屋根塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。  

MORE