塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

左官仕上げ(パターン付け)
2023年2月5日 更新!

外壁塗装で柄を付ける方法

2023年2月5日 公開   外壁塗装工事をするときに、できれば今の印象と違った感じにしたいという方も多いのではないでしょうか? 実は、外壁塗装では、柄を付けたり、模様を描くことも可能です。   外壁塗装でつけられる柄 外壁塗装で柄を付ける方法はいくつかあります。下地によって得意なこととできないことがあるので確認してみましょう。 ①モルタルの場合 左官仕上げをしてもらう 外壁材がモルタルの場合、左官仕上げをしてもらう方法があります。 左官仕上げとは、塗料に骨材を混ぜて左官ごてなどを使い、様々な模様をかく方法です。 一色で塗装していても、凹凸や波があることで、表情豊かな外壁になります。 左官仕上げは、職人の技術力が問われる工法なので、希望される場合は得意な職人がいるかどうか、業者に確認しておきましょう。   サイディングの場合 多彩工法 一色で仕上げるのもよいですが、2色・3色を使った多彩工法やはいかがでしょうか。 多彩工法は、スズカファインの認定施工店のみが施工できる特殊な工法で、できる業者は限られています。 すべて同じサイディングボードですが、下部のグレーに塗装されている部分と上部では、印象が全く異なります。 上部が多彩工法で仕上げているもので、凸凹を生かして、まるでタイルのような意匠性の高い外壁を作ることができます。 こちらはサイディングボード専用の工法となっていて、凸凹したボードほどきれいに模様がでます。 塗り達は、多彩工法での施工ができる認定施工店です。 詳しくはこちら クリア塗装 もし、いま現在外壁に模様がついている場合は、クリア塗装で模様を残すこともできます。 クリア塗装はその名の通り、色がついていない透明な塗料で塗装するので、今ある模様がそのまま活かせます。   意匠性の高い外壁は、職人の技術力で左右される このような意匠性の高い外壁を作るためには、塗料はもちろん、実際に塗装する職人の腕が仕上がりを左右します。 たくさんの工事を手掛けてきた技術力の高い職人をたくさん抱えている業者ほど、仕上がりの満足度は高くなるといえるでしょう。 経験年数はもちろん、塗装技能を証明する国家資格である「一級塗装技能士」が在籍している業者は、職人のレベルも高いといえます。 一級塗装技能士の詳しい解説はこちら     意匠性の高い外壁をご希望の場合は、価格だけでなくぜえ、職人の技術力で選んでくださいね  

MORE

レンガ
2023年2月4日 更新!

レンガ l塗り達

2023年2月4日 公開 この記事では、レンガについて解説しています。   レンガとは、粘度に砂・砂利などを入れて混ぜ、型に入れて固めたもの。 圧縮・乾燥して固める「日干しレンガ」と、焼き固める「焼成レンガ」がある。 耐久性が高く、古くから建材として使われており、外壁材としても用いられる。   レンガを外壁に使う場合は、成形した形のまま積み上げて間をモルタルで固めていく方法と、スライスしたレンガを外壁に貼っていく方法があります。 積み上げレンガの場合、コストがかかる、工期が長くなる、技術がある業者が限られているなどのデメリットもあるが、基本的にメンテナンスフリーな素材のためメリットも大きいといえる。 スライスレンガの場合は、積み上げる方法よりも重量が少なくなるため耐久性もアップするが、貼り方が不十分の場合は落下の危険性がある。   いずれの場合も、地震が多い日本では耐震性を高める工事が必要になり、外壁でも一部アクセントのみの使用や、屋内や柱の一部などに用いられることが多い。                

MORE

近所への挨拶の画像
2023年2月3日 更新!

外壁塗装の際に、近隣挨拶は必要? l塗り達

2023年2月3日 公開     外壁塗装工事は、いつもと違う音やにおい、工事車両の出入りなど、近隣への影響少なからずあります。 工事期間中も、工事がおわったあとも、ご近所の方と良好な関係でいられるように、やはり近隣挨拶は欠かせません。     そこで今回は、外壁塗装工事をするときの近隣挨拶について解説します。   近隣挨拶は、いつ行う? 外壁塗装工事の近隣挨拶に行くのは、10日~1週間前までが目安です。 工事が決まったからといってあまりに早く行っても、変更があったり忘れてしまうことも考えられます。 逆に、あまりに直近でも相手の方も困ってしまうので、遅くとも3日前までにはいくようにしましょう。   ただし、敷地の一部に足場を建てさせてもらいたいなど、近隣の方の事前の承認が必要な場合は、なるべく早く一度話をしておきましょう。   どの範囲に挨拶する? 近隣と一口に言っても、周りの環境によって異なりますが、基本的には ・両隣 ・向かいと裏 ・斜め向かい あたりまではお声をかけておきたいところです。 また、道路が細いなどの場合は、工事車両の通行で迷惑をかける可能性があるお家にもご挨拶しておきましょう。 地域の特性によって、自治会長に話を通しておくなどの例もあるので、臨機応変に対応しましょう。   手ぶらでOK? 引っ越しの挨拶と同様、できれば粗品を持っていきたいもの。 あまりに高額だと、相手方も恐縮してしまうため、500円~1000円程度の日用品や消耗品が良いでしょう。   どんな情報を伝える? 挨拶時に伝えておきたい情報は下記のとおりです。 ・工事の内容 ・工事の期間 ・工事期間中の作業時間帯 ・自宅住所と連絡先 ・工事業者の連絡先と担当者の名前 これらの情報を用紙に書いて整理しておき、ご迷惑をお掛けしますとあいさつしましょう。 また、水を使ので洗濯物が干せない期間がある、大きな音が響く、においが強い期間があるなど、工事期間中に特に伝えておいた方がいいことがある場合は、この時に一言声をかけておきましょう。   事前のあいさつでスムーズな工事を 昔ながらご近所付き合いがない場合でも、スムーズに工事を進めるためにもあいさつは行っておきたいものです。 普段から良好な関係を築けていると、何かトラブルがあったときも、話し合いに応じていただけます。   工事期間中も、工事後も良好な関係を続けられるよう、近隣挨拶はしっかり行っておきましょう。            

MORE

現地調査の画像
2023年2月2日 更新!

外壁塗装における現地調査について、みてみよう💡 l塗り達

2023年2月2日 公開   新年が始まって早くも1ヶ月が過ぎました。 寒い日が続きますが、みなさま体調管理には気を付けてお過ごしくださいね。     さて、今回のブログでは、外壁塗装における現地調査についてお話したいと思います。       現地調査って何?   まず、お客様から外壁塗装についてお問い合わせをいただきます。 次に担当者とのスケジュールを調整し、お客様のお住まいに直接伺います。 そして塗装を検討している建物の規模や状態をチェックしていきます。 これが現地調査です。     現地調査の当日の流れ   ご依頼主のお宅へ伺う日の当日の流れは、 お住まいの状況やお客様のご都合などによって異なる事もありますが、 大まかには次のようになります。   <あいさつ・聞き取り> 約束したお時間に着きましたら、まずはご挨拶をさせて頂き、 ご自宅でどんなところが気になっているのかお話を伺います。   「外壁の色褪せやひび割れが気になる」 「雨樋に錆が発生している」 「目地部分の割れが気になる」 などなど。 外壁や屋根、付帯部分に関することであれば、担当の方に何でも聞いてみるといいでしょう。     <建物の状態の調査> 外壁や付帯部分など、お住まいの各部分を調査します。     <報告書・見積書の提出> 現地調査の結果の報告書と、外壁塗装のお見積書をお客様にお渡しします。 ※後日になる場合もあります。       現地調査では何を見ているの?   外壁塗装の現地調査では、 お住まいの外壁はもちろん、屋根やベランダ、鉄部、木部など各部分を様々な視点から調査します。   具体的には、 ・お住まいの各部分の材質 ・各部分の傷み具合 ・コーキングの状態 ・お住まいの塗装歴 ・敷地の広さや状況 ・周期の交通状況 などです。   また、塗装面(外壁・屋根など)の面積の大きさや劣化状態 窓の大きさや個数、 外壁材や屋根材の種類 劣化している部分などは現地調査をすることで、正確に把握することができます。   現状を把握しておくことで、塗料を決める際の判断材料にもなりますよ💡       いかがでしたか?   現地調査は、お住まいの現状を知るために必要な調査です。   劣化箇所を把握しておくことで、 施工会社との打ち合わせもご納得のいくカタチで進めることが出来ると思います。       塗り達では、外壁・屋根の診断、点検をドローンで行っております 塗装をご検討の方、一度チェックしてみませんか??※診断は無料です 塗り達の無料外壁屋根診断              

MORE

鎧壁の画像
2023年2月1日 更新!

鎧壁 l塗り達

2023年2月1日 公開   この記事では、鎧壁(よろいかべ)について解説しています。     鎧壁とは、左官仕上げの一種で、壁の表面を平らにせず、 斜めになっている板をずらしなが段々に重ねて張っている壁のこと。   木造民家の外壁に用いられることの多い伝統的な壁である。   板をずらしながら重ねて張ることで、板の隙間から風が吹き込むことがない。 雨も全て下へと流れ落ちるようになっている。   昔からあるお蔵などは鎧壁であることが多いため、 傷みがある場合、全面張替えで改修することもあるそう。      

MORE

施工の様子
2023年1月31日 更新!

付帯部塗装(バルコニー:フェンス) 施工の様子 l塗り達

2023年1月31日 公開   今回は、塗り替えの様子をご紹介したいと思います。   一般的に戸建て住宅の塗り替えでは、 主に外壁と屋根、そして付帯部分の塗り替えを行っております。   付帯部分と呼ばれる場所には様々な部分があり、 軒天、破風、雨樋、幕板、水切り、庇などがあげられます。   他にも雨戸やシャッターBoxなども劣化状況に応じて施工するのですが   本日ご紹介するのは、バルコニーのフェンス部分です。   素材は、鉄製のパンチングメタルとなっているため、錆止めを使用して塗装を行いました。   それでは早速見ていきましょう💡       ①施工前 施工前はこんな感じです。塗膜の剥がれや汚れ、錆などがみられます。     ②研磨 研磨材を使って、塗装面全体の古い塗膜と錆を落としていきます。     ③下塗り:錆止め 塗料がつくといけないところには、マスカ―やマスキングテープを使って養生します。 その後、錆止めを塗っていきます。     ④上塗り1回目 錆止め塗料が乾いたら、 フェンスの隙間や狭い部分から塗っていき、全体はローラーで塗っていきます。 上塗り1回目だけでも施工前との印象が変わりましたね。     ⑤上塗り2回目 上塗り2回目です。 塗り残しや塗りムラが無いよう丁寧に塗っていきます。     ⑥施工完了 施工完了です。綺麗に仕上がりました✨       鉄製の付帯部分は、雨に降れると酸化し、錆が発生する恐れがありますので、 長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。   雨樋などの付帯部も研磨作業を行い、錆止め塗料で塗装をしておくことによって お住まい全体を丈夫に美しく保つ事ができますよ   お住まいの塗装に関してのご相談は無料です💡 ぜひお気軽にお問合せくださいませ    

MORE

できる?
2023年1月30日 更新!

一部だけの外壁塗装ってアリ? プロがおすすめしない理由 l塗り達

2023年1月29日 公開     「そろそろ外壁塗装の時期みたいだけど、けっこう高いなぁ」 「気になっているあそこの部分だけ塗装できないかな」 外壁塗装工事は100万円前後と、非常に高額な工事なので、特に劣化の激しい部分だけや、一面だけ塗装して少しでも予算を抑えたいという方も多いのではないでしょうか?   結論からいうと、 外壁塗装の一部だけの塗装は可能ですが、おススメできません 塗装専門店が一部塗装をおススメできない理由を解説します。   一部塗装がおすすめできない理由 部分的な塗装は、技術的には可能ですが、塗装専門業者からはおススメできません。 ①何度も足場を建てることになり、トータルではコストがかかる 例えば、玄関のある面だけの塗装を行うとなった場合でも、足場を組むことは必要になります。 足場は建物をぐるっと囲むように組むので、塗装を行わない面にも足場を建てることになります。 塗装を1面ずつ行うとなると、四角い住宅であれば、足場を4度も組むことに。 塗装にかかる費用は抑えることができるかもしれませんが、トータルでは足場代が4倍になってしまいます。   ②劣化症状は家全体で少しずつ進行する ここはきれいだから、気になる面だけを塗装したいというご希望もありますが、きれいに見えていても、劣化症状は少しずつ進行しています。 気になる部分の塗装はもちろん、まだ劣化が目立っていないところも一緒に塗装をしておくことで、お家全体が長持ちします。     ③色や艶など、仕上がりにムラがでる 外壁塗装をすると、見違えるようにきれいになります。 しかし、劣化症状は時間が経つにつれて進行していきます。退色や色褪せもその1つです。 紫外線によって塗膜が劣化すると、一番最初に塗装した色から目に見えないくらいの変化が起きます。 一部塗装をした一年度、別の場所をまったく同じ色で塗装しても、色や艶などの仕上がりに違いが出て、仕上がりにムラがあるように見えてしまいます。 これを繰り返していくと、せっかくきれいになっているのに、次々に気になる部分が出てきてしまうので、全面塗装がおすすめです。   ④メンテナンス計画が立てづらい 外壁塗装は、使用する塗料によって、対候年数が違います。 およそ10年~15年に一度メンテナンスを行うとよいとされていますが、一部ずつ塗装をすると、次回のメンテナンス時も時間差で何度も工事を行わなくてはいけなくなります。 一部塗装が有効な場合 基本的に、全面塗装がおすすめですが、一部塗装をしても大丈夫な場合があります。 ①外壁についているもの(樋、エアコンダクトカバー、給湯器など)を交換した 破損や故障などの理由で、一部外壁にくっついていたものが新しいものに変わることもあります。 そういった場合は、周りの色に合わせるために、一部塗装を行う場合があります。   ②増改築などリフォームした 新しく部屋を増築した場合など、築年数に差がある場合は、前からある古い部分だけの塗装もOKです。 新築部分は約10年後からメンテナンスの時期となるため、次回のメンテナンス時期が同時期になるように、塗料を選ぶのがおすすめです。   まずは無料の劣化診断と見積から 塗り達では、外壁の無料劣化診断を行っています。 劣化症状に応じて、補修内容を設定し、お見積りを作成いたします。 ローンのご案内も可能ですので、予算のご相談もお任せください。 無料診断・見積はこちらから    

MORE

塗装職人の画像
2023年1月29日 更新!

塗装技能士 l塗り達

2023年1月29日 公開     この記事では、塗装技能士について解説しています。   塗装技能士は、技能検定の1つで、塗装技術を認定する日本の国家資格。 厚生労働省が認定する。 概要 認定等級は、2級および1級。 受験資格として、実務経験年数と前級の取得後経過年数が設けられている。 試験は、塗装に関する学科試験と、実技試験に分かれており、両方の合格をもって認定される。 実技は、木工塗装作業、建築塗装作業、金属塗装作業、噴霧塗装作業、鋼橋塗装作業の5種類がある。 塗装業は、資格がなくても営むことができるが、塗装技術の公的な証明として有効である。   京都の技能士検定についてはこちらの公式HPをご参考ください。 技能検定総合案内     塗り達の高品質な施工事例をご覧ください 塗り達の施工事例 一覧  

MORE

チョーキング
2023年1月28日 更新!

ラジカル塗料とは?l塗り達

2023年1月28日 公開   「ラジカル塗料」をご存知でしょうか? ラジカル塗料とは、「ラジカルを制御する効果を持つ塗料」のことです。 ではラジカルとはいったい何なのでしょうか? この記事では、ラジカル塗料について詳しく解説しています。   ラジカルとは ラジカル(radical)は、樹脂や顔料などの有機物を劣化させるエネルギーの事を言います。 外壁塗装においては、塗料の中に含まれている「酸化チタン」という成分が、紫外線によって化学反応を起こし、ラジカルとなります。酸化チタンは、塗料を朝食する際に使われる顔料に含まれる成分です。 発生したチタンは、同じく塗料に含まれている樹脂や顔料などにダメージを与えます。そして、塗料が劣化すると、外壁にチョーキング現象が現れるのです。 ラジカルは、塗料にダメージを与え、劣化症状を引き起こす原因となります。   ラジカル塗料のしくみ ラジカル塗料のしくみを確認していきましょう。 ラジカル塗料には、ラジカル制御型酸化チタンと、光安定剤 が含まれています。 これにより、紫外線が当たってラジカルが発生しても、ラジカルが劣化症状を引き起こすのを抑えてくれます。 また、光安定剤とは、塗料の対候性をアップさせるために配合されています。 この2つの成分が配合されることにより、ラジカル塗料は、汎用の塗料よりも対候性に優れ、劣化症状が起きにくくなるのです。   ラジカル塗料の特徴 ラジカル塗料の特徴をまとめます。 ①チョーキング現象に効果がある ラジカル塗料を使用することにより、チョーキング現象の抑制に効果があります。   ※チョーキング現象とは、外壁の表面を触ると手に粉状のモノが付着する現象です。  外壁の経年劣化や施工不良が主な原因といわれています。   ②まだラジカル制御型の塗料は販売数が少ない 現在ラジカル制御型酸化チタン配合の塗料は、まだまだ販売数が少ない現状があります。 一番最初に発売されたのは、2012年で、まだ発展途上の塗料なので、取り扱っていない業者もあります。   ③濃色の塗料の場合は、効果が期待できない 酸化チタンが含まれる顔料は、「白色顔料」といって、淡色に調色するときに使われるものです。濃色の場合は、白色顔料を混ぜてしまうと濃色にはならないため使用しません。そのため、濃色の塗料には、そもそもラジカルが発生しにくく、シリコン・フッ素など樹脂の対候性がそのまま塗料の対候性となります。濃色の塗料にはラジカル塗料はないと考えておくといいでしょう。   ラジカル塗料の価格 ラジカル塗料の価格は、シリコン塗料と比べると少し割高になります。 しかし、対候年数を考えると長い目で見ればコストパフォーマンスはよいといえるかもしれません。 ライフプランや予算に合わせて、上手に塗料を選びましょう。  

MORE