
2022年6月28日 更新!
雨漏りの原因ってなんだろう??いち早く察知するには? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
今回は、お住まいの雨漏りについてお話ししたいと思います。 そもそも、雨漏りはなぜ発生するのか、みなさまご存知でしょうか?? 過去のブログ記事でもご紹介したことがあるかとは思いますが、 雨漏りの原因はいくつかあります! さっそく見ていきましょう💡 ≪雨漏りの原因ってなんだろう??≫ ①外壁が原因の場合 シーリングの劣化が考えられます。 主にサイディングボードなどの外壁材の繋ぎ目は、 シーリングというゴム状の建材で隙間を埋めています。 しかし、このシーリングは長い年月と共に劣化が進んでいくため、 放置したままでいると雨漏りの原因になりかねません。 通常のシーリングは、触ってみても柔らかくゴムのような感じですが、 劣化が進んでしまうと、柔らかかったシーリングがどんどん硬くなってしまい、 最後にはひび割れを起こしてしまうのです。 もし、シーリング部分を触ってみて硬くなっているようであれば、 シーリングの打替えや打ち増しといった方法がありますので、 検討してみてください。 すでにシーリングがひび割れている場合は、雨漏りへと発展する危険があります。 早めに対処することをおすすめします ②屋根 漆喰、防水機能の低下、瓦のずれなどの原因が考えられます。 屋根が原因の場合は、実際に屋根に登って調べる必要がありますが、 大変危険であるうえに、踏んではいけない部分を踏んでしまうと壊れてしまう恐れがあります。 無理はせず、屋根からの雨漏りが気になる場合は、 専門業者へ依頼し確認してもらうのが良いでしょう ③その他 バルコニーの防水機能が劣化により低下していたり、 窓廻りのコーキングの劣化、外壁のひび割れや変形した隙間から雨水が浸入してしまうこともあります。 ≪雨漏りをいち早く察知するためには??≫ 雨漏りは、わたしたちの見えない部分で密かに進行していることが多いです。 ですので、雨水が天井からポタポタと落ちてきた場合は、末期の状態と考えてください。 雨水が室内へと滴り落ちてくる前に雨漏りに対応することで、 修繕にかかる費用を抑えることもできると思います。 室内の様子を見て回るときは 壁や天井にシミが出来ていないか💡 押入れにカビの臭いがしないか💡 壁紙の裏にカビはいないか💡 雨漏りが発生している場合、基本的には塗装工事だけで直すことは難しいでしょう。 雨漏りが発生しているという事は、建物の内部に雨水が浸入し、建物の建材そのものがダメージを 受けてしまっている可能性が高いからです。 外壁や屋根に施工される塗装は、外壁材や屋根材が劣化することを防ぐ為に施されています。 雨漏りというかたちで症状が現れているという事は、 塗装だけでなく内部も補修しなくてはならないというサインです。 雨漏りの原因を特定することは、プロの目で見ても難しいケースがあります。 もし、雨漏りを見つけた場合は、 どのような状況で雨漏りが起こっているかを記録しておくといいですよMORE