塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

絶対に必要!足場塗装で足場が必要な理由l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月14日 更新!

絶対に必要!足場塗装で足場が必要な理由l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です ご近所の外壁・屋根塗装の工事で目にする足場。  見積書を見ると足場代が意外と金額が高く「必要ないなら省きたい」と思われる方、また「壁を塗るならぐるっと一周足場がいるのは分かるけど、屋根塗装だけだったらはしごかけて終わりで足場なんて必要ないんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 結論から先に述べますと、屋根塗装には足場が必要です。なぜなら、足場は職人の安全性や作業性に影響し、それが最終的に外壁・屋根塗装の品質に影響するからです。  1.塗装における足場の必要性 塗装工事と足場はセットであることが大半です。それは足場を設置することで、手の届かない高所での作業も丁寧にかつ安全に行うことができるためです。屋根塗装だけなのだから、はしごをかけて上がって塗ってよ!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに屋根に上がることだけが目的ならば、はしごだけでもいいかもしれません。しかし、屋根塗装には足場が必要な理由があるのです。 ◎屋根塗装で足場が必要な3つの理由 ①近隣への配慮のため ②安全に施工するため ③正確に施工するため 2.足場を設置する期間  足場は工事をしている期間中ずっと立っています。一般的に戸館住宅の塗装工事にかかる日数は屋根外壁の場合だと2週間~3週間、屋根のみなどの場合は1週間程度かかります。雨などの天候によっては1週間程度伸びる場合もあります。 そのため最低1週間、長い場合ですと1ヶ月近く足場が立つ可能性があります。 3.設置・解体する際に近隣への配慮が必要になる  近年施工の安全性と組立の容易さからビケ足場が多くの現場で使用されています。この足場は設置・解体する際にハンマ-でパイプを叩くため、作業の間(約3時間~4時間)カンカンと大きな音が発生します。足場業者は近隣の方へ配慮し朝晩は避けて作業をする場合が多いですが、何も知らずに急に騒音が発生すると近隣の方は不快に思われることでしょう。 事前に騒音がすることと作業の開始時間を近隣の方へお知らせしておくことで近隣トラブルを防ぐことができます。しっかりとした業者であれば、足場設置の1週間前などに近隣の方へご挨拶に回ることがあります。その際は業者だけではなく、施主様も同行することでよりトラブルを避けることができます。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら     

MORE

外壁塗装の際の錆止めって必要?(錆止め塗料の効果)l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月13日 更新!

外壁塗装の際の錆止めって必要?(錆止め塗料の効果)l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  □■錆止め塗料の効果■□   錆止め塗料の効果を発揮するために必要な作業が「ケレン」という作業です。ケレンとは錆止め塗料を塗る素地(塗装されていない部分)の錆や汚れを落とし、表面にキズをつけて塗料の密着をよくする作業です。素地の調整を怠り、錆が残ったままでは錆の進行を抑えることができず、どんな高性能な錆止め塗料を塗っても効果を発揮できません。錆止め塗料を使用して錆を抑えるには、ケレン作業でしっかりと既存の錆を落とし、耐候性の高い塗料を上塗りとして塗ることが大事なのです。 錆止めを塗る場所  錆止めを塗る場所は、主に素材が鉄である金属屋根・鉄鋼構造物や階段の手すりなどです。亜鉛鉄版、アルミニウム、ステンレスにも塗ることが出来ます。 錆止めを塗るタイミング  一般的な合成樹脂塗料で塗った鉄部分は屋外で約3~4年、屋内で約5~6年で光沢がなくなり、チョ-キングという現象が現れ、錆が発生してきます。チョ-キング現象は「白亜化現象」とも呼ばれますが、外壁を指で触ったときに白い粉が付くことをいいます。この現象が起こるタイミングで錆も発生してくるので、見極めるポイントになります。錆が進行すると腐食し鉄部分が破損、落下する危険性があるので、症状が現れたら早めに塗り替えと錆止めを行うことが鉄部を長持ちさせるポイントです。 まとめ錆の原因から錆止めをするポイントをご紹介してきました。まとめで言えるのは、「錆止め塗料を塗る前にはしっかりとした素地の処理が重要」ということです‼素地の処理が悪いとどんな良い錆止め塗料を塗ったとしても、最大の効果を発揮できないので注意してくださいね!   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁塗装の際の錆止めって必要?(錆を抑制する方法)l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月12日 更新!

外壁塗装の際の錆止めって必要?(錆を抑制する方法)l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 今回は錆を抑制する方法をお話いたします。  ■■錆を抑制する方法■■  鉄部分が水で覆われたり、その後空気に触れたりすると錆が出来てしまいます。かと言って水や空気に触れないというのは難しいですよね。外壁であればなおさらです。雨や風にさらされるため、水や空気に触れないというのは困難です。 錆止め塗料錆止め塗料はその名の通り、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料です。金属の表面に被膜を形成し、錆の原因になる雨や空気を遮断することで錆を防ぎます。塗料の成分は顔料・樹脂・溶剤・添加物などで構成されますが、錆止め塗料は防錆効果のある顔料を使用することで錆止め効果をもたせています。 酸で洗うすでにできている錆を洗浄・除去する方法には、酸を使う方法があります。金属の表面に付着している酸化物を酸で洗う方法を「「酸洗処理」と言います。参戦処理には塩酸や硫酸、リン酸などを使用し、中でもリン酸は鉄と反応してリン酸塩になり皮膜を作るため、防錆効果が期待できます。ただし、酸洗処理は危険性の高い薬剤を使用するので、安全性を考慮して適切に作業を行うことが重要です‼ 酸素や水を遮断する塗料を塗る際は錆を完全に除去することが大切ですが、場所によっては錆が除去しきれないこともあります。その場合は錆の上から塗装できる、素地調整補助剤というものを使用すると、さびの進行を抑えることが可能です。素地調整補助剤を錆に塗ると酸素や水を遮断でき、金属の腐食が広がるのを防ぎます。理想はメンテナンスを定期的に行って錆を発生させないことですが、発生してしまった錆の進行を抑えるには素地調整補助剤が有効です。 錆止め塗料は金属の腐食を防ぐ先ほどご説明した通り、錆止め塗料には防錆効果のある顔料が使われているため、金属の腐食を防ぐことができます。さらに、錆止め塗料は錆が出てしまったあとではなく、錆になるまえに塗っておくことが重要です。もちろん錆が出来てしまった後でも、下地処理(ケレン作業といいます。)をしっかりと行い塗ることは出来ます!でも、まるべくなら最初から塗っておいて、後から錆止め塗料を塗らなければならない手間を省いておくのがおすすめです。 次回に続く!  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁塗装の際の錆止めって必要?(錆の原因)l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月11日 更新!

外壁塗装の際の錆止めって必要?(錆の原因)l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  せっかくのお家の外観が錆で見た目が悪くなってしまうのは嫌ですよね。錆は外壁の鉄部分に老巧化が進んでしまっているサインでもあります! 錆や建築資材の内部にまで侵食すると、お家の防水性や遮断性の低下を招いたり、最悪の場合、壁が倒壊してしまう・・なんてことも。安心・安全に暮らすためにも錆が出来る原因や外壁塗装の際に錆止め塗料が必須な理由をご紹介します。  ■■錆(サビ)の原因■■ 錆の原因は金属の腐食と深い関わりがあります。哲の部分が赤茶色になりボロボロになっているのを見た事ありませんか?まずはその錆が出来る原因をお話いたします。 なぜ錆は出来るの? 錆が発生するまでの仕組みを、錆が出来やすい「鉄(Fe)」を例にご紹介します。 ◆サビ発生のメカニズム 1.外部要因(雨など)によって鉄と水がかかると、鉄表面にある水分が空気中にある酸素を吸収します。 2.水分と酸素が化学反応を起こし、OH-マイナスの水酸化鉄イオンが生成され、鉄Feは電子が奪われることで、Fe3+のプラスイオンに変化します。 3.OH-とFe3+が結合してFe(OH)3となります。 4.そのあと水分がなくなることで、サビ(Fe203)が発生します。このようなメカニズムでできたサビは、鉄の酸化物といえます。サビができる要因は2つです。 要因1.水と酸素鉄は、湿度60%以上になったり表面が水で覆われることにより、酸化が起こりサビが発生します。 要因2.電気伝導率電気伝導率(電気伝導度)は、電気をどのくらい通しやすいかを表す指標です。鉄は、電気伝導率が高いほど腐食しやすいという特徴があります。そのため、電気伝導率の高い「水道水」は腐食しやすく、反対に電気伝導率の低い「純水」は腐食しにくいといわれています。 次回につづく!   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁からの雨漏りには2つの原因があります! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月10日 更新!

外壁からの雨漏りには2つの原因があります! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

 みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  外壁が原因で雨漏りが発生する理由って、何かご存知ですか? その理由は、主に「外壁の経年劣化」と「施工不良」が考えられると言われています。    〇●施工不良が原因の雨漏りとは?  ではまず、新築なのに外壁から雨漏りが生じている場合、 お住まいを建設した際の施工不良が原因である可能性が非常に高いです。 例えば、換気口や窓を取り付ける際に、建物内へ雨水の侵入を防ぐ為、「雨仕舞」を行いますが、 この「雨仕舞」がしっかりとできていなかった場合、雨漏りが発生してしまうのです。   〇●経年劣化が原因の雨漏りとは?  続いて、経年劣化が原因の場合です。 外壁材であるサイディングやモルタル・タイルなどなど。。どんな素材でも年月が経つと劣化していきます。 その劣化症状によっては、雨漏りを発生させる原因となることもあり、 主な原因としては・・・ シーリングの劣化(破断や剥離など)構造クラック(幅0.3mm以上のひび割れ)の発生外壁材の欠け などです。 仮にシーリングの劣化や構造クラックが生じている状態で、「いつもは雨漏りしない」場合でも、 梅雨の時期や、長雨、台風時の横殴りな雨が降った際は、劣化している部分から雨漏りが発生しやすくなります。 ですので、 「経年劣化していても雨漏りしていないから大丈夫」 ではなく、 「経年劣化が現れた」時点で、修理を施しましょう!!  塗り達では、専門スタッフがお家の見積り・ご相談・ご診断をサポートいたします☆ぜひ、お気軽にお問い合わせください  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

鉄部塗装「下塗り」の重要性 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月9日 更新!

鉄部塗装「下塗り」の重要性 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

  みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     外壁塗装では、外壁以外の鉄部も一緒に塗装します。   その際、鉄部塗装の工程の中で、外壁塗装とは異なる内容があることをご存知でしょうか。   それは塗装作業の中で、一番初めに行われる「下塗り」です。   そもそも下塗りって本当に必要なの? と思われる方も、いらっしゃるかもしれません。     ズバリ・・・   必要不可欠な工程です!!   塗装工事においての下塗りは、 しっかりと初めに塗っておくことで、塗膜剥離などのトラブルを防ぐことができます。   逆を言うと、下塗りを行わないまま上塗りをしてしまうと、 上塗り塗料が十分に密着することができず、   塗装完了後の1~2年、もしくは、数ヶ月で塗膜がボロボロになってしまうのです   仕上がりの美観だけではなく、耐久年数にも関わってきますので、 下塗りは、非常に重要な作業なのです!!     これほど大事な下塗り塗装ですが、   では、外壁塗装と鉄部塗装では、何が変わってくるのでしょうか?   今回の本題に入りたいと思います。   鉄部塗装の下塗り     #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   鉄部塗装の下塗りでは、 鉄部専用の「サビ止め塗料」を使います!!   金属は雨などの水分に弱く、どんどん腐食が進んでいきます。   鉄部の劣化症状は、サビの発生から始まり、 →塗膜剥離→最終的に穴があいてしまいます。     サビ止め塗料には、金属の腐食を防ぐ役割があります。   金属の表面に皮膜を作り、サビの原因となる水や酸素を遮断・除去するので、 サビの発生を防いでくれるのです。     いかがでしたか   一番大事な工程である下塗り塗装。   きちんと施されているか、これは鉄部に限らず塗装をするすべての箇所に共通して言える事ですので、写真を撮ってもらうなどして、しっかりと確認しておくのも良いと思います   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

築年数が短い場合の外壁塗装について考えよう l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月8日 更新!

築年数が短い場合の外壁塗装について考えよう

    前回のブログの続きです   前回のブログはこちら↓ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装、新築だからと油断しないで! https://nuritatsu.com/blog/29081  外壁塗装のタイミングは一般的に築10年前後だといわれています。 特に新築の場合、、、築5年のタイミングで外壁塗装を行っても早すぎる!?なんてことはありません。  今回は、築5年での外壁塗装が必要といえる理由やその条件、実際に塗装をおこなう際の注意点などについてお話ししたいと思います。  〇●築5年での外壁塗装は早すぎる?!●〇  5年というと、多くの住宅で外壁にチョーキング現象が起こるタイミングです。 チョーキングは、外壁を触ると指に粉がつく現象で、粉の正体は塗料に含まれる顔料です。 この現象が起こると、外...     〇●築5年で外壁塗装を考えるなら●〇   築5年で外壁塗装を検討される際は、実際に進める前に注意して頂きたいことがあります。     <①専門家に話を聞く>   塗装に使用される塗料の耐用年数は絶対ではありません。   湿度が高かったり、気温が低いといった地域の気候や、日当たりがよい、海が近くにあるといった周りの環境などが塗装の状態に影響するからです。   そのため耐用年数が5~8年といわれるアクリル塗料を使用していたとしても、必ず築5年で外壁塗装が必要であるとは断言できません。   まずは、専門業者にみてもらい、本当に築5年のタイミングで外壁塗装を行う必要があるのかどうかを判断してもらいましょう。     <②業者は価格だけで選ばない>   外壁塗装工事の費用は高額です。   信頼できる業者を選ぶために相見積りは必ずおこなっていただきたいのですが、そのときに最も費用が安い業者を選んでしまうのにはご注意ください。   塗料の耐用年数には、施工の技量も大きく関係するので、質の悪い業者を選んでしまった場合、塗装の寿命が大きく縮まってしまう可能性あります。   信頼できる業者を選ぶためには、以下がポイントです↓ ・下地処理をきちんとおこなう (塗装前の、壁の洗浄や補修作業) ・下塗り→中塗り→上塗りといった手順を守っている ・工期が極端に短すぎない(目安は2週間弱) ・業者の説明や提示してくる数字に根拠がある ・お客様の質問にわかりやすく丁寧に答えてくれる   はじめに塗装が本当に必要であるかを業者に確認する時も、必要か、必要でないかの判断基準を根拠を示しながらしっかりと説明してもらい、納得をした上で塗装工事をしてもらいましょう    

MORE

外壁塗装、新築だからと油断しないで! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月7日 更新!

外壁塗装、新築だからと油断しないで! 

    外壁塗装のタイミングは一般的に築10年前後だといわれています。   特に新築の場合、、、 築5年のタイミングで外壁塗装を行っても早すぎる!?なんてことはありません。     今回は、築5年での外壁塗装が必要といえる理由やその条件、実際に塗装をおこなう際の注意点などについてお話ししたいと思います。     〇●築5年での外壁塗装は早すぎる?!●〇     5年というと、多くの住宅で外壁にチョーキング現象が起こるタイミングです。   チョーキングは、外壁を触ると指に粉がつく現象で、粉の正体は塗料に含まれる顔料です。   この現象が起こると、外壁が劣化しているサインだといわれています。   外壁に塗る塗料には、美観を保ち、塗膜によって外壁を保護する役目を持っています。   チョーキングが起こっている場合、外壁は塗料に含まれる顔料がむき出しになっている状態ですので、塗膜が外壁を保護する機能をほとんど果たせていない事になります。   チョーキング現象をそのままにしていても、それ以上状態がよくなることはありません。   むしろ放置し続けてると、ひび割れができたりコケやカビが発生したりと、劣化が進んでしまいます   そのため、築5年での外壁塗装は決して早すぎるとはいえないでしょう。     次回につづきます    

MORE

日夜、過酷な外的環境に晒されている屋根・外壁 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年11月6日 更新!

日夜、過酷な外的環境に晒されている屋根・外壁 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

 みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  日光の紫外線や強い雨風などは、屋根・外壁にダメージを与えます。 家屋の材質や築年数などによって、ダメージの程度は変わってきますが、 時として、住環境に影響をもたらす可能性がある為、しっかりと対策を立てておく必要があります。  日夜、絶え間なく外的からのダメージに耐え続けている外壁は、劣化しやすい部分です    家の中は快適に過ごすことができているため、外壁などの外の劣化は見落としがちになってしまいますが、 外壁を常に守ってくれているのが、外壁塗装による「塗膜」です! この「塗膜」は外壁塗装を定期的に行うことで、外壁にかかるダメージを少なくしてあげることができます。 近年では、外壁塗装の塗料に数多くの種類や機能が増えているので、 どのような塗料がお住まいに合っているのか、予算に合わせて考えていきましょう  外壁の劣化スピードに合わせて、定期的に塗装のメンテナンスをすることで 長期間にわたって、家の資産価値を保つことが出来ると言われています。 お住まいの中で、最も過酷な環境に晒されている外壁・屋根こそメンテナンスをしてあげましょう!!!  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE