
2020年4月29日 更新!
さびについて l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ 今回のブログはサビが発生する原因についてお話していきます。鉄部の塗装は、一般的な外壁材(モルタルなど)と比べて、耐久性が短いといわれています。そうしたなかで、腐食するスピードがとても速いサビが発生すると、塗装が施されている鉄部にまで一気に広がっていくほか、鉄そのものの強度も弱めてしまいます。 サビが発生する原因通常、鉄部に塗装を施した状態では「塗膜で守られている」ため、サビは発生しません。ただ、年月が経てばたつほど鉄部は劣化していきます。その上、地震などの災害によって塗装に「ひび割れ」などが生じてしまうと、鉄部が剥き出しの状態になります。そうすると、サビは発生してしまいます。 その主な理由は、剥き出しになった鉄部に雨が反応するからです。サビというのは、鉄の表面が雨や湿気による酸素を含んだ「水分と塩分」に触れることで、「酸化鉄」になった状態をいいます。 また、サビにもいろいろな種類がありますが、繁殖力のあるサビを発生してしまうと、横広がりと鉄の細部(下部)の腐食が同時に進行してしまいます。その為、まだ塗装されている鉄部の塗料が剥がれ落ちてしまったり、放置状態によっては指で押すだけで躯体部分が曲がってしまうケースもあるのです。 いかがでしたでしょうか?サビが発生したら素早い対処が必要ですね!! 大事な建物の気になるサビはありませんでしょうか?ご相談やお見積りは無料です。気になるところがございましたら、お気軽にお問い合わせください 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は ⇒こちらお客様の声 ⇒こちらMORE














