塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

鳥やコウモリが侵入!対策とは? l 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月7日 更新!

鳥やコウモリが侵入!対策とは? l 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

こんにちは(*^_^*)京都市・宇治市の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗り達です!! 今回のブログは塗装とは違うテーマになりますが、お客様よりご相談を時々頂く件についてお話していきます。 どういったご相談かと言いますと・鳥がベランダ巣を作って困る・コウモリが天井裏に侵入して糞尿の悪臭に困っている・塗装する際に侵入対策方法はありませんか? などなど…せっかく綺麗に塗装したところに汚されたりしては、いい気持ちにならないですよね… コウモリは足が掛けられれば、外壁と軒天井の僅かな隙間(通気用)でもすっと入り込んでしまいます。  また、野鳥はエアコン室外機裏に巣を作ったり…手すりにフンをしたりします。  しかし、巣を除去するのは、卵やヒナがいるとできません。巣を作り始めた時は可能なのですが… 「鳥獣保護法」という、法律がありまして市町村の許可なく駆除すると法律違反になるのでどんだけお客様にお願いされてもお受けできません… 巣を作られてしまったら、そこへ何度も巣を作ってしまうので再度作られないようにネットを設置したり、隙間や穴を塞いだりトゲの様なものがついた鳥よけなど設置することをお客様へはオススメしております。 これらの商品はホームセンター等で販売しています。設置が難しかったり自分ではどうにもできない時は、各市町村へ連絡をして専門業者へご相談されることをお勧めします。  塗り達では外壁塗装や屋根塗装以外にも、ご自宅の気になる事などあればご相談ください。精一杯ご対応致します(^^)/

MORE

京都市 屋根の塗装 施工の様子 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月6日 更新!

京都市 屋根の塗装 施工の様子 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

おはようございます。 今日は、お休みの方も多いですよね。貴重な時間に、職人ブログを読んでいただけていたらうれしいです(*^^*)   さて、本日は屋根の塗り替えの様子を伝えたいと思います。下屋があるお宅は、屋根の様子が普段からチェックできると思いますが、屋根は劣化の状態を確認しづらい場所になるかと思います。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 高圧洗浄 ①施工前の様子です。 全体的の色褪せなど、劣化が気になるということで、今回屋根塗装をすることになりました。   ②高圧洗浄の様子です。 高圧洗浄で丁寧に屋根全体を洗浄していきます。表面をきれいにすることで塗料の密着がよくなり仕上がりに違いが出てきます。         #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下塗り 上塗り1回目 ③下塗りの様子です。 シーラーを塗布していきます。屋根材へ上塗り塗料の吸い込みを抑え、上塗り塗料との密着を高めるための工程です。 表面がザラザラしている部分は念入りに塗装していきます。   ④上塗り1回目の様子です。 下塗り材が乾燥したら、上塗り塗料を塗装していきます。1回目でも色褪せ部分がきれいになっていくのが分かりますね!         #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 上塗り2回目 完了 ⑤上塗り2回目の様子です。 同じ塗料で、2回目の塗装をしていきます。塗料を重ねることでしっかりとした塗膜を形成し、防水効果も復活します。   ⑥完了です。 全体的にムラのないきれいな屋根に仕上がりました。艶も出ましたね!   いかがでしたか? お自宅を調査してほしいなと思われた方は、塗り達へご用命下さい。 ちょっとお出かけしたいなと思われた方は、塗り達ショールームへ是非遊びに来てくださいね。 スタッフ一同お待ちしております。(^^)/   塗り達HPショールーム情報はこちらへ ↓ ↓ ↓ https://nuritatsu.com/showroom/  

MORE

2019年10月5日 更新!

屋根材の種類 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。   日中は晴れていたのに、夕方から雷や急激な大雨になり傘があれば・・・と思う日が続いています。 できるだけ持ち歩きたくないなぁと、傘を見つめながら朝から葛藤する今日この頃です。 こんな激しい雨が降ると、雨漏りなどの発生が気になりませんか?   外壁が塗料により耐久年数が変わるように、屋根も塗料や材質により耐久年数が変わります。   先日、モニエル瓦(←セメント瓦に分類されます。)の塗装の話をしましたが、塗装が必要な屋根を3つに分けてみました。   ◎スレート・カラーベスト・コロニアル 現在主流の屋根材となります。軽量で建物への負荷が少なく、瓦に比べて価格も安く、施工がしやすいのが特徴です。 施工後、7年~10年を経過すると、塗り替えが必要となり、屋根材自体の寿命は20年~25年となります。   ◎セメント瓦 陶器瓦と異なり、セメント瓦は塗料で着色されているので、塗膜が剥がれてしまうと、雨水をセメントが含水してしまい、セメント瓦の耐久性能が低下します。施工後7年~10年で塗り替えが必要となり、屋根材自体の寿命は、30年~40年となります。   ◎金属 鉄・銅・アルミニウム・ステンレスなどの素材があり、ガルバニウム鋼板はリーフォーム市場では最も多く使われているようです。デザインも豊富で、軽くて丈夫なのが特徴です。施工後10年ほどで塗り替えが必要となります。 屋根地自体の寿命は、金属屋根の代表的なガルバニウム鋼板で30年~60年となります。   屋根材の寿命=耐久年数(何もしなくてよい年数)ではありません。 定期的なメンテナンスをしているということが前提の寿命です。   屋根は雨風や太陽光からご自宅を全力で守ってくれる頼れる存在です。 ですが、永久的にその強さ(防水効果など)が続くわけではありません。 屋根の劣化は雨漏りに直結しやすい場所でもあるので、必要な時期に塗装をしておくことが大切です!   外壁塗装+屋根塗装を同時に行うメリットは、足場工事の費用です。 ①外壁+足場  ②屋根+足場  ③外壁+屋根+足場   HP掲載の ///屋根塗装同時施工パック/// ご好評をいただいています。   外壁も屋根も塗装したほうがよいかな!?と工事時期に迷ったら、是非塗り達へご依頼ください。 知識豊富で気さくな外装アドバイザーが、対応させていただきます。   ゆったりとしたショールームには、施工事例や家型模型など展示してありますので、 お気軽に遊びに来てくださいね!お一人で来られる方も多いですよ(^^)スタッフ一同お待ちしております。   塗り達HPトップページはこちら ↓  ↓  ↓ https://nuritatsu.com/  

MORE

京都市 樋塗装 施工の様子 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月4日 更新!

樋塗装 施工の様子 

  おはようございます。 昨日は夕方から急な大雨に見舞われ、傘も持たず外にいた私はずぶ濡れになりました。 皆さんは、大丈夫でしたか??   先日、京都市で施工をしていた樋の塗り替えの様子を伝えてたいと思います。     ①樋の施工前の様子です。 全体的に塗料の剥がれが見られますが、特に接合部分が気になります。 破損があれば機能的にも交換が必要な場合がありますが、今回は再塗装をしています。         #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地調整・研磨・さび落とし さび止め塗料の塗布 ②下地調整・研磨・さび落としの様子です。 塗装をする前には、下地調整を行います。 サビがついている場合は研磨をして落としていきます。 また、表面を滑らかにすることで、仕上がりに差が出てきます。   ③さび止め塗料の塗布の様子です。 さらにサビが出やすい場所には、さび止め塗料を塗布し、さびの発生を抑制します。   #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 上塗り1回目 上塗り2回目・完了 ④上塗り1回目の様子です。 上塗り塗料を塗装していきます。今回は既存の樋に色に合わせて、ベージュを塗りました。   ⑤上塗り2回目の様子です。 上塗り塗料の2回目を塗装していきます。 塗料が乾いたら完了です!上品な色合いですね。   外壁の改修工事をされる際に、付帯工事である樋を塗るか塗らないかを迷われる方もおられるかと思います。 樋は、詰りや破損等機能的になければ、敢えて手を加えなくても問題ない場合もあります。 すが、劣化をそのままにしておくと、樋の交換時期を早める可能性があり、 結果塗装するよりも費用がかかったという場合があります。 また、外壁がきれいになると思った以上に、劣化部分などの見た目が気になってくるものです。   改修を考えておられる方は、参考にしてくださいね。   塗り達HPショールーム情報はこちらへ ↓ ↓ ↓ https://nuritatsu.com/showroom/  

MORE

セルフクリーニング効果 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月3日 更新!

セルフクリーニング効果 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

塗り達のブログをみていただき有難うございます(*^_^*) 本日のブログのテーマは外壁塗装のセルフクリーニング効果 皆さん外壁のホコリや汚れは気になりますよね。物件において外からの印象を決定づける部分にもなるため、できる限り綺麗な状態を保ちたいものです。しかし、外壁を掃除するものと思っていない方や掃除をする時間がない人も多いのではないでしょうか?? そんな方のためにも今回は外壁塗料のセルフクリーニング効果についてご説明いたします。 みなさん、光触媒塗料をご存じでしょうか? この光触媒塗料こそ、セルフクリーニングの能力を持つ塗料になるんです。 では、この塗料のご説明をします!!         この塗料の特徴としては、親水性が高いことが挙げられます。親水性が高い=水が水滴にならずに膜と近くなるのでセルフクリーニングを行いやすい状態になるのです。 汚れを除去する手順としては、まず太陽の力によって活性酸素が発生し、その酸素の働きによって汚れが分解されます。そしてその汚れが雨によって流されるという仕組みになっているんです。 このサイクルを繰り返す事で、外壁の綺麗な状態が維持されるのです。 光触媒塗料を使うことに洗浄だけではなく、防カビ対策にもつながるのでぜひ一度、使用を検討してみてはいかがでしょうか。  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※他の塗料のご質問も、専門スタッフが対応致します。気になることがあれば是非一度、お気軽にお問い合わせください。また、ショウルームへのご来店お待ちしております。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

MORE

面積効果?? I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月2日 更新!

面積効果?? I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

皆さんこんにちは(^^)/ またまた台風の影響で京都はお天気が良くないです…雨ばかり嫌になりますよね( ;∀;) 気持ち切り替えて本日のブログは面積効果についてお話します。 外壁の色は、種類も豊かでどの色にしようか悩みわくわくしますよね。しかし外壁の色について問題は色のイメージです。 いろいろと悩み苦労してやっと選んだ外壁。色のサンプルから選んで塗替えをしても当初イメージしていた色と色の見え方の違いがある事があります。 見本を見て選んだはずなのになんで??と思いますよね。色のイメージが当初の感じとなぜ違ってくるのでしょうか。 色の面積効果 小さな面積の色見本、大きな面積の外壁。この二つの面積の違いからどうしても色の感じが違ってきます。これを色の面積効果と言います。 例えば、明るい色は小さな面積で見た場合に比べ大きな面積で見ると、いっそう明るい色に見えます。一方、暗い色は小さな面積で見た場合に比べ面積が大きくなるにしたがって、いっそう暗い色に見えてしまいます。 外壁の色を選ぶ時には、この色の面積効果をしっかりと理解して色を選びましょう(^_-)-☆  

MORE

屋根 モニエル瓦の塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月1日 更新!

屋根 モニエル瓦の塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 10月1日、今日から消費税が変わりますね。3%→8%になり、ついに10%になりましたね。計算はしやすくなりますが・・・。 さて本日は屋根瓦・・・モニエル瓦についてお話したいと思います。 モニエル瓦は、セメントに繊維を練り込んで作ってある厚型のセメント瓦です。工場から出荷時に塗料を吹き付けて出荷するので、表面はつるっとなめらかな仕上がりです。見た目のせいか塗装の必要がないと思っている方も多いとは思いますが、塗膜自体の耐久年数が5~7年くらいで徐々に劣化が始まり、塗膜が剥がれていきます。下地のセメントは水をとても吸収しやすく水に弱い建材ですので雨水をしみ込んだ状態を長く続けると厚い瓦であってもひび割れを起こしてしまう可能性があります。  ☚店内にある//家型模型//のモニエル瓦部分です。 商談の際に、塗り達アドバイザーが「ご自宅の屋根はどのような屋根材ですか?」と質問をする場合があります。即答される方もおられますが、名前に迷われた方が「これこれ!」と教えてくださる場合も多いです。こちらの//家型模型//お客様にもわかりやすいと好評をいただいております。  外壁は目につきやすいので定期的に確認しやすい場所ではありますが、屋根の状態はなかなか確認できませんよね。直射日光や雨のなど、直に外気の影響の受けやすい屋根は、特に気にしないといけない重要な場所の1つです。 塗り達では、経験豊富で気さくなスタッフが調査に伺います。診断・お見積りなど無料で対応しております。来店予約・電話で予約・メールで予約などお客様のお好きな方法で、是非ご連絡下さいね!スタッフ一同お待ちしております。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら 

MORE

2019年9月30日 更新!

サイディング施工構法 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

みなさまこんにちは。 本日は窯業系サイディングの施工方法についてお話ししたいと思います。   日本窯業外装材協会HPをによると「窯業系サイディングを使用した外壁の基本的な構成として、外壁通気構法を業界標準としています。」と明記されています。 ですが、現在窯業系サイディング施工方法には2種類あります。   ①通気構法・・・防水シートの上に通気胴縁を付けてその上からサイディングボートを付けます。 そのため躯体との間に空間ができるので下記にあげるような効果が期待できます。 ◎雨水浸入を抑制 ◎湿気を放出し、壁体内の結露を抑制 ◎夏季の遮熱効果   ②直貼り構法・・・通気構法と違い防水シートの上に直接サイディングボートを貼りつける為、躯体との間に隙間がなく熱がこもりやすい建て方となっています。このため外壁の内部に侵入した雨水により結露を起こす可能性が高まり、カビや腐敗の原因にもなります。 直貼り構法が多いのは2000年ごろに建てられたサイディングボートです。 阪神淡路大震災の時に、モルタル壁が倒壊したのがきっかけで作られた建材になりますが、この時期に直貼りが多いのは、出始めの構法だった為、施工方法が確立されておらず、業者の判断での施工が多かったことにもよります。   現在は通気構法が標準化されてはいますが、必ずしも通気構法でないといけないというわけではありません。 建前時の施工方法によって、リフォーム時に対応する塗料が違ってきます。また、サイディングボードの貼り替えをすることになった場合など、いずれにしても適切な判断ができる業者を選んでいただくことが、大事な住宅を守る為の大事なポイントです!   塗り達では、経験豊富なスタッフが対応します。リフォームは考えているけど、雨漏りなどの緊急な事態になっていないと、「またそのうち・・・」となってしまう事はありますよね。   是非、お休みの日には塗り達ショールームに遊びに来てください。施工事例や、カラーシミュレーションによる外壁のイメージなど新しい発見があるかもしれません。来店予約や見積依頼などお気軽にご利用下さいね! スタッフ一同お待ちしております。       塗り達HPトップ画面はこちら ↓ ↓ ↓ https://nuritatsu.com/

MORE

2019年9月29日 更新!

雨樋が壊れてしまう原因 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

皆さん雨樋って聞いてイメージ画像がすぐに出てきますか?? ご自宅によって少しデザインが違ったりはするかと思いますが下記のような物になります。           住宅には大抵雨樋がついています。雨樋の役割としては、雨が降った時に雨が屋根の上に落ちます。屋根の上を流れて地面にバシャバシャと落ちないようにするためです。一見何でもないように感じますが、雨樋がないとそのまま流れ落ちるため地面に水たまりができやすくなります。また、雨がずっと落ち続けると落ちた部分だけ地面がくぼんでしまうんです。皆さんご存じでしたか?( ;∀;) このような事にならないために雨樋は必要になりますが、この雨樋が壊れているとその意味はなくなります。どんな時に壊れるんだろう?と疑問になりますよね。 1番壊れやすい原因としては、積雪による重さに耐えれずに雨樋が歪んだり割れてしまうことが原因になります。 雪質や量などによってなりやすさは変わってきますが雪によって歪んでしまった雨樋は、火災保険でなおる場合もあるのでまずはご相談ください。 そして次に壊れやすい原因としては、秋過ぎに落ち葉がたまることも原因のひとつになります。                この落ち葉が水の流れをさえぎり、雨水が樋をつたって流れてくれずに地面に落ちてしまいます。 これらの原因を防ぐためには年に1度は業者にお願いをして落ち葉の掃除をしてもらうことも大切かなと思います。 お家には、外壁や屋根…本日のブログのテーマである樋など必要不可欠な物ばかりです。 当たり前のようについている者達には、ちゃんとした役割があるので知ってあげることも大切です

MORE